近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「BLUE HARBOR TOWER みなとみらい〔契約者専用〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 6丁目
  8. BLUE HARBOR TOWER みなとみらい〔契約者専用〕
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2024-05-06 08:35:01
 削除依頼 投稿する

こちらは契約者専用スレです。

BLUE HARBOR TOWER みなとみらいについて、情報交換しましょう。

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572826/

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「新高島」駅 徒歩8分 、東海道本線 「横浜」駅 徒歩16分
横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分 、横須賀線 「横浜」駅 徒歩16分
根岸線 「横浜」駅 徒歩16分 、京浜東北線 「横浜」駅 徒歩16分、京急本線 「横浜」駅 徒歩16分
東急東横線 「横浜」駅 徒歩16分
間取:1LDK~3LDK
面積:45.91平米~136.97平米

売主・販売代理:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:近鉄住宅管理株式会社(住宅部分)

[スレ作成日時]2015-08-03 21:30:34

現在の物件
BLUE HARBOR TOWER(ブルー ハーバー タワー) みなとみらい
BLUE
 
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4他(地番)、神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目3番4(住居表示)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩9分
総戸数: 354戸

BLUE HARBOR TOWER みなとみらい〔契約者専用〕

81: 匿名 
[2017-02-08 06:03:06]
>>77 住民板ユーザーさん8さん

私も「ほんまかいな?」と思いました。

天井高や外廊下の印象に関しては人それぞれだと思いますが「嫁入り道具の箪笥が入らないことが判明」。
図面に下がり天井部分の仔細な高さが明記されているのに内覧会当日に判明したのですか?
1番低いところでも2.1mあると思いますが嫁入り道具の箪笥はそんなに大きいのですか?

「極め付けは風呂の鏡の下の棚…プラスチック感満載の安普請」。
ユニットバスはリクシルのミストサウナ付きの最新のもので、鏡の下の棚は取り外せて洗える「とるピカカウンター」という機能です、それを持って「極め付けは」というブルーハーバーの評価を下されるのも?

「内覧会時点で貨物用EV1機しか使えず、1F-2Fの移動の為だけに、 何回もEVホールで長い事待たされたのも最低」。
貨物用エレベーターはゴミ捨て場側に設けられていますが内覧会当日にゴミ捨て場側のエレベーターで本当に案内されたのですか?
私どもは一般用のエレベーターで案内されましたが。

まるで実際に部屋を見ず想像でお書きになっているように思えますが?
82: 入居予定さん 
[2017-02-08 08:06:23]
>>81
たぶんですけど、ラスト1戸残ってる3階物件に対してのネガキャンじゃないでしょうか。
例のいつものアレが一生懸命考えて妄想で書き込んだのでしょう。笑

「ネガテイブな意見で場を下げさせるのもアレですが、 低層階はこんなもんでした…」
購入者はコレは絶対に書き込みませんって。
7千万以上の大枚をはたいて購入した自分のお部屋に対しここまでは言えません。そういうものです。

ここに書き込めるのは原則契約者オンリーです。検討板よりも厳格な縛りがあります。

書き込む際には下記件に同意し書き込まなければなりません。
※誹謗中傷・個人を特定できる投稿は禁止です。
※悪質な場合、投稿者の発信元情報の開示を行う場合があります。


>>77が購入者でなければこれはただの妄想での誹謗中傷です。また、購入者を偽装しシティ側低層階という局所的な物件をターゲットにして誹謗中傷を行うというあからさまな悪質性があります。

従いまして私はミクル株式会社の責任者さまに対し>>77の開示請求を行います。

その上で今まで開示請求を行った一連の悪質な書き込みを行った人物の手持ちリストと照らし合わせ該当するか否かを確認いたします。問題がなければそのまま放置、該当する場合それ相応の対応を致します。
83: 住民板ユーザーさん7 
[2017-02-08 08:36:48]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
84: 住民板ユーザーさん7 
[2017-02-08 08:47:11]
83での投稿が誤字がいくつかありましたので、再度投稿です。失礼しました。

77でないですが、昨日の内覧は私も3きのエレベーターでなく、貨物用でした。まだ清掃か工事が残っているのかなと思った程度ですので、不満では全くなかったですけどね。中層階の廊下は、床が灰色でシンプルな状態でした。内廊下ではないので、雨が入ったりとかするのでこんなもんかなと。確かに暗い感じの配色ですけど、玄関開けたらギャップでよかったので、ま、いいかと。
85: 住民板ユーザーさん8 
[2017-02-08 08:54:36]
77です。

皆さん想像力が旺盛ですね。キチンとした契約者ですよ。

昨日7日の内覧会は通常EVは稼働せず、ゴミ捨て場横のEV1機のみの稼働でした。
平日限定で日時指定にも関わらず、EVという共有施設の確認もさせなかった点と別日は通常EVを稼働させていた事が分かり、余計に不愉快な気持ちが増幅しました。

外廊下の件、まず購入フロアに着いた時点で工事中だと勘違いし、大成建設担当者に今後どの様になるのか?と質問しました。
返ってきた返答が、現状でほぼ完成してる、細い修正箇所はあるけれどもこういう仕様だということは確認してます。
修正してもチープな団地仕様には変わりないことは確認してます。

天井高の件ですが、私自身立地と価格帯、間取りて購入しており、皆様の様に血眼になって図面と睨めっこしておらず
又、三井不動産レジデンシャルの物件を複数戸購入しておる為、いわば信頼しきっており
天井高が低いといっても市販の箪笥(大塚家具製215cm)が入らない程低いのは想定外でした。
想定外だったからこその現地を見ての率直な意見ですが、こちらは私の確認不足です。

又、ユニットバスにしても価格帯にあった当たり前の仕様との前提でしたので、メーカーが何処だの、機能がどうだのといった点ではまるで興味がありません。
上に書いた棚の件、昨日現地でも担当者に問い合わせた時は、重い物を乗せないでくださいねぇ…
というなんの説明もなく、ユニットバスの仕様ということで、取り外し可能等の説明もなかったので
こちらで機能をご紹介頂き感謝です。

7000万が大枚なのか端金なのか人それぞれです。
購入者でも衝動買いで軽い気持ちで買った人間にはこちらに書き込む権利はありませんか?
別に喧嘩を売ってる訳でも嵐でもありません。
自身で購入したからこそ、素直に感じたままの意見を書いたまでです。
誹謗抽象でなく事実と感想を書いたまでです。
お気に召さないのであればわざわざ、引用までして相手なさらなくて結構です。
86: 匿名さん 
[2017-02-08 09:17:34]
[当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
87: 匿名さん 
[2017-02-08 09:24:22]
>>85 住民板ユーザーさん8さん

風呂の鏡の下の棚にどんだけ重い物載せる予定なんだろねこの人。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
88: 匿名さん 
[2017-02-08 10:16:45]
>>85 住民板ユーザーさん8さん

確かに215cmくらいの家具なら普通入ると思うのは分かりますが、確認不足でしたね。ブルーの間取り図には下り天井の高さまできちんと明記されていましたので。ブルーは壁際に下り天井が来ない居室はリビング含めてほとんどないので、高さのある家具は厳しいでしょうね。

にしても、ネガティブな意見を書くと、途端に総攻撃を受けるという、異様な雰囲気になっていますね。まぁ皆さん内覧会を終えて様々な感想を持ち、それを素直に書いて意見交換することは悪いことではないと思います。

外廊下の仕様についてですが、私はあまり悪い印象を受けませんでしたよ。ただ内廊下仕様に比べたら、チープな団地風に感じてしまうのは致し方ないと思います。
89: 匿名さん 
[2017-02-08 10:58:35]
>>88 匿名さん
自分が居住する予定のマンションをボロクソに罵られて上機嫌でいられるわけもないでしょうから、反発する方々の気持ちはわかりますし、とりわけ異様な空気になってるようにも思えませんが。

ここは検討板の頃からずっとこのような空気感の中でやってきてましたからね。ここのところ落ち着き過ぎてましたからちょうどいい塩梅なのでは。

賛否両論あって当然とは思いますが、わかりきってたことや難癖に近いことでああだこうだ言うのはどうかと思います。
90: 住民板ユーザーさん1 
[2017-02-08 11:28:16]
瑕疵に関してはガンガン言うべきでしょう。

しかし、≫77は
「嫁入り道具が入らない」
「風呂場のトレーに重いものを載せられない」
「未施工部分の外廊下が気に入らない」
「天井が低く感じる」
「エレベータに未稼働なものがあり待たされた」

これ、全て独りよがりの個人的感想に基づくただのクレームでしかありません。

そんな「チラシの裏に書くべきこと」は掲示版に書き込まず、直接営業担当にでも愚痴って溜飲を下げればよろしいのではないかと。
91: 住民板ユーザーさん5 
[2017-02-08 12:00:30]
77の人は「気に召さないのであればわざわざ、引用までして相手なさらなくて結構です。」とご自分でエクスキューズしてるわけですから、相手にしない方がいいのでは?

どこのコミュニティにも77みたいな人は居ます。これはもう仕方ないと割り切るしかありません。深く関わらず、被害を最小限に抑えることだけを考えるべきです。

さて、瑕疵といえば当方6件目の物件購入となるのですが、瑕疵指摘箇所が一桁に留まったのは初めてのことです。部屋の仕上がりは素晴らしかったです。
92: 匿名 
[2017-02-08 13:22:10]
>>90 住民板ユーザーさん1さん

天井が低いことなんて検討板のときからずっと指摘されてきたことですので、今更ですよね。
別に3次元構造の優れたマンションに住みたければ、みなとみらいでいくらでも他に選択肢はありますから。ここは景色の素晴らしさを求めて購入した方がほとんどですよ。低層階だから景色は求めてないと言われても、スペックについてはきちんとカタログを見れば分かることです。
93: 住民板ユーザーさん4 
[2017-02-08 18:50:35]
こんばんは
94: 匿名さん 
[2017-02-08 19:02:38]
>>77
>>85
これら発言が削除されずに、
>>86
>>87
のような、ネガティヴな意見を書いた人に対する誹謗中傷は即座に削除されました。

ここは購入者が肯定的、否定的な意見に関わらず、自由に意見を交わす場所ということですね。内覧会が始まってから書き込みが盛んになっており、両手放しに褒め称える意見のみが続いており違和感を感じておりましたが、それが自分だけではないことに安心しました。

室内については、やはりこの価格帯のマンションとしては空間設計がイマイチですね。リビングの天井高が低いのがやはり畳数より狭く感じさせる原因になっていると思います。
眺望については、グーグルアースなどで予めシミュレーションしていた通り素晴らしいものでした。耐震バースやMICEについては、高層階であれば問題なし、それ以外は人それぞれの感じ方次第と家具の配置次第でしょう。
95: 住民板ユーザーさん8 
[2017-02-08 19:25:51]
今日内覧会にいきました。結論からいいますと、かなりがっがりしました
96: 住民板ユーザーさん8 
[2017-02-08 19:28:17]
今日内覧会にいきました。結論からいいますと、かなりがっがりしました
97: 住民板ユーザーさん5 
[2017-02-08 19:29:55]
今日内覧会にいきました。結論からいいますと、かなりがっがりしました。
一番はなにより天井の低さ。圧迫感満載、部屋が小さく感じてしかたない。下り天井の高さが低いのは分かっていたが、リビングの窓ガラスの高さも低くしたとは、2mしかない。ガラス材料をケチった?折角の海側の景色も大幅減点。海をきれいに見せるのは窓ガラスの大きさで決まる。
二番目は廊下の仕上げ、本当に団地仕上げ、部屋に入る前からがっがり。

この2点だけで高級マンションの大汚点。

設計会社の能力を疑ってしまう。

10年前からみなとみらいのマンションに住んでおり、リビングの窓ガラスの高さは220cm,廊下の設計もかなりおしゃれ、今回購入したこのマンションより値段も半分。ブルーは10年前のみなとみらいマンションより素晴らしい出来とは言い難い。

全ては設計の大失敗です。空間の有効設計を全く無視したクメ設計。
98: 匿名さん 
[2017-02-08 19:38:29]
プレミアムなので、他の人とは違うでしょうけど完璧な仕上がりでした。
梁も少なく、アウトフレーム、眺望も絶景でした。
99: 住民板ユーザーさん1 
[2017-02-08 19:41:31]
>>98 匿名さん
プレミアムは違うでしょうね、行った時は既に完売。
100: 匿名さん 
[2017-02-08 19:54:56]
プレミアムなので、あまり参考にならないかもしれませんが、ロイヤルコートのパーティールーム、ブリリアのビューラウンジにも行ったこともありますが、ブルーハーバーの方が眺望は優れていました。
天井高は270センチで梁が少なく、綺麗なアウトフレームのため、リビングはまさに絶景でした。
専有部は、玄関周りがひろく、天然突板のドア、シーザーストーンの天板、面材はすべて突板、全てがハイクウォリティで、2億物件として合格です。ナビューレに友人が住んでいて、あちらも素晴らしいのですが、トータルではブルーハーバーの方が上と感じました。
気になったのはエレベーターですね。
速度は申し分ありませんが、横長の方が広く感じるのでそこは残念でした。
101: 匿名さん 
[2017-02-08 20:35:46]
>>97 住民板ユーザーさん5さん

窓際の下り天井が210cmなんだから、窓サッシが220cmあるわけないでしょ(笑 海側なら横長リビングでしょうから、開口部も広く問題ないのでは?
102: 住民板ユーザーさん1 
[2017-02-08 20:49:59]
>>101 匿名さん
うん、210に合わせてほしい、10cmは大きいです。


103: 匿名さん 
[2017-02-08 21:07:43]
がっかり。これではもう神奈川最高のマンションとは言えませんね。
104: 匿名 
[2017-02-08 21:50:48]
私もみなとみらいのマンションに住んでますが、確かにリビングのサッシ高は2.2mあり開放感があります。
しかし窓幅は2.8mで横幅の開放感はもう一つです。
サッシ高を高くし窓幅を広げることは現実には難しいです。
今回購入した部屋はサッシ高は2mですが窓幅は4.8mあります。
その眺望はすばらしいパノラマビューで本当に感動しました。
ここの立地にあった設計だと自分は感じました。
住んでいるマンションの天井高は2.1mと2.3mと2.6mが混在しています。
みなとみらいでは地域冷暖房を採用しているので、天井裏に大きなエアコンの管が通り大体の部屋においては天井の下がり部分が多くなります。
地域の友人のマンションにもときどき伺いますが、プレミアな部屋以外は下がり天井がかなり占めます。
内覧会でエアコン横の点検口を開けて見て見ましたが、たくさんの管がいっぱい詰まっておりこれなら下がり部分が多くなるのも無理もないなと思いました。
105: 匿名さん 
[2017-02-08 22:06:21]
>>104 匿名さん

みなとみらいのマンションでサッシ高が200cmしかないのは、ここと大和賃貸だけですよ。
また、みなとみらいの他のマンションも同様に下り天井が低いのなら地域冷暖房の影響とも考えられますが、例えばミッドやフォレシスなんかは最大の下り天井でも220cmは確保されており、そもそもこんなに下り天井の面積が多くなかったです。
でも眺望だけはミッドやフォレシスと比べても圧倒的だと思いました。

106: 匿名さん 
[2017-02-08 22:16:22]
>>105 匿名さん

蛇足ですが、下り天井が210cm以下なのは、ここ、大和賃貸、ブリリアのみです。他は最低でも220cmあります。
107: 匿名さん 
[2017-02-08 22:45:20]
フォレシスは最大天井高2700mmですが、下がりはかなり大きいです。
108: 内覧済み 
[2017-02-09 01:06:56]
風呂の棚 なにこれ?って思う感性の方がいて嬉しいですw
上レスで重い物云々と小馬鹿にした意見も見受けられますが、お風呂って立ったり屈んだりしますよね?バランス崩した際にちょっと手を着いたら簡単に壊れるように思えます。水場で滑ることも想定される場所でチャチな素材で大丈夫なの?と
ユニットバスはあくまでも備品ですのでマンション本来の性能や話題とは切り離すべきとは思いますが
ま、大手メーカーさんが歴史をかけて研究してきた結果の商品なので信じるしかないのかな?とも割り切ってますけど
109: 匿名さん 
[2017-02-09 07:18:22]
>>107 匿名さん

うちもフォレシスの友達の家に何回かおじゃましたことがありますが、確かに下り天井部分が広いイメージがあります。おっしゃる通り地域冷暖房の天井カセット部分の影響が大きいのかもしれませんね。ただその広い下り天井部分でも確か230cmくらいはあったと記憶していますので、部屋が狭く感じることはなかったです。215cmの箪笥が入らないのは残念ですが、せめてあと10cm高ければ印象は違ったかもしれないですね。窓サッシも220cmあれば全然印象は違うと思います。本来横幅と高さは関係なく、高さも高く窓幅も広いに越したことはないです。

風呂の棚は、外して洗えることを目的として設計されていますので、軽量化のためプラスチック素材なのは当然の流れなのかと思います。そう割り切って使えば問題なさそうですね。
110: 匿名さん 
[2017-02-09 08:50:45]
プレミアム住戸の階高を確保するためにそれ以外の外廊下スタンダード住戸が犠牲になった?
MMは100メートルの高さ制限があるから仕方がないね。
ナビューレは天井高2800ミリ、サッシ高2500ミリぐらいだけど、窓が重くて開閉も窓掃除も大変!
歳をとると軽いサッシがいい。
111: 匿名 
[2017-02-09 08:58:18]
>>109 匿名さん

フォレシスは建設当時大きな特徴として地震に強いマンションとして販売されました。

そのためガチガチのコンクリート手摺で建物を囲っています。

下がり天井を2.3mにも設計できますが部屋からの眺望はかなり制限を受けます。

ブルーハーバーは眺望が特徴のマンションです。

そのためガラス手摺の採用とリビング側の平均窓幅を広くとる必要があります。

そうするとベランダ側の梁も厚くなりサッシ高や天井高も高くとることが難しくなります。

内覧会を終えブルーハーバーはここの立地にあった設計だと思いました。

また鍵の引渡しが済めば家具などを配置することにより雰囲気も変わることでしょう。

112: 住民板ユーザーさん1 
[2017-02-09 11:17:01]
眺望が絶対に塞がられることがないことが嬉しいです。この点は他の場所では得られない安心感があります。
113: 匿名さん 
[2017-02-09 12:39:04]
>112さん
眺望が半永久的に遮られなくて、もっと仕様の良いパノラマビューのタワー、横浜湾岸にいっぱいあるよ。
ブルーハーバーは神奈川県No. 1 なんて言ってる人が 恥ずかしい。
114: 匿名さん 
[2017-02-09 12:43:31]
>>111 匿名さん
フォレシスの手すりは非構造部分ですよ。梁の太さとは関係ありません。
ここは店舗フロアの階高と中間免震層の厚さが関係していると思います。
115: 匿名さん 
[2017-02-09 12:55:30]
横浜市公認のオーシャンフロントはここだけですからね

私も部屋に入った瞬間泣きそうになりましたよ

あれほどすばらしい眺望は他には存在しないと思ってます

私にとっては県下ナンバーワンではなく日本一のマンションです(^^)
116: 匿名さん 
[2017-02-09 13:04:06]
コンクリート手摺があればベランダを天井の梁とコンクリート手摺の2本で支えることができるが、ブルーはガラス手摺を採用しているので天井梁のみで支える必要があるため、おのずと天井梁が厚くなりサッシ高や天井高を高くするのに不利になる、さらにアウトフレームなのでインフレームより梁が長くなりそれも梁が厚くなる要因のひとつ。

みなとみらのマンション群でリビング側がすべてがガラス手摺とベランダを採用しているのはブルーとブランズだけなので天井高のみとりあげて比較するのは無茶。

いままで語りつくされていることなので天井高の設計の良し悪しはもうこの辺でよいのでは。
117: 匿名さん 
[2017-02-09 13:25:25]
>>115 匿名さん
仰るとおりです
親バカと同じで自マンションバカと言われてもなお、当方にとってブルハはナンバー1のマンションです
もちろん文句を言いたいところも皆無ではありませんが、それはどこを買っても同じでしょう
ようは、買いたいところを買えたかと、主たる目的である半永久眺望を得られたかどうかが全てなので細かいことはいくらでも我慢できます
118: 匿名さん 
[2017-02-09 13:29:43]
>>116 匿名さん
とてもお詳しいですね
構造のことなどはまるで知りませんでしたのでなるほどと感心しました
このような品位と知性を持った方が住人であると心強いです
119: 匿名 
[2017-02-09 13:42:25]
>>114

ここでいう手摺とはベランダ先から立ち上がっているコンクリート壁を指します。

ここがガラスとコンクリートとでは支える力にかなり違いがあるのではないでしょうか。

例えばシティータワー武蔵小杉ではダイナミックパノラマウインドウを採用し窓下を立ち上げ部屋の外側に支え梁を作り大きく高い窓を実現しています。
120: 匿名さん 
[2017-02-09 13:53:49]
あまり建築に詳しくない方が憶測で書いている部分があるので、少し補足しておきますが。

フォレシスのコンクリ手摺は非構造部分であり、梁の太さとは関係ありません。梁の太さに影響する因子の1つとして左右の梁間距離がありますが、ブルーもフォレシスも6.5m程度であまり差はないです。梁間距離が長いと開口部の幅を広くできますが、梁は太くなります。
ブリリアなんかは梁間距離が短いので、梁は細くしやすいため、窓枠の高さを取りやすくなりますし、逆にブランズなんかは外から見た感じだと8m以上梁間距離があるので、おそらく窓際の梁は太くなっているのではないかと思います。

アウトフレーム逆梁構造でコンクリ手摺が構造部分となっている場合はまた別ですが、そうではない場合だと、コンクリ手摺でもガラス手摺でも梁の太さとは関係ないですね。
121: 匿名さん 
[2017-02-09 14:04:29]
>>119 匿名さん

シティータワー武蔵小杉は、コンクリ手摺=構造部分(梁)としています。つまり、構造部分である梁を外に出してバルコニーの手摺とすることで、窓枠部分に梁が来ないようにしています。なので、こういった構造の場合は、コンクリ手摺が建物を支える一部となるので、コンクリ手摺をガラス手摺に変えることはできません。
フォレシスの構造部分(梁)は、あくまでも窓枠部分であり、バルコニーのコンクリ手摺部分に構造部分を持ってきているわけではありません。
ちょっとややこしい話ですが。もっというと、シティタワー武蔵小杉のような構造部分をバルコニーに持ってきたマンションと、ブルーやフォレシスのような窓枠に構造部分を持ってきたマンションで、サッシ高を比較する意味はありません。
122: 匿名 
[2017-02-09 14:25:09]
>>121 匿名さん

フォレシスは逆梁ではないのですね。
誤解がありましたその点については訂正させていただきます。
123: 匿名さん 
[2017-02-09 14:36:34]
>>122 匿名さん

今は中間梁なんて構造もありますので、順梁か逆梁か、という分類ではなく、窓枠部分に梁を持ってきているか、バルコニー部分に梁を出しているか、の違いですね。ただ、私は順梁でバルコニー部分に梁を出しているマンションは見たことありませんが(笑
124: 匿名さん 
[2017-02-09 16:18:11]
>>113 匿名さん

・・・とここの眺望を見たことのない人は語る。。
125: 住民板ユーザーさん4 
[2017-02-10 00:45:19]
>>111 匿名さん

みなとみらい地区のマンションは、すべて順梁構造となっており、ガラス手摺の採用非採用と梁の太さは無関係。

リビングの窓幅と梁の太さも無関係。柱間距離を広く取れば確かに梁は太くなるけど。例えばブルーはおよそ6.5m間隔で柱を立てているが、その開口部をリビング(窓幅4mくらい)と洋室(窓幅1.5mくらい)に分けようが、贅沢にリビングだけ(窓幅5.5mくらい)にしようが、構造部分の設計は変わらない。そしてブルーの柱間距離は一般的な距離で設計されている。

読んでいて???と思ってしまった。
126: 匿名さん 
[2017-02-10 02:06:59]
>>123 匿名さん
横浜湾岸ではコットンハーバーSEが珍しいアウトフレーム順梁だ
梁の下面が下階サッシュ天面と同じ高さにくる
梁の上面には上階のガラス手摺がついてる

アウトフレーム最近流行らないのはなんでかな
外に出した柱と梁はタイル仕上げとかする必要があるし、
柱間距離も増えて専有面積の割にコストかさむからかな

でも海沿いのマンションにしてみれば、順梁吹き付け塗装仕上げも
構造部分が雨ざらしにならず、大規模修繕の度に表面についた塩分を
古い塗膜ごと落とせるのだから、考えようによっては悪くないよね
127: 匿名さん 
[2017-02-10 08:32:42]
>>126 匿名さん

柱や梁をバルコニーの外に出したアウトフレーム構造でも、シティタワー武蔵小杉のように外壁モルタル塗りは今のタワマンでは普通です。10年前はどんな狭い部分でも外壁=タイル貼りが暗黙のルールでしたが。ただそうしてコストカットしても専有面積あたりの建設コストはかさみます。あとは太い梁がバルコニー手摺となり足元の眺望を遮るし、外に出した柱が左右の眺望を邪魔したり、眺望優先のタワマンには向いてないことに皆が気づいたのもあるかもしれません。もっともその欠点を補うために、天井側と足元側で梁を折半して中間梁としたり、角部屋部分以外でもバルコニーをやめてFIX窓にしたり各社工夫はしていますが。
ガラス手摺は個人的に好きですが、両サイドのFIX窓部分の外壁は、せめて総タイル貼りにして欲しかったです。モルタル塗っておしまいはさすがにコスト削り過ぎだと思います。特に北側には現在建物がないため、あそこがモルタルだと目立ってしまいます。
128: 匿名さん 
[2017-02-10 09:53:27]
ブリリアは確かに柱間距離が狭いけど、逆に4方向の角部屋の柱間隔が広いから、梁の太さは普通よ。角部屋が得して中住戸が損をするパターンね。
ナビューレみたくスーパーRCフレームみたいな構造にすれば全住戸の柱、梁は減るけど、建設コストかかって無理でしょ。結局はブルハみたいに、一般的な間隔で柱を立てて、普通に梁で繋ぐラーメン構造が最も単純でコスト安。

と、すっかりオタクな話題となってしまった。
129: 匿名さん 
[2017-02-10 10:35:18]
>>127 匿名さん

タイルだとさ、タイル表面は大丈夫なんだけど、目地から塩分が侵入したら補修しようがないよね
吹き付けって、タイル目地みたいな弱点がないし、大規模修繕で新品同様になるし、海沿いのマンションでは案外いいかなと思って
130: 住民板ユーザーさん3 
[2017-02-10 11:33:21]
>>129 匿名さん
しかも万が一タイルが剥離して落下、そこに人がいようものなら大惨事ですからね。
剥離落下時の責任問題は売主、施工業者、管理組合(=区分所有者=我々居住者)らを巻き込み非常にやっかいな問題へと発展してしまいます。

またタイル張り工事は熟練の現場監督と左官を必要とし難易度が高く施工業者も嫌がる工事の一つです。裁判でも施工業者の責任が問われるケースが多いです。そのような面倒から業者や我々が解放されるなら、タイル無しのほうが合理的なのかなと思います。
131: 匿名さん 
[2017-02-10 12:33:12]
>>130 住民板ユーザーさん3さん

まぁ施工費はタイル貼りに比べて、吹き付けだと6割程度で済むから、ディベとしてはかなりのコストカットになるんだけどね。1年に一度の外壁タイル打診検査が義務付けられたのも、吹き付けを後押しする要因になっていると思う。
きちんと施工されている前提だけど、タイルだと通常20〜30年はメンテフリーだから、10数年に一度総塗り替えのモルタルに比べたら維持費も安いし。建設費をコストカットでき、あとは高い修繕費を払う住民にお任せできちゃう吹き付けはやっぱディベにとって美味しいと思うよ。
ちなみに目地の問題を差し引いても、躯体に対する耐久性、特に耐候性はタイルが上だよ。
132: 匿名さん 
[2017-02-10 14:54:16]
>>130 住民板ユーザーさん

なるほどタイルを使用しないことでリスクヘッジができるというメリットがあるわけですか
とても勉強になります
建造物として見ためが十分すぎるくらい美しいので私的にも現状でベストかなと 

今は夜ライトアップされたときどんな感じになるのかがとても楽しみです
133: 匿名さん 
[2017-02-10 15:55:53]
>>132 匿名さん

そうですか?私は特に北側の外壁が今ひとつに思えました。あのような目立つ場所こそきちんとタイル貼りにして欲しかったです。それに下は人の通行があまりない場所です。
タワーマンションのタイル貼りは2階部分まで、3階以上はすべて吹き付け、という考えに世の中が変わってきているのであれば諦めますが。オリンピックが終わって建設ラッシュが一段落し、また外壁はタイルが当たり前みたくなったら、自分達だけ損した気分がしてしまいます。
134: 匿名さん 
[2017-02-10 16:48:46]
>>132 匿名さん

タイル張りにしないことでシュッとした(笑)佇まいとなり、ブルハの素敵な雰囲気に一役買ってるようにもみえます。
どちらにしてもすばらしい建物であることにはかわりがありませんよ。
私もライトアップ楽しみにしてます。
135: 匿名さん 
[2017-02-10 17:15:16]
>>131 匿名さん

タイルの場合、少なくとも15年に一回はちゃんとチェックしないとダメ。
一枚一枚チェックが必要。
136: 匿名さん 
[2017-02-10 17:28:48]
眺望最高。
外観、共用部の仕上がりも素晴らしいですよ。
137: 匿名さん 
[2017-02-10 17:44:40]
海側高層階ですが、窓際に立つとホームページの眺望そのままの絶景でした。北から南まで180度見渡せ、夜景も素晴らしいでしょう。
138: 匿名さん 
[2017-02-10 18:07:00]
>>137 匿名さん

そうなんですよね。正面はもちろんだけど、左右も完全に見渡せることに驚きました。

ベランダに立ってみたんですけど両隣のベランダが全く視野に入らず、景色だけが目に入ることにも驚きました。

今住んでるマンションはベランダに立つと隣住戸のベランダも丸見えになるので、あれにはびっくりしました。設計の妙なのでしょうか、嬉しい誤算だらけです。
139: 匿名さん 
[2017-02-10 18:11:24]
みなとみらいでパノラマのオーシャンビューは本当に希少ですからね。しかもガラス手摺となるとさらに限られます。多少仕様に難ありでも我慢できますね。
140: 匿名さん 
[2017-02-10 18:25:59]
>>138 匿名さん

バルコニーに出なくても、窓際に立つだけで、かなりワイドに見渡せます。
コットンから観覧車までパノラマビューです。
また、MICEが整備された方が眺望の質は上がると思いました。
141: 匿名 
[2017-02-10 18:43:52]
内覧会の眺望写真をパソコンに表示して毎日みています。
ずっとパソコンで見ていてもあきません。
ほんとにこんな眺望ありませんよね。

仕様についてはてぶらキーや廊下が標準で大理石、自動給水型ディスポーザー、ミストサウナなどみなとみらいで初めての設備が採用されています。
フォレシスにもありますがLOW-Eガラスも取り入れられています。
天井高が気になるならお金がかかりますがリフォームで変えることも可能だと思います。
142: 匿名さん 
[2017-02-10 18:46:03]
板状タワー、順梁カウンターなし、吹き抜けありなので、現在の耐震基準から構造上梁が増えるのは仕方ありません。
むしろ、ライトコートの設計、大成建設の仕上がりは素晴らしいと思いますね。
143: 匿名さん 
[2017-02-10 18:52:41]
>>141 匿名さん

天井高はさすがに変えられないかと思います。
プレミアム住戸以外のサッシ高、梁については感じ方に個人差があるので難しいですね。眺望は文句なしに最高でしょう。
144: 匿名さん 
[2017-02-10 21:25:40]
設備は格段に進歩しましたね。
床暖房ひとつとっても温まる速度が全然違うそうです。
ハンズフリーキー
電力みえる化サービスを始めとした最新式のインターホン
宅配ボックス
サイバーホーム
便利です。
145: 匿名 
[2017-02-10 21:42:18]
>>143

私は部屋をメニュープランで選んだのですが図面に記載ミスがありリビングの下がり天井の高さの記載がありませんでした。あとで担当から下がりの部分が2.5mで高い部分が2.6mであると説明を受け納得していたのですが後日電話で2.6mの天井面積の方が広いのに関わらずリビング側の天井高は全て2.5mになると連絡を受けました。
そうすると2.6mの天井高の部分はダイニング部分のみになり部屋の性能上とても納得いくものではありませんでした。
担当も絶対2.6mと2.5m混ざっていても私の案の方が良いということで設計に理由を確認してみると返事いただきました。
設計の返答は驚くもので2.5mと2.6m混ざっている天井はデザイン上好ましくないので2.5mに合わせるのだということでした。
設計担当の方は天井高のデコボコを気にしすぎて合わせられる低い天井高に高くできる部分も合わせている設計だと分かりました。
事実こちらのリビングの天井高は2.1mと2.6mのみで設計者はそれがデザイン上好ましいと考えているみたいです。
結局私は自由設計で標準の部屋の間仕切りを変更し希望を叶えたのですが必要ない費用がかかってしまいました。
そういった経験で天井高もリフォームで変えられると言いました。
146: 住民板ユーザーさん8 
[2017-02-10 21:45:37]
確かにガッカリしたところが無かったと言えば嘘になりますが、それは人それぞれだと思います。
ただ、景色が良いのは間違いないですね!
個人的には予想以上でした。私は真ん中くらいですが、十分満足です。
裁判とか騒ぐほど馬鹿ではありませんが、1回ここから花火が見たかったぁ〜!
147: 匿名さん 
[2017-02-10 22:13:29]
>>145 匿名さん

それほんまですか?

じゃあ天井の凹凸を減らすために低い方に合わせるという理由で、どの住居もこんなに210cmの下り天井部分が広くなったということ?じゃあ、あの210cmの下り天井の一部は中が空洞で何かのダクトやらが入っていないのに、無駄に下げたってことになるわな。

それふざけんなよって感じだわ。

そりゃ天井高がもっと高いハイグレードマンションで、最高天井高が例えば280cmだけど凹凸をなくすため260cmに統一するようなことはあるけど。210cmでフラットにするとか意味不明。なんか一気に萎えたわ。

148: 匿名さん 
[2017-02-10 22:37:18]
>>147 匿名さん

フルフラットの250センチの方がすっきりするのは確かですよ。
149: 匿名 
[2017-02-10 22:38:05]
>>147

ほんとうです。

担当から連絡を受けたときびっくりしました。

実際リビングの下がり部分が全て2.1mですが地域冷暖房のダクトのスペースによる下がり部分と梁などによる下がり部分が全て同じというのもおかしいです。

またダクトなどを入れる下がり部分にすべて50cmも必要か疑問だと思います。

今住んでいるマンションは30cmの部分に入っています。

ただ私の部屋はそうでしたが他の部屋も同じかどうか分かりません。

逆に言えば配管図を確認して天井高を変えられる可能性があるということでもあります

150: 住民板ユーザーさん5 
[2017-02-10 22:53:44]
>>149 匿名さん

下がりが何段階もある方が見た目は悪いですよ。
151: 住民板ユーザーさん2 
[2017-02-10 23:07:43]
>>146 住民板ユーザーさん8さん

みなとみらいナンバーワンの眺望でしょう。
高層階はカーテンが入りませんね
152: 匿名さん 
[2017-02-10 23:15:46]
>>150 住民板ユーザーさん5さん

そりゃ高いフラット天井ならいいけど、210cmしかない下り天井に合わせるのはどうかと。低いんなら凸凹でもいいから少しでも高い部分が広い方が良かった。
153: 住民板ユーザーさん2 
[2017-02-10 23:35:51]
>>152 匿名さん

例えば、210、230、260センチが混在していたらいびつですよ。
154: 住民板ユーザーさん1 
[2017-02-10 23:48:37]
プレミアムは別格だけど、スーペリアでも眺望はみなとみらいナンバーワン。
155: 匿名さん 
[2017-02-11 00:01:19]
>>153 住民板ユーザーさん2さん

でも何故ここまで210cmの下り天井部分が広いのか、理由が分かってある意味スッキリしました。一部の方が「みなとみらいは地域冷暖房が天井に埋め込まれているから仕方ない」とおっしゃっていましたが、それならみなとみらいの他のマンションも同様に天井が低いことになりますが、実際は全くそうではないので、それが理由ではないことがはっきりしましたね。
意図的に210cmに揃えたのなら仕方ないですが、自分的には少しでも天井が高く部屋が広く感じられる方が良かったです。そもそも窓際の下り天井まで210cmに揃えなければ、窓サッシも220cmとかにできたはずなので。
156: 住民板ユーザーさん7 
[2017-02-12 03:59:06]
ネガティヴな情報を書き込んでこのマンションの品位を落とそうとしている醜い人が紛れ込んでいますね。
ここはみなとみらいNo. 1の眺望を誇る高級マンションです。それは間違いありません。
天井が低いと事あるごとに書き込んでいるのはblueに嫉妬している周辺マンションの住民の方でしょうか?
嫉妬されればされる程blueの価値は上がるのですよ?笑
157: 匿名さん 
[2017-02-12 17:03:28]
西松屋が外からガッツリ見えるのが残念でなりません。
158: 匿名さん 
[2017-02-12 17:12:00]
高層オーシャン側が45万円で写真付きで賃貸にでていますね。パースがかなり圧迫していますから、家具の配置が重要ですね。
159: 匿名さん 
[2017-02-12 17:21:11]
>>158 匿名さん

18階、眺望凄いですね。
160: 匿名さん 
[2017-02-12 17:33:31]
>>158 匿名さん

まさに絶景。
これでパースが気になってしまう人は、はっきりいって気にしすぎだと思う。これ以上の眺望はみなとみらいにはない。
161: 匿名さん 
[2017-02-12 17:59:31]
コットンハーバーのベイウエスト並みの絶景です。
162: 匿名さん 
[2017-02-12 18:07:39]
HOME'Sのホームページに掲載されていますね。18階オーシャンビュー、45万円ですね。あのフローリングの色もなかなか良さそうです。
163: 匿名さん 
[2017-02-12 18:15:31]
18階の写真みました。
天井の下がりも気にならないですね。
眺望は文句なしにMMいち。利回り6%、半端ないです。
164: 匿名さん 
[2017-02-12 18:18:12]
>>161 匿名さん

コットンより断然上ですよ、こりゃ凄い、たまげました。
165: 匿名さん 
[2017-02-12 18:18:36]
>>163 匿名さん
利回り6%の計算過程を教えてください。
166: 匿名さん 
[2017-02-12 18:21:36]
>>165 匿名さん

部外者はスルー。
167: 住民板ユーザーさん1 
[2017-02-12 18:37:45]
何だろう、この違和感を感じるコメント達は。自分達もつい先日内覧会の際に見てきたばかりなのに。

なんかアンチが騒ぎそうな画像をたくさん掲載してくれたね。正直言って面倒なだけ。
168: 匿名さん 
[2017-02-12 19:26:00]
>>167 住民板ユーザーさん1さん

いやいや、アンチはぐうの音も出ないでしょう。
文句なしにみなとみらいナンバーワンの眺望。
利回りもいいね。
169: 匿名 
[2017-02-12 20:27:49]
私も18階オーシャンビュー部屋見ました。

バルコニーにでてガラス手摺の上からのオーシャン眺望で部屋の中からの眺望とは全然違う。

部屋の中からの眺望は数倍美しくて華麗。
170: 匿名さん 
[2017-02-12 21:47:26]
>>163 匿名さん

てかあなたも内覧してきたばかりでしょ(笑笑

横浜のサクラが咲くのはまだ先の季節ですよーー
171: 匿名さん 
[2017-02-12 23:08:27]
ベランダの一部が、カラスでなく、柵になっていましたが、特別な理由があるのでしょうか。全てガラスにして欲しかった。
172: 匿名さん 
[2017-02-12 23:23:51]
[個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
173: 匿名さん 
[2017-02-13 06:30:18]
>>169 匿名さん

十分すぎるほど綺麗でしょ。
これ以上の眺望はみなとみらいには存在しませんよ。
174: 匿名 
[2017-02-13 08:46:39]
>>173 匿名さん

内覧会で部屋の中から窓で切り取った眺望が素晴らしかったです。

部屋の内装に囲まれ窓の景色だけ静謐な感じがしました。
175: 匿名さん 
[2017-02-13 10:21:42]
正真正銘の絶景。
プレミアムは神眺望。
176: 住民板ユーザーさん6 
[2017-02-15 20:42:45]
海側の高層階の眺望も素晴らしいですが、低層階の眺望も文句なしです。ベイブリッジを真正面で大きく、海も近く見れるので高層階とは違う落ち着きと、開けた風景が。それが海側住居の階による値段差があまりない理由ですね。OKからもアクセス抜群ですし。
177: 住民板ユーザーさん4 
[2017-02-15 21:30:43]
>>176 住民板ユーザーさん6さん
確かに。低層階はシティ側も含めて階段でのアクセスが容易なのもいいですね。ヨコハマタワーズの43階に住んでいた友人は、地震でエレベーターが停止してる間、階段で10往復ほどしたと言ってました。

低層階にも低層階のメリットがありつつ、眺望も得られるというのがブルハの良さですよね。
178: 住民板ユーザーさん6 
[2017-02-16 12:07:39]
>>177 住民板ユーザーさん4さん

そうです。全面積のフールバルコニーと全面窓ガラスは、ブルーの中でも低層階のみ。さらに、みなとみらいの中、低層階で海が見られるマンションはブルーのみです。
179: 匿名さん 
[2017-02-16 13:41:46]
>>178 住民板ユーザーさん6さん

3〜4階ですと下まで来た友人に上から声かけたりもできそうですよね。私も3階のバルコニーの広さとアクセスの良さにはかなり惹かれました。
180: 匿名さん 
[2017-02-16 14:25:44]
みなとみらいの他のマンションだけでなくブルーの購入者同士で自慢ごっこしてる(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる