住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 17:32:15
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569045/

[スレ作成日時]2015-05-25 02:43:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】

351: 匿名さん 
[2015-05-28 01:13:08]
>>348
マンションモデルルームに行った時にもらった「マンション購入の手引き」に同じこと書いてあった。
当時の自分でもデベに不信感を抱いたわ。
352: 匿名さん 
[2015-05-28 01:23:13]
>>347
30年後も外観もピカピカ綺麗に保とうとする人は少ないんじゃない。子どもが住むなら建て替えるだろうけど、2代渡って住む人は今は少ないだろうね。
外壁とか屋根、当たり前の修繕ならさほどかからない。30年後に古くなったら更地にして売って綺麗なマンションに住み替えてもいいし、住み続けて子どもに土地を残してもいい。選択肢がある。
マンションだと都心に行かなければ、それを選択できなそう。
353: 匿名さん 
[2015-05-28 01:49:25]
>>348
スケールメリットがあるかどうかは疑問ですが、マンションの最大のデメリットは何をするにしても管理組合のコンセンサスが必要で、自由度が全く無いということですね。老朽化したマンションの建て替え問題はその典型的な例。

駐車場代は同じでは無く、全く違います。特に都内のマンションの場合、駐車場代が極めて高く、戸建の場合と比べて大きなデメリットです。戸建は駐車場代は基本的にはゼロ。あるいは、賃貸に出せば収入が得られます。
354: 匿名さん 
[2015-05-28 01:55:26]
>特に都内のマンションの場合、駐車場代が極めて高く、
ですから、都内は高所得者向けなんです。フェラーリやロールスも沢山走ってる。
無理な庶民さんは郊外に住んで軽自動車か自転車にでも乗っていて下さい。
棲み分けは大事です。民度を保つためにも。
355: 匿名さん 
[2015-05-28 01:59:58]
>>354
完全にスレチですね。
論点は、従ってマンションよりも戸建が有利である、ということです。
356: 匿名さん 
[2015-05-28 02:06:43]
>従ってマンションよりも戸建が有利である、ということです。

有利って?住んで快適なのはどっちか、だろ?
有利なら土地だけ買ってテント生活なら上モノコスト0。でもそんなの嫌だろ。
じゃあ賃貸にするか?コスパや(経済的合理性)だけで有利とか判断できないのが不動産。
早く目を覚ませ。
357: 匿名さん 
[2015-05-28 02:31:03]
>>356
戸建の方が経済的合理性があることは認めてしまいましたね。
実際にはさまざまな制約要因がある中で、自身のライフスタイルに合わせマンションという住居形態を選択することがあることは否定しませんよ。但し、あくまでもマンションは妥協の結果の住居形態です。経済的な制約が無いのであれば、都心の一等地に土地を買って、自分の好きな仕様とデザインの戸建を事由に建ててゆったりと住めば良いだけです。
358: 匿名さん 
[2015-05-28 03:00:53]
立地を優先すれば狭くてもマンション、広さを優先すれば遠くても戸建て。
お金持ちなら立地も広さも取れるけど、それでも若干の違いは出てくる。

都心を便利と思うか環境が大事か? 凄い金持ちなら好みでどちらでも。
359: 匿名さん 
[2015-05-28 04:13:41]
>>358
都心か郊外かというのはスレチ。同じ立地に同じ100の資産価値の戸建とマンションがあったとする。

購入時資産価値のモデル
 戸建:    土地 80/建物 20
 マンション: 土地 10/建物 90

40年後の資産価値のモデル
 戸建:    土地 80/建物  0
 マンション: 土地 10/建物 20

上記はあくまでもモデルであり実際の立地、物件次第ではあるが、大まかな傾向としては外れていない。
360: 匿名さん 
[2015-05-28 05:45:44]
>359

都心近くに戸建てなど無い。戸建てにいい環境は不便な所。

同じ場所のごく近くに商店があったら戸建てではウルサイ。

普通の戸建てでは寿命が短い。火事で燃えちゃうし。
361: 匿名さん 
[2015-05-28 06:01:08]
>>360
都心に戸建が少ない理由は簡単。土地が稀少だから、妥協してマンションという住居形態にしているだけ。
制約要因がなければ、都心の一等地に土地を買って、防災・防火・防音・防犯対策が完璧な戸建を建てるのが理想。

マンションは所詮妥協の産物。
362: 匿名さん 
[2015-05-28 07:04:29]
「妥協の産物」の方が、はるかに防災性と防災性が高くて安心して住めるし、駅近の便利な立地も選べて快適に住めるんだから笑っちゃうね。(笑)
363: 匿名さん 
[2015-05-28 07:08:47]
> 戸建:    土地 80/建物 20
> マンション: 土地 10/建物 90

20の建物と90の建物では、住まいとしての快適さが比べ物にならないのも当然だね。(笑)
364: 匿名さん 
[2015-05-28 07:10:59]
>361


便利なところに住めない戸建のほうが妥協の産物ってことですよね・・・
365: 匿名さん 
[2015-05-28 08:21:23]
戸建で90の建物にしたければ、土地80+建物90で170のお金が必要なわけだ。
366: 匿名さん 
[2015-05-28 08:29:38]
同じ予算なら、土地が必要だから20の建物で妥協しないといけない。
367: 匿名さん 
[2015-05-28 08:31:01]
>>365
このヒト頭悪いね。ちゃんと前提条件として、同じ立地と同じ100という資産価値の比較とあるのにね。
368: 匿名さん 
[2015-05-28 08:33:11]
>>362
制約要因が無ければ、制約要因がなければ、都心の一等地に土地を買って、防災・防火・防音・防犯対策が完璧な戸建を建てるのが理想。制約要因があるから、妥協してマンションという住居形態となっているだけ。
369: 匿名さん 
[2015-05-28 08:36:40]
>制約要因が無ければ、都心の一等地に土地を買って、

要は予算でしょ?予算があれば都心に自社ビルやマンション建てて最上階に住むのが一番では?
都心のせっかくの眺望が2階建ての戸建てでは見えないよ。

というのと同じぐらい、非現実的なのでスレチだよ。
370: 匿名さん 
[2015-05-28 08:42:36]
マンションって建売だから、施主になれない。
デベが建築基準を満たす最低限の仕様でしか建てないでしょ

そこが戸建てと大きく違いますね。
371: 匿名さん 
[2015-05-28 08:53:06]
>>369
なぜわざわざマンションという住居形態にする必要があるのかさっぱり分からない。他の住民に気兼ねをする必要がある、設計にも自由度が無い、リフォームも立替も自分で決められない、制約だらけ。
372: 匿名さん 
[2015-05-28 08:53:42]
でも、しょせんは20の建物だから。(笑)

90の建物とは比べ物にならないのも当然。
373: 匿名さん 
[2015-05-28 09:01:02]
>>372
土地面積、何坪所有していますか?
374: 匿名さん 
[2015-05-28 09:15:39]
マンションの建築費用が割高なのは、
モデルルームの建築費や用地費、販売会社に払う手数料、広告宣伝費、近隣対策費用に諸々の経費、デベロッパの利益を15~20%乗せるため。
かっこ良く言えば、ブランド費用を払ってるから

ブランド価値を高めるためにデベがすることは、何を削って、何に費用をかけるのか、自明ですね。


375: 匿名さん 
[2015-05-28 09:17:56]
>359
面白いですね。
ついでに5年後、10年後くらいも追加してみました。

購入時資産価値のモデル
 戸建:    土地 80/建物 20
 マンション: 土地 10/建物 90

5年後の資産価値のモデル
 戸建:    土地 80/建物 5
 マンション: 土地 10/建物 80

10年後の資産価値のモデル
 戸建:    土地 80/建物 0
 マンション: 土地 10/建物 70

40年後の資産価値のモデル
 戸建:    土地 80/建物  0
 マンション: 土地 10/建物 20

資産価値の毀損だけを見ると、中古戸建が最強ですね。
376: ビギナーさん 
[2015-05-28 09:36:03]
マンションは土地10でも
駅近など資産価値が高く下落しにくいところを選べる

戸建は売る時に建物の撤去費用もかかるよ

3000〜5000万の物件の話ね
30億の豪邸とか考えて無いので
377: 匿名さん 
[2015-05-28 09:52:44]
>376
東京ではマンションは駅遠かバス便がほとんどなんです。
利便性を求めるなら一戸建てです
378: 匿名さん 
[2015-05-28 10:05:37]
>377

都内の話はスレチじゃないの?(笑)
379: 匿名さん  
[2015-05-28 10:05:41]

広告宣伝費ね。いつも駅前でティッシュ配ってるよ。夏になると内輪もばらまくよね。ブランドイメージね。
380: 匿名さん 
[2015-05-28 10:08:29]
>>377
この人昔からずっと同じこと言ってるよね。特にデータもないのに。よっぽど不便な場所にお住いのようで・・。
381: 匿名さん 
[2015-05-28 10:11:20]
ハウスメーカーは宣伝しないんだね。広告費かけないんだ。広告費かけないから値段で還元するとは限んないんだけどね。

382: ビギナーさん 
[2015-05-28 10:21:02]
>>377
同じ金額で???
駅前徒歩3分位戸建が並ぶ町って
街道沿いにイオンモールがある感じかな?
383: 匿名さん 
[2015-05-28 10:28:21]
>382
井の頭線、世田谷線、中央線、東横線・・・
の都市部沿線はほぼ分譲マンションは駅遠かバス便、駅近は賃貸マンションか一戸建てばかり
384: 匿名さん 
[2015-05-28 10:48:36]
バスはいろいろ可能性を秘めてるよ。
何にもない駅から遠い不便なところでもある日便利な場所になるんだから。
直通なら送迎バスの感覚。別にレールに拘る必要なし。
ただし燃費や運転手の人件費はエコカーや自動運転で解決しないと、
本数や車両の快適さは改善されそうもないけどね。
385: 匿名さん 
[2015-05-28 10:59:49]
価格なりだよ。バス物件なんて検討するんなら戸建てでも立地の悪い場所を検討するしかないんだから。
383みたく好立地マンションを知らない=不便な戸建て住まいってこと。予算次第。
386: 匿名さん 
[2015-05-28 11:05:58]
マンションの修繕費はスケールメリットで安いというのは大間違いです。
まず、木造と鉄筋コンクリートでは修繕費が圧倒的に違います。
仮に、同じ大きさであったとしても鉄筋コンクリートは5倍以上掛かります。
その分耐久性は高いですが、マンションは使用人数が多いので損耗が激しく、10年程度で修繕を繰り返さなければならず、修繕コスト面で耐久性が高い事によるのメリットはありません。
使用人数の少ない鉄筋コンクリートの戸建てならばそこまで頻繁なメンテナンスは必要ないのです。
では、マンションと一般的な戸建ての大きさの差は5倍で収まるでしょうか?しかも、大きさに比例して金額が上がるのではありません。高さが高くなればなるほど3倍、5倍、10倍と修繕費は無尽蔵に高騰します。
工事の種類も、足場の有無やその規模、その上生活環境を維持しながらの特殊工事ですから、その難易度に応じた基本工賃も世帯数で何倍にも増加します。
これを100世帯、200世帯で割るから安くなるって事はあっても、一世帯あたりで木造の戸建ての修繕費を下回るなんて事はあり得ないのです。

そもそも月1万円程度の積み立てがある時点で戸建ての修繕費の方が安いのです。
しかも、管理費が修繕費の一部と解釈するとその差は更に広がります。
387: 匿名さん 
[2015-05-28 11:12:40]
20の建物と90の建物じゃ、修繕費に差が出るかもね。まあ、20を修繕しても20にしかならないけど。
388: 匿名さん 
[2015-05-28 12:02:14]
>>383
具体的にどの駅のこど言ってるんだ?
389: ビギナーさん 
[2015-05-28 12:13:05]
>>387
庭のメンテを
コストと見るか趣味と見るかでも違うね

>386
戸建ての作り方次第で違うよ
吹き付けやり直さないと
390: 匿名さん 
[2015-05-28 12:26:31]
駅前にイオンがある地方の駅前と
駅前にイオンがある地方の駅前と
391: 匿名さん 
[2015-05-28 12:28:13]
都区内の地下鉄駅前の違いのことかも
都区内の地下鉄駅前の違いのことかも
392: 匿名さん 
[2015-05-28 12:41:36]
都区内と地方の話はスレチじゃないんだな。この人間は、ホントにいつも自分の都合ばかりで全く一貫性が無い。(笑)
393: 匿名さん 
[2015-05-28 12:44:20]
また、いたたまれない事件が起きたようですが
赤の他人が同じ屋根の下で暮らす以上、セキュリティは脆弱
394: 匿名さん 
[2015-05-28 12:50:31]
「ドーベルマンにかまれ4人けが」って名古屋市のやつ?

敷地内に放し飼いって酷いな。
395: 匿名さん 
[2015-05-28 12:56:42]
それともこの記事か?

「危険空き家 傾斜や臭気で判断」
396: 匿名さん 
[2015-05-28 13:02:32]
小学校からの安全のしおりにも、エレベーターに1人で乗るなって書いてあるけど
親と一緒でも、被害にあうとか、防ぎようがないな
397: 匿名さん 
[2015-05-28 13:15:32]
ああこれか。犯人は現行犯逮捕だってさ。逃げられないもんね。
398: 匿名さん 
[2015-05-28 13:50:02]
殺人事件で犯人が捕まらないとか最悪でしょうね。通り魔的犯行だとそうなる可能性も高そう。
399: 匿名さん 
[2015-05-28 15:34:15]
けっきょく、同じくらいの予算なら建物にかけられるお金に差がある。建物が良ければそれだけ快適な住まいになりますね。
400: 匿名さん 
[2015-05-28 15:49:01]
マンションは買うのは区分だしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる