一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

251: 匿名さん 
[2015-07-30 21:26:01]
>>250
これをHMで造ったら、坪100超えかと
252: 匿名さん 
[2015-07-30 21:38:04]
>>248
いやいや甘いよ。今時、総額で坪50や坪60で
まともな家は建たない。見積もり出してもらうといい。

>>250-251
一人で必死すぎだろ(大爆笑)
253: 匿名さん 
[2015-07-30 21:46:29]
ハウスメーカーがすっぱい葡萄なのはスレ違いだからどうでもいいとして
工務店ならすごく安くつくという都市伝説はいかがなものかと思う。
その工務店も坪○○万円ーと最小限の価格で誤魔化してるので真に受けられても困ると思う。
254: 匿名さん 
[2015-07-30 22:05:40]
工務店が坪50万で建つのがそんなに気に入らないのかなw
おかしな人だw
255: 匿名さん 
[2015-07-30 22:07:44]
>>254
建つよ。工務店の建売はそんなもんでしょ。
グレード感とかって分からない人いるから、あのレベルでいいなら
坪50万くらいで建つかもね。
256: 匿名さん 
[2015-07-30 22:09:53]
>>252
そうそう、見積り出してもらってから言った方がいいですよ。

実際に建ってるから。

って言うと、それは建て売りレベルの格安工務店って言うだろうけどね。
257: 匿名さん 
[2015-07-30 22:12:51]
>>252は異常人格者だなw
258: 匿名さん 
[2015-07-30 22:15:22]
>>246
長期優良、省令準耐火だと坪58万〜だよね。
大手はそのへんは標準で坪70万弱くらいから建つから、
やっぱり工務店も坪10万ほど安いくらいだね。

その差を大きいと取るか、小さいと取るか
人それぞれだと思うけど、個人的にはあまり大きくない感じがする。
259: 匿名さん 
[2015-07-30 22:17:26]
>>258の続き。
小さい家だと工務店で坪70万から、大手で坪80万からという感じかな。
見積もりをとって、実際そんな感じだった。

260: 匿名さん 
[2015-07-31 00:04:43]
坪10万の違いが、あまり大きくないと感じるのは、実感として理解できないです。
35坪でも350万の違いですからねぇ。
余裕で新車買えますし、350万もする新車は買ったことない。

ちなみに、ハウスメーカーで建てた人のブログとかで、家本体には豪気にお金かけてるけど、細かいオプションや家財道具などでの数万円単位での節約の一喜一憂を見てると、日常的な金銭感覚はあまりかわりない気がするんですよね。

一生に一度の家となると、金銭感覚が変わるんでしょうか?
261: 匿名さん 
[2015-07-31 00:52:05]
300万から400万の差でも、オプション付け放題とか、太陽光一式とか、小さくは無い差だよね。
家の広さなら5坪分の違いにはなる。

先に話の出ていたスウェーデンハウスは高すぎて、実際建てる人は30坪未満も多いんだって。
確かに坪100万では40坪以上の家は普通に無理。好きな人は仕方ないから小さく建てるそう。
近所に建てた人がいるけど予算不足で、2年経っても外溝が全く手付かずで残念な状態。

他のハウスメーカーでも、予算の都合で仕方なく小さく建てた人は多いのではないかな。

住林で建てるなら、5.000万位は出して立派にしないと「ショボ林」って言われてしまうからと
妹は検討先から住林を外したそうです。住宅展示場のイメージって色んな意味で影響大きい。
262: 匿名さん 
[2015-07-31 04:44:25]
>>261
スウェーデンハウスは見学会に行くとよく分かるけど、
確かにこじんまりした家が多いね。
それでも建てるんだからブランドイメージすごいと思う。

住友林業は普通の木造なら言うほど高くないでしょ。近所にどんどん出来てる。
普通の木造なら工務店でも出来るから、どうして選ぶのか不思議だったけど
軒の深さ、塗り壁の綺麗さとかやっぱり一見して気品が違う感じ。

300万の差も結構埋まるんだよね。工務店はZEH申請とかしてくれないでしょ。
完全に埋まらなくても安心感もあるし。

263: 匿名さん 
[2015-07-31 05:50:52]
HMの場合、契約後の追加・変更が多くなるので、差は更に開くの間違いでは。
値引き分を取り戻そうと吹っかけられて、建ってみたら数百万の追加はザラ。

工務店は契約前に内容を詰めているので、追加はほとんど出ない。
見積もり10万の差は、最初の請負契約時点の差でしかない。
264: 匿名さん 
[2015-07-31 06:23:10]
>軒の深さ、塗り壁の綺麗さとかやっぱり一見して気品が違う感じ。

ちょっと言ってる事に無理がないか?(笑)
265: 匿名さん 
[2015-07-31 07:14:45]
>>263
それは違うでしょ。結果として坪10万くらいの違いという感じだと私も思う。
気になるなら大手も内容を詰めてから契約すればいい。
工務店は定価とかない場合が多くて契約後の変更は
向こうの言い値になることがあるので完全に詰めてから契約する方がいい。

>>264
ただの木造軸組なのに一見して、住林だと分かるのは
そのへんの特徴じゃないかな?
しかし、高い割によく売れてるよね。
他の大手と違って構造上工務店と大差ないのに。

266: 匿名さん 
[2015-07-31 07:34:15]
>>263
たしかに他のスレを見るとHMと工務店の差額は坪10万以上違うような書き込みばかりですね
なぜこのスレに限って、工務店とHMの差額は坪10万くらいと言い切る人が多いのでしょうか??
不思議に思います
267: 匿名さん 
[2015-07-31 09:34:17]
>>266
ローコスト工務店と大手ハウスメーカーを比べて
安いと言い張ってる人が多いからね。

ローコスト工務店も実際は地域のハウスメーカーや
中規模のハウスメーカーだったりするし。

自分で建てる気でグレード合わせて見積もり取ると
10万くらいしか変わらん。
268: 匿名さん 
[2015-07-31 10:16:01]
馬鹿みたいに言い続けてるのがいるけど坪10万だろうがそれ以上だろうが内容やら保証が違うんだから比較しても無駄なのにね。

タマホームと積水ハウスが坪10万以上違うって言ってるのと同じだね。

まあ、収入の少ない人が同じものを安く買えたって自己満足したがるのは分かる。

ただ、安物買いの銭失いにならんように気をつけなよ。
269: 匿名さん 
[2015-07-31 10:35:04]
HMで建てたけど、外構をけちって別で発注した。
安かったけど、いい加減極まりなかった。
仕上がりも雑。
50万高くても、HM経由で頼めばよかったと、本当に後悔している。

安さ自慢の工務店はいかん。
工務店でも高いものはHM以上。

最終的には金だよ。
270: 匿名さん 
[2015-07-31 10:40:35]
大手で建てるにしても初めは工務店から回った方がいいと思います
ちっちゃな所はたいてい社長が話してくれるので質問には何でも答えてくれます
そこである程度知識を身に付けると大手HMの営業の馬鹿さ加減がわかるので
豪華な展示場仕様の家に圧倒される事なく冷静に家造り出来ます
271: 匿名さん 
[2015-07-31 10:49:31]
>No.270

社長だからって、包み隠さず話すとは限らないよ。
一ついいと思った工務店は、「家は値段相応です。」と言ったこと。
あとは、どんぶり勘定が多かった。
また、客によって値段が違う。
この不透明さがなんとも不可解なんだよね。
272: 匿名さん 
[2015-07-31 11:28:20]
>>268

馬鹿みたいに言い続けてる人
273: 匿名さん 
[2015-07-31 12:07:20]
>271
色々なスレで見ますが、「明日までに、契約してくれるなら500万値下げします」「今月はキャンペーン中なので300万値下げします」
大手HMは透明性の高い値段設定ですね。

結局、価格に関しては、どちらもどんぶり勘定。
274: 匿名さん 
[2015-07-31 12:43:19]
>>273
話を盛りすぎだろw
さすがに500万引きだとたいていの工務店より
安くなるから迷わず契約する。

工務店も値引きはあるよ。ただ、後で減額方向の
変更があると、泣きが入ったりするしw
こっそり変更部分でいじって取り返そうとしかねない。
275: 匿名さん  
[2015-07-31 12:53:24]
建売ならともかく注文住宅を建てようというときに「300万負けます」とか「500万値引きします」なんてあるのか?
自分なら、そんないい加減な見積りをするところはその時点でお断りだね。
276: 匿名さん 
[2015-07-31 13:06:34]
>274
そうなんですか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/224185/
まあ全部が本当だとは思わないけど。

こっそり別の変更部分で盛って取り返すのも、たぶん同じですね。

ところで、坪10万「しか」違わないという方もおられますが、
よしんば坪単価で10万しか違わなかったとしても、坪10万で50坪なら500万違います。3000万と3500万では相当違いますよ。さらに8坪大きい家が建てられます。居室が一回りずつ大きくなりますね。
全く同仕様でないにしても、だいたい同じような仕様で500万も違えば、相当安いということになると思います。500万あれば、電化製品と家具を全部そろえて、さらに外構も十分にできますし、金利の0.1%の違いなど全く気にならないでしょう。
車買えますよ!

かなりでかいと思いますよ。
277: 匿名さん 
[2015-07-31 13:20:36]
>>276
500万は無理だよ。
いくら多くても200万くらいかと。

50坪の家なんて今は建てないでしょ。
郊外の広い土地は不良資産になりかねないし。
上の方で言われてる35坪くらいが上限の時代では。
278: 匿名さん 
[2015-07-31 13:22:06]
>>277の上の500万は値引きの話ね。

下は坪単価の違いと延べ床面積の話ね。
279: 匿名さん 
[2015-07-31 13:28:57]
>>276
そんなどうしようもない連中のリンクをはりつけるあなたって...。

価格だけを気にするならタマホームとかレオで建てれば?
工務店と同仕様くらいでもう一台車買えるよw


上のほうにも350万の車買ったことないとか、かわいそうな人多いな。
280: 匿名さん 
[2015-07-31 13:47:02]
350万の車を買えない人は、総額3500万の家は買えない。
だからハウスメーカーは高すぎるんだって。それが普通の人の暮らし。

一般人は工務店かローコストの2択ってこと。それがハウスメーカーのシェアに表れてる。
281: 匿名さん 
[2015-07-31 13:54:56]
>>277
全然値引きあるよ。
自分の場合は決算月だったからもか知れないけど値引き300万からのスタートが多かった。
500万からのところもあったし、断りの電話入れたら700万まで値引くってところもあった。
元々の値段はどうなってんだろねw

因みに自分の予定地は延べ床30坪~40坪ってのが普通だけ地方だと50坪くらいが平均なとこもあるみたいだね。
ここで頑張って営業してる石川県なんかもそうみたいだよ。

やっぱり土地が安いところ工務店が強いんじゃないかな?
自分の周りはHMが強いので優良工務店が少ない気がする。

282: 匿名さん 
[2015-07-31 14:20:51]
>>281
一億くらいの家でも建てるのか?w

そうでなければ内容や大きさを変えることで
価格を変えるという提案だったのでは?

住友林業だけは値引きが大きいというのは
他の営業から嫌味を聞くけどw
あそこは構造的に高いはずがないので、
優秀な建築士やインテリアコーディネーターを
雇うための技術料が高いんだろうな。
それでも3000万の家で500万や700万は
さすがに引かないだろうけど。

福井や石川は家が大きいけど
原発マネーが止まって暮らしやすさランキングの
化けの皮が剥がれ、家も小さくなりそう。
283: 匿名さん 
[2015-07-31 14:40:00]
>265 気になるなら大手も内容を詰めてから契約すればいい。

大手の営業が内容を詰めるために、10回とか半年とか時間をかけることは普通無い。
なかなか話を進められない営業は、メーカーサイドから見るとダメ営業。
だから話を詰めようとする客にはキャンペーンや値引きで攻勢をかけるの。
もちろん追加契約で取り返せることは織り込み済みで。

今なら300万引きのキャンペーン中ですとか、来月から単価が上がりますとか言って。
細かな部分は契約後に詰めれば大丈夫はハウスメーカーの共通語。
たいていの人は、話に乗って契約する方向で各メーカーを競合させて決断する。
自分も建物本体の請負金額の17%にあたる300万引きで建てた。追加は値引き分以上。

このあたりの事情が分からない人は初めて建てる人か、意図的に隠している関係者か。
ここ5年内でハウスメーカー、工務店両方で建てたので違いは分かっている。

工務店で建てる場合の注意点は、仕様をよく確認しないと大手なら有り得ないポカを
することがある。例えば断熱に力を入れてたのに、床下点検口が断熱仕様で無いとかがあった。
勉強が必要とは、そういうこと。
でも総額の追加は2万のみ。いろいろと細かい変更や追加もあったが頑張ってくれた。
284: 匿名さん 
[2015-07-31 15:05:44]
>281
地域を言えっていうから言っただけで、何も営業していませんよ。具体的な工務店の名前も他の方から出ただけで、こちらから出したわけでもないし。
ここで営業する人いないでしょう。地域向けのスレでもないのに、無駄です。
全国展開しているHMの営業さんは工務店を落とすのに張り付いているかも知れませんが。

土地が安いところは工務店が強いっていうのはそうかもしれませんね。床面積が大きくなれば、坪単価の違いが総額で大きく出ますし。

>282
原発マネーって… それで家が大きくなったんなら、昭和初期の家はずいぶんと小さかったんですかね?
285: 匿名さん 
[2015-07-31 15:12:34]
原発周辺の居住なら広くてもパスだな。
286: 匿名さん 
[2015-07-31 17:19:35]
四人家族なら40坪台の家を建てたいとして、家に幾ら出せるかですよ
総額2000万程度? 2500万? 3000万?

HMだと3500万以上掛かっちゃうでしょ。そんなの庶民には無理な相談というか、無謀です。
土地まで買うなら尚更でしょう。

ローコスト系なら頑張って2000万以内で、多くの工務店は2500万程度で大体自由にいける。
だから自分の目指せる範囲内で選ぶ人が多い。その代り吟味選択が大切。

僕はアマゾンで良く買い物するんだけど、うちのオヤジは知らないから
そんなとこで買って大丈夫か?って言うのですよ。
知らないものは選びもしないし探しもしない。工務店選びにならないのも同じことですね。
287: 匿名さん 
[2015-07-31 18:05:41]
>>286
いい工務店を選んで、いい家を建ててから報告してね!

>>283
300万以上追加になっちゃうあなたの確認のいい加減さ、
変更しても金額変更のない超絶どんぶり勘定の工務店の
いい加減さは分かりました。

しかし、一般的な話では無いですね。
普通は工務店でも変更分は高くなります。
定価がないだけ、不透明に高くなりかねないですね。
288: 匿名さん 
[2015-07-31 18:11:25]
>No.273

大手で見積もり取ったこと無いのか?
具材全てに1円単位で値段が表記されているぞ。

工務店に良くある「○○一式○○万円」なんてない。
289: 匿名さん 
[2015-07-31 19:07:03]
>工務店に良くある「○○一式○○万円」なんてない。

何でそんな事知ってるんだよw
工務店からよく見積取るのか?w
290: 匿名さん 
[2015-07-31 19:25:28]
>>288
大手のクローズド工法では、原価を決めるのもHM、定価を決めるのもHM、値引率を決めるのもHM。
1円単位で見積もってあってもそれが妥当な額かどうかは、営業の説明次第。
検証不可能な1円単位は一式見積りと大差ないと思います。
291: 匿名さん 
[2015-07-31 19:50:28]
>>288-290
大手ハウスメーカーは柱とか梁とかの価格までは表示してなかった気が。
CADとある程度は連携してるみたいなので、正確な計算はしてるんだろうし、
構造に不安がある大手ハウスメーカーはないから中身分からなくても不安はないけど。

工務店は逆に柱や梁の一本ずつ計算してたと思う。でも、結構適当で
耐力壁の材料が建築士の指定と違ってるとかあるけどw
その他の設備は割りとどんぶりだな。トイレ一式とか。

大手は設備の価格がマニュアル通りなのでインチキしようがないが、
上で言われてるように工務店は客を見て価格が決まることもw
292: 匿名さん 
[2015-07-31 19:50:41]
>>288
具材ってカレーの話ですか?
293: 匿名さん 
[2015-07-31 20:19:11]
No.292

お前がカレーの話だと思えば、カレーだ。
理解したら、そのまま消え失せろ。
294: 匿名さん 
[2015-07-31 20:22:30]
>No.289

>何でそんな事知ってるんだよw
>工務店からよく見積取るのか?w

逆に問う。
そ・ん・な・こ・と・も・
知・ら・な・い・の・か・?

「w」は、頭が弱く見えるから、使わないほうがいいぞ。
295: 匿名さん 
[2015-07-31 20:29:31]
>大手のクローズド工法では、原価を決めるのもHM、定価を決めるのもHM、値引率を決めるのもHM。
>1円単位で見積もってあってもそれが妥当な額かどうかは、営業の説明次第。
>検証不可能な1円単位は一式見積りと大差ないと思います。

言っている意味が分からない。
家以外でも出回っている商品に、ただの消費者が原価を検証できる物なんてあるのか?
296: 匿名さん 
[2015-07-31 20:42:45]
>>293
ずいぶん余裕のない返し方ですが、何かあったんですか?
297: 匿名さん 
[2015-07-31 20:43:37]
>>294
知ってるつもりも、みっともないよ
298: 匿名さん 
[2015-07-31 21:43:57]
うちの近所に工務店で建てたHMの営業いますけど他社で建てること可能なのか。何で自社で建てないのか。
299: 匿名さん 
[2015-07-31 21:44:44]
No.297

人の事も知らず、知ったつもりと決め付ける、知ったかぶり。
何を根拠に言っている?
己の主観のみだろう。
みっともないを通り越して、哀れだな。
300: 匿名さん 
[2015-07-31 21:52:36]
ハウスメーカーは値引き分を取り返しに来るから、追加300万は普通の話。

一条工務店のように基本的に値引きには応じず、オプションの価格表を
見せてくれるメーカーは無茶な追加は出ないけど。大幅値引き連発のメーカーは
後出しなので、いくらでも追加を出しくる。住友林業や三井あたりがそう。

細かいところではコンセントの数や形状、カーテンや照明器具の掛け率・取り付け工賃、
メーカーのいう標準からの壁紙・床・外壁の種類・色などの変更点全てで追加がでます。
工務店であれば全部決めてから契約ですが、ハウスメーカーでは先に契約を求められるので
どうしようもない。設計士やインテリアコーディネーターも契約時以後しか原則出ないから。

どこで建てる場合でも、初めて建てる人が情弱傾向になるのは仕方ないが、
一軒目で完璧に建てられた287のあなたは優秀な方ですね。もしくは単に標準仕様の家かも。
家一軒建てることを経験して、はじめて分かることも多いのが一般人です。

もう一度建てるならどこで建てるってスレがあったら、ハウスメーカーと自信満々で
答える人は少ないのでは。ローンの支払いや10年目の修繕で困っている人多いしね。
長期の保証がつくからハウスメーカーは高いという人がいたけど、条件を理解してる?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる