管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士等への何でも相談PART5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-08-29 10:49:49
 削除依頼 投稿する

スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-08-07 10:00:53

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士等への何でも相談PART5

21: 匿名さん 
[2015-08-08 14:26:36]
マンション管理士だけで喰える訳ないでしょ。
資格の要らないコンサルタント業のほうがまだ喰えるよ。

建築義務所や代書屋が商売上、おまけでマンション管理士の看板上げるくらいかな。
マンション管理士事務所といっても、それだけの商売じゃない場合がほとんど。

300万で生きてください、ヘタなことして路頭に迷うよりまし。
22: 18 
[2015-08-08 16:43:22]
>19
なるほどですね。
想像では何となく理解できますが、出来れば活躍されているマン管士の生の声をここで聞ければと思いました。

>20
管理会社のフロントにはっていうのは語弊があります。
他社のフロントの知り合いもたくさんいますが、他の管理会社でノルマがあるところは皆無でした。
うちの会社が特別のようですね。
23: 悪い先輩 
[2015-08-08 18:02:16]
>正直食っていけるのかどうか疑問です。
 コンサルでは食ってゆけません。

 食っている奴はたいてい悪いことをしています。

 唯一食って行ける方法は
 管理会社の受託業務を横取りして、独立することです。
 会社から恨まれるので覚悟してください。

24: 匿名さん 
[2015-08-08 18:45:37]
>管理会社の受託業務を横取りして、独立することです。

管理士くらいができる訳ないでしょ
25: 悪い先輩 
[2015-08-08 22:17:29]
>管理士くらいができる訳ないでしょ
 簡単です。

 管理会社登録条件は
 1. 管理業務主任者資格
 2. 300万の純資産
 です。
 所持資格は、管理業務主任者・マンション管理士・宅建・保険代理店旧特級及び募集人・FP2級・日商簿記2級
 経験ありですから
 後は、10万位で管理ソフトを買えば、一人で出来ます。
 但し、管理組合の信用が得られない人は、無理です。
26: 匿名さん 
[2015-08-08 22:44:52]
出来ませんよ、どこのマンションが管理士ごときに任せるの? 
現実見ようね、マンション管理士は素人と変わらない程度の知識。
実務経験が無いなら利用価値はゼロじゃなくマイナスです、商売自体が無理。

だいたいマンション内の近所のお爺さんが持ってる程度の資格ですよ、ふざけてはいけません。
27: 悪い先輩 
[2015-08-09 00:21:08]
>出来ませんよ、どこのマンションが管理士ごときに任せるの? 
 そういう人がいるのが、よほど悔しいみたいですね。

by18さんへ

 国交省の調査では、独立開業しているマンション管理士の業務内容は
 1. 理事会・総会支援
 2. 会計業務支援
 3. 大規模修繕工事コンサル
 4. 規約改正コンサル
 5. その他不定期コンサル
 6. 無料相談等
 です。

ほとんど、管理会社の仕事と同じです。 
1. 2. を受託できないマンション管理士は、独立開業してもやってゆけません。

 自主管理して、
 フロント業務・一般管理業務をby 18さんに依頼、
 清掃・設備点検は業者に発注、
 管理員は直接雇用する、
 そしてこれらの雑務をby18さんに依頼すれば、
 役員の仕事は同じで、委託費は確実に3割は落ちますよ。

 私、そんなマンションを複数知ってます。
 
 管理員から管理会社を始めた人もいるし(雑誌か何かで見ました)、私の周りにも管理会社登録して、全部委託を受けてるマンション管理士もいます。
 可能かどうかは、組合からどれだけ信頼されているかにかかっています。
28: 匿名さん 
[2015-08-09 00:48:25]
そんなマンション有りませんよ 管理士の仕事が皆無に近いからと
宣伝するのはミジメですよ、遠慮しておきなさい。

現実に管理士という名乗れるだけの資格のみで、商売が成立している人は皆無でしょう。
その試験問題を見るならば、誰がその合格者に物事頼むでしょうか? 自覚してるよね。
実務経験も無いような資格者も多いと聞きます、高齢になってからの趣味の資格とも聞きます。

いい加減な知識で事業者になろうなんてもっての外、
名称独占というだけで、そういう趣旨の資格ではない。
29: 暇入 
[2015-08-09 05:06:12]
日ハウとか、法政大学の学生ふたりが掃除の請負から始めた会社です。

できない、と考えるのは28に才覚がないからですね。

高齢化で、介護事業から管理業務に参入とか
今後ありうるはなし。
30: 暇入 
[2015-08-09 09:23:46]
マンカンは試験場に来たひとのうち、92パーセント落ちる試験である。
受験料を払って試験場にこなかったひとも含めると94パーセントくらいは落ちる試験である。
31: 匿名さん 
[2015-08-09 10:13:16]
>28
資格もなく、ただマン管を批判するのはやめなさい。みっともないですよ。
開業して成功するかどうかは、その人次第です。
ただ、有資格者の中には開業できてやっていけるなら事務所を開業したいと思って
いる者もいるでしょう。
しかし、まだ機は熟していないというところでしょうか。
しかし、開拓者がいなければマン管の将来はありません。
やっていけるかどうかは、やってみないと分からないのです。
ただ、開業するためには、何をしなければならないかをしっかり整理してから
やっていくべきでしょう。
あなたみたいな、無責任な人は何故マン管を批判するのか分かりませんが、
人が悩んで相談しているのですから、資格もない者がとやかくいえるものでは
ないでしょう。
現に、マン管の事務所を開業して成功している方もおられるのですから。

32: 匿名さん 
[2015-08-09 10:17:42]
>22さん
マンション管理士事務所で検索してみてください。
いろんなマンション管理士事務所の例がでてますよ。
それを参考にされたらいかがですか。
33: 匿名さん 
[2015-08-09 10:25:06]
う~ん
ここ最近マンション管理士の事務所がかなり急ピッチで開設されているな。
近い将来定着してくるんだろうな。
それにしても、開業者が続出してきているのには驚いたよ。
34: 元フロント 
[2015-08-09 10:58:10]
 マンション管理士の仕事を「コンサル業務」と決めつけると生計は成り立ちません。
 それは、国交省と管理会社団体が作った、組合をだますための夢物語でしかありません。
 マンション管理士として、生計を立てたいなら、実務に参加するしかありません。

 税理士に依頼すれば、本人は仕入帳、領収証などを税理士に渡すだけ。
 後は全部税理がやってくれ、経営の問題点まで指摘してくれます。
 どこの世界に、税理士に頼んだが、心配だからと別の税理士にコンサルを依頼する人がいますか?

 本来、管理会社が税理士の役割を果たすべきなのですが、多くの管理会社は組合を裏切り、自分の懐を潤す事だけを考えています。
 理事会支援は勿論、規約改正、長期修繕計画の立案まで、管理会社が最適なものを提示すべきですが、そうはなっていません。

 そこに、この業界の問題点があり、改善される様子はありません。
 原因は、相手側代表者(理事長)が常に素人であり、くみしやすい相手なので、最低の料金で最高のサービスを提供する必要や競争がないからです。

 マンション管理士が、これらの管理会社に対し、組合の立場に立って、改善を要求するのは、一見正しい様に見えますが、実は大変おかしな話です。

 組合にとっては二重払いをさせられているのですから、不経済この上ない方法なのです。
 不埒な管理会社に代わり、マンション管理士が直接組合運営に参加するのが正しい方法であり、その能力のないマンション管理士は、互いに得意分野で協力するか、さもなくば退場するべきです。

 マンション管理士会が、
   業務の相互補助システムの構築
   組合資産の保全方法
   管理ソフトの開発
   マンション管理マニュアルの作成
   より良いマンション管理方法の広報
 などに尽力し、マンション管理士会として、自主管理支援をすれば、管理会社も慌てるでしょう。
35: 暇入 
[2015-08-09 11:00:08]
平成16年の標準管理規約改訂で
規約の中にマンション管理士の利用が
盛り込まれているからです。
それ以降に建ったマンションの管理規約にはマンション管理士の利用の条項が最初から入っているんですよ。
だから理事会が管理規約の規定を根拠にマンション管理士に相談してお金払っても、反対が起きにくいわけ。
36: 暇入 
[2015-08-09 11:01:51]
↑マンション管理士事務所が増えている理由。
37: 暇入 
[2015-08-09 11:08:45]
34の元フロントの見解は古い。

まもなく、マンション管理士法ができる。

ことし全国マンション管理士会連合会の下部組織が再編され、
都道府県に一個のマンション管理士会になったよ。
行政への窓口統一とかガバナンス強化のため。
悪いマンション管理士の苦情窓口とかになる。

マンション管理士法制定の下準備である。

マンション管理士法はマンション管理士に何らかの独占業務を与えるものになるよ。
38: 匿名さん 
[2015-08-09 11:33:27]
マンション管理士法を理解するために、ご説明をお願い致します。
39: 匿名さん 
[2015-08-09 11:33:50]
今までマンション管理士を目の敵にして批判を続けていた、資格をもっていない
管理会社のフロントにとっては、、マン管士の台頭は許せないところであろう。
しかし、管理会社の社員が数多くマン管の資格を有しているので、有資格者に
とっては、マンション管理士の台頭は期待していると思われる。
もういままでと同じように、ただマン管士を批判するだけでは通用しない時期に
直面しているのを肝に銘ずべきだ。
40: 匿名さん 
[2015-08-09 12:41:44]
マンション管理士? ハッキリ言って役に立ちません。

試験の合格率は初年度以降、合格者数が概ね決まっているからです。

あの簡単な4択問題で7割前後の正解で合格です。

受験する多数の者の資質が低いだけです。

優秀な者は、持っていても利用価値の無い資格は取得しません。


どなたか一人でマンション管理士を称賛? 初めて資格取得されたのかな? 笑

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる