三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 白金二丁目タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-05-17 20:34:57
 

■ザ・パークハウス 白金二丁目タワーの物件概要■

計画名:ザ・パークハウス 白金二丁目タワー (仮称)白金二丁目計画
所在地:東京都港区白金2丁目13番1 他
用途:共同住宅
総戸数:172戸
階数:地上27階、塔屋2階、地下1階
高さ:100.00m(最高高さ109.50m)
敷地面積:2,788.19㎡
建築面積:930.00㎡
延床面積:24,956.69㎡
構造:RC造
基礎工法:直接基礎
建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
工期:2015年9月1日着工~2018年3月31日竣工予定
交通:東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金台」駅(2番出口)より徒歩5分、
東京メトロ南北線都営地下鉄三田線「白金高輪」駅(1番出口)より徒歩6分

[スレ作成日時]2015-09-10 03:01:46

現在の物件
ザ・パークハウス 白金二丁目タワー
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区白金2丁目13番1他1筆(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩5分 (2番出口)
総戸数: 172戸

ザ・パークハウス 白金二丁目タワー

No.103  
by 匿名さん 2015-10-07 03:15:42
またこんな深夜に工事してますね
No.104  
by 匿名さん  2015-10-07 12:51:50
そうなんだ
No.105  
by 匿名さん 2015-10-07 18:19:21
89は北里研究所でしょ。
流石!
No.106  
by 匿名さん  2015-10-07 18:20:51
>>105
そうなんですか。知りませんでした。白金って検索したら出てきたんでこの写真を貼りました。
No.107  
by 匿名さん  2015-10-07 18:22:02
No.108  
by 匿名さん 2015-10-07 21:17:27
>>96
鎌倉の切り通しを彷彿とさせる光景ですね。
No.109  
by 匿名さん 2015-10-07 22:26:41
白金は広いからね。ノーベル賞、と言うことで。
No.110  
by 周辺住民さん 2015-10-11 13:36:13
この品疎なタワーマンションが建つことにより、白金二丁目の貴重な緑もなくなり完全に良い環境は破壊されました。
これから裏の服部時計跡地や白金高輪駅前の都職員跡地の大規模再開発をやりやすくする為のものだったに過ぎないのではと思われます。
白金二丁目は犯罪0な稀な場所です。それを町内会や住民達で守ってきたのも、このタワーマンションで全て崩れてくることでしょう。区は目先の住民税が増えるので歓迎でしょうが、長年高額納税してきた地域住民にはプラスになることが何一つない全く残念な建造物となります。新たに住まわれる方も内陸部にも関わらず既存不適格物件、かつ軟弱な地盤と水害のリスクと常に隣り合わせの危険なマンションに住むことになります。
No.111  
by 匿名さん 2015-10-11 13:41:11
映像見る限り酷い工事のやり方だね。

https://www.youtube.com/channel/UCqtqx1LOB1s9qa9u2-oFUsQ
No.112  
by 匿名さん 2015-10-11 16:35:27
>>110
そういう街に世俗的なマンションができて良かったですね。
異質なものを受け容れる度量に欠けますね。島国ですかな。
No.113  
by 匿名さん 2015-10-11 17:20:57
世俗的なモノなんてあの白金二丁目にはいらないよ(笑)NO112さんは面白い発想だね。都市計画はメリハリが必要だと思いませんか?今まで15階しか建っていない場所に既存不適格になる前提で無理やり建てるのだから異様だよ。
一度現地を見てみればよくわかるよ。この件をネットで見て興味本位で現地を見たけど、周辺住民への配慮も無さそうな工事だけど、それ以上に危険な場所に建てて売り逃げる事業者へ不信感が増したね。本当に不動産を買う時には色々と調べないと怖いなという典型です。私が事業者ならこの場所には低層マンションか最大でも15階建て未満の億ションを建てる方が売れるし、周辺に調和すると思うけどな。きっと造成工事で金がかかり高層化しないと利益が出ないのだろうね。
もうチャイニーズタワーにしかならないと思うよ。この建築物で白金二丁目は終わったね。
No.114  
by 匿名さん 2015-10-11 20:19:49
違法、不適ならこんなところでほざいてないで、デベなり行政を明日にでも提訴しなさいよ。
スキッリしていいよ。この国のありようが身にしみるかもね。
マンション1棟で終わるような街とはお寂しいですね、お悔やみ申し上げます。
不均衡、非均一も結構いけるよ、そういう時代だよ。
No.115  
by 匿名さん 2015-10-11 22:50:21
周辺住民の皆様へ
114さんの言うとおりかも。
企業は利益追求をするのはある意味当然かな。どこのディペロッパーも2020年以降は何も伸びる要素がないからまさに今駆け込みの稼ぎ時。今回は完全に港区に問題がありそうだから区を提訴する方が効果的かもしれません。
No.116  
by 匿名 2015-10-14 18:26:54
大丈夫かね?
安全性あるの?
No.117  
by 匿名さん 2015-10-14 19:27:28
丸い壁が奇妙ですね。
奥に写っているマンションの3階か4階くらいの高さということは
この壁の高さは10m以上ですか。
この壁側に車寄せができる計画らしいですね。
この貧相な壁を毎日見るのは辛いよなぁ。
No.118  
by 匿名さん 2015-10-14 20:36:52
>>117
目黒通り側でなくて、この裏側が車寄せ??
ありえない。どんな設計なんだ。
No.119  
by 匿名さん 2015-10-14 21:54:44
>>118

>>60さんも書いてますが、
目黒通りからは直接車の出入りはできなくて、
目黒通りから見て
建物の裏側が車寄せらしいですよ。
横の細い区道から車を出入りさせるのは危険だと
周辺住民や区や区議会と揉めてるらしいです。

>>41さんの動画を見る限り、相当細い道ですね。
車が擦れ違うのはどうするんでしょうか?

そこを通りすぎると
>>116さんの崖の壁

ペンシルタワーらしいし、
なんだかチグハグは印象が否めない。
このクオリティで価格はいくらなんだろ?
No.120  
by 匿名さん 2015-10-15 08:32:53
お屋敷で過疎化。不便な土地に188戸の税収増で区役所も良かった。
No.121  
by 匿名さん 2015-10-15 19:08:11
横浜都筑区の欠陥マンションで「杭を打つのが一番大事な作業だ」とNHKのニュースでやっていました。
このマンションは、杭を打たないんですよね?大丈夫なんでしょうか?
No.122  
by 匿名さん 2015-10-15 23:32:52
ありゃ、地盤がやばいはずなのに直接基礎だ
No.123  
by 匿名さん 2015-10-16 00:44:25
直接基礎の超高層ビルは、基礎部分が建物面積の数倍の面積ないと転倒の恐れがあるというのが常識です。
このマンションは敷地いっぱいに建てるので、基礎=建物面積です。
転倒や傾きの恐れがありますよね?
しかも液状化リスク最大の造成地・・・心配ですね。
No.124  
by 周辺住民さん 2015-10-16 01:43:12
写真まで出るとは近隣以外の方々にも興味を頂き見に来て頂いているようですね。
今回の事業者の計画や工事方法や態度など全てが非常識で不可解なことばかり。
コンクリートの壁は本当に異様です。昔は程よい傾斜に樹齢100年近い木々が生い茂り治水の役割をしてくれていましたが、写真のように伐採されてしまいましたのでコンクリートを吹き付けて固めたようです。
ここのすぐ前にわずかなドライエリアを設けて27階の建物を建てます。事業者の説明では約20メートル掘れば岩盤があり杭を打たなくてもよいらしく?!直接基礎工法で行うそうです。しかしここは地形的に水が溜まる場所ですので山からの水をマンションの基礎で止めてしまうのでその水がどうなるのか素人ながら不安です。きっと我々の住む横のマンションなど今まで安全だった部分に水が流れ込むと考えます。前は木々が吸収してくれておりましたが、今は木がないので地下水の量も増えていくように思います。その証拠に森があった時は側道や目黒通りに泥水なんか流れなかったのが、この工事が始まってから地表の土が丸裸ですから雨が降るたびに小石交じりの泥水が側道の区道や目黒通りまで溢れています。
建築物は目黒通りの歩道から3メートルしかセットバックしないようですし、もの凄い圧迫感になるのでしょうね。また目黒通りの歩道側には落下防止ネットなども設けないようです。
一体どうなるのでしょうかね?
匿名さんも仰るように得するのは住民税増の区だけ!(笑)、購入者は水害と液状化の恐怖、周辺住民は風害と水害懸念・・・。
No.125  
by 匿名さん 2015-10-16 07:20:11
東京マガジンに訴えるのはいかがでしょうか?
No.126  
by 匿名さん 2015-10-16 10:22:37
>>125
いいですね。呼びましょう!
No.127  
by 金融投資家 2015-10-16 10:43:39
直接基礎ということは、
ニュースで話題のマンションと違って、
手抜きのしようもないので安心ですね。

ここはイチオシで買いですね。


>123
数倍面積の基礎が常識?
証拠の文献でも出さないと、
あなたがバカだと思われちゃいますよ。
No.128  
by 匿名さん 2015-10-16 20:00:18
127は都内に超高層ビルの地下~低層階が何のために大型商業施設や駐車場になってるか知らないんだね。
まさか利便性や集客のためだと思ってる?(笑)
No.129  
by 匿名さん 2015-10-16 21:16:38
「建物面積」って、分かってます?
No.130  
by 匿名さん 2015-10-17 00:38:22
直接基礎だとしても、ボーリングデータが偽装されてないっていう保証もないしなあ
No.131  
by 周辺住民さん 2015-10-19 02:26:38
>>119
区道が狭いなら拡幅すれば?
あのへんの木造住宅が無くなって、道が広がってくれたら、学校に行きやすくて便利になる。

No.132  
by 匿名さん 2015-10-20 16:57:20
>>131
周辺住民?学校?なりすまし乙
No.136  
by 匿名さん 2015-10-23 17:36:38
最近のマンションは
早い時期に売り出して
工事期間中は購入者向けの見学会をしたり
定期的なレポートを送付したりすると思うのですが
このマンションは先に工事を始めているのですよね?

閉鎖的な環境で工事を済ませて
建てたものを売るんでしょうか?

偽装や手抜きなど
工事の経過を購入者には見せられない理由があるんでしょうか?

横浜の欠陥マンションですら
地盤工事の段階から工事の様子を購入者にパンフレットに載せて送付していたようです。

南青山で欠陥マンションを売り出したこともある三菱地所ですから
そういう情報を開示できないのは何かあるのでは?と疑ってしまいます。
No.137  
by 匿名さん 2015-10-23 20:15:17
竹中さん家の近所でそんな下手な事するんかいな 
No.139  
by 匿名さん 2015-10-24 20:07:42

白金って江戸36見附にも入らぬ田舎に成金長者が築いた新興地でしょ。
赤坂区、麻布区と一緒に港区になる前は芝区で格下でした。
No.140  
by 匿名さん 2015-10-28 12:11:25
八王子の公団が欠陥だった件は建築ラッシュで人手不足、工期に間に合わせる為の突貫工事、三菱系が施工。
ここはオリンピック前の人手不足と突貫工事、三菱系。条件が似ていますね。大丈夫ですか?
No.141  
by 匿名 2015-10-28 15:00:49
>>133
私もそう思っていたが何人か居るよ
No.142  
by 不動産業者さん 2015-10-28 15:05:34
今回のマンション杭偽装騒動でタワーマンションなんかもう売れないよ。
ここはやり方が地盤が悪い上に事業者の進め方が悪質だし、事業自体を見直しするべきだな。
No.143  
by 周辺住民さん 2015-10-28 17:19:26
今回はちょっと進め方が悪質過ぎて事業者が周辺住民の信用回復するのは難しいかな。
No.145  
by 匿名さん 2015-10-28 22:15:44
>>130
直接基礎ということは、杭もうてないくらい軟弱な地盤ということか。
No.146  
by 匿名さん 2015-10-29 06:01:26
竹中の説明を要約すると、掘ると水が出るから水が出ないところまで掘ってビルを埋めるんですよ。まわりはジャブジャブですが。経年変化で基礎が浸食されるかは不明。
No.147  
by 匿名さん 2015-10-29 16:58:09
中国人大歓迎。白金って、名前からして中国人好みの貴金属。
ここのタワマンにも大挙住んでもらえないかな。
No.150  
by 匿名さん 2015-10-30 08:40:18
白金って中国人だらけなんですか?
No.151  
by マンション住民さん 2015-10-30 15:06:24
>>145
恥ずかしいコメントやめな。
No.152  
by 周辺住民さん 2015-10-31 12:58:27
透明パネルから覗いたら、ショベルカーで掘り出されている土は水を大量に含んだ泥でした。港区の液状化マップの指摘通り計画地はグズグズの水が溜まっている沼ですね。恐ろしい工事です。
No.153  
by 匿名さん 2015-10-31 13:35:03
>>152
載せていただいてる写真の左手の擁壁?部分の下は乾いてて上は湿ってるように見えるのですが、これはどういう状態なのでしょうか?
もし分かったら教えて下さい。
No.154  
by 周辺住民さん 2015-10-31 13:42:46
>>153
丘の上の水が下に浸透している途中ではないでしょうか?
これが周辺住民が指摘している裏の山から水が流れてくるという箇所です。昔は木が吸収していましたが、今は森の治水機能がないのでみなストレートにマンション建設地に流れ込みます。
簡単に言えば写真のコンクリート壁がダムのようになっているわけです。
No.155  
by 周辺住民さん 2015-11-06 13:42:02
>>150
中国の方だけでなく、韓国や海外の方も多く住まれています。
白金は日本人だけの土地ではありませんよ。
世界市民の白金にマンションは要りません。
9条を守り、戦争と原発に反対する、世界市民のための偉大なる同胞の為の白金です。
No.156  
by 匿名さん 2015-11-06 16:59:11
>>154
ありがとうございます。
建築については分かりませんが、何となく変な感じはしますね。こんなに水が染み込んでしまって大丈夫なものなんでしょうか。






No.157  
by 匿名さん 2015-11-06 17:03:55
>>155
白金台に住んでいますが、そんなに外国の方いらっしゃいますか?
東大の外国人寮?の前では様々な国の方を見かけますが、、広尾や麻布と比べると圧倒的に日本人が多いように思います。
No.158  
by ぷらちな 2015-11-06 20:00:56
そんなに外国人いません〜
No.159  
by 匿名さん 2015-11-06 20:57:52
>>152
>>154
その雨の時だと思いますが、崖の上から、ものすごい勢いで水が流れ落ちていて、まさに滝のようになっていました。
なぜ均一に水が流れず、滝ができている場所とできない場所ができるのでしょう?
崖の下は液状化の危険性が高い土地として有名ですが、崖の上も地盤がゆるいのでは?
雨がやんで数日してもコンクリートの壁が湿っているのは、相当水を含んでいるということになりますね。
No.160  
by 周辺住民 2015-11-09 12:11:27
>>159
仰る通りです。
滝のように流れ目黒通りまで泥水が流れてきてましたね。丘の上の服部時計跡地の水も流れてきてますから恐ろしいです。
杭基礎に出来ない理由は色々なありそうです。
No.161  
by 匿名さん 2015-11-09 20:47:52
地質を調べれば調べる程心配ですね。
完成後も大きな不具合が出そうだな。
地下水は分からないからね。
No.162  
by 匿名さん 2015-11-09 21:38:02
>>152
竹中の説明通り、この土地は粘土質の地盤だったわけですね。<土は水を大量に含んだ泥



粘土質の土地は、ヨーグルトやプリン程度の硬さだと言われていますが、タワーマンションなど建てて地盤沈下しないのでしょうか?
新潟地震の時のように地震で地盤が液状化して一気にビルが倒壊したら怖いですね。
写真と資料を貼ります。
http://www.geonavi.net/shimane/jiban.htm
No.163  
by 匿名さん 2015-11-10 02:15:09
ど素人が質問させて下さい。
とにかくここは地盤は悪いというのはよく分かりましたが、お隣などは大丈夫なのでしょうか?何階建てかのマンションとか7.8階のビルがたしか建ってますよね?
いままでの書き込みを見ると平屋でさえ危険な気がするのですが、、それともピンポイントでこの土地だけ条件が悪いってことがあるのですか?
No.164  
by 匿名さん 2015-11-10 02:31:01
>>163
一部のネガがしつこいだけ。
ここが地盤的に危険なら、豊洲とか月島はもっと危険。
No.165  
by 匿名さん 2015-11-10 02:35:37
補足:一部のネガは、このマンション以外の他社の営業マンの可能性あり。
周辺住民の振りして、ネガして自分の物件の方を売りたいだけかと。
勝手な推測だけど、露骨なネガ見ててそんな気がした。
No.166  
by 匿名さん  2015-11-10 12:19:30
>>145
直接基礎工事は、地盤のしっかりした場所に中・低層マンションやビルを建てる時に使われる工法。

>>164
もちろん豊洲なんかの湾岸エリアは地盤が弱いので、支持層に届くまで杭をバンバン打つ。
良くマンション販売員が「杭をたくさん打ってますので丈夫です!」と自慢気に言うが、地盤が弱いですと言ってるのと同じ。


ここは地盤が弱い、なおかつ高層なのに直接基礎だから、ある意味湾岸埋立マンションより怖いよ。
No.167  
by 匿名さん 2015-11-10 13:26:32
>>163
ピンポイントでこの土地が悪い理由は、過去にこの土地で水の噴出事故が複数回起きているからです。
周辺住民はみんなこの事実を知っているので、その対策をせずに超高層ビルを建てるのは危険だと建設反対をしているのです。
周りの住宅は、きちんと対策をとってから建てています。
このエリアに低層物件しかないのは、景観配慮もありますが、地盤が緩い場所に高層物件を建てるのは危険だからです。

>>164
地盤の弱い土地では、弱いなりに対策を打ちますが、この土地は何の対策もしないので危険度は埋立地よりも上です。

>>166
おっしゃるとおりだと思います。
足元(=地盤)も固めずに、高さに固執するとは何たる愚かさでしょう。
樹木ですら、幹の高さ以上に深い根をはるというのに。
周辺住民への説明がまったくないのも住民を不安に陥れる原因ですよね。
No.169  
by 匿名さん 2015-11-10 13:40:48
>>164
すみません、単純に疑問に思った主婦です。
周辺住民といえば周辺住民ですが、うちは売りにだしていないのでどこを売ろうというつもりもありません。

>>167
ありがとうございます。
そういう過去はご近所でないと知りえませんね。それにもして聞けば聞くほど怖い場所です。
No.176  
by 周辺住民さん 2015-11-15 19:24:40
明日から残土搬出の為に11月いっぱい1日にダンプカーが40台区道を占拠するようです。片道なので40x2台=80台!
約5分に一台のペースですからほぼ占領。
区道は区民の道ですから気兼ねせずいつも通り通りましょう!
竹中工務店は安全は全ての仕事に優先するというポリシーがありますから、ドンドン歩きましょう!
No.177  
by 匿名さん 2015-11-15 19:26:15
No.178  
by 匿名さん 2015-11-16 00:34:44
>>177
3分に1本の山手線よりも頻繁にダンプカーが出入りしてるね。
途切れることがない。

道路占拠で困ったり、接触事故に巻き込まれそうになったら、すぐ警察に連絡だな。
公的機関に記録を残すのは大切だ。
No.180  
by 匿名 2015-11-18 19:08:07
http://www.asahi.com/sp/articles/ASHCF5TR9HCFUTIL046.html

色々なパターンがあるからここも分からないよ(笑)
No.181  
by 匿名さん 2015-11-22 00:21:06
http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/

ここもこんなサイトが出来ないのかね?
No.182  
by 匿名さん 2015-11-22 09:59:58
ここは、関係者が一流企業なので信頼できますね。

建築主:三菱地所レジデンス、野村不動産
設計者:竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者:竹中工務店
No.183  
by 匿名さん 2015-11-22 10:31:52
どこも現場は下請け任せだから一緒です。
特にここの事業者は法に触れていないから環境変化が嫌なら引越せ!と周辺住民に言い切れる会社だから港区への政治工作も完璧な一流企業です。
No.184  
by 匿名さん 2015-11-29 18:10:23
まだまだ地元は液状化、高さ規制、側道の区道拡幅の件全てにおいて事業者が折れずに解決しておらず揉めているみたいですね。
しかしながら既存不適格物件=違法建築前提で建てる事業者は異常だけど、そもそも住宅ローン審査下りるの??
No.185  
by 匿名 2015-12-08 12:33:57
本当にタワーマンションをまだ建てる気なのかね?
No.186  
by 周辺住民さん 2015-12-11 12:14:50
先程からの3秒に1回の物凄い騒音と振動は何事?
マンションごと揺れる異常事態。
何の説明も受けていないので、一体なぜこんな工事をしているのか、
なぜこんなに激しい騒音と振動に悩まされなければならないのかは不明。
No.187  
by 周辺住民さん 2015-12-16 19:55:36
祝う!
工事用内部道路完成間近!これで目黒通りから出入りするので区道の安全が保たれます。
残るは液状化対策と高さ規制のみ。
No.189  
by 匿名さん 2015-12-22 21:43:44
この場所は本当に危険!
建てられたらとっくに建ってるよ。
なぜ今まで建たなかったか?
それは地盤が悪過ぎて建てられなかったから!
杭も打たず、どうするのかね?
No.190  
by 匿名さん 2015-12-22 23:41:10
>>181 のマンションの販売会社は
三菱地所レジデンスですね。
23日にフジテレビで放送予定のようです。
No.191  
by 匿名さん 2016-01-22 19:34:19
裏の服部時計の跡地も動きがありそうな雰囲気。しかし南側にこのタワーマンションが出来たらビル風で周囲は大変だろうな。
仮に裏に緑深い中に低層マンションを建てても南側に100メートル超のタワーマンションで窓も開けられないビル風と予想する。
今回の二丁目計画は環境悪化以外何もない。
No.192  
by [マニア] 2016-01-25 18:37:39
この辺りは羽田空港増便の為、南風の時1600ft(≒450m)上空を旅客機が1分半間隔で飛ぶことになるらしい。高さ100mのタワーマンションだから最上階は350mの距離でジェット機を眺めることができる。航空機マニアにはお勧めの物件・・・
No.193  
by 匿名さん 2016-01-30 15:46:01
このマンションの近隣住民への補償額はおいくら?
No.194  
by 匿名さん 2016-02-02 10:46:30
>>181
昨日テレビ東京のニュースで
ル・サンク小石川後楽園の問題が放送されてました。

三菱地所と野村不動産は説明不足だと購入者から追及されてました。
No.195  
by 匿名さん 2016-02-02 20:30:13
>>194
ん?その番組見たけど説明不足なのはNIPPOって言ってたよ。
No.196  
by 匿名さん 2016-02-02 20:55:08
>>195
http://newskeimatomedouga.blog.fc2.com/?sp&no=49874
「全然三菱と野村は説明責任を果たしていない」
時刻4:55のところ
No.197  
by 匿名さん 2016-02-08 11:18:48
>>196さん
ありがとう!
「東京都建築審査会」がこの計画も正しく審査してくれるといいな。
少なくとも建築中の現時点で条例に反していますからね。


三菱は高樹町の物件に続き、小石川でも欠陥億ションを販売しちゃって、富裕層を敵にまわした形ですね。
説明会では、購入者から詐欺の怒号が飛んでいます。

このマンションが小石川のようにならないといいですね。
No.198  
by 匿名さん 2016-02-08 21:37:12
>>197
全戸完売のマンションが突然販売をドタキャン!
http://b.hatena.ne.jp/entry/278018438

モーニングショーのニュースになっています。
No.200  
by 匿名さん 2016-02-10 20:43:35
発車間際の駆け込み乗車は違法でありませんが
やってはいけません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる