注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 19:17:52
 削除依頼 投稿する

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

5188: 匿名さん 
[2018-02-02 17:21:05]
クチーナやキッチンハウスのキッチンも良いですよ。
5189: 通りがかりさん 
[2018-02-03 08:55:19]
クチーナいいね。
ステンレスにナラ系とかたまらない。
5190: 匿名さん 
[2018-02-03 09:19:02]
キッチンならドイツのZeykoがシックでなかなか格好いいと思うけど。
5191: 匿名さん 
[2018-02-03 09:26:03]
積水ハウスはキッチンみたいなものも施主支給できるんですか?仮に施主支給できたとして、工事の請け負いは積水ハウスがやってくれるのですか?
5192: 匿名さん 
[2018-02-03 09:33:07]
>>5191 匿名さん
いくらでもできますよ。
私は汐留のパナショールームと
新宿のリクシルショールームに
設計と一緒に行きました。
5193: 匿名さん 
[2018-02-03 09:34:30]
>>5191 匿名さん
参考になるか分かりませんが私は様々な設備や建材を施主支給したい旨を担当営業に伝えましたが私の場合、遠回しに断られたので他の会社と建築請負契約をしました。今は分からないので聞くだけ聞いてみたらいいんじゃないですか。
5194: 匿名さん 
[2018-02-03 09:41:43]
>>5192 匿名さん
ありがとうございます。
施主支給するものは、ローンに含めることもやってくれるのですか?
5195: 通りがかりさん 
[2018-02-03 10:01:28]
HMは施主支給嫌うよ。
施主持ち込みになると打ち合わせ長くなるわ、HMの中間マージン無くなるわで向こうからしたらいい事ないんじゃない。
寸法が合えばいいってもんじゃないよ。
5196: 匿名さん 
[2018-02-03 10:05:23]
>>5194 匿名さん
デザイン面からより良いものを求めて施主支給したくなる気持ちは良く分かります。
うちも一部施主支給してやってもらいましたが、加工費用はローンに組み込みとなりました。
よって、ものは現金で決済して工場から積水の提携工場に直送しました。
選んだり考えたりするのが楽しい施主支給ですが、使用頻度が高い箇所の施主支給は保証の観点から慎重にやるべきでしょうね。


5197: 匿名さん 
[2018-02-03 10:14:33]
>>5195 通りがかりさん
積水関係者だから我々の話はスルーらしいです。私は施主支給お願いし嫌がられた経験者だから分かる。
5198: 通りがかりさん 
[2018-02-03 10:22:05]
そうだね。
保証は別個になるからね。
でも注文住宅だからね。
好き放題やりたい気持ちもわかる。
企画に捉われたくない事もあるよな。
うちはキッチン、食器棚、外構は別になりそうだ。
5199: 匿名さん 
[2018-02-03 10:32:17]
注文住宅と言う名の規格住宅なんて注文住宅とは言わない。
5200: 通りがかりさん 
[2018-02-03 10:51:07]
それもそうだな。
専門の仕事じゃないと…一回じゃ満足した家なんて作れないわな。
5201: 匿名さん 
[2018-02-03 11:43:23]
>>5196 匿名さん

自分の好みのものを選ぶのは楽しいものですよね。

工場が必要な箇所での施主支給は補償の問題とか出てくるので、踏み切れないところがありますよね。多少高くなっても、積水ハウスを通してくれると、安心できるのですが。

ありがとうございました。近々、営業さんに打診してみます。
5202: 匿名さん 
[2018-02-03 20:06:26]
>様々な設備や建材を施主支給

無理でしょう。エアコン一つでも断られました。
要するに、誰がいつ発注して持ち込んで施工するか。どこで材料を保管するか。
その時に付いてしまうかもしれない傷は誰が責任を取るか。
それらを考えれば全て引き渡し後に施主の責任でやってくれと言われました。

施主支給でなくて、特注という形で営業さんに手配して頂けば割高かもしれないけど
可能なのではと思いますが、どうでしょうか?
5203: 匿名さん 
[2018-02-03 21:03:36]
様々な設備や建材は流石に断られるだろ。
でも、エアコンで断わってくるのは担当レベルで面倒くさいからとしか思えない。

5204: 匿名さん 
[2018-02-03 23:19:34]
>>5203 匿名さん

エアコンは工事だけの請け負いは断るとこ多いですよ?工事まで施主支給は大丈夫でしょうけど。
5205: 匿名さん  
[2018-02-03 23:21:15]
融通きかないんだな積水は。
5206: 匿名さん 
[2018-02-03 23:42:22]
エアコン施主支給するなら、積水は隠蔽配管のはずだから図面から施主の手配したエアコン業者も絡まないとキツいんじゃないか?
5207: 匿名さん 
[2018-02-03 23:48:40]
>>5206 匿名さん

そうなんですか?でも、積水ハウスだって建てたあとに工事ができないような作りではないですよね?

それであれば、他業者でも工事ができるような気がしますが、どうなのでしょうか。
5208: 匿名さん 
[2018-02-03 23:52:38]
隠蔽配管って10年後とかどうなるんだろうな。エアコンが故障したり新しいのに取り替えたりする時支障はないんかな?
全巻空調が理想的なんだけど積水はあんまり積極的じゃない印象を受けるんだよね。
5209: 匿名さん 
[2018-02-04 00:04:16]
エアコンを施主支給したいならダサいけど露出配管にして穴空箇所を建て方時にマーキングしてもらえばいいのでは?隠蔽配管の場合、そのあと断熱材入れて石膏ボード張るからね。隠蔽でやるなら施主支給の業者と積水で工事スケジュール調整とかして事前に配管工事するとかしかないのでは?うちも一瞬支給を考えましたが、今時、露出は御免だし面倒なので止めました。
5210: 匿名さん 
[2018-02-04 00:04:54]
>>5208 匿名さん

積水ハウスなの仕様は必ず隠蔽配管になるんですか?
5211: 匿名さん  
[2018-02-04 00:25:31]
格好にこだわるのもいいが後々のこと考えんと工事が大変だし10、15年後の面倒な工事が原因で家に変な欠陥できんのも怖いがね。
5212: 匿名さん 
[2018-02-04 00:28:48]
>>5209 匿名さん
露出配管がダサいから御免なのは分かったが、面倒な理由が何なのかはよく分からないな。
隠蔽配管は室外機を一箇所に集約できるメリットがあるが、天井裏にクネクネクネクネ配管が這っているのかと思うとその後のメンテが気になる。
5213: 匿名さん 
[2018-02-04 10:12:48]
天井裏というより側面だろ。
5214: 匿名さん 
[2018-02-04 11:12:05]
よくわからんが、設計士がこだわったのは一階リビングのZEH対応のダイキンのエアコンだけだったな。
後の部屋はご自由にと言われて、引き渡し後別メーカー購入したが。
5215: 匿名さん 
[2018-02-04 12:32:46]
エアコンは建築中に穴だけ開けてもらえますよ。
引き渡し後に開けるとなると、ベルバーンだとめんどくさいから事前によく計画しとくべき。
サイディングの感覚でいたら失敗するよ。
5216: 匿名さん 
[2018-02-04 13:06:30]
後から外部の電気屋に頼むなら変なところに穴開けられ強度に支障無いためにも事前に配管場所やコンセントなど打合せが必要。
5217: 匿名さん 
[2018-02-04 15:40:44]
事前の打合せきっちりしていたので、何ら問題はない。キッチンもエアコンも全て当方のリクエスト通りだったな。
5218: 匿名さん 
[2018-02-04 16:02:35]
今からまた打ち合わせです。
石壁が倒れるなんて、設計ミスです。
しかも、最初ごまかそうとされた。
許したくない。
5219: 匿名さん 
[2018-02-04 16:07:06]
引き戸建具が壁に擦れて、音をたてながら開くのをビデオに撮っています。
壁と壁の間にある引き戸は、一方の壁が寄りかかっているため、壁と引き戸の間に隙間がない画像も撮ってます。
5220: 通りがかりさん 
[2018-02-04 19:43:31]
ここは全館空調を全く勧めてこないどころか、導入希望を伝えても、使わない部屋まで空調を効かす必要ないとか、冬は床暖だけで全部の部屋が暖かいとか誤魔化してくるよ。

積水ハウスひそこまで断熱気密性能が高くないのになんでそんなこと言うんだろうか??

玄関を温める必要ありますかぁ?だってさ。
それは住む人の価値観によるから希望してんのに嫌がる理由は何よ??
5221: 匿名さん 
[2018-02-04 20:03:42]
全館空調やればいいのにね、あれ快適だよね。
機密断熱に関してはいたずらに数値を追いかけても意味が無いと感じるけどね。
24時間換気だし、むしろ湿度が下がり過ぎることに対して対策がいるよ。
日照や空気の流れを意識した間取りの方が大事だし、高高なら常時空調やらないと意味なくないですか?
個人的には、昨今の高高を意識した家造りは嫌い。自然な風と陽当たりが大好き。
5222: 匿名さん 
[2018-02-04 20:07:58]
>5221
>むしろ湿度が下がり過ぎることに対して対策がいるよ。

なぜ?
5223: 匿名さん  
[2018-02-04 20:08:30]
>>5220 通りがかりさん
得意じゃない、断熱気密が悪いのバレる、
面倒くさい、そこらの理由じゃないかな。
5224: 匿名さん 
[2018-02-04 20:32:51]
気密性能を上げて換気システムに一種全熱交換を採用すれば、冬季でも加湿器1台で全館を湿度50%に保てます。
加湿器の水入れが面倒なら、ダイキンのデシカホームエアを入れれば加湿無しで湿度50%キープが可能です。

いくらでも方法はあるのに、何で否定から入るんでしょう。
5225: 通りがかりさん 
[2018-02-04 20:35:49]
積水ハウスでデシカ導入できるんですか??
つかデシカって個別エアコン入りますよね??
5226: 匿名さん 
[2018-02-04 22:37:54]
住み心地は実際住んでみないと分からない、なにはなくとも間取りが一番大事。
某M社の全館空調システムを積水で導入できたらいいのに。
まあ、あれも家中一台でまかなうらしくて夏場に故障したら悲惨らしいが。
5227: 匿名さん 
[2018-02-04 23:08:45]
全館空調は、家で仕事してるとか、専業主婦だとか、じゃないと無駄が多いよ。細かい温度調整もできないし。ちなみに最近の家は断熱とか気密とかどこも良くなってるからエアコン2-3台回しとけば、全館空調に近いけどな。全館空調はそのへん考えてからにしたほうが良い。
5228: 匿名さん 
[2018-02-04 23:40:47]
>>5224 匿名さん

その熱交換タイプの換気システムが光熱費高くするのよね。

無駄に年中熱交換してるからね。

数値だけ追いかけて意味ない事やってるHMと違ってその辺りは積水ハウスはよくわかってらっしゃる。
5229: 通りがかりさん 
[2018-02-04 23:52:46]
営業の人に>5227さんとほとんど同じこと言われましたw マニュアル化されているんだね。

高くても月1万円くらいしか変わらないし、帰宅した瞬間に家中が快適だから導入したいって人もいると思うけどなぁ。
まぁ、ここ見てるだけでも全館空調を「積水ハウス」で導入することは辞めた方がいいみたいね。


>エアコン2-3台回しとけば、全館空調に近い

部屋が4つ5つある場合に、エアコン2台回してればいいって、そんな条件はモデルハウス以外にあるか?しかもそのやり方も温度調節難しいと思うよ。
普通は自分の部屋に入ったらドア閉めるけど。
それに室外機が5つ6つあるのも嫌だ。

別に個別空調を否定してるわけじゃないけど、全館空調を希望する顧客にNG出すのは住宅性能が低いからだと推測しちゃうなぁ。
5230: 匿名さん 
[2018-02-05 00:11:06]
>無駄に年中熱交換してる
今時の換気装置は外気温を検知して自動的に熱交換換気と通常換気を切り替えますよ。
そもそも湿度をいかに維持するかの話で、電気代の話をしていないでしょう。

熱交換換気や全館空調をここまで嫌う理由が分かりません。
快適のためにはお金を払う人はいると思うのですが・・・
5231: 匿名さん 
[2018-02-05 00:20:03]
>>5230 匿名さん

積水ハウスも普通に全館空調も採用出来ますよ。
5232: 匿名さん 
[2018-02-05 01:46:02]
>5229: 通りがかりさん

”部屋が4つ5つある場合に、エアコン2台回してればいいって、そんな条件はモデルハウス以外にあるか?”←うちがまさにそれ、エアコン2台でほんとうにいけるんだよ。

5233: 匿名さん  
[2018-02-05 01:54:44]
>>5232 匿名さん
詳しく解説どうぞ。
5234: 通りがかりさん 
[2018-02-05 08:23:08]
すべて完璧なHMなんてないないんだから、劣っている箇所は素直に劣っていると言えばいいのにね。
営業トークで誤魔化しても今の施主なんて選定中に見抜いてそのHMは信用がなくなるだけなのにね。

隠蔽配管は故障すると大変だよ。
展示場なんかキレイに見せたいが為に全隠蔽配管にしてるんだから、HMの方は1番隠蔽配管の危険性がわかっているのにね。
それでも見た目重視の外観を施主が作りたきゃ採用すりゃいい。
5235: 匿名さん 
[2018-02-05 08:26:38]
見た目やデザインは非常に大事です。
5236: 匿名さん 
[2018-02-05 08:32:46]
>展示場なんかキレイに見せたいが為に全隠蔽配管

10年も経たずに建替えられるのが常だから、問題にはならないのだろうね。
5237: 匿名さん 
[2018-02-05 08:39:40]
見た目は大事な要素であり、配管が隠れるというのもメリットありますよね。
メンテナンス自体は積水のアフターにお願いすればいいし。
5238: 通りがかりさん 
[2018-02-05 09:30:47]
見た目が大事だから全館空調にしたい。
5239: 通りがかりさん 
[2018-02-05 10:39:35]
展示場で隠蔽配管のエアコンが壊れてる時にお邪魔した事があるんです。
営業がガスが抜けちゃって入れるのが大変とか嘆いてたよ。
修理費もそれなりだろうし。

見た目と性能、メンテ性のバランスは本当悩むといつになっても終着駅は見えてこないっすよね。
5240: 匿名さん 
[2018-02-05 12:15:27]
外の雨風にさらされていない分、長持ちすると思うが配管の故障ってどんなのがあるんだい?ドレーンの詰まりかい?
5241: 匿名さん 
[2018-02-05 12:18:51]
>展示場で隠蔽配管のエアコンが壊れてる時にお邪魔した事があるんです。
見学していてよく分かるね君。営業が説明でもしてくれたのかい?
夏か冬かわからんけど、エアコン効かない時でも客入れするメーカーかよ、ここの会社?
5242: 匿名さん 
[2018-02-05 12:42:08]
石張りの人上手く解決したら良いね、あれはちゃんとやっておかないと人命に関わるからね。
5243: 匿名さん 
[2018-02-05 12:49:59]
>>5237 匿名さん
釣りとは思うけど、隠蔽配管で画像検索してみなよ。
見た瞬間、これないわぁってなるから。
あれはオフィスビルとかの発想で、それをまんま一般住宅に持ち込んだ奴は罪作り。

メンテのことまるで考えてなし
見た目だけ
配管が劣化したらどーすんのよ


5244: 匿名さん 
[2018-02-05 13:00:44]
積水のスレでなんですけど、近所のへーベルの新築の家の話。
外壁に蛇口が付いていて水道が出るようになっていて驚きました。

水道の隠蔽配管 ってところでしょうか。
何かあったら(笑)ど〜なるのでしょうか?
5245: 匿名さん  
[2018-02-05 13:39:48]
>>5243 匿名さん
激しく同意。
メンテがすんげー面倒臭い。
メンテ時にバリバリにされてもいい施主なら好きにしたらいいんでない(笑)

5246: 匿名さん 
[2018-02-05 15:48:27]
メンテをきちんとやってくれているので、隠蔽配管でも問題ないですね。
5247: 匿名さん 
[2018-02-05 17:56:43]
水回り、空調も何か困ったら全部アフターサービスにお願いしてます。お金がかかるのかは比較したことないから分かりませんが、手間いらず、苦労もしないです。仕事も忙しい身分なので、楽です。
5248: 匿名さん 
[2018-02-05 20:48:40]
社員さん、ターゲットを富裕層に切り替えましたね笑
5249: 匿名さん 
[2018-02-05 20:56:54]
>>5246 匿名さん
隠蔽配管をどうやってメンテするの?
5250: 匿名さん  
[2018-02-05 21:01:14]
>>5249 匿名さん
だよな。不具合が出て隠蔽なだけにすぐには発見できない。気付いた時にかなりエグい状態になるなんて良くある話だ。隠蔽箇所がスケルトンでもあるまい透視能力がある訳でもない見た目以外はリスクしか見当たらないけどな。
5251: 匿名さん 
[2018-02-05 21:13:50]
隠蔽配管が嫌な人は露出配管にするか、
または露出配管で建てる他HMにすればいいだけ。
5252: 匿名さん 
[2018-02-05 21:26:33]
もし駄目になったら隠蔽配管は蓋でもしといて、今度は普通に穴開けてもらったらいいんでねえ?外壁によっては少し高くつくかもしれないけど、へーきへーき、みなさん建てる前から細かいねえ
5253: 匿名さん  
[2018-02-05 21:32:49]
>>5252 匿名さん
そう感じるのは計画性ない人だけだ。
営業は隠蔽配管の細かなデメリットはあまり話さないしなあ。契約欲しいのは分かるがメリットだけでなくデメリットも含め双方の詳細を教えるくらいはして欲しいよな。


5254: 匿名さん 
[2018-02-05 21:58:04]
隠蔽配管だっていいじゃない!
綺麗なことは良きことじゃ
5255: 匿名さん 
[2018-02-05 23:11:12]
>>5252 匿名さん
せっかく隠蔽配管したのに、次クーラー買い換える時は露出配管なんて悲しすぎる。
外壁に後から穴くるとせっかくの気密性はどーなるんだろうね。
最近の家はZEHだの低炭素だの規格に縛られてるから、本末転倒なんじゃね?
積水の外壁は特殊だから、後から開けるくらいなら最初から開けとくべきだよ。

5256: 匿名さん 
[2018-02-05 23:34:42]
だから壊れるとは限らないじゃん?壊れたらって話でさ。すでに換気の穴が各部屋あるのに、仮に一つや二つ増えたところでたいして変わらんやろー。見た目がキレイってステキやん。機能とか先々とかみなさん細かいなあ。
5257: 匿名さん 
[2018-02-05 23:41:01]
積水こそ積極的に全館空調を推したらいいのに。
5258: 匿名さん 
[2018-02-06 00:03:37]
>>5244 匿名さん

外壁に蛇口がついてることって驚くことなのか?w
私は玄関脇とキャノピー下の駐車場とウッドデッキと3階バルコニーには外壁から蛇口つけたけど。
3階のバルコニーには夏場のプール用にお湯も出るようにしてもらった。

5259: 匿名さん 
[2018-02-06 00:51:22]
他所様宅が隠蔽配管で見た目綺麗だろうがどっち向いてようがどうでもいいじゃん。

馬鹿馬鹿しい

5260: 匿名さん  
[2018-02-06 03:33:39]
>>5256 匿名さん
壊れないかもとか考えてる時点で頭の中はお花畑だね。
5261: 匿名さん 
[2018-02-06 06:45:04]
>>5259 匿名さん

家というのは、見栄そのもの。
隠蔽配管によって美しく見えるのであれば採用の価値はある。
積水ハウスに依頼すれば、きちんとエアコンの入替え工事はしてくれる。
5262: 匿名さん 
[2018-02-06 07:30:15]
>>5261

正確に書こう。

× 家というのは、見栄そのもの。
○ 「積水ハウス」の家というのは、見栄そのもの。
5263: 匿名さん 
[2018-02-06 07:55:48]
>>5262 匿名さん

どちらも主観的な意見。
わざわざ言い直すほどでもないな。
5264: 戸建て検討中さん 
[2018-02-06 07:59:31]
これか!!!
積水ハウスのモデルハウスに足を運んだ時に、アフターがしっかりしていると言ってました。エアコンが壊れても連絡してくれてもいいんですよ!って言われました。
これだったのか!!

要は、直しにくいってことね!!
5265: 匿名さん  
[2018-02-06 08:15:52]
配管工事がいい加減で揉めてんじゃん。
積水のブログに色々とUPされてるし。
適当であてにならないよ。
5266: 通りがかりさん 
[2018-02-06 08:23:03]
見栄やデザインに拘ればメンテ性は失うよね。
外壁材、隠蔽配管、全館空調、陸屋根、床の無垢材等が代表格。
でもやりたきゃやればいい。
投資するのは自分だし、自己責任。
ただ私的に思うのは、建築主はそれらの知識を入れてから判断して欲しいと思う。
5267: 通りがかりさん 
[2018-02-06 08:29:01]
これからのHMの収益源はメンテもそれなりの比重になるはずだからね。
儲かればそりゃやるよ。
10年メンテでみんな嘆いてるのが現実。
騙されないように皆んな気つけようね。
5268: 匿名さん 
[2018-02-06 08:31:39]
時間はお金で買えます。大事なことですね。
積水ハウスは時間を売ってます。
5269: 通りがかりさん 
[2018-02-06 08:56:05]
ごく普通の家をブランド力で少し高めに売っている印象かな。
戸建ては30年持てばいいかな。
老後はマンションか平屋で平らな導線でゆっくり暮らしたいよ。
そう考えるとHMのメンテに拘らなくていいのかもね。
5270: 匿名さん 
[2018-02-06 08:59:03]
誰もが自己責任だと思ってる。誰かのせいにするのは、すべきことを丸投げする人間だけ。
お金で解決できるのであれば、それも良い。
自分で調べて自分なりの答えからビルダー選ぶのも良い。
自分でメンテしながら暮らしていくのも良い。
5271: 通りがかりさん 
[2018-02-06 09:18:34]
>>5270 匿名さん

正解○
人の良いと思って選んだモノに他人は口出しする権利はない。
だって資金提供してるわけじゃないし。

とうとうきたね。株価暴落の波がー。
5272: 匿名さん 
[2018-02-06 11:13:01]
平均株価は民主党政権から比べたら昨日今日でも倍以上。
5273: 匿名さん  
[2018-02-06 11:23:18]
先々を色々と考えた家作りすれば10年目のメンテでそんな金かかるはずがない。大手の掌で転がされないような家作りをしたいものだ。
5274: 匿名さん 
[2018-02-06 11:31:11]
>>5273 匿名さん

そんなの憶測の話。
大手の掌で転がされたくないのは庶民だけ。
5275: 通りがかりさん 
[2018-02-06 11:37:21]
>>5273 匿名さん さん

本当だよね。
200万円払えば保証継続しまーすとか言われるらしいよ。
素晴らしいシステムだよね。


5276: 匿名さん 
[2018-02-06 11:48:17]
施主は長期メンテの見積もりも貰ってるので今更ってな感じ。

5277: 匿名さん 
[2018-02-06 11:50:38]
営業に言うだけで対応してくれるなら、ユートラスシステムは悪くない。家のことにかけれる時間は限られている。
5279: 匿名さん 
[2018-02-06 12:49:41]
>>5277 匿名さん さん

メンテナンス・維持に費用が発生するのは当たり前ですからね。
5281: 匿名さん  
[2018-02-06 18:58:59]
>>5275 通りがかりさん
本当に酷い話ですよ(笑)

5282: 匿名さん 
[2018-02-06 19:50:47]
>>5279 匿名さん

何をするのもお金という意識がないんですよ、きっと。
調べるにも時間がかかりますからね。それもやってくれるなら、時間を有効活用できます。
5283: 検討者さん 
[2018-02-06 20:38:13]
保証っていう紛らわしい表現使うからじゃないかな??電化製品も車も、保証=無償だからね!
「積水ハウスは30年有償保証です!」って言ってくれないと!!
5284: 匿名さん 
[2018-02-06 20:38:21]
長期優良では構造は勿論、設備、配管などメンテしやすいように講じること。とか項目に有ったけど絵に書いた餅?
5285: 匿名さん 
[2018-02-06 20:43:59]
>>5283 検討者さん

え!?家電も車も保証=無償とは限りませんよ?
5286: 匿名さん 
[2018-02-06 20:49:02]
>>5282 匿名さん

時間の有効活用は大事ですよね。プロではないし、かけれる時間も中途半端だから、趣味の範囲からは抜け出せないですからね。

そんなことに時間かけるなら、信頼できるハウスメーカーに建ててもらって、他の大事なことに時間使うべきですね。
5287: 匿名さん 
[2018-02-06 21:25:32]
好みに合うように自由に家を作り、メンテナンスはハウスメーカーにまかせておく。これが情強。配管がー、お金がー、とか細かい人が情弱ってなもんだ。
5288: 匿名さん 
[2018-02-06 21:32:09]
>>5286 匿名さん

ですね。人生短いですからね。必要以上に住宅の勉強する必要はありません。他のことに力をいれるべきです。
5289: 匿名さん  
[2018-02-06 22:21:41]
>>5283 検討者さん
その通りだと思う。
中途半端にオブラートに包むような言い回しするから揉めて裁判沙汰になるんだろうね(笑)

5290: 匿名さん  
[2018-02-06 22:32:05]
>>5286 匿名さん
>>5288 匿名さん
何と言う組織ぐるみ的な発言。
全てのハウスメーカーが信頼出来る事は全ての施主が思っている事。しかし信頼が出来ぬ故に施主が勉強するしかない現状。勉強せねば都合の良いように言いくるめ不良施工や欠陥住宅となり施主が泣き寝入りし兼ねない。ハウスメーカーは新築時だけでなくメンテナンスにおいても適正価格からかけ離れた有償高額メンテとなる為、施主は可能性な限り知識を身に付けておく事が肝要。
5291: 匿名さん 
[2018-02-06 22:53:18]
>>5290 匿名さん さん

そんなにあつく語っても仕方ないよ。人生なんて短いんだよ?もっと違うことにエネルギー使うべきだよ。何事もバランスが大切。
5292: 匿名さん  
[2018-02-06 23:15:02]
>>5291 匿名さん
短い人生だからこそと言う考え方もある。
5293: 匿名さん 
[2018-02-06 23:28:22]
>5291
その割には貴重な時間を掲示板に割いてますね!
営業マンなんて辞めてやりたい事やりなよ!
5294: 匿名さん 
[2018-02-06 23:33:07]
>>5292 匿名さん さん

大半の方は短い人生だから、必要以上に住宅について調べても仕方ないと思っているでしょう。
5295: 匿名さん 
[2018-02-06 23:54:55]
>>5294 匿名さん

そうですね。掲示板で見たわからない内容を調べるくらいなら、そこまで時間は割かなくてもいいですが、それ以上は必要ないと思いますね。

楽しく勉強できてるうちがいいですね。
5296: 匿名さん 
[2018-02-07 08:29:33]
高い高級車はメンテ維持費用が大衆車に比べて高額。
積水もそうゆうことってことで良いのかな。
ブランド料とはそうゆうものだよね。
そういった意味ではやはりHM界のレクサス的な位置づけってことになるのかな。
レクサスのディーラーで塗装や板金直そうとすると簡単に30万ぶっ飛ぶところ町の工場に直で頼めば5万で済む。
ここでわーぎゃー言ってる人たちは一生高級車には乗れない価値観だろうね。
5297: 匿名さん 
[2018-02-07 08:54:33]
>>5295 匿名さん

一戸建て住宅は人生にとって大切なものではありますが、最重要なものでもありませんから。

積水ハウスさんがすべて面倒見てくれるなら、お願いしたほうが余裕ができますね。
5298: 通りがかりさん 
[2018-02-07 09:13:16]
>>5296 匿名さん

そんな感じだよね。
ヤナセ持っていくと高いけどヤナセ持ってちゃう心理もわかるよ。

ただね、積水×メルセデスの時代は終わってきてるのよ。
それを肌で感じられないで意固地になってしまっている方は、若い世代にはついていけなくなった証でもあるのよね。
ブランド好きで拘るのもいいが、世間一般の波に乗らないと大損食らわせられる事もあるから気つけないと。


5299: 匿名さん 
[2018-02-07 10:01:51]
今の若い世代は車への興味が薄れているだけ。

今でも年収が高い業界、職種の方は「どこのハウスメーカーで建てた?」という会話がよくあります。
世間が思っている以上にブランドは大事なのです。
5300: 通りがかりさん 
[2018-02-07 10:06:37]
>>5299 匿名さん

若くして自己資金で積水に投資したツワモノってどれくらいいるのかね?
これ参考までにいたら教えて欲しい。
5301: 匿名さん 
[2018-02-07 10:16:54]
>>5300 匿名さん

いますね。一般住宅、またはローコストメーカーのように多いとは思いませんが。
5300さんもビジネスマンであれば、色々な業種の方とお話されるといいですよ。
住宅については気さくに答えてくれる方が多い印象です。
5302: 通りがかりさん 
[2018-02-07 10:27:09]
>>5301 匿名さん

俺は昔はビジネスマンだけど、今は自営だから。
5301さんって、積水関係者なの?

5303: 匿名さん  
[2018-02-07 10:32:25]
必死な営業ばっかりだよ。
5304: 匿名さん 
[2018-02-07 10:32:39]
>>5302 通りがかりさん

違いますよ笑
5305: 匿名さん 
[2018-02-07 10:49:49]
>>5296 匿名さん
家た車な価値観は人によって違いますよ

積水のお宅って車はトヨタやレクサスが多くないですか?

メルセデスは住林?とか和っぽい大きな家でよく見ます
5306: 匿名さん 
[2018-02-07 10:58:09]
>>5305 匿名さん

価値観は違うと言っているのに、偏見や主観的な面から物事を見るのですね。
5307: 匿名さん 
[2018-02-07 11:05:59]
鉄骨ならダイワ、ヘーベルなど比較検討してるでしょうけど、積水のシャーに興味のある方は住林とか三井Hとかスレがあるからそこを覗くと少しは参考になるかも。?
5308: 通りがかりさん 
[2018-02-07 11:54:13]
大手になればなるほど営業が必死過ぎなんだよな。
あれ見ちゃうとそこまでしなきゃ売れないのって思っちゃう。
住林、旭化成、Daiwa、三井も似た感じだったな。

就活ランキングも一条辺りが人気あるのも頷けるよ。

積水辺りで検討する方は中堅HM行かないんだろうけど、中堅HMの営業なんて追ってもこないからね。
あの営業力で業績伸ばしてくるのが今の世の中だよ。
5309: 匿名さん 
[2018-02-07 12:07:55]
>>5308 通りがかりさん
なんか言ってること全部逆なんだけどw
5310: 匿名さん 
[2018-02-07 12:10:39]
これからは一条だね。
5311: 通りがかりさん 
[2018-02-07 12:18:25]
>>5309 匿名さん

大手で追ってこない営業マンっているの?
100%で追われたよ。
5312: 匿名さん 
[2018-02-07 12:47:02]
>>5310 匿名さん
工作員よぉ
結局それが言いたいだけじゃんw
こんな匿名掲示板にまで張り付いて必死だなw
追う追わない以前の話だろw
これだから中堅HMは無いわぁ〜
5313: 通りがかりさん 
[2018-02-07 12:55:12]
>>5312 匿名さん

事実だから。
事実は受け止めなきゃね。
おかしいんだよな、いい商品ってのはしつこい営業しなくても売れるはずなんだよな。
5314: 匿名さん  
[2018-02-07 12:59:06]
積水の営業って品がない。
5315: 匿名さん 
[2018-02-07 13:14:39]
>>5306 匿名さん

確かに偏見の目でしか物事をとらえられない人はいますね。
ここのスレは蔑むような発言をする方が多いですね。
5316: 戸建て検討中さん 
[2018-02-07 13:22:29]
いい商品だから、しつこい営業するんじゃないの。
安いものじゃないんだし
5317: 匿名さん 
[2018-02-07 13:27:52]
>>5306 匿名さん
ただ事実を言ってるだけだ
5318: 匿名さん 
[2018-02-07 13:34:48]
>>5317 匿名さん

事実ねぇ。。。
5319: 匿名さん 
[2018-02-07 14:24:46]
高級車に維持費がかかるのは趣味だし、性能もいいけど、積水ハウスはブランドだけアピールして中身ないから叩かれてるんじゃないですか??
それなのに、高級車と並列で話して誤魔化すとか、よっぽど性能を売りにできないって事じゃないか??
業種が関係ないのに維持費かかるじゃんって、虎の威を借る狐じゃないか!
狐は能力ないから虎の威を借りたんだよ!
5320: 匿名さん  
[2018-02-07 14:29:27]
大体の営業は自社の家が1番だという研修がなされて洗脳に近い状況になっている。そういう営業は自社で新築するという大きな過ちを犯す。それが過ちと気付くのは15~20年先の事だ。一方、工法・構造などに精通してる設計に携わる幹部・社員は自社で家は絶対に新築せずに本当に良い家をこっそり建てる。
5321: 匿名さん 
[2018-02-07 14:40:20]
>>5319 >>5320

それこそ価値観の違いで答えが変わってくるような内容ですね。
5322: 匿名さん 
[2018-02-07 14:49:58]
大分無理があるなぁ。
5323: 匿名さん 
[2018-02-07 14:50:43]
積水ハウスやばいなぁ。
5324: 匿名さん 
[2018-02-07 14:53:07]
そうかなぁ。無理はないと思うなぁ。
5325: 通りがかりさん 
[2018-02-07 15:28:17]
いや、本当に洗脳だよね。
裏は見透かしてるんだから正直に営業すりゃいいのにね。
そしたら我々はブランド料込みのお金を投資するのに。
しつこい営業や洗脳された商品説明は要らないよ。
あらゆるHMに完璧など存在はしないのだから。
5326: 匿名さん  
[2018-02-07 15:41:39]
>>5320はマジ話。信じられないなら調べれば分かる事。積水に関わず設計や構造をかじってる社員、幹部達がどんな戸建てに住んでるか。ピュアな営業は住宅ローン組んで自社の家が最高だと信じ新築(苦笑)

5327: 匿名さん 
[2018-02-07 16:49:53]
スレのだいぶ上にも洗脳だとか騒いだ方いたね笑

社員は自社製品のいいところ悪いところもわかるだろうから、5326は真実とも嘘とも言えないが正解。
ただ、ビルダーが好きなように選べるのかは知りたいところ。
5328: 匿名さん 
[2018-02-07 16:58:59]
>>5327 匿名さん

営業の自宅が中古住宅だったりする
5329: 匿名さん 
[2018-02-07 18:18:47]
一条で建てたい人は一条で建てるといいよ。性能いいらしいじゃん。積水オーナーはそんなことで妬んだりしない、というか結構どうでもいい。ここで好きなだけ一条アピールしたらいいぞ。面白いし。
5330: 匿名さん  
[2018-02-07 18:40:10]
ここに一条信者がいるか知らないけど積水を貶されると速攻で反応するの何故だろうか。妬み嫉み皆無で余裕ならば批判にいちいち反応する必要ないと思うけどね。
5331: 匿名さん 
[2018-02-07 18:45:49]
なんで一条が突然でてくるの??
5332: 匿名さん  
[2018-02-07 18:47:13]
積水が一条の性能を妬んでるからでしょ
5333: 匿名さん 
[2018-02-07 18:59:13]
>>5331 匿名さん

工作員が張り付いてて積水検討者を取り込もうと必死だからです。
だからいつも木造を引き合いにいじってくるでしょ。
積水は鉄骨メインだってのにね。
5334: 匿名さん 
[2018-02-07 19:01:50]
>>5333 匿名さん

シャーウッドだってすばらしいですよ!
5335: 匿名さん  
[2018-02-07 19:03:17]
鉄骨メインなら木質を扱うのやめれば(笑)
5336: 戸建て検討中さん 
[2018-02-07 19:45:30]
積水の値引きって何パーセント?
5337: 匿名さん 
[2018-02-07 20:10:24]
>>5332 匿名さん さん

どう見積もったって一条の方が安いんですから、妬んでたら一条買うって
5338: 匿名さん 
[2018-02-07 20:47:03]
積水ハウスは結局大手の中では、どの位置にいるの??木造のほうでいうと。
5339: 匿名さん 
[2018-02-07 20:59:26]
10パーセントはいける
5340: 匿名さん 
[2018-02-07 21:00:00]
>5338
第4位です。
第一位はSWHですよ。

https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/
5341: 匿名さん 
[2018-02-07 23:26:10]
SWHが一位なんですか!!
あんまり街中で見ないけど、気づかないのかな。
5342: 匿名さん 
[2018-02-08 07:36:02]
>>5338 匿名さん

だから木造の方向にもってかなくって良いから。
どうせまた一畳の話に誘導したいんでしょ?
シャーウッドもいいですよってのも工作員の仕業だろーよ。
一畳のステマにはうんざりだよ。
5343: 匿名さん 
[2018-02-08 07:42:12]
>>5341 匿名さん

外観が一条より分かりやすいよ。
SWHはHMの中じゃ外観はダントツお洒落だし、顧客満足度も常にトップだよ。

欠点も多々あるけど、北欧テイストの家を建てたいなら、他のHMなんて見抜きもしなくていいくらいだよ。
5344: 匿名さん 
[2018-02-08 07:46:44]
積水ハウス重量鉄骨こそ意味あるが、軽量には全く興味ないわ!それなら木造でいいでしょ!
5345: 匿名さん 
[2018-02-08 08:03:44]
>>5344 匿名さん

そうなんだよね。
重鉄には個性があるけど、他はこれといって魅力は感じないよね。
5346: 匿名さん 
[2018-02-08 08:09:45]
積水オーナーですが木造でないと嫌ってなら他HMで全然いいと思うよ。

そもそも鉄骨の最大のウリは現場で加工ができないから施工精度のムラがでない。
ちょっとでも誤差が生まれたら部材がつかないから。
その点木造はいくらでも現場で加工して調整してしまう。
大きな買い物だから絶対に構造での施工不良など間違ってもあってはならない。
木造はいくら性能などで洗脳しようとしても実際は現場の職人の腕次第で左右される。
そんなリスクを負いたくない人が大手の鉄骨を選ぶ。
内装や設備はいくらでも金かければ良いものができるが構造に関してはどこでも一緒とはならない。
木造出なきゃ嫌って人は途方も無い労力をかけて有能な職人探しでもはじめてください。
5347: 匿名さん 
[2018-02-08 08:19:23]
>>5346 匿名さん

その通りですよね。
積水重鉄なら躯体に狂いはそんな生じないし、住宅診断士いれなかったかも。
私はもうすぐ木造での着工なので、最近は信用できそうな住宅診断士を探しまわっていました。
やっと昨日その作業も終わりました。
地盤から外構までで平均診断回数15チェック。
ミスはあってはならないものですが、ワクワクドキドキです。
5348: 通りがかりさん 
[2018-02-08 08:34:17]
鉄骨はごまかしがきかない。
木造はごまかしてなんぼ。
これ大きな差。
5349: 匿名さん 
[2018-02-08 08:38:11]
>>5348 通りがかりさん

けど、木のあたたかみが人間は欲してしまう。
賃貸は鉄骨、自分ち木造のオーナーさんも多いのでは?笑
5350: 匿名さん 
[2018-02-08 08:42:08]
>>5349 匿名さん

所得差や価格、
5351: 匿名さん 
[2018-02-08 08:46:37]
>>5350 匿名さん

私はそれではない。
木が好き。
5352: 匿名さん  
[2018-02-08 08:52:27]
重鉄並の木造にすりゃ解決。
5353: 匿名さん 
[2018-02-08 08:55:15]
>>5352 匿名さん さん

結果、BF。
賃貸は、重鉄。
こうならない?
5354: 匿名さん 
[2018-02-08 09:22:54]
>>5346 匿名さん

863:匿名さん[2016-12-31 02:04:20]
木造で怖いのは、現場で設計士に許可なく、現場監督が勝手に設計変更とか大工さんにさせたりできるからね。
切り刻み自由なところが怖いね。特に2×4はね。

削除依頼 参考になる! 投稿する
864:匿名[2016-12-31 08:06:09]
気密と換気システムは透湿じゃなく、通気

削除依頼 参考になる! 投稿する
865:匿名さん[2017-01-26 14:24:53]
>>863 匿名さん
鉄骨もガスで切ったり溶接したりしてる現場ありますよ。

削除依頼 参考になる! 投稿する
866:匿名さん[2017-01-26 14:36:54]
>865
切るのは良いが溶接は腕の差が怖い。

削除依頼 参考になる! 投稿する
867:匿名さん[2017-01-26 16:32:01]
>>866 匿名さん
ガスなんかで切ったら切り口ボロボロ
適当にグラインダーで削って溶接
さび止め色のスプレー吹いて出来上がり

隙間は空いてるし目茶苦茶

削除依頼 参考になる! 投稿する
868:匿名さん[2017-01-26 16:42:27]
しっかり付けるには開先とか加工しないとならない。
現場でやるとは思えない。
念のため断るが重量鉄骨の話ね。
軽量は薄すぎて普通のガス溶接は無理、特別な装置を持っていてまで溶接はしない、出来ない。

削除依頼 参考になる! 投稿する
869:匿名さん[2017-01-26 16:43:42]
>868訂正
ガス溶接でなく電気溶接

削除依頼 参考になる! 投稿する
870:匿名[2017-01-26 18:54:21]
>>868 匿名さん
基礎しくった現場とかでたまにやってるな
形になれば良いだけで
まともに付くかなんて考えてない

削除依頼 参考になる! 投稿する
871:匿名さん[2017-08-13 01:26:34]
細かい規定なんかありません。
大体の感でやっているんです。
だから、変なことすると、どうしていいかわからないんです。
既定のある工法のほうが安全ですね。

削除依頼 参考になる! 投稿する
5355: 匿名さん  
[2018-02-08 10:18:34]
積水重量鉄骨クオリティー
5356: 匿名さん 
[2018-02-08 10:49:47]
>>5355 匿名さん

寒い家だが、躯体は最強。
5357: 匿名さん 
[2018-02-08 12:18:20]
プレカットなら心配するような誤差はないよ
そのような事例があるなら逆に教えてほしい
5358: 匿名さん 
[2018-02-08 12:29:02]
重鉄は広い土地に二階建て建てるのには勿体無いわ!都市部三階建ならいいけど。
軽量と重鉄と木造は割合的にどんな感じなんかな。
5359: 匿名さん 
[2018-02-08 12:36:30]
>>5346 匿名さん
甘いな
いかにも頭の中だけで自分に都合が良い答えを出しました感がある。
どんな現場も施工管理が大事、鉄骨なら定規で測ったかのように寸分違わぬという先入観なんでしょ?
鉄骨は基礎の精度に大きく依存するからね。
5360: 匿名さん  
[2018-02-08 17:35:51]
>>5356 匿名さん
頭がお花畑で幸せだねw
5361: 匿名さん  
[2018-02-08 17:43:58]
>>5356 匿名さん
積水ハウスの商品の中では躯体最強と言い直した方が良いですよ!
5362: 通りがかりさん 
[2018-02-08 18:26:34]
>>5349 匿名さん
木のぬくもりって石膏ボードや断熱材越しに感じれるものなのか?w
梁出し施工で多少構造の木を露出させて感じる程度でいいってことか?
勘違いしてる人多そうだけど家の構造が鉄か木かの違いで内装の手の触れる作りは木造と何も変わらない。
それでもより木の質感を出したいなら造作で木柱だってなんだって取り込めばいいだけのこと。
5363: 匿名さん 
[2018-02-08 18:44:07]
>>5359 匿名さん
だから積水の基礎は他のHMと比べてクオリティ高いよ。
その後の工程にも影響するから基礎に対しては超丁寧。
木造なんて基礎の不具合は上物でいくらでも調整できるから超適当。
いくら引き渡し直後の測定でいい性能出せたとしても10年20年したら隙間風ビュービュー。
やっぱ鉄骨に限るね。
ただ軽量鉄骨ではなく重鉄にしたほうがいい。
認識甘いが軽量鉄骨と重量鉄骨とじゃ地震に対する力の逃し方が根本的に違う。
軽量鉄骨は揺れて力を分散させるのに対して重量鉄骨は揺れずに踏ん張る力を持つ。
だから建物に与えるダメージは全然違う

だから軽量鉄骨には地震で伸びて歪んだ場合を想定してブレースが必須。
最悪壁を壊してブレース調整が必要となる。
鉄骨を一括りにしてはならない。
軽量鉄骨にするなら木造は検討の範囲に入ってもいいけど重量鉄骨は別格。
積水のビエナは60mの高層ビルと同じ耐震設計で成り立っている。
ビエナよりも木造の方が優れるなんて戯言を言う輩は木造で60mの高層ビルを建てている事例を出してからほざけよ。
5364: 匿名さん 
[2018-02-08 19:08:42]
>>5363 匿名さん

落ち着け興奮するなってw
5365: 匿名さん 
[2018-02-08 20:14:06]
重鉄の話をぶり返した>5344ですが、全然重鉄をバカにしてないよね。落ち着いてください!
5366: 匿名さん  
[2018-02-08 20:23:47]
洗脳された営業が興奮してる、、、怖っ。
ビエナならSRCとかRCにした方が強いんだがな。
5367: 匿名さん 
[2018-02-08 20:28:14]
積水ハウスも全館空調をやっていたのですね
http://www.sekisuihouse.com/technology/comfortable/air/flash02.html
5368: 匿名さん 
[2018-02-08 23:39:42]
全館空調システムはこれから流行るような気がする。
5369: 匿名さん  
[2018-02-08 23:48:16]
全館空調よりまず性能upが先決かと。
5370: 匿名さん 
[2018-02-09 08:12:27]
徐々に導入されていく傾向になるのは間違いないだろうね。
積水等の高価格帯HMはそこにまた全館空調にて200万クラスの設備投資が必要になるから、戸建てに関してはなお一層厳しい展開になる気がするよね。
そうすると既に全館空調や全館床暖房を導入しているHMと価格帯でまた差がつくわけで。
5371: 匿名さん 
[2018-02-09 09:06:28]
>>5369 匿名さん さん
性能は十分
後は屋根断熱くらいじゃないかな
5372: 匿名さん  
[2018-02-09 09:46:04]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
5373: 匿名さん  
[2018-02-09 09:47:56]
>>5363 匿名さん
SRCやRCと比較して積水の最強重量鉄骨はどっちが強いか言ってみなよw
5374: 匿名さん 
[2018-02-09 13:26:09]
一条最高✌️
5375: 匿名さん 
[2018-02-09 15:20:40]
>>5374 匿名さん

貴方にとってはね!
私からしたらみんな同じ家にしか見えない!
タイルのバリエーション少な過ぎ!
瞬殺でわかるよ!
5376: 匿名さん 
[2018-02-09 17:15:49]
スウェーデンハウスが最強。外観も北欧テイストが嫌なら普通のテイストもモダンもできるし。
窓も三井とかで本当にモデル並みにしようとしたら結局木製サッシになるわけで、メンテを自分でやるか外注するか自分で選べばいい。木製サッシは外観の一部だわ。

積水ハウスは鉄骨にしないと!
5377: 匿名さん 
[2018-02-09 18:38:31]
木製サッシは見た目いいよね
断熱効果も高いし
AJサッシとかw
5381: 匿名さん 
[2018-02-09 22:51:11]
なんか形がどれも一緒だな
うちの近くに建ってるのと全く同じだわ
右なんかちっちゃいアパートみたい
サッシの大きさといい配置といいどこぞの建売より貧相にみえる。。
5382: 匿名さん  
[2018-02-09 22:53:19]
別に一条に興味ないけど施主に許可なしでUPとかして問題ないのか?
5383: 検討者さん 
[2018-02-09 23:03:52]
なんじゃこりゃ!一条ってショボいな!
積水や三井や他のHMで全館空調つけたらいいのに。外観犠牲にしてまで、一条推しの人は全館床暖房がそんなに魅力的なのかな?
5384: 匿名さん 
[2018-02-09 23:15:34]
一条施主が外観デザインに興味ある訳ないでしょ。というか、目が肥えていない。理工系のお兄ちゃん達だし。
5385: 匿名さん 
[2018-02-10 08:55:13]
>>5384 匿名さん

妙に納得。
理系寄りの思考だと数値的な要素に拘り過ぎちゃうもんな。
まさしく自分がそうだわ。
でもさすがに一条外観は個人的に納得には至らなかったけどね。
5386: 匿名さん 
[2018-02-10 09:23:23]
積水で建てたけど
一条も可愛いと思うけどなー
結局好みなのかな
5387: 匿名さん 
[2018-02-10 10:46:04]
どこが??

モデルハウスですら、むっちゃショボいやん。、
5388: 匿名さん 
[2018-02-10 10:52:26]
しょぼいって思う人も中にはいるんですね
まあ、どこで建てたってうちの実家よりはショボいから。そういうことなんですね。
所詮ハウスメーカーか
5389: 名無し 
[2018-02-10 18:41:55]
>>5384 匿名さん
偏見ですね
北国の方などは外観よりも性能を優先する人もいるのでは?
南国の方ですかね
5390: 匿名さん 
[2018-02-10 18:47:19]
北国の方が外観を優先しないなんて、偏見じゃないですか!!!
5391: 匿名さん 
[2018-02-10 19:18:55]
ミサワホーム最高✌️
5392: 匿名さん 
[2018-02-10 19:30:10]
ミサワの基礎だめじゃん。。
5393: 匿名さん 
[2018-02-10 19:58:50]
5394: 匿名さん 
[2018-02-11 13:25:33]
ベルバーンって、性能はいいかもしれないけど、知らない人がみたら、一条とかのダサいサイディングと見分けつかないんじゃない?
5395: 匿名さん 
[2018-02-11 14:57:27]
ベルバーンは一つ一つのパーツが大きいから同じにはみえないかな。街で見かけるとパナのキラテックのほうが一条と間違いやすい気がする。まあ、知らない人がみたら、ダインでも何でもわからないとは思うけど。
5396: 匿名さん 
[2018-02-11 15:50:45]
>>5242 匿名さん
人命に関わるのですか?
積水は、工事が終わってから保証に関する事を書面で取り交わすと言ってますが、工事前の方が良い気がしています。
どうなんでしょう?
5397: 戸建て検討中さん 
[2018-02-11 21:41:48]
積水もそろそろネタ枯れなんじゃね?
5398: 匿名さん 
[2018-02-11 23:31:49]
5396さん、工事中も小さな変更はあるんですから、工事前から保証なんてできるわけないですよ。工事が終わり、竣工検査して、引き渡す時に保証が始まる。それは積水に関係なく、すべての建設会社がそうであるはず。
5399: 匿名さん  
[2018-02-13 08:07:22]
>>5396 匿名さん
大手に望んでも期待薄。いかに低リスクで利益を搾取できるかどうかしか考えていない。仮に保証を書面で交わしてもその内容は十中八九は業者にリスクが無い内容になっている。それらは大手に顕著に見られる傾向だが中小でも悪質な業者は沢山いる。

この業界では本当に全幅の信頼を置ける業者に出会える確率は極めて低い。故に施主自身が武装(勉強し知識を増やす、専門の第三者機関利用など)するしかない。それが現実。

5400: 匿名さん 
[2018-02-13 08:56:22]
>>5399 匿名さん

正しくそれ。
武装したらしたで、新たなミスや隠蔽に気付く。
知らぬが得ってやつだな。

さーて第三者機関契約しよっと。








5401: 匿名さん 
[2018-02-13 10:57:30]
第三者機関はオススメですか??
5402: 匿名さん 
[2018-02-13 11:20:13]
第三者機関と言ってもハウスメーカーと絡んでるところもあるから要注意

施主が知識を付けるのが1番賢いかな
物選ぶのにも役立つからね
5403: 匿名さん 
[2018-02-13 11:41:04]
大手は業務委託契約だから高いよ。
一級建築士の建築マニアみたいなベテランのおっさんに頼む事にした。
話してて凄い詳しいし、この人なら厳しいチェック入れるだろうなと思ったよ。
5404: 匿名さん 
[2018-02-13 12:58:59]
>>5403 匿名さん
気付いたところでって現実もあるけどな、業界の構造的な悪い部分だから。
それこそ、施主の力量が問われるんじゃないかな。5403さんの力量に期待というか、続報を是非レポってもらえませんか?


5405: 匿名さん 
[2018-02-13 14:11:35]
>>5404 匿名さん

了解です。
随時報告致します。
大手でも遠慮なく噛みつきそうなおっさんで今後の展開がわたしも楽しみです。
5406: 匿名さん 
[2018-02-13 17:55:54]
私は家づくりこそ人との信頼関係が大切と考えます。
はなから担当の営業や設計、監督さんを信用できません宣言みたいなことはしたくないですね。
多少のブレーキにはなるかもしれませんが関わる人すべての人のやる気を削ぐ行為だと私は思います。
外注先の職人さんなんかそんな施主の家なんかワザと見えないところでの嫌がらせとかしそうで
すし。。
私は休みの日には必ず職人さんの差し入れをかかさず持って行ったりしてこの施主にはいい仕事をしたいと思えるような振る舞いを心がけましたね。
5407: 匿名さん 
[2018-02-13 18:42:44]
>5406さんは営業の方ですか??
それでは消費者が弱者であり続けてしまいます。
トラブルが減って営業さんや現場監督さんの負担が減りそうだし、第三者機関はどちらにも特がありそうですけどね!

現場の人間も情報伝達が上手くいかずに間違った施工をしてしまうことは本位では無いと思います。

信用しないのではなく、仕事のお手伝いであると思います。
5408: 匿名さん 
[2018-02-13 18:57:16]
>>5406 匿名さん
笑顔で対応し、差し入れもしつつ、きちんとチェックするんですよ。
第三者のチェックもまともに受けられない職人なんて、その時点でたかが知れてます。
5409: 匿名さん 
[2018-02-13 19:29:24]
>>5406 匿名さん
契約後は営業と施主の利益は相反すると言えば言い過ぎなのか。
営業はサラリーマンだから当然会社の方向いて仕事をする。
施主は素人が大半で現場なんて分からない。
職人だって同じこと、誰から仕事もらっているか考えたら分かるよね。
施主なんて立場弱いよ。

5410: 匿名さん 
[2018-02-13 19:51:44]
家作りはじっくりと楽しみたいですね。
積水に限らず、相性の合う人とお付き合いしたいものです。
5411: 匿名さん 
[2018-02-13 21:17:34]
第三者期間なんかに払う金があるならその分職人にチップでもふんだん渡せばよほど良くなるのでは?w
5412: 匿名さん 
[2018-02-13 21:52:42]
>5411
職人が仕様通りに作ってくれるか確認してもらうためだから、それは関係ないのでは??
職人に差し入れしたりはするでしょうし!
5413: 匿名さん 
[2018-02-13 22:00:00]
えっと、、積水ハウスの話をしろよー
あと、、建築家の報告も積水スレではいらねー
5414: 匿名さん 
[2018-02-14 08:20:23]
そそっ、職人が仕様通り作ってくれるかを確認するだけの作業だよ。
仕様通り欠陥なく作れば何の問題もないし難しい事じゃないよ。
地盤、基礎、躯体、断熱、外部、内部、外構、引き渡しと診断してもらうだけだよ。
積水クラスになると施工ミスはそんな見受けられないと思うけど、大手でも完璧はないでしょ。
5415: 匿名さん 
[2018-02-14 09:00:48]
>>5414 匿名さん
積水も内壁に石ぶら下げて倒れてきたた言ってるレベル
何があってもおかしくない

施主が放置すれば欠陥も放置になる
ひどい業界だ
5416: 匿名さん 
[2018-02-14 09:03:48]
2回目の家作りが出来たら、もっと理想的な家になるのにな。展示場にあるのは大きすぎるし、豪華すきて参考にするには、ちと困難。
今のイズロイエには、まあまあ満足はしているが、予算オーバー。
5417: 匿名さん 
[2018-02-14 09:24:37]
>>5415 匿名さん

2回目でも無理かもな。
田舎の広大な地域に移住しないと。

防げる欠陥は防いどくべき。
酷い業界なのは間違いない。

5418: 匿名さん 
[2018-02-14 12:16:11]
>>5414 匿名さん
こんなとこで油売ってないで早く見込み客つかまえてこいよ。

欠陥住宅は最悪だぞー
訴えられたりしたらどうしよう
キャー怖い

5419: 戸建て検討中さん 
[2018-02-14 12:47:43]
積水の内覧に伺ったんだけどなんて言うか隙が無いという感じだった
やっぱりいいお家だわ
ただ不思議だったのが延床面積の割に凄く狭く感じたこと
あと完全注文らしい不思議な間取りでした
せっかくお金かけただろうに変な間取りになるのは嫌だなぁ
5420: 匿名さん 
[2018-02-14 13:01:10]
ビエナなら内にふけてるかもね。
内寸測ればすぐわかる。
5421: 匿名さん 
[2018-02-14 19:07:38]
展示場は非現実的だから確かに内覧はお勧め。建坪と広さを実感できるし、壁の多さとかでも感じはかなり違う。でも普通の間取りがいいなら、戸建てで良いじゃん。その人・家族が住みやすい間取りに自由にできるから注文住宅だよ。他人からみたら変な間取りでもね。
5422: 匿名さん 
[2018-02-14 19:35:56]
積水の基礎とダインが大好き。
5423: 名無しさん 
[2018-02-14 19:43:53]
>>5422 匿名さん

積水の基礎って何がいいの?
5424: 匿名さん 
[2018-02-14 21:06:56]
>>5423 名無しさん
5425: 匿名さん 
[2018-02-14 21:15:11]
しょーもな。
木造の積水のメリット何よ??
5426: 匿名さん  
[2018-02-14 22:42:18]
積水の基礎なんて自慢にならないでしょ(笑)
5427: 匿名さん 
[2018-02-15 06:40:20]
固定ファンがいるんだよ。
5428: 匿名さん 
[2018-02-15 06:42:07]
固定ファンがいるんだよ。自慢の為じゃなくてね。
だって一般の人には分からないでしょ?
5429: 匿名さん 
[2018-02-15 07:10:54]
基礎はHMじゃ、積水、アキュラでいいと思うよ。
5430: 匿名さん 
[2018-02-15 07:33:10]
この積水の基礎は打設時に型枠のコンパネのとこに樹脂パーツをはめ込んでのものですよね。
クラックなど入ったら刷毛引きや吹き付けでごまかせますが、これだとごまかしがきかないので
自信の表れですね。
他HMや工務店のものはむしろ誤魔化す前提の仕上げです。

エンブレムもしっかり埋め込んであってセンスが光ります。
基礎に刻印をしてHMを主張できるのは今の所積水だけですね。
5431: 匿名さん 
[2018-02-15 08:07:05]
逆を言えば価格ほどの魅力はブランド力と基礎にしか魅力は感じなかった。
なので今回は外しました。
次回はまたすぐくるかもなので、その時は期待してますよ。
5432: 通りがかりさん 
[2018-02-15 08:09:07]
こんなゆるゆるスランプで打設した基礎の何がいいのかわからん。。
素人を騙すのが上手いってことか
5433: 匿名さん 
[2018-02-15 08:43:10]
>>5432 通りがかりさん

玄人からしたらそうなんかも。
素人なんで、基礎はよく見えてしまうよ。
5434: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-15 12:10:53]
>>5432 通りがかりさん
積水の基礎打設したことあんのかよ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

積水ハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる