一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

161: 匿名さん 
[2015-07-25 17:41:37]
工務店のいい所って設計事務所をつけられるとこです
設計事務所の取り分12パーセントは単独で見ると高いけど
原価管理や工務店の相見積もり、どんな家になるかの
イラストや模型、図面での説明などしてもらえば元は取れる計算
162: 匿名さん 
[2015-07-25 18:25:35]
>近所の新築は最近、ハウスメーカーが多いな。半分を大きく超えてる印象。

まぁ、一般的な住宅地でそれは無いよね
HM高いから、一般人には建てたくても建てれないからね
163: 匿名さん  
[2015-07-25 18:56:28]
なぜ家を建てるなら工務店がいいのか。
なんだかんだ言っても結局はHMに比べて割安ってことに尽きるからじゃないかな。
ただし、ピンキリの中から優良工務店を選んだ場合だけだけどね。
ま、これから家を建てる人は予算、間取り、工法、建材、住設、外観、デザインなどをある程度決めたうえでHMや工務店をできるだけ多く回ってみることだな。
そうすれば自分の希望と一致(妥協)するところが必ず見つかるはずだし、そしてそれは多分地元の優良工務店になると思うよ。


164: 匿名さん 
[2015-07-25 20:46:55]
>>160
業者側の言う坪単価って、それだけでは
家建たないからね。
まあまあのところで坪70万くらいになるのが現実。

>>161
大手ハウスメーカーくらいの価格で建つよね。
建築家と気が合えば満足できるだろうね。
165: 匿名さん 
[2015-07-25 20:53:36]
>>164
実際に建てた家の坪単価です。
166: 匿名さん 
[2015-07-25 21:10:30]
ハウスメーカーだと高く「なっちゃう」んだよね。
長期優良とかZEHとか独自の外壁とか床板とか。
たしかに良いものではあるんだけど、うちはそこまで必要ありません、断熱性とかそんなにいらないです、安い仕様でいいんです、と思ってても対応してもらえない。
冬あまり寒くない地域だと、ハウスメーカーの家はオーバースペックになっちゃう。
うちはそれが不要だったので工務店にしました。
そりゃあダサくて夏は暑いし冬も暖房費かかるけど、住めればいいのよ。
ハウスメーカーは諦めたけど、安く住める家が建って、十分満足してます。
こういう選択肢もありだと思うけど?
167: 匿名さん 
[2015-07-25 22:04:43]
>>165
なんて雑誌? まさか言えないなんてことはないよね?
168: 匿名さん 
[2015-07-25 22:23:21]
>>162
一般的な住宅地がどこら辺を指してるのかで変わるけど新興住宅地やら土地の坪単価が建物の坪単価より高いところはHMの方が多いよ。
自分が購入予定の新興住宅地はそんなに高くないけど周りを回った感じ半分以上大手HMだね。
もちろん、ローコストHMや建売工務店もあるけど立地条件の悪いところが多いね。
工務店の注文住宅らしいのは意外にもほとんど見かけない。

まあ、打ち合わせに時間のかかる工務店は土地からの新築よりも土地持ちの建替えに強いのかもしれないけど。
169: 匿名さん 
[2015-07-25 22:48:33]
>>167
>>165じゃないけど、キミには言えないんじゃない?
また訳の分からない事言い出すからw
170: 匿名さん 
[2015-07-25 22:59:18]
>>166
分かって建てるなら有り!
大手ハウスメーカーと同じ家が工務店ならすごく安く建てられる!と言い張る
分かってない書き込みは勘弁w

>>168
むしろ建築条件付きの土地に建てる工務店が多い気が。
それも坪単価が意外に高くなる原因だろうな。
相見積もりのしようがない。

171: 匿名さん 
[2015-07-25 23:02:01]
>>164
建物も外構も引越し費用も家電購入も火災保険もカーテンも登記費用も全部ひっくるめて坪54万で、(私にとって)まあまあのとこで無事建てられました。
現実は色々あるよ。
173: 匿名さん 
[2015-07-25 23:55:33]
うちは地盤改良やガレージやカーテン照明などその他諸費用込みで坪60万円くらいでした。
少し頑張った所は高気密高断熱と全館空調でです。
174: 匿名さん 
[2015-07-26 04:25:53]
>>169
165ですが、その通りですね。県名特定されるし。

石川県です。家づくりナビとか、3誌ほどコンビニに置いてありますよ。なので各社の比較もできますし、HM、工務店のどちらでも自分の好みの業者を探すのも比較的容易です。
って、他県には無いの?あると思ってるのですが。

167さん、ところで雑誌名知ってどうすんの?人を疑っただけで終わらないよね。目的を教えてください。まさか言えないってことは無いよね。
175: 匿名さん 
[2015-07-26 08:30:12]
>>171 >>173
いつの話か書かないと。

>>174
どこの地域でもあるんじゃないかな?
たいてい売っても受ける値段じゃなく工務店からの宣伝費で作ってるので
都合のいいことしか書いてないけど。
176: 匿名さん 
[2015-07-26 08:43:10]
>>175
商売だからね。そういう工務店もあるでしょう。
ただし「たいてい」ってのは印象操作に見えます。

書いていることと実際の見積もりで乖離が大きいようであれば、まさに避けた方がいい工務店って参考情報で良いと思います。
我が家が行ったところは、大きな乖離はありませんでしたよ。
あからさまな嘘を書くようなところは淘汰されるでしょう。
177: 匿名さん 
[2015-07-26 08:56:13]
>>176
たいてい、というのは工務店からの宣伝費で作ってるという話ね。

坪単価に関しては、どこまで入ってるのかやや不透明。
上限、下限が書いてあると上限になりがちという問題はあると思う。

しかし、北陸の工務店はこれから大変だろうね。
新潟のローコストハウスメーカー、イシカワが攻め込んで来るだろうし、
原発が止まってくらしやすさランキング上位の福井の化けの皮が剥がれたし。
178: 匿名さん 
[2015-07-26 09:10:48]
>>177

176です。

↓失礼しました。
> たいてい、というのは工務店からの宣伝費で作ってるという話ね。

↓それは確かに見積もりをもらう時に感じました。
 工務店に限らず、初めて注文住宅を建てる方が誰もが体験する話だと思います。
 あれもこれもと欲張るとあっという間に金額は膨らみますし、
 土地の性質(地盤改良・給排水他)や法令などにも左右されますしね。
 あくまで、一例・可能性という目で見る心得が施主側にも必要とは思います。

>坪単価に関しては、どこまで入ってるのかやや不透明。
>上限、下限が書いてあると上限になりがちという問題はあると思う。
179: 匿名さん 
[2015-07-26 09:14:10]
174です
>>175
どこの地域にも有るものならば、工務店を探すための第一資料になりませんか?
このスレの、アンチ工務店派の人には目につかないんですかね。176さんの仰るように、書いてあることと、実際の見積りの内容、社員や社長の印象、内覧会での家の印象が違えば、それも情報ですね。

工務店探しの第一歩としては十分に参考になります。

また、石川県ではファーボなどの地元情報誌や、ハッピーママという地元子育て誌などにも、工務店の広告は数多く出ています。工務店をどうやって探せばいいか分からないという人は、まずそういう工務店から見ていけばいいんではないでしょうか?

いくつか見れば、良いところ悪いところが見えてきます。自分の好みもはっきりしてきます。また、広告を出している工務店は下請けメインではなく元請けメインだと分かりますし、会社の規模も社員5~20くらいのところが多いです。もっと大きな会社は媒体がテレビになったり新聞になったり。

そして167さん、お返事待ってます。
180: 匿名さん 
[2015-07-26 10:00:14]
>>177
イシカワ(ステーツ)はもう十分に入り込んでますよ。建築棟数でそこそこのランキングに入ってましたね。
以前、床面積35坪で上物の価格1,700万(家具付き)の建て売りを見てきました。悪くないとは思いましたが、買う気にはならず。1年近くたった今も売れてません。脅威と言うほどには見えませんが、業者の方は違った見方をしてるかも知れませんね。
石川県には安さなら秀光ビルドもあるし、さくらホームもあるし。僕は結局ローコストで建てましたか、もともと地場の強い土地柄だからね。でも普通に根付いている感じです。
181: 匿名さん 
[2015-07-26 11:39:43]
>>179
実際に廻るというのが難しいんだよね。
上で言われてるように、工務店は見積もりを出すまでに
時間がかかるので相当ひまじゃないといくつも廻れない。
182: 匿名さん 
[2015-07-26 11:42:25]
>>180
建売はともかく、注文住宅でそれに近いくらいの価格で建てるから
工務店の脅威になって行くんじゃないかな?
あえて支店を作ってないのは、地場をどこか買収するつもりかな?
183: 匿名さん 
[2015-07-26 11:50:40]
>>181
廻れますよ。意欲と時間があれば。というか、廻れないなら工務店は無理です。

廻れないって人は楽をしすぎ。工務店は最初から候補に入れない方がいいですよ。
つまりこのスレはあなたには意味がないと思います。
184: 匿名さん 
[2015-07-26 11:53:20]
>>175
2年くらい前に建てました。
185: 匿名さん 
[2015-07-26 11:57:54]
>>182
いや、ステーツは特徴の少ないHMなので、地場の工務店はそれほどでもないと思います。コストパフォーマンスで勝負しているイメージですよね。

それより、タマとかローコストHMはステーツを脅威と感じているのでは?価格帯、仕様が似かよっているので。
186: 匿名さん 
[2015-07-26 13:41:41]
>>183
打ち合わせを繰り返して見積もりが出て断るというのは
神経太くないと出来ないから向かない人も多いだろうね。
工務店の人だと近所で会うこともあるし。

>>185
ローコスト路線はタマホームを初めとしたハウスメーカーに食われて
工務店がローコスト路線でやるのは既に難しいよね。
今でも工務店なら安いと信じ込んでる人もいるようだけど。

187: 匿名さん 
[2015-07-26 13:55:13]
>>186
私のレスを利用して持論に迂回しようという意図が見え見えで、不快です。

雑誌で見た工務店、近所では有りません。断るのは簡単です。

激安工務店はありますが、ステーツ以上に安いです。秀光ビルドなどと競合するような気がします。ステーツでは価格競争に勝てません。
ステーツはそこそこのものをあまり高くない値段でという、最近のローコストメーカー路線と思います。

工務店では、自社の商品に特徴を持たせているからステーツとは顧客が被りにくいと言ったのです。

意図的に私の意見を曲げないようにお願いします。
188: 匿名さん 
[2015-07-26 14:09:37]
>>187
安っぽい激安工務店で満足できるならいいんじゃない?
せめて構造、耐震はきちんとしようね。
189: 匿名さん 
[2015-07-26 16:11:52]
>>188
結局その皮肉を書きたいだけなんですね。
190: 匿名さん 
[2015-07-26 16:20:09]
>>188
安っぽい激安工務店とはいくらですか?
どのような仕様が普通ですか?
191: 匿名さん 
[2015-07-26 16:33:22]
>>188
会話にはなりませんね。
192: 匿名さん 
[2015-07-26 17:33:34]
>>190
さあ?
建てたと言い張ってる人が書くべきでは(大爆笑)
193: 匿名さん 
[2015-07-26 17:36:22]
>>192
あなたの意見を聞きたいですね。
194: 匿名さん 
[2015-07-26 17:53:03]
安っぽいとか高っぽいとか、坪40万円台で出来るかとか60万は掛かるとか
そういうのは全部、業者と話して選んで自分で決めればいいのです。

ただ根拠の無い、良さげイメージ悪げイメージで選ぶのは浅はかです。
別にそれがいいなら本人の自由ですが、浅はかさを人にも求めるのは
もう残念な人を通り越してるとしか・・・
195: 匿名さん 
[2015-07-26 18:09:49]
>>194
そうそう。とにかく安いものを作れと言えるのも工務店のよさだね。
196: 匿名さん 
[2015-07-26 18:31:50]
>>187
近所じゃないと打ち合わせ大変じゃない?
197: 匿名さん 
[2015-07-26 18:47:57]
何が目的でこのスレに粘着するのかな?

工務店に恨みを持ってるHM信者って考えると・・

工務店に仕事を取られた営業さんかな?
198: 匿名さん 
[2015-07-26 18:53:27]
逆に工務店や工務店紹介業者が必死になってる感じが。
199: 匿名さん 
[2015-07-26 19:14:38]
>>198
それはあなたの被害妄想です
工務店が坪70万~というのもあなたの被害妄想です
200: 匿名さん 
[2015-07-26 19:16:00]
>>199
あまりにも一人で必死なのが分かるから口調変えたら?
201: 匿名さん 
[2015-07-26 20:01:05]
>>200
一応突っ込んどくけど、

それもあなたの被害妄想です
202: 匿名さん 
[2015-07-26 20:24:34]
>>196
じゃあ大手が好きな人も近所の大手で建ててください。

普通の人には足があるので、多少遠くても大丈夫です。私は車を使いました。
203: 匿名さん 
[2015-07-26 21:45:33]
>>202
それくらい遠いほうが気楽だよね。工務店は断るのも気を使うし。
204: 匿名さん 
[2015-07-27 00:33:54]
断るときに気を使わないように、最初から条件を提示した上で
話を進めるのがいいです。

企業間取引であれば当然のことですが、条件を求めるという事は
それだけ施主側も勉強して明確な要望があるということです。

ただの能天気お客様気分では、あまりいい施主にはなれない
家を建てる「施主」って意味深いなと、改めて思わされます。


でも「能天気がいいよ」って説く人もいるのだけど
そこは冷静に考えてみて欲しい。
205: 購入検討中さん 
[2015-07-27 01:50:44]
色々見積もってもらったけど、準大手HMとか大きめの工務店がコスパが高い気がする。
大手HMは高いし、零細工務店はしょぼい。
206: 匿名さん 
[2015-07-27 10:20:10]
工務店の良い所は2つ。

①安い!
②フレンドリー!

工務店の悪い点は5つ。

①アフターは最悪。
②いつ廃業・倒産するか不安。廃業・倒産=10年・20年目の相談窓口に困る。
③地元で、さらにフレンドリーだけに苦情を言いにくい。
④オプションを付けたり、付加価値をつけると逆にHMより割高な個所もある。
⑤工務店のデザイナーはセンスが無いので、自分で研究・勉強する必要あり。


自分は工務店でもHMでも建てたので、両方知っているが
工務店とは喧嘩は出来なかったが、HMとは喧嘩した。
HMは営業担当を変えてもらったりしたが、工務店はそれは出来るけど意味は無い。

何かあったら、工務店には要求というより、お願いした。
HMには要求した。

工務店との付き合いは【対等】で【友好的】な関係
HMとの付き合いは【顧客】であり【施主が会社のスポンサー】的な関係だった。
207: 匿名さん  
[2015-07-27 10:28:52]
社員兼大工が数人のような零細工務店だと新しいモノへの対応が追い付けない可能性はあるな。
かといって、HMでも工務店でも会社が大きくなればなるほど利益追求の傾向が高くなるのも確か。
してみると、社員15人前後のところがバランスがいいかもな。
208: 匿名さん  
[2015-07-27 12:58:16]
>206
工務店の悪い点は5つ・・・

そりゃそういう工務店もあるかもしれないが、少なくとも自分が頼んだところは全く違う。
そこは、安くてフレンドリーなところはもちろんだがアフター無料点検やサービスも最高、20年程度で倒産や廃業の可能性はほぼゼロ、ほとんどなかったがクレームも言いやすくしかも真摯に対応、オプションや付加価値をつけてもHMより割安、自分でも勉強したがデザインや建材も最新のものをよく研究している、いわゆる優良工務店だった。

ま、大まかな傾向はあるにしても全体をひとくくりにしてどうのこうのいってもあまり意味はないし、結局はHMでも工務店でもいかに「いいところ」を選ぶかということが家づくりの最大の問題であることは確か。
209: 入居済み住民さん 
[2015-07-27 13:24:51]
自分が選んだ工務店が良かったか否か、完成して住んでみなきゃ分かりませんね。
またアフターメンテ対応も、、、
210: 匿名さん 
[2015-07-27 13:39:52]
HMでも色々ある

工務店も色々ある

色々ある幅で言ったら工務店の方が広いでしょ?

人それぞれ求める物は違うと思うし、多分自分達が求める物がある工務店は10%ないかもしれないですね。

ネット社会で情報を探せるとは言え、その10%ないところを探し出すのはなかなか大変!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる