三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-17 20:34:57
 

■ザ・パークハウス 白金二丁目タワーの物件概要■

計画名:ザ・パークハウス 白金二丁目タワー (仮称)白金二丁目計画
所在地:東京都港区白金2丁目13番1 他
用途:共同住宅
総戸数:172戸
階数:地上27階、塔屋2階、地下1階
高さ:100.00m(最高高さ109.50m)
敷地面積:2,788.19㎡
建築面積:930.00㎡
延床面積:24,956.69㎡
構造:RC造
基礎工法:直接基礎
建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
工期:2015年9月1日着工~2018年3月31日竣工予定
交通:東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分、
東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分

[スレ作成日時]2015-09-10 03:01:46

現在の物件
ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区白金2丁目13番1他1筆(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩5分 (2番出口)
総戸数: 172戸

ザ・パークハウス 白金二丁目タワー

36: 匿名さん 
[2015-09-11 16:31:09]
価値観は人それぞれだからねえ。
自分は「マンション投資家」などではないただの素人だけど、数回のマンション売買の経験があり2件ほど賃貸物件を所有している。
ここはイケると思うね。
まあ、そういうことを語り合うのがこの検討スレだからね。異なる意見は参考になる。
37: マンション投資家さん 
[2015-09-11 17:11:29]
実は、今はもう手放したけど、過去にタワマンを1軒所有していた。
駅近で見晴らしも良く、免震タワーで、当時の人気物件。
当時は嬉しくて、賃貸に出さず、平日は自分で住んでたね。

でも、東日本大震災で酷い目にあった。
タワマンは、エレベーターが止まったら、本当に孤立するよ。
何も持たずに20階、30階まで上るのも大変だけど、水や食料を持って、上るのは骨が折れる。
地震だけでなく、点検でも止まるからね。
異音がするとかで、予告なく急な点検もある。
エレベーターの台数があっても、混む時間には、なかなか来ないこともあるしね。

免震構造って言ったって、まったく揺れないわけじゃない。
構造だけじゃなく、もともとの地盤の強さは重要だ。

設備の良さやブランドなんて、二の次。
ジムだってマンション内になくても、都内にはいくらでもあるし、ゲストルームやパーティールームなんて、毎日使わないだろう?

そういう意味で、液状化リスク最大の土地に建つタワマンは危ないって言ったんだよ。
でも、賃貸に出すなら、高層難民も他人事かい?
38: 匿名さん 
[2015-09-11 18:22:16]
マンション投資家さんは何かの使命感に燃えているのだろうか。黙ってスルーすれば良いだけなのに、わざわざウンチクを語ってくださる。

この物件楽しみだわー。
39: 匿名さん 
[2015-09-11 18:57:11]
自分はタワマンしかそもそも検討対象にしてなくて、白金アドレスで駅から比較的近いこの物件は魅力的だと感じる
液状化とかは対策した上で売り出すだろうし、正直、地盤や工法なんかは割とどうでもいい
デベとゼネコンがわざわざブランドを毀損する物件をつくるわけもなく、それなりのレベルにしてくれるでしょ
40: 匿名さん 
[2015-09-11 19:34:46]
三菱地所は高樹町の欠陥億ションのイメージが強いから不安
どうせなら三井とかのほうがよかったな
41: 匿名さん 
[2015-09-12 05:37:32]
区道の占拠の映像まで出ましたね。本当に酷い工事ですね。

https://youtu.be/GaiEfVfCMQ0
42: 匿名さん 
[2015-09-12 06:03:30]
マンション投資家さんの意見に同感です。1億円近い物件を購入出来る層が今時タワーマンションなんて購入しません。
311以降タワーマンションに居た方々(移れる層)はみんな低層のマンションに移って来てますね。ご指摘のように維持費を考えると住宅ローンで買う層では住み続けることは難しいですね。
特にこのエリアは液状化とは別に地形的に水が溜まり続ける土地ですから危ない土地なのは事実です。特にあれだけの森の木々を伐採してしまい治水がない状態ですから危険度が以前よりも増してます。
また竹中工務店の先代のオーナーがあの森を維持してきたのは単に環境の為だけではなく、気学的にも考慮していたという話が地元ではあるようです。
変な話ではなく今回の開発で地形まで変えてしまい住処を失った動物や生物の怨念も加わり色々な意味で陰の空気が建物にも宿ります。

1.液状化危険度最大(水害リスク)
2.既存不適格確定物件
3.建築バブル時の影響からくる工期不足、人手不足

3つも大きなリスクがある中で建築された物件は慎重に吟味しないとだめですね。


マンション投資家さんの意見に同感です。1...
43: ご近所さん 
[2015-09-12 06:23:49]
隣接するマンションにおりますが、シャベルカーも崖のギリギリに放置され、今にも崩れそうな恐ろしい状況です。
とにかく今回の事業者は近隣住民に対して全く配慮がありません。
事業者は一貫して法規制に触れていないから環境変化が嫌なら引っ越ししたら如何ですかと言い続けております。
ご迷惑をおかけしておりますがご協力お願いしますという発言と態度がない。自分達の計画は変更出来ないし、住民にはただぶつけるだけ企業が利益を追求するのは当たり前ですと全体説明会でもはっきり言いました。
今まで色々な業者とやり取りしておりますが前代未聞です。こんな雰囲気と態度の事業者と3年近い工事にお付き合いは出来ないです。受忍限度は超えております。こんなに配慮にかけた事業者が良いものなんて建築出来るはずがない。
周辺住民は今までの竹中工務店、三菱地所、野村不動産のイメージは今回の件で一変してしまいました。
隣接するマンションにおりますが、シャベル...
44: 匿名さん 
[2015-09-12 08:27:15]
>>40
高樹町のような事態は施工の問題なのでどのデベ物件でも起こりうる。
重要なのはその後の対応であって、自分は「さすが三菱地所、買うならやっぱり財閥系だね」と思ったけどね。
三井も御殿山のパークコートの件などさすがと思った。
45: 匿名さん 
[2015-09-12 08:40:37]
反対住民さん方(一人何役かな?)もご丁寧に写真までアップしてご苦労なこった。ただ、個人ブログ開設してやるべき内容かなー。ここの掲示板のルールを確認した方がいいよ。
まあ、いずれにしても期待の持てる計画だね。
46: 匿名さん 
[2015-09-12 13:58:39]
>>44
高樹町の件は内部告発がなかったらそのまま売ってたのに
さすがって思うの?
欠陥がバレて騒ぎになったから解体したんだよ
47: 匿名さん 
[2015-09-12 14:41:00]
五月蝿さにもめげず基礎工事始まっているようですね。
上層階は3億超えかな。都心じゃないからそこまで高くないかな。
48: 匿名さん 
[2015-09-12 16:23:33]
>>46
内部告発により地所も欠陥を認識した結果対応したんだろう。
内部告発がなければ欠陥が「わからず」そのまま販売しただろうね、確かに。
パークコート御殿山ジエストは入居後数年して雨漏りで欠陥発覚、で大規模修繕を行った。三井は欠陥マンションをそのまま販売したわけだ。

さて、三菱地所も三井もダメだとなると、あなたはどこの物件を買う?
49: 匿名さん 
[2015-09-12 17:49:13]
大企業に勤めていればデベに限らずいずこも統制不足って自覚しているよ。
どこも同じだよ。不正経理の某電機も内部告発だな。
50: 購入検討中さん 
[2015-09-12 19:35:59]
皆様色々と情報ありがとうございます。
購入しようかと考えていましたが、液状化で崖の下では怖いので候補から外せざるを得ないですね。
投資家さんが仰るように1億円以上出せば中古でも低層の優良物件が周辺には結構出ていますね。
竹中工務店・三菱地所・野村不動産にしてはかなりリスキーな物件なんですね。
51: 匿名さん 
[2015-09-13 14:00:30]
タワーマンションだから安心、ブランドだから安心とは限らない。
タワーマンションは戸数が多い方が資金力があって、構造としては安心できる。
ここは188戸だから、資金的にかなりギリギリで建てるはず。
上の方のレスに、液状化リスクがあるのに杭を打たないと書いてあるのを読んだけど、
ここは打たないんじゃなくて、打てないんだよ、費用的に。
杭を打つのは費用がかなりかかるから、資金力がある大規模タワーマンションじゃないと採算が合わない。
今は、震災復興とオリンピック前で人件費も建築費もかさむから、かなりシビアに色々削ぎ落としての作業だよ。
一般人からすると、手抜き工事と感じる人もいるかもね。
バブルの頃の様な上質な材料で頑丈な造りにはならない。
購入者は億超えの支払いだろうけど、仕様や構造は期待しない方がいいと思う。
その辺はゼネコン勤めだと、経験から読めてくる。
割高感が否めないだろうね。
どうしても白金アドレスがいい人は、買ったらいいかもしれないけど。
52: 匿名さん 
[2015-09-13 23:48:39]
ここのネガが功を奏して価格がお手頃になってくれればありがたいが、期待できないだろうなあ。。。
55: 匿名さん 
[2015-09-14 00:20:32]
写真を見ると崖を崩しているけど、高輪のオープンレジ○ンスや白金のグランメゾ○みたいに傾斜地ですか?1階は地下で2階がエントランス?
57: 匿名さん 
[2015-09-14 00:34:53]
今は台風で堤防が決壊したニュースで持ちきりだし、津波の印象も強かったから水害は怖いですよね。自然の猛威には勝てないですよ。
58: 匿名さん 
[2015-09-14 12:38:39]
現地を見てきました。
場所は白金台駅から坂を下りきった低地です。
細い横道と目黒通りに面してますが、壁が道側に張り出して設置されていて、道からは圧迫感がありました。
目黒通りの歩道は、ここだけ半分くらいの幅で狭くなっています。
セットバックをしないと道からの圧迫感がすごいですが、セットバックできるほど広い敷地でもないので、タワーマンションらしいゲートやゴージャスなエントランスは作れないかもしれません。
一番気になったのは、奥の敷地との高低差と敷地奥のコンクリートの壁です。
敷地の奥には切り立った崖があり、その崖を固めるために、地面から隣のマンションの3階か4階くらいの高さまでのコンクリートの壁がありました。
それだけ奥の土地との高低差があるということです。
このマンションは、低層階は吹き抜けか共用施設になるんでしょうか?
住戸だとしたら、低層階は窓の外は壁しか見えないことになりますよね?
59: 匿名さん 
[2015-09-14 17:27:26]
これの「分かりやすい立地にあるタワマン」にあてはまらない?
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/06/23/133819
中国人に占拠されてAirbnbでホテル化したらヤダね
60: 匿名さん 
[2015-09-14 18:14:46]
入手した平面図によると、このマンションは目黒通りから直接車の出入りができなくて、
車が出入りできるのは、竹友クラブの入り口付近からだけ。
駐車場は30台強、駐輪場も90数台で抽選は厳しそう。
目黒通り側は植栽が少しあるだけでゲートなし。
道からいきなりエントランス。
道からエレベーターがまる見えなのは、いただけない。
28階建てでエレベーターは3基は少ないね。
地上28階地下1階建てと公表しているのに、平面図には地下3階まで設計してある。
64: 匿名さん 
[2015-09-16 16:22:00]
高輪消防署の隣の広大な敷地は何ができるの?
アエルシティみたいに駅直結の商業施設とマンションができたら、このタワマンも便利だね
65: 匿名さん 
[2015-09-17 11:41:58]
>>64
ハセコーのマンションが出来ます。
66: 匿名さん 
[2015-09-17 13:09:28]
>>65
立地で言うとそっちだね
駅前(直結?)で買い物便利
67: 匿名さん 
[2015-09-20 16:41:50]
区道利用しかり計画全てが疑惑だらけで異常。
区道利用に関しては2014年7月から事業者と警視庁交通規制課で密談で進め、まとまってから所轄の高輪警察署に報告する始末。地域をよく知り事故が多い場所と思っている所轄は本庁が決めた事に従わざるを得ない。
港区の高さ規制よりも重大疑惑の恐れあり。
今の狭い区道の現状で1日に百台近い工事車両が通ってます。
68: 匿名さん 
[2015-09-20 16:49:20]
地域住民の再々請願も全会派にて採択。それでも何も工事計画の変更なし。そんな反社会的態度の事業者の建築物なんて恐ろしくて買えません。
69: 匿名さん 
[2015-09-20 18:15:56]
竹中・野村・地所、色々やらかしているよ。ここはペンシルタワーだから
タワー特有のゴージャスな感じは一切なし。
70: 匿名さん  
[2015-09-20 22:55:51]
無知でごめんなさい。白金って田舎かと思ってました。高輪とか麻布も…。田舎は言い過ぎかな? by埼玉県蕨市民
71: 匿名さん 
[2015-09-21 11:29:14]
既存不適格。野村はプラウド山王でもやってる。販売は
凍結して、再販売になった。残り1戸といってるが、
これはありえない。
72: 購入検討中さん 
[2015-09-22 14:03:14]
港区に計画を持ち込んだ時点で高さ規制に関して指導を受けて、既存不適格になることを前提で分譲するとは三菱地所・野村不動産・竹中工務店は悪質極まりない。
73: 周辺住民さん 
[2015-09-22 14:31:28]
長谷工のマンションは一丁目の再開発では ...

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/04/20p4n401.htm
74: 不動産業者さん 
[2015-09-22 17:02:40]
ここまでもめると一度計画を見直しするべきでは・・・。
75: 住まいに詳しい人 
[2015-09-26 17:44:43]
現場を見ましたが崖の下で恐ろしい場所ですね。皆さんが仰る通りとてもタワーマンションが建てられる場所ではありませんね。
77: 周辺住民さん 
[2015-09-29 14:03:38]
土地に面している目黒通りは待機工事車両で大混雑。
周辺住民はストレスの限界です。
いったい竹中工務店、三菱地所、野村不動産は何なの?
液状化、水害、高さ、区道占有と彼らはコンプライアンスはあるのか?
79: 匿名さん 
[2015-09-29 17:45:51]
>>77
確かに。目黒通りは、最近できたプラウドの引っ越しトラックと
二丁目の工事車輌が、両方向待機しているから車線ふさいでいる
んだよね。迷惑。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
80: 匿名さん 
[2015-09-29 18:01:05]
反対していると引っ越せと事業者に言われますよ。実際に言われているようですよ。
81: 不動産業者さん 
[2015-09-29 18:10:08]
ここは無いは。タワーマンション向きな場所ではない。裏は崖だし、駐車場出入口が目黒通り直結ではないなんてあり得ない。側道からなんて危なくて出られやしないよ。事故多発確実。
82: 匿名さん 
[2015-09-29 18:11:44]
雨の度に避難勧告出る場所らしいな。
83: 匿名さん 
[2015-09-29 18:12:43]
>>76
SEALDSはない(笑)
84: 匿名さん 
[2015-09-29 20:42:30]
>>82
四方から雨水が流れ込む地形だから仕方ないね。
85: 匿名さん 
[2015-09-30 10:15:47]
港区の高さ規制が10月から厳しくなる前の駆け込み着工。
三菱・竹中というトップ企業なら堂々と王道を歩んで欲しいもの。
86: 匿名さん 
[2015-09-30 15:32:10]
>>80
これはもう立派な脅迫行為でしょう。
竹中、野村、三菱といえど内情はひどいものですな。
87: 周辺住民さん 
[2015-10-03 19:38:22]
竹中工務店 三菱地所 野村不動産 ラン 事業4社は法規制に触れなければ周辺住民に配慮する必要はなく、企業として最大利益追求をする。それが嫌なら引っ越せと説明会で発言しました。
95: 匿名さん 
[2015-10-04 13:07:14]
ここは坪いくらくらいになりそうですかね?
あまりに高ければ1丁目の再開発物件も待つのも手な気がします。
JV物件で長谷工が参画しているので。
96: 匿名さん 
[2015-10-04 16:48:53]
崖下マンションだね。コンクリートでバンバンに固めて、
山道みたい。これはひどい。
97: 住まいに詳しい人 
[2015-10-04 17:11:23]
長谷工の白金一丁目も古川と首都高の真横ですからどっちもどっちですよ。
98: マンション投資家さん 
[2015-10-04 17:25:16]
今回の白金二丁目計画のタワーマンションは最低でも坪約400万円位ではないでしょうか?
大半の部屋が70平米程度ですから8,000万円台が再価格帯になると思われます。
しかし既存不適格物件ですからそこを購入者達がどう判断するのか?売れない場合は値下げしますかね。しかし内陸部にも関わらず液状化危険度最大エリアで特別な液状化対策である杭などは打たないようですし、裏は崖ですし安全面からどうでしょうかね?
99: 匿名 
[2015-10-06 18:56:04]
>>98
投資家さん
情報ありがとうございます。
あの土地で8000万円では高過ぎです。タワーマンションだから管理費も高くなりますし、もっと低層で良い物件がたくさんありますね。
誰かがご指摘の通りairbnb用に中国人に占領されそうですね。

103: 匿名さん 
[2015-10-07 03:15:42]
またこんな深夜に工事してますね
104: 匿名さん  
[2015-10-07 12:51:50]
そうなんだ
105: 匿名さん 
[2015-10-07 18:19:21]
89は北里研究所でしょ。
流石!
106: 匿名さん  
[2015-10-07 18:20:51]
>>105
そうなんですか。知りませんでした。白金って検索したら出てきたんでこの写真を貼りました。
107: 匿名さん  
[2015-10-07 18:22:02]
108: 匿名さん 
[2015-10-07 21:17:27]
>>96
鎌倉の切り通しを彷彿とさせる光景ですね。
109: 匿名さん 
[2015-10-07 22:26:41]
白金は広いからね。ノーベル賞、と言うことで。
110: 周辺住民さん 
[2015-10-11 13:36:13]
この品疎なタワーマンションが建つことにより、白金二丁目の貴重な緑もなくなり完全に良い環境は破壊されました。
これから裏の服部時計跡地や白金高輪駅前の都職員跡地の大規模再開発をやりやすくする為のものだったに過ぎないのではと思われます。
白金二丁目は犯罪0な稀な場所です。それを町内会や住民達で守ってきたのも、このタワーマンションで全て崩れてくることでしょう。区は目先の住民税が増えるので歓迎でしょうが、長年高額納税してきた地域住民にはプラスになることが何一つない全く残念な建造物となります。新たに住まわれる方も内陸部にも関わらず既存不適格物件、かつ軟弱な地盤と水害のリスクと常に隣り合わせの危険なマンションに住むことになります。
111: 匿名さん 
[2015-10-11 13:41:11]
映像見る限り酷い工事のやり方だね。

https://www.youtube.com/channel/UCqtqx1LOB1s9qa9u2-oFUsQ
112: 匿名さん 
[2015-10-11 16:35:27]
>>110
そういう街に世俗的なマンションができて良かったですね。
異質なものを受け容れる度量に欠けますね。島国ですかな。
113: 匿名さん 
[2015-10-11 17:20:57]
世俗的なモノなんてあの白金二丁目にはいらないよ(笑)NO112さんは面白い発想だね。都市計画はメリハリが必要だと思いませんか?今まで15階しか建っていない場所に既存不適格になる前提で無理やり建てるのだから異様だよ。
一度現地を見てみればよくわかるよ。この件をネットで見て興味本位で現地を見たけど、周辺住民への配慮も無さそうな工事だけど、それ以上に危険な場所に建てて売り逃げる事業者へ不信感が増したね。本当に不動産を買う時には色々と調べないと怖いなという典型です。私が事業者ならこの場所には低層マンションか最大でも15階建て未満の億ションを建てる方が売れるし、周辺に調和すると思うけどな。きっと造成工事で金がかかり高層化しないと利益が出ないのだろうね。
もうチャイニーズタワーにしかならないと思うよ。この建築物で白金二丁目は終わったね。
114: 匿名さん 
[2015-10-11 20:19:49]
違法、不適ならこんなところでほざいてないで、デベなり行政を明日にでも提訴しなさいよ。
スキッリしていいよ。この国のありようが身にしみるかもね。
マンション1棟で終わるような街とはお寂しいですね、お悔やみ申し上げます。
不均衡、非均一も結構いけるよ、そういう時代だよ。
115: 匿名さん 
[2015-10-11 22:50:21]
周辺住民の皆様へ
114さんの言うとおりかも。
企業は利益追求をするのはある意味当然かな。どこのディペロッパーも2020年以降は何も伸びる要素がないからまさに今駆け込みの稼ぎ時。今回は完全に港区に問題がありそうだから区を提訴する方が効果的かもしれません。
116: 匿名 
[2015-10-14 18:26:54]
大丈夫かね?
安全性あるの?
大丈夫かね?安全性あるの?
117: 匿名さん 
[2015-10-14 19:27:28]
丸い壁が奇妙ですね。
奥に写っているマンションの3階か4階くらいの高さということは
この壁の高さは10m以上ですか。
この壁側に車寄せができる計画らしいですね。
この貧相な壁を毎日見るのは辛いよなぁ。
118: 匿名さん 
[2015-10-14 20:36:52]
>>117
目黒通り側でなくて、この裏側が車寄せ??
ありえない。どんな設計なんだ。
119: 匿名さん 
[2015-10-14 21:54:44]
>>118

>>60さんも書いてますが、
目黒通りからは直接車の出入りはできなくて、
目黒通りから見て
建物の裏側が車寄せらしいですよ。
横の細い区道から車を出入りさせるのは危険だと
周辺住民や区や区議会と揉めてるらしいです。

>>41さんの動画を見る限り、相当細い道ですね。
車が擦れ違うのはどうするんでしょうか?

そこを通りすぎると
>>116さんの崖の壁

ペンシルタワーらしいし、
なんだかチグハグは印象が否めない。
このクオリティで価格はいくらなんだろ?
120: 匿名さん 
[2015-10-15 08:32:53]
お屋敷で過疎化。不便な土地に188戸の税収増で区役所も良かった。
121: 匿名さん 
[2015-10-15 19:08:11]
横浜都筑区の欠陥マンションで「杭を打つのが一番大事な作業だ」とNHKのニュースでやっていました。
このマンションは、杭を打たないんですよね?大丈夫なんでしょうか?
122: 匿名さん 
[2015-10-15 23:32:52]
ありゃ、地盤がやばいはずなのに直接基礎だ
123: 匿名さん 
[2015-10-16 00:44:25]
直接基礎の超高層ビルは、基礎部分が建物面積の数倍の面積ないと転倒の恐れがあるというのが常識です。
このマンションは敷地いっぱいに建てるので、基礎=建物面積です。
転倒や傾きの恐れがありますよね?
しかも液状化リスク最大の造成地・・・心配ですね。
124: 周辺住民さん 
[2015-10-16 01:43:12]
写真まで出るとは近隣以外の方々にも興味を頂き見に来て頂いているようですね。
今回の事業者の計画や工事方法や態度など全てが非常識で不可解なことばかり。
コンクリートの壁は本当に異様です。昔は程よい傾斜に樹齢100年近い木々が生い茂り治水の役割をしてくれていましたが、写真のように伐採されてしまいましたのでコンクリートを吹き付けて固めたようです。
ここのすぐ前にわずかなドライエリアを設けて27階の建物を建てます。事業者の説明では約20メートル掘れば岩盤があり杭を打たなくてもよいらしく?!直接基礎工法で行うそうです。しかしここは地形的に水が溜まる場所ですので山からの水をマンションの基礎で止めてしまうのでその水がどうなるのか素人ながら不安です。きっと我々の住む横のマンションなど今まで安全だった部分に水が流れ込むと考えます。前は木々が吸収してくれておりましたが、今は木がないので地下水の量も増えていくように思います。その証拠に森があった時は側道や目黒通りに泥水なんか流れなかったのが、この工事が始まってから地表の土が丸裸ですから雨が降るたびに小石交じりの泥水が側道の区道や目黒通りまで溢れています。
建築物は目黒通りの歩道から3メートルしかセットバックしないようですし、もの凄い圧迫感になるのでしょうね。また目黒通りの歩道側には落下防止ネットなども設けないようです。
一体どうなるのでしょうかね?
匿名さんも仰るように得するのは住民税増の区だけ!(笑)、購入者は水害と液状化の恐怖、周辺住民は風害と水害懸念・・・。
125: 匿名さん 
[2015-10-16 07:20:11]
東京マガジンに訴えるのはいかがでしょうか?
126: 匿名さん 
[2015-10-16 10:22:37]
>>125
いいですね。呼びましょう!
127: 金融投資家 
[2015-10-16 10:43:39]
直接基礎ということは、
ニュースで話題のマンションと違って、
手抜きのしようもないので安心ですね。

ここはイチオシで買いですね。


>123
数倍面積の基礎が常識?
証拠の文献でも出さないと、
あなたがバカだと思われちゃいますよ。
128: 匿名さん 
[2015-10-16 20:00:18]
127は都内に超高層ビルの地下~低層階が何のために大型商業施設や駐車場になってるか知らないんだね。
まさか利便性や集客のためだと思ってる?(笑)
129: 匿名さん 
[2015-10-16 21:16:38]
「建物面積」って、分かってます?
130: 匿名さん 
[2015-10-17 00:38:22]
直接基礎だとしても、ボーリングデータが偽装されてないっていう保証もないしなあ
131: 周辺住民さん 
[2015-10-19 02:26:38]
>>119
区道が狭いなら拡幅すれば?
あのへんの木造住宅が無くなって、道が広がってくれたら、学校に行きやすくて便利になる。

132: 匿名さん 
[2015-10-20 16:57:20]
>>131
周辺住民?学校?なりすまし乙
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる