住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス大塚ステーションコート[旧称:(仮称)山手線「大塚」駅プロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. シティハウス大塚ステーションコート[旧称:(仮称)山手線「大塚」駅プロジェクト]
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-08-11 02:22:29
 削除依頼 投稿する

シティハウス大塚ステーションコートについての情報を希望しています。
いろいろなアクセスができて良さそう。
外観はスタイリッシュな感じですが、室内や間取りはどうなのかな〜

色々と情報や意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ohtsuka/

所在地:東京都豊島区北大塚2丁目23-8,5(地番)
交通:JR山手線「大塚」駅から徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩13分、JR埼京線「池袋」駅から徒歩20分
JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「池袋」駅から徒歩20分、JR山手線「池袋」駅から徒歩20分
東武東上線「池袋」駅から徒歩20分、西武池袋・豊島線「池袋」駅から徒歩20分
東京メトロ丸ノ内線「池袋」駅から徒歩20分、東京メトロ有楽町線「池袋」駅から徒歩20分
東京メトロ副都心線「池袋」駅から徒歩20分、都営三田線「巣鴨」駅から徒歩15分
東京都荒川線「巣鴨新田」駅から徒歩1分
総戸数: 106戸(事業協力者取得住戸4戸を含む) 
完成年月:平成29年9月中旬予定 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【仮称名称を物件名に変更しました 2016.2.25 管理担当】

[スレ作成日時]2015-09-24 14:55:24

現在の物件
シティハウス大塚ステーションコート
シティハウス大塚ステーションコート
 
所在地:東京都豊島区北大塚2丁目23-8、5(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩5分
総戸数: 106戸

シティハウス大塚ステーションコート[旧称:(仮称)山手線「大塚」駅プロジェクト]

No.151  
by 匿名さん 2016-12-20 06:25:13
>>149 マンコミュファンさん
少し歩くが、シティハウス東池袋がまだ分譲中です。土日もやっている豊島郵便局が近いのは、なかなか便利。

No.152  
by 匿名さん 2016-12-20 23:18:05
外観は手抜きではないがどこにでもあるシティハウスといった感じですね。都心のシティハウスはもっと個性があります。
No.153  
by マンション検討中さん 2016-12-20 23:28:06
ルフォンはやはり完売でしたね
ホームページも更新されました
No.154  
by マンコミュファンさん 2016-12-21 00:28:11
>>153
昨日の時点ではホームページ上で、モデルルームの見学を受付してましたが、なぜ昨日の時点でルフォンリブレ大塚テレスが完売したことをご存知だったんですか?すごいです!
No.155  
by マンション検討中さん 2016-12-21 00:39:04
や、現地の垂れ幕が無くなってたので笑
No.156  
by 匿名さん 2016-12-24 00:48:55
ここの一期ってもう終わったんですか?
No.157  
by 匿名さん 2016-12-24 07:53:12
いまは先着ですね
No.158  
by マンション検討中さん 2016-12-24 19:16:36
ここの価格ってどうなんでしょうか。
No.159  
by マンション検討中さん 2016-12-24 23:33:55
かなり安い方では?
No.160  
by マンション検討中さん 2016-12-25 08:14:53
南向き3LDKで6190万、山手線駅5分は今発売中のマンションで最安値らしいです。駅前再開発でおお化けするかな?
No.161  
by 匿名さん 2016-12-25 08:24:29
急にヨイショな書き込みが続きますね
ここを買うなら、手前にあるステーションフロントタワーの中古の方がいいなぁ〜
中古出ないかなぁ
No.162  
by 匿名さん 2016-12-25 10:04:22
>>160 マンション検討中さん
え、6190万って3LDK?しかもすみふ?
いやぁ、もう完全に不動産下落の流れですね。
同じすみふでも、方南町や国分寺が大塚よりアフォみたいに高いのが解せませんな。
山手線だがマルチアクセス(都電は考慮外)でないのがデメリット?

No.163  
by マンション検討中さん 2016-12-25 12:16:19
安いな。
確かに国分寺、方南町が割高ですね。
でも、安いという事は安くしないと売れないと踏んでるってことかな?
No.164  
by 匿名さん 2016-12-25 16:21:39
多分そこまで安くはないと思うよ。
3LDKだと、狭い方の部屋でも4-5階辺りで6,400万位はしてたと思う。
もちろん上層階はもっとする。
山手線の割には安いけど、大塚の割に高い、という事だと思う。
No.165  
by 匿名さん 2016-12-25 17:05:11
豊島区にすみたいならここしかないでしょう
それ以外ならここは選ばない方がいい
住環境としてはうーん
No.166  
by 匿名さん 2016-12-26 05:26:11
>>165 匿名さん
豊島区の新築分譲、だいぶ減りましたが、ディアナコート宮坂壇邸、シティハウス東池袋、ミレーニア、アウルタワー(!)があります。
確かにここは割安ですが、他も検討に値すると思います。

No.167  
by マンコミュファンさん 2016-12-26 15:07:02
>>166
豊島区というより、ここも含めた東池袋周辺地域は、造幣局跡地に区役所跡地とこれから再開発目白押しなので、資産価値は上げてきそう。
No.168  
by 匿名さん 2016-12-27 00:10:30
同じ山手線徒歩5分程度と考えた時、ここと駒込と比べるとどうでしょうね。
間取りとかは大塚の方が良さそうかなー。
No.169  
by 通りがかりさん 2016-12-27 07:33:09
住環境としては駒込のプラウドだろうね
シテイハウスで比べてというならどっちもどっちだな
国道沿いじゃない分大塚のほうがいいかな?
最近この辺りは本当に選択肢少ないね
No.170  
by 匿名さん 2016-12-27 10:49:35
ここはスミフにしては激安かと。希少な山手線駅近物件だし、
残り3戸、迷ってる暇は無いと思います。
No.171  
by マンション掲示板さん 2016-12-27 12:02:53
残り3戸なわけないでしよ
No.172  
by 匿名さん 2016-12-27 14:45:12
スーパーの買い物じゃあるまいし「スミフにしては安い」って理由で購入に前向きになる人なんているのかね?寧ろスミフなのになぜ安いんだろうって慎重になりそう。安いものでも高いものでもいいけど、その理由をはっきり理解しておかないと、どちらを買っても後で後悔する羽目になると思う。
No.173  
by 検討板ユーザーさん 2016-12-27 16:08:42
スミフなのになぜかというと半年くらい前の事前案内会の時予定価格をもっと高くしていたけど全く反響がなかったからです
No.174  
by マンコミュファンさん 2016-12-27 22:13:27
>>170
5000万以上する買物にそんな安い営業されたら、買う気も失せるのでやめてください
ブランドに1千万円上乗せして売ってる自覚を持っていただきたい
No.175  
by マンション検討中さん 2016-12-28 01:34:09
個人的にここで気になるのは、ハザードマップと風俗。
それをどう見るか。
駅近なのは良いけど、、
No.176  
by 検討板ユーザーさん 2016-12-28 06:54:50
そこがきになるのであれば厳しい
No.177  
by 匿名さん 2016-12-28 08:25:24
豊島区は少し移動するだけで環境も価格も全然違う。
目利きにとっては、なかなか見応えがあるエリア。一般の検討者にとってはバクチ要素が強い。
No.178  
by マンション検討中さん 2016-12-28 17:26:13
以前ハザードマップにガッツリかかっているマンションに住んでいましたが、大雨の度に心配するのに疲れて、やっぱり住むなら高台が良いなと思いました。
No.179  
by 匿名さん 2016-12-29 20:37:39
173さん
反響がなかったって本当なんですか?
すごく魅力のあるマンションだと思うのですが不安になります。
No.180  
by 匿名さん 2016-12-30 00:29:14
全体の標高だけ見ると北大塚は南より低いけど、湾岸エリアやリバーサイドの立地に比べたら全然高いから、大雨が降る度に恐怖になるような場所ではなさそうな気がしてます。もちろん豊島区のハザードマップは公式だし、高台の方が安心なので、そこが他より気になる方は無理に選ぶ必要はないと思います。
No.181  
by マンコミュファンさん 2016-12-30 08:28:51
ここの最上階南向きからの眺望は新宿都心のビル群は拝めますでしょうか?
No.182  
by マンション掲示板さん 2016-12-30 11:51:13
新宿方面とは 標高が違うからねえ
最上階なら見えるとは思うけど
モデルルームいけば教えてもらえるよ
No.183  
by 匿名さん 2016-12-30 14:39:24
昔はサンシャインだけだったけど、今は池袋もタワーマンションがワラワラ建ってるから、新宿のビル群よりそちらの方が余程インパクトがあると思う。方角も一緒だしね。
No.184  
by 匿名さん 2016-12-31 00:31:19
南東側だと、最上階じゃなくてもスカイツリーとか見えそうだよ。
No.185  
by 評判気になるさん 2017-01-01 14:03:34
FPからは山手線5分は魅力なので
リセールは安定しているとのことでしたが、
ほんとうでしょうか?
値下がり率は限定的でも
値下がり金額は大きそうですね
No.186  
by 匿名さん 2017-01-01 20:06:19
詳細お願いします。
No.187  
by マンション掲示板さん 2017-01-02 08:46:11
リセールが安定していてももとの買値が割高であれば
値下がりはしますよ。
大塚ですし7000万以上だしたら少なくともリターンはないと思っておいた方がいいでしょう。
No.188  
by 匿名さん 2017-01-02 09:47:33
大塚は14〜15階クラスのビルやマンションが多いので、眺望を望むのであれば、それ以上の階数のマンションをお勧めします。
ステーションフロントタワーが売りに出された時も三井不動産からそのような説明を受けました。
三井不動産の話では、ステーションフロントタワーは眺望が望めないという事で15階以下はかなり値段を下げて販売したそうです。
No.189  
by 匿名さん 2017-01-02 13:56:50
先日、モデルルームで眺望写真を見せてもらいました。

上の方だと、9、12、14階の眺望イメージがありました。最上階のイメージ写真はなかったです。
西側だと道路向かいの建物が9階だとかぶる。12階だと屋上の床が少し見えて、その奥に池袋のビル群が見える。14階だと前の建物を見下ろして奥に池袋のビル群が見える。といった感じです。
道路向かいなので、低層階でも、すぐ横に隣接という感じの圧迫感ではありませんでしたが、眺望第一の人は避けた方が良いかと思います。

南東側はステーションフロントタワーがありますが、間に東電の施設があるので、低層階は西側より開けてる感じがしました。また東側の眺望はスカイツリーを含め意外と遠くまで見渡せそうでしたので、悪くなさそうな気がします。こちらは5階以上位なら東電施設の上を行くみたいです。

商業地域のここで眺望を求めるなら、南西側なら12階以上、南東側なら7-8階以上位が良いのではないでしょうか。あくまで主観ですが。
No.190  
by 匿名さん 2017-01-03 11:34:14
同じ用途指定されている以上隣が学校や神社仏閣、墓地等々でもない限りいつか同じ階数が建つ可能性は否定できないから、眺望(だけ)に拘りすぎると後で後悔する。ここのような商業地は特にね。30年前は巣鴨あたりの10階でも新宿はおろか富士山だって見えたんだから、30年後にどうなってるかわからんよ。あまり暗いのも嫌だけど程々に考えておくのがよろしいかと。
No.191  
by マンション掲示板さん 2017-01-03 14:20:16
巣鴨ならいまでも冬晴れなら富士山見えますよ
このマンションでは無理でしょうけど
南口ルフォンでも方角さえあえば見えるかと
No.192  
by マンコミュファンさん 2017-01-03 22:38:53
駅南側のマンションの11階に住んでますが、冬は富士山がくっきり見えます。南方面の夜景も中々のものです。
西側に池袋も見えますがタワマン達が1キロくらいしか離れていないので、夜景と言うには近すぎる感じです。
No.193  
by 匿名さん 2017-01-14 11:00:29
マンションからは富士山は見るのは無理っていうことですよね?
都内だったら建物が邪魔しなければ冬の晴天時はかなり富士山見ることができますよね〜。
部屋の中で見られれば最高かもしれないですが、
まあここまで駅に近いところですから仕方あるまい、というところじゃないでしょうか。
No.194  
by マンコミュファンさん 2017-01-15 15:48:43
ここは低地なので景色には期待できないと思います。
ここの一番の売りは山手線5分
それでも十分ですが
No.195  
by 匿名さん 2017-01-20 13:32:04
この辺りだとあまりそもそも景色を期待して、という人も多くないように思っていたのですが、期待されている方もいらっしゃったのですね…
地形的なものもありますし、そもそも同じくらいの高さの建物がひしめき合っているような地域ですので。

駅まで徒歩5分以内だと資産価値が落ちにくいという話はよく耳にしますよね。利便性も高いですし、住むにしても貸すにしてもいいんじゃないでしょうか。
No.196  
by 匿名さん 2017-01-20 15:11:20
それも駅によるだろうけどね
大塚は駅近マンションが多い立地なので
北口の徒歩5分では対したメリットにはならなそう
タワーレジデンスの中古が坪単価320万前後であることを考えると
ここを中古でだしたときはそれ以下になることを覚悟しないと
No.197  
by 匿名さん 2017-01-20 15:58:24
山手線隣接っていうのは凄いステータスだけど、実際に都内を移動していると実はメトロの方が使い勝手が良いという場面はよくある。大塚(から巣鴨・駒込辺り)は東京方面にも新宿・渋谷方面にもどちらにも出やすく、且つ給与所得者がギリギリ買える地域なのでとても良い地域だとは思うけど、丸の内線が日常使い出来る南口とは交通利便性の面で価格以上の差があると思う。
No.198  
by 匿名さん 2017-01-20 17:36:44
同じメトロでも東西線や有楽町線、千代田線等に比べると、丸の内線は遅延や事故が少ないし、格段に便利ですよね。
新大塚駅徒歩5分にいい新築があれば良いんですが、見えてこないですね。丸ノ内線1路線で良いなら、茗荷谷とかを検討しても良いかと思いますが。
No.199  
by 匿名さん 2017-01-20 19:07:27
丸ノ内線は郊外に連絡してないから連絡路線の影響を受けないし、古い路線だから浅くて階段降りたらすぐホーム。使い勝手いいですよね。でも茗荷谷みたいに地下鉄オンリーだと駅前がチェーン店ばかりで面白味に欠けるのも事実。文京区になると買い物利便性が落ちて物件価格が上がるというのもネックだから、大塚から新大塚の間がいい感じなんだよなぁ。
No.200  
by 匿名さん 2017-01-20 21:20:51
ブランズ新大塚とか3年くらい前だけど
6000万いかないで70㎡買えたな
勿論駅近だったし
大塚なんてもともとその程度の立地
ここは北口で通り沿い、都電線路沿いと
大塚のなかでもマイナス要素を抱えている物件なのに高過ぎる
時代が違うといわれても今の割高相場でも高いと思うわ
どうしても大塚で新築マンションじゃないと嫌だって人以外需要ないし、そういう人はルフォンを買っただろう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる