注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 01:27:21
 削除依頼 投稿する

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

6681: 匿名さん 
[2018-09-15 13:05:06]
まあ実際はキッチンの中や床下がカビだらけなのは○○工務店の家だけどね。

しかも築1ヶ月とかで!

皆さんインスタでぼやいてますよ。
6682: e戸建てファンさん 
[2018-09-15 13:20:34]
>>6615 匿名さん
うーん、そう言われても、そう書いてあるんだから仕方ないだろう。
http://www.showacr.co.jp/
ここね。坪単価26万からだってさ。
だから、まともなオプション付けたら坪50万になるよって言ってるわけだ。
馬鹿になんてしてないぞよ。
6683: e戸建てファンさん 
[2018-09-15 13:37:08]
>>6681 匿名さん
最近それ話題だよね。
自分ちの積水ハウスも心配になってシンク下隅々までのぞいて見たけど、カビの気配なし。メーカーはTOTO。そもそもメラミン塗装で仕上げた板にカビが生えるわけもないので、話題のカビ事件が訳わからんのよね。

〇〇工務店の話題のカビ写真見て思ったのは、地の色が木製っぽいベージュっつーかブラウンに見えたから、まさかベニアみたいな板をシンク下にむき出しで使ってんじゃなかろかって。。。
真相不明だけどねえ。
6684: 匿名さん 
[2018-09-15 14:58:35]
>>6682 e戸建てファンさん

人間性出てる書き方ですねぇ〜 。イタイねぇ〜!
6685: 匿名さん 
[2018-09-15 16:01:51]
6682さん、福岡の建築会社だそうでその値段で柱、土台とも4.0寸(12cm)角だし、
基礎幅15センチ高さ40センチとか仕様も悪くなさそう。材料が何なのかは分かりませんが、
積水とは比較にならないと思います。多分地域差が大きいのでしょうけど、羨ましいです。
6686: 匿名さん 
[2018-09-15 16:39:17]
>>6679 e戸建てファンさん
6678が削除されててなんて書いてたかわからないけど、透湿シートではなく気密シートですね。
おっしゃる通りグラスウールは気密シートの施工精度が命です。
セルロースファイバーのデコスドライ工法は繊維系断熱材で唯一気密シート施工なしで次世代省エネ基準の認定を受けてます。
セルロースファイバー自体に吸湿放湿作用があるため、気密を取る必要がないということですね。また、高密度で吹き込まれているため、住宅の30年分の振動を与えても断熱材が落ちない試験にも合格してます。
地震の規模にもよるでしょうが、グラスウールの気密シート頼りに比較すればセルロースファイバーの方がダメージが少ない気がします。


6687: e戸建てファンさん 
[2018-09-15 18:39:00]
>>6685 匿名さん
羨ましいことないですよ。
材木は杉なんですよ、使い分けなしでなんもかんも全部が杉。
おまけに断熱材がスタイロフォームで、屋根まで覆ってくれちゃって。
風呂もFRP、床も安いのだし、キッチンだってトイレだって屋根だって、なんもかんも安いので揃えてます。そこまでやれば坪26万ってのも可能なのかと感心しました。
人造大理石の風呂、瓦、ガス、大きいキッチン、大きい食洗機などなど、オプション色々つけて積水ハウス並みにしたら、坪単価50万超えましたから、そこでようやく積水ハウスハウスのコストに納得しました。
6688: 匿名さん 
[2018-09-15 18:41:28]
>>6687 e戸建てファンさん

大きい食洗機ってミーレやガゲナウとかの食洗機ですか?
6689: e戸建てファンさん 
[2018-09-15 18:54:16]
>>6688 匿名さん
まさか。普通の深型。
6690: 匿名さん 
[2018-09-15 19:50:26]
>>6687 e戸建てファンさん

積水ハウスハウスってのがあんの?
6691: 名無しさん 
[2018-09-15 19:56:58]
勉強しました!=グラスウールはダメとか笑わせたいんだよな?

ま、ぶっちゃけ木造だと自慢の気密は数年後ガタ落ちするし、震度5程度で致命的に損傷受けるよ
もちろん一般的にはノーダメージだけど、性能バカご自慢の数値は全く出せなくなるね

6692: 匿名さん 
[2018-09-15 20:38:34]
>>6691 名無しさん
地震でダメになるから最初から施工がいい加減でいいという言い方ですね。これまた極端な。
気密は1.2年後には2倍程度にまで大きくなり、それ以降はほぼ変化しないというデータが出ています。
数値の変化は木材の乾燥や窓や扉の摩擦ですね。
いずれにせよ、C値の格差は縮まりませんから最初からいいに越したことはありません。

グラスウールはダメというか、グラスウールは気密精度がセット必須な商品なので、気密がきちんとできないなら断熱性能も下がり、内部結露が起きやすくなると言うことです。

気密なんてどうでもいいと言うような投げやりな発言がありましたが、気密無くしてグラスウールの性能は出せないということは、どの専門書にも書かれています。

ただ、現場大工がそれを知らず、施工不良がとても多いということです。


6693: 匿名さん 
[2018-09-15 20:44:03]
これから建てられる方は気密シートの施工を抜かりなくやってもらうようにと、気流止めを確実に施工してください。と事前に営業にお伝えするといいと思います。
上記のことが守られれば必然的にC値0.5位になると思いますが。結果、断熱材がきちんと機能して、どの部屋でも温度差が少ない快適な住環境になります。
6694: 評判気になるさん 
[2018-09-15 20:57:18]
>>6691 名無しさん

そんな言い方やめた方がいいよ。アンタ自身の値打ちが下がるよ。
6695: 匿名さん 
[2018-09-15 21:42:44]
結局木造でC値0.5とかで建てても、数年で積水ハウスの家と同じC値なんですよね。

木造住宅って大変ですね。
6696: 評判気になるさん 
[2018-09-15 21:57:44]
>>6695 匿名さん

結局積水レベルになっちゃうんだね
6697: 匿名さん 
[2018-09-15 22:14:47]
>>6695 匿名さん
数年後の積水ハウスの家のC値って具体的にいくつですか?
測定結果を乗せているblog等を教えてください。

新築時でもC値1.5を切れないレベルなので、数年後はC値2.0は超えていると思いますが・・・
6698: 名無しさん 
[2018-09-15 22:28:16]
>>6697 匿名さん
いや、積水は気密が命なんて一言も言ってないからさ笑
おまえが荒らしにスレにやってきたんだからまずおまえがおまえの家でデータを出してみろよ
6699: 名無しさん 
[2018-09-15 22:32:12]
>>6692 匿名さん
極端なのはおまえなの
何度も言うが積水は気密が命なんて一言も言ってないの
大騒ぎしてるのはおまえなんだからおまえの家のデータをぜひ晒してくれよ
地震後のデータも頼むぞ

あとな、本当の高高ビルダーはみんなグラスウール使ってるよ
勉強してればわかるだろ?

6700: 匿名さん 
[2018-09-15 22:36:17]
>>6698 匿名さん
あなた自身がこう言っていますよね。
>結局木造でC値0.5とかで建てても、数年で積水ハウスの家と同じC値なんですよね。

この発言の根拠を明らかにして欲しいだけです。
まさか、根拠もなく言ってないですよね?
6701: 匿名さん 
[2018-09-15 22:38:24]
>>6697 匿名さん

積水ハウスは新築時はC値1.2らしいですよ。

鉄骨なので年数経ってもそんなに変わりませんよ。
6702: 匿名さん 
[2018-09-15 22:41:08]
>>6700 匿名さん

築数年経ってあなたの家のC値を測定すればわかりますよ。
6703: 匿名さん 
[2018-09-15 22:42:52]
>>6702 匿名さん
数年後の積水ハウスのC値はいくつですか?
具体的な数値も根拠もなく、↓のような発言をしたんですか??
>結局木造でC値0.5とかで建てても、数年で積水ハウスの家と同じC値なんですよね。
6704: 匿名さん 
[2018-09-15 22:46:16]
>>6703 匿名さん

鉄骨はC値は数年経ってもあまり変わらないですけど、木造はかなり違いますよ。

そんな事も知らないでC値を語ってるのですか?
6705: 匿名さん 
[2018-09-15 23:21:51]
>>6704 匿名さん
根拠はありますか?
そして、その根拠に基づくと積水ハウスの家の数年後のC値は具体的にいくつですか??
まさか根拠もないのに断言してないですよね。
6706: 匿名さん 
[2018-09-15 23:27:12]
>>6705 匿名さん

根拠?

常識ですよ。

勉強してください。
6707: 匿名さん 
[2018-09-15 23:35:34]
何の為に気密を良くしてるかまず理解しないと

ナミダタケとかはさすがにもうないとは思いますが、

気密の数値が良くても築数ヶ月でキッチンの中や床下がカビだらけとか、

全館空調だとダクトがカビだらけでカビを撒き散らすとか

家の事をよくわかってないHMがありますよね。

6708: 匿名さん 
[2018-09-15 23:37:53]
>>6706 匿名さん
結局、根拠がないのに言い放っていたんですね。
気密施工のできない工務店、ハウスメーカーの営業の言動そのもので、納得しました。

そんな営業をしていても、最近の施主は騙されないですよ。
6709: 匿名さん 
[2018-09-15 23:39:28]
>>6706 匿名さん
常識というのなら、文献、教科書にも記載があるんですよね?

謝るなら早いほうがいいですよ。
どんどんドツボに嵌るだけです。
6710: 匿名さん 
[2018-09-15 23:40:54]
>>6708 匿名さん

積水ハウスの家に住んでますけど、別に営業でも積水ハウスの関係者でもないですよ。

昔は建築業界で働いてた事もありますけど?
6711: 匿名さん 
[2018-09-15 23:41:35]
鉄骨住宅のC値は5.0位が常識。鉄骨に気密性を求めてはいけない。
6712: 匿名さん 
[2018-09-15 23:42:25]
>>6710 匿名さん
別にあなたが、どんな素性でもいいです。
あなたの発言の根拠を明らかにしてください。
6713: 匿名さん 
[2018-09-15 23:42:39]
>>6709 匿名さん

Google先生に聞いたら?
6714: 名無しさん 
[2018-09-15 23:42:54]
>>6700 匿名さん
いや、それ俺じゃないよ

6715: 匿名さん 
[2018-09-15 23:45:48]
結局、根拠を明らかに出来ませんでしたね。
気密施工のできないハウスメーカーの営業担当者は根拠のない妄言を言い放つので、
必ず根拠、エビデンスを問いただすようにしましょうね。
6716: 匿名さん 
[2018-09-15 23:54:23]
>>6715 匿名さん

鉄骨は木造みたいに極端に伸縮しませんからね。
6717: 匿名さん 
[2018-09-16 00:05:03]
>>6716 匿名さん
極端に収縮しないと、具体的に数年後の積水ハウスの家のC値はいくつになるんですか?
まさか、数字の裏付けもなく断言していませんよね??
6718: 匿名さん 
[2018-09-16 00:05:24]
>>6715 匿名さん

では逆に木造住宅はなぜ築数年でC値が劣化するのですか?
6719: 匿名さん 
[2018-09-16 00:08:35]
>>6718 匿名さん
具体的、定量的に新築時にC値0.5の木造戸建は数年後にC値がいくつになっているんですか?
そして同様に積水ハウスの家は数年後にC値いくつになっているんですか??

こう言い切っているのに、まさか根拠もないという事は無いですよね。
>結局木造でC値0.5とかで建てても、数年で積水ハウスの家と同じC値なんですよね。
6720: 匿名さん 
[2018-09-16 00:10:28]
>>6719 匿名さん

ナミダタケやカビだらけにならない位です。

6721: 匿名さん 
[2018-09-16 00:13:34]
>>6720 匿名さん
全く具体的ではないですね。

新築時にC値0.5の木造戸建は数年後にC値が具体的にいくつになっているんですか?
そして同様に積水ハウスの家は数年後にC値いくつになっているんですか??
きちんと答えましょう。
6722: 名無しさん 
[2018-09-16 00:13:43]
>>6717 匿名さん
そっくりそのまま返してやるよ
まずはおまえの家のご自慢の数値をはやく晒してみろ笑





6723: 匿名さん 
[2018-09-16 00:14:52]
>>6722 名無しさん
私の家のC値を公開すると、なぜ↓の質問の根拠を示すことになるんですか?
>結局木造でC値0.5とかで建てても、数年で積水ハウスの家と同じC値なんですよね。

論理的にお答えください。
6724: 匿名さん 
[2018-09-16 00:21:42]
>>6723 匿名さん

鉄骨はC値はほとんど劣化しない。

積水ハウスのC値は1.2

木造はC値0.6とかでも3年でC値は1.1とかです。

では5年後は?

実際のデータがないので自分はわかりません。

あとは想像の世界です。
6725: 匿名さん 
[2018-09-16 00:24:08]
>鉄骨はC値はほとんど劣化しない。積水ハウスのC値は1.2

それこそ想像の世界だな。
6726: 匿名さん 
[2018-09-16 00:32:10]
>>6724 匿名さん
これだけ気合入っている「木造」の積水ハウスの家もC値1.4みたいですよ。
>営業(TっT)~、設計(MっK)~、現場監督、インテリアコーディネーター、積和建設部長、積和の社員など一同そろい踏み
>ってことで我が家は目標0.5をきるのところ1.4でした
http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html

鉄骨でC値1.2って具体的にどこに数値が出ていますか?

また、C値0.5の家が具体的にどこまで劣化したか測定した例を教えてください。
こう言い切っているという事は根拠があるんですよね。
>結局木造でC値0.5とかで建てても、数年で積水ハウスの家と同じC値なんですよね。
6727: 匿名さん 
[2018-09-16 00:49:55]
>>6726 匿名さん

それ2011年の昔の積水ハウスですよ。
6728: 匿名さん 
[2018-09-16 00:58:38]
今の積水だと鉄骨でC値1.2が出るの?
ソース出してよ
6729: 匿名さん 
[2018-09-16 01:04:46]
>>6728 匿名さん

数日前にここの書き込みでもありますよ。
6730: 匿名さん 
[2018-09-16 01:07:26]
>>6728 匿名さん

あらあら

○○工務店の工作員さんじゃないですか!

そんなに積水ハウスが気になるのですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

積水ハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる