分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-14 17:45:42
 

住宅を購入しようと考えていますが、
知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
止めた方が良いと言われました。
実際のところはいかがなのでしょうか?
実際に住まわれている方がいらっしゃいましたら
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2015-06-26 10:07:36

 
注文住宅のオンライン相談

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?

823: 匿名さん  
[2015-08-07 07:00:19]
ブログ村の建売ランキングを見ると後悔している人のブログがたくさんありんす。
824: 804 
[2015-08-07 09:31:57]
>>821
水漏れの箇所は当然伝えましたよ。
というかその場所は二階屋根の角だったので、漏れた水が地面に水道のように落ちて庭の砂利が丸く掘られている状態でした。
だから確実にみて分かるような穴があるはずですが、業者と一緒にはしごを上がって確認する事も出来ないし一応直したと言われ次の雨までは確認しようがなかったんです。
ここで社名をあかしてもしょうがないと思いますしそれを言う事でもう売り渡した住宅のトラブルに巻き込まれるのは嫌です。
なので名前は書きませんが、所沢の不動産屋です。吉祥寺の不動産屋に紹介してもらいました。
825: 匿名さん 
[2015-08-07 11:29:43]
>>822
断熱材抜きにはかわりないのですが、ちっと極端なカキコミなので現実を書いておきます。

さすがに全く搬入しないで全棟断熱材無しは聞いた事ないです(手配漏れならありえるかも)が、
不足が発生した時はまず入っていません。
全員が早く仕事を終わらせたい現場で再手配して到着を待つ者などいません。

建売施工会社はどうでも良いと思ってるので手配する数量がぎりぎりで不足は頻繁に発生します。

輸送、管理中に派手に破損したり多量の水が流れ出るほど濡れが発生した場合。(5~30枚ぐらい必ずあります)
断熱材を入れない設計の場所に間違って施工。後半の施工で不足に気づく。
などです。

ひどい現場では最後の棟が殆ど断熱材無しだった所も知ってます。
しわ寄せは必ずしも最後の棟とは限りません。
施工した側ですら一ヶ月もすれば忘れてます。

たちの悪いくじ引きです。

安い仕事ですから、みんなそんなものと思ってます。
なお、施主してる人達の殆どは賃貸か郊外の注文です。
個人事業者が多く機材を置くためもあるでしょうが
実態を知ってるので建売は買わないのでしょう。
826: 匿名さん 
[2015-08-07 16:06:23]
>>820

「建売の方が注文より欠陥が多いというデータは結局出なかった」ってのが抜けてるみたいだよ。
827: 匿名さん 
[2015-08-07 16:41:34]
>「建売の方が注文より欠陥が多いというデータは結局出なかった」ってのが抜けてるみたいだよ。

定説や常識にデータは要らない。
828: 匿名 
[2015-08-07 17:09:00]
825さんが教えてくれてるのにまだデータとか言っちゃって。
頭が悪いやつは底なしだな。
こういうやつは欠陥も気付かないから平和だ。
829: 匿名さん 
[2015-08-07 18:06:58]
色んな建売が在るのに全ての建売が欠陥住宅と言うのは異常。
色んな注文住宅が在るのに全ての注文住宅が優れていると言うのも異常。

でも、ココでは何故か全ての建売が欠陥住宅で、注文住宅の失敗は背主の勉強不足が原因だそうです。

異常ですね。異常に工務店有利に偏った意見でまとめられています。
830: 匿名さん 
[2015-08-07 18:48:56]
欠陥の比率なんてデータあるわけない。

統計データは行政や業界団体が作るのが普通。

行政は社会問題になる直前まで動かないし、
業界団体は自分達に有利なデータしか作らない。
自分達が困るデータ作る馬鹿が居るわけない。

あと消費者団体なども新築の一覧など知らないので無理。
831: 匿名さん 
[2015-08-07 20:14:04]
>色んな建売が在るのに全ての建売が欠陥住宅と言うのは異常。

誰も「全ての」建売が欠陥住宅だといってない。
建売には良いものが少ない。
832: 匿名性 
[2015-08-07 21:39:37]
>>807

それは欠陥ではなく、高い方がスペックが良いという話。
833: 匿名性 
[2015-08-07 21:44:07]
>>828

え、何一つ具体的に注文との差は提示されてないが。
834: 匿名さん 
[2015-08-07 22:17:24]
注文で断熱材抜きなんかある訳なかろ。
多くのハウスメーカは、石膏ボードはる前にコンセントの位置確認や壁内施工確認で監督と施主が一緒に見てまわるんだよ。
以降の変更は変更工事で有償との説明してな。
ハウスメーカ側も、後からコンセントの場所が低いとか高いとか言われても困るからだ。

その時に断熱材入ってなかったら直ぐにわかるだろ。
断熱材抜きなんてのは、ほぼ建売特有の話だ。
835: 匿名さん 
[2015-08-07 23:13:27]
>>834
そうしない注文住宅も沢山あるし、ほぼ全ての壁内の写真が撮られている建て売りも沢山ある。

「建て売りだけ」に欠陥が多いというのは大間違い。

注文は欠陥を発見できる可能性が少しある分、完成後は何が何でもその家に住まなければいけない。
建て売りは施工中の発見を見つけるのは難しいが、完成後に調べて気に食わなければ購入しないという解決方法がとれる。
836: 匿名さん 
[2015-08-08 05:10:51]
>完成後に調べて気に食わなければ購入しないという解決方法がとれる。

買わなきゃ詳細に調べられない。
注文と比較したらとても住む気にならないね。
最近の注文戸建てを知らない人が買うのが建売。
837: 匿名さん 
[2015-08-08 09:54:35]
「施主に見つかる可能性がある、もし見つかればタダでは済まない」
現場のトップから末端まで、この意識は少なからず存在するはず。
貴方が現場の人であっても、やはりそうなるでしょう。


「工期工程を守ることが重要、内容は誰も咎めず何も言われない」
建売はこれ。
聖人君子たる貴方が現場の人であったなら、最優先要求される工期を落としてでも
果たして施工内容に拘れるだろうか?

私なら無理ですね。足らないし間に合わないのなら、省かれるのは仕方の無い事と
自分を正当化しておくことでしょう。

欠陥は誰も望んで起こるものではない、業態構造として起こるべくして発生するもの。
838: 匿名さん 
[2015-08-08 10:09:04]
なんか、そのままマンションのことを言われているようで気分が悪い。
839: 匿名 
[2015-08-08 10:32:31]
>>829
どんな家も建てるのは工務店。
840: 匿名 
[2015-08-08 10:37:21]
>>835
その写真、どの建物でも同じの使ってるよ。
その家のじゃないよ。
841: 匿名さん 
[2015-08-08 10:38:57]
以下

スルー推奨
842: 匿名さん 
[2015-08-08 10:44:08]
>「建て売りだけ」に欠陥が多いというのは大間違い。

そうですね。「建売りには」欠陥が多いというのが正しい。
843: 匿名 
[2015-08-08 10:51:21]
大工じゃなくても、例えばその他職人が1日で終わらせないといけない作業を2日かけたら売上が半分。
1日で終わらせれば次の日別の現場行けるのに行けなくなる。
施主もいない建売の為に拘りなんて阻害でしかない。
何としても終わらせないといけないのでやれるようにしかやれない。
これが建売。
注文で欠陥なら適当な職人に当たったか、不可抗力でそうなったのか。
大工は誇りを持ってやっている方が多い。
納期でケツ叩くとそうは言っていられないけど。
ベランダのFRP防水の仕事を建売も注文もしてきた。
俺は建売は買わない。
844: 匿名さん 
[2015-08-08 11:13:39]
まあ、何度も書いてるけどさ建売も建築途中に購入希望者が見に来るんだよ。
別の物件を検討している場合でも、売主が同じ建設会社、工務店の現場を案内して工事の質を確認してもらったりしている。
これはもう当たり前の話。
どうせ「そんな事で隠している欠陥は発見できない」でしょ?それ、「注文でも同じ」ですから。

建売に対して適当な知識で書きすぎです。
とくに販売や仲介、保証、地権など権利保障関係はとても購入経験者の知識レベルではない。

建売を必死に貶している人、あなた何者で何と戦っているんですか?
>「建売りには」欠陥が多いというのが正しい
データもなく自分の憶測だけで正しいとか言ってて恥ずかしくないのですか?
何の為に必死になって建売を貶しているんですか?

建売、とても良いですよ。気に入った立地に希望の間取り、デザインの建売があったら迷わず購入するべきです。
ただし、地場の工務店系や規模の小さい不動産系は避けたほうが無難です。
注文も同じですが地場の工務店は10年後には半数近くが倒産します。
845: 匿名さん 
[2015-08-08 11:55:20]
>>844
で、必死に建て売りを擁護するあなたは何者で何と戦っているの?
地場工務店関係者や規模の小さい不動産系ではないということは分かりますが。
846: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-08-08 12:29:51]
>>845
たぶん建て売り買っちゃったけど、ここで注文の人に色々言われて悔しくなったんじゃないですか?
立地、間取り、デザインしか見ていないので餌に食らいついたのでしょう。
透湿防水シート、ボード、柱、水詮等々他にも色々ありますが使っているもののメーカーや材質は分かりますか?
建て売りは使っている木材がホワイトウッドですが大丈夫ですか?
乾燥しているものかもわかりません。
注文はそういうところまで全部選択していくので家の形をした建物の建て売りとは別物です。
847: 匿名さん 
[2015-08-08 13:53:19]
>>845 >>846
私は建売で大満足している者です。
そりゃあ注文の方が良いでしょう。でも、価格差に相当するような品質の差がある場合と無い場合があるんですよ。
冷暖房の電気代で1000万とか絶対に元は取れません。
設備で言えば、「同じ価格の注文と建売」なら間違いなく建売の方が上級品が付いています。
土地に関しても同じ価格であれば間違いなく建売の方が広くて駅に近いです。
それで躯体がどうのですか?最近の建売は良くできています。住んでみれば解りますよ。
前にも書きましたけど、ウチは実際にインナーサッシを付けただけでピアノの音は屋外には一切聞こえません。子供が弾くのは当然ですが、嫁が元奏者なので上級者がガンガン鳴らしても聞こえないレベルです。これ、断熱材がきちんと入っている証拠でもあるんですよ。消音と蓄熱って同じ性質ですからね。遮熱性能はそのまま遮音性能にもなりますし。
瓦ではありませんけど、二階でも雨音は一切聞こえません。この時期暑くないとは言いませんけど、クーラーもよく効きます。
夜は家族4人一部屋ですけど設定27度です。これが注文住宅だと28度になるとしてそれがどうしたの?って感じです。
何年したら差が出てくると言いますが、それで注文住宅にして設備上同等の家を建てれば1000万は余計に掛かります。
それを埋め合わせるだけの差があるとは思えません。というか、絶対にアリマセン。
848: 匿名さん 
[2015-08-08 13:59:58]
間取りや内外装、屋根の形状等を検討できない建売戸建てに何の存在価値があるのか。

849: 匿名さん 
[2015-08-08 15:03:29]
>>847 端から建物に期待していない貴方には、建売がよかったという事じゃありませんか。
その通りだと思います。 それに全てに欠陥がある訳でもないですし。
850: 匿名さん 
[2015-08-08 15:14:57]
>847

家の違いがわからない人は建売でいいでしょう、安いし。
でも注文から建売に住み替えはできないよ。
851: 匿名さん 
[2015-08-08 15:18:21]
>>なんか、そのままマンションのことを言われているようで気分が悪い。

設計・施工時からオーナー(最終的に所有する客)が存在しない、介在もしないという点では
マンションと建売は同列にある。

耐震偽装は何故起こったか? 誰が何を求めた結果そうなったか考えれば
オーナーが存在するしないの意味は物凄く大きい。
852: 匿名さん 
[2015-08-08 15:27:58]
気に入った物件、問題も見当たらない物件であれば安い分建売の方が優れているという事です。

昔は酷い建売が多かったようですがそれは注文住宅も同じです。
私は注文住宅の良さは品質ではなく自由に設計できることやデザイン、建具、設備を選べることだと思います。
実際に建売に住んで、これ以上の快適って必要ないと思ってます。
家って何年住めれば良いと思いますか?私は30代後半で購入したので40年位と考えています。でも、例えここで言われている酷い建売だとしても50年程度は当たり前に住めると思います。
なぜなら、3年前に売却した祖母の家は築80年以上。瓦屋根で布基礎、坂の途中で地盤改良も何もしていない当時でも安普請の家です。少し雨漏りしてましたけど簡単な修繕だけで大規模な補修など一切してません。それでも普通に住める家でした。今の建売ならもっと長持ちすると思いますよ。
建売なんてもっても20年とか戯言です。
もちろんすべてとは言いませんけど、普通の建売ならそんなひどい物は存在しないと思いますよ。

なんか、建売でも十分快適に住まえるという事実を書くと酷くたたかれます。別に良いじゃないですか?
自宅に余計に1000万も多く払って拘れたなら羨ましい話です。
でも、それで満足できているのなら快適に暮らしている建売の事なんて気にならないはずなんですけどね?
後悔しなければいけないみたいです(笑)
853: 匿名さん 
[2015-08-08 15:44:52]
普通に考えれば
注文で建てる場合、施主のチェックが1つ追加されるため
マンション・建売より欠陥が少なくなる可能性は高いと思います。

だからと言ってマンション・建売住宅に欠陥が多いと言うには語弊がある気がします。

注文住宅より欠陥が多くなりやすい可能性がある。であれば間違ってもいなそうですし・・・
854: 匿名さん 
[2015-08-08 15:54:53]
マンションや大規模分譲の建売は多少の不具合はありますよ。
誰の為に造っているのかわかって建てる物と
誰が買うかわからない物を建てるのとでは現場の士気は違いますから。

そういった感じで、欠陥と言う程ではないけれど
細かい所で仕事の差が出てきます。その積み重ねですね。
855: 匿名 
[2015-08-08 20:33:16]
1000万多く払って注文だからと安心できるならそれで良いと思います。
多少の不具合は注文でもありますが。
856: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-08-08 20:44:19]
>>852
80年前の家と現在の建て売りでは比べられませんよ?
その当時の大工さんと今の建売大工さんは別物です。
腕が違います。
高度経済成長の時にハウスメーカーが施工しやすいように作った建材が日本の住宅を一気にダメにしてしまいました。
現在の建売りは施工容易とコストダウン第一に建てられています。
そして建売りに満足していればそれで良いです。
ただ、満足しているのと日本の住宅寿命30年を無視できるかは別問題ですよ。
857: 匿名さん 
[2015-08-08 20:45:40]
建売って戸建てなのに、立地や地型、家の広さや間取りなんか選べない。
せっかくの戸建てなのに既製品で妥協する部分が多すぎる。
建築過程も見ないで安心して住める?
858: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-08-08 21:05:47]
>>847
電気代1000万の元を取る?
何を言っているのか分かりません。
建売りとの差額を注文の家の性能でカバーするとか言う事?
発想がおかしいです。
何かの元を取る為に注文にするわけではないですよ。
後半は支離滅裂で何を言っているのか解りませんが、多分注文の人はインナーサッシと言う選択は無いと思います。
デザイン的に無い。
幅や高さを外から見たデザイン、中から見たデザイン、周辺の壁や納め方、色のバランス、サッシの種類、ガラスの種類、厚み、結露対策で決めるのが注文です。
カポッとはめるやつを付けて防音できてるって言われてもはぁそうですかとしか言いようがありません。
あと、家のクオリティは設備の性能ではないので間違えないように。
859: 匿名さん 
[2015-08-08 21:24:35]
>設備で言えば、「同じ価格の注文と建売」なら間違いなく建売の方が上級品が付いています。

建売の土地と建物の価格区分はどうなってる?
建物りの建築コストは通常坪30万円程だけど、表面上はもっと高くなっているのかな。
同じ坪単価の注文住宅なんてT摩やIダでもないでしょ。
860: 匿名さん 
[2015-08-08 21:30:21]
同じ建売でもマンションは欠陥が多いでしょ。
861: 匿名 
[2015-08-08 21:33:50]
>>852
品質もですよ。
時間とコストダウンによって出来上がった家としっかり作った家を同じ品質で語るのは違います。
クロスを貼ったら見栄えがそれっぽく見えるだけです。
建売で満足しているのは全然良いのですが、注文と変わらないと言うので叩かれるのです。
80年前の家はビニールで包まれていません。
壁は土壁なので日本の気候に合っているし、当時の大工さんの仕事が良かったのでしょう。
断熱材も入っていません。
今の建売は表から見えない部分が雑なので壁内の湿気でやられます。
目には見えないし、気付いた時には手遅れです。
862: 匿名 
[2015-08-08 23:17:01]
>>844
スルーしていたけど、私の想像を。
建売の売主と施工が同じ業者と思っていたり、現場監督のことわかっていなかったり、サーモグラフィーで断熱材の欠損がわかること知らなかったり、2×4のこと知らなかったり、
多分、社会経験のない学生なんじゃないですか?
ネットで仕入れた知識をもとに、想像と思いつきでレスしているだけでしょう。
動機はわかりません。
ただの荒らしじゃないでしょうか。
863: 匿名さん 
[2015-08-09 00:01:38]
>>861
まあ、見ても居ない家を勝手な想像で偉そうにベラベラと(笑)
祖母の家は、施工途中で大工が前払いの建設費を持ち逃げしてしまい、半分以上は間に合わせで造った安普請なんですよ。
最終的には祖父が地元の工務店に土下座して頼み込んでとりあえず住めるようにと、柱の本数も、太さも削って作ってもらった突貫住宅でした。そんなもんでも80年、潰れずにいて祖父の死後は叔母が住んでいました。家って案外丈夫なんです。

私は一言も注文よりも建売が優れているとは書いてませんよ?コストパフォーマンスと言う意味では建売の方が優れているとは書きましたけど、躯体や住居としての基本性能は注文の方が概ね優れていると思っていますし、そう書いてきたつもりです。
ただ、設備面ではコストパフォーマンスにより同じ価格であれば建売の方が上等な設備が付いていることは動かない事実です。しかしながら、それによって住居の基本性能が上がるとは書いていません。住居としての基本性能は注文の方が概ね上です。まあ、暮らしやすさは設備で決まる部分も大きいですけど。
建売は、必要最低限の躯体性能とある程度納得のいく設備が付いているお買い得住居です。
住んでみれば解りますけど、とても快適です。
これ以上の快適が欲しければ注文にすれば良いと思いますし、改めてそう書いておきます。
ただ、その価格差を埋めるだけの差は、家に対するこだわりとそれが実現できる知識と交渉力があるかで決まるみたいですね。

注文住宅って素晴らしいではないですか。
ただ、このスレにはその価格差を消化できなくて建売を貶すことで自分を慰めている人が沢山いますけね。そんなんなら最初から建売にしておけばいいのに。
864: 匿名さん 
[2015-08-09 02:54:27]
注文と比較できる建売は、郊外にハウスメーカが建ててるような物件ぐらい。

不動産屋が売ってる30坪以下の建売なんて息が詰まります。
あれに住める人は尊敬しますよ。
私には無理です。
865: 匿名さん 
[2015-08-09 05:29:08]
>設備面ではコストパフォーマンスにより同じ価格であれば建売の方が上等な設備が付いていることは動かない事実です。

仮定の話?
注文と同じ価格の建売ってどう比べるんですか?
注文住宅の建築価格が3000万だと、比較する建売は床面積100坪(333㎡)前後の建売ですか?
そんな建売は都市部にありません。

「同じ価格」という設定はありえません。
866: 匿名 
[2015-08-09 09:08:55]
>>863
そんな違法建築をを偉そうに自慢されても。
同じ値段なら注文より優れていると言っていますが・・・
同じ値段なら注文より良い設備も付いてると言っていますが。
まぁ同じ値段ならと言っているので結局は違うものと言う事なのでしょうか?
それがコストパフォーマンスのことですか?
865さんも仰っていますが比べる対象がおかしいです。
今の必要最低限の躯体では80年も持たない、そしてあなたが快適だからと言って全ての人が快適ではない。
そもそも家のどこに何が使われているかもわからないのにどうやってメンテナンスしていくのか不思議で仕方ありません。
家はメンテナンスしなくては長持ちしません。
867: 匿名 
[2015-08-09 09:18:33]
注文の人と建売の人、見てると建売の人はどこかしらコスト優先。
注文の人は内容優先。
正反対な価値観なので分かり合える事は無理だ。

建売の人は注文と同じクオリティという。
注文に住んだ事もないのに。
注文の人は建売や賃貸のクオリティが許せないから注文にする。
注文建てた方からすれば適正価格でもない建売の方がコスパ最悪だと思う。
見えるものだけに惑わされて、腐れやシロアリ、内部結露など見えないものはない事になってるのが羨ましい限りです。
868: 匿名 
[2015-08-09 10:32:54]
無駄に高い買い物をして小さな節約を繰り返す人生で満足してるなら、それで良いじゃないですか。
869: 匿名さん 
[2015-08-09 10:47:27]
>無駄に高い買い物をして小さな節約を繰り返す人生で満足してるなら、それで良いじゃないですか。

持たざる人の僻みと開き直り。
870: 匿名さん 
[2015-08-09 12:54:40]
>>867
またまたねつ造と拡大解釈ですね。それとも読解力が無い低脳?
>建売の人は注文と同じクオリティという
言ってません。重ねて注文の方が概ね上と書いてます。
>注文に住んだ事もないのに
実家が注文住宅でした。平成元年完成です。当時中学生でした。完成して入居した翌日が高校の入学式だったのでとても嬉しかったのを覚えています。
ただまあ、地場の工務店なんて信用できないと思うきっかけにはなってます。

注文住宅の基本性能は高いですが概ねスペックオーバーです。
注文の典型的な金儲け策で、「こうしないとこうなります、これじゃないとこうなっちゃいます」で、過剰に高価なものを売りつけられます。その分快適でしょうがそれは本当に必要だったのでしょうか?その代りに床暖房を諦めたり食洗器を諦めたりユニットバスのグレードを落としたりと快適性に直結する部分を削られたり。「設備で住宅の性能は上がりませんよ」とか言って言いくるめられます。設備のもうけは工務店ではなく設備屋の儲けなので設備よりも建材と工法にお金を使わせます。
本当にそんなに高い性能が必要ですか?築100年でも快適な住まいって必要ですか?
例えば、普通280馬力の車は新車から廃車になるまで一度も200馬力以上出すことはありません。街中や高速で必要な馬力ってそんなものです。カタログの最高馬力は7000回転で出るとか書いてありますが、ATをロックモードにしてレッドゾーン手前まで引っ張る人は普通いません。ただ、280馬力に耐えうる車体やブレーキ、コーナリング性能を有しているので低い速度域でもその恩恵が多少あります。本当なら、200馬力程度に合わせればより安く、必要十分で快適な車ができます。200馬力以下で感じるその差は極わずかなのです。
住宅も同じです。そこそこの建材でもそこそこの快適性と耐久性が確保できます。それが建売です。
実際に、皆さんの周りで20年で朽ち果てた建売が何棟あるのか教えてください。ほとんど無いはずです。
当たり前ですよね。そこらじゅうで建売が20年程度で傾いたり、カビが生えたり崩壊していたら社会問題になってます。
私の地域ではバブル期以前から建売ができてます。当然、いまだ現役です。明らかにボロ屋になってしまった建売って見たことありません。
注文住宅は概ね建売よりも快適です。その上で、建売も必要十分な快適性を持ってます。
だから世の中こんなに建売が増えているのです。
871: 匿名さん 
[2015-08-09 13:17:35]
東京の建売は敷地も床面積もやたら狭いのに快適ということはない。
住宅の基本は広さと間取り、強度と耐久性。
住設機器なんか予算次第。

20年間手入れしないと、建売のサイジング+モルタル外装は見る影もない。
同じ築年のうちの注文は、焼成タイル外装なので目地点検だけで十分きれい。
872: 匿名さん 
[2015-08-09 13:26:18]
>住宅も同じです。そこそこの建材でもそこそこの快適性と耐久性が確保できます。それが建売です。

狭い敷地に木造3階建て80平米、一階ビルトイン車庫で6000万円。
これが都会の典型的な建売。
車が通ると揺れるし、生活動線もおかしいから快適性は低い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる