住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 17:32:15
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569045/

[スレ作成日時]2015-05-25 02:43:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART93】

501: 匿名さん 
[2015-05-29 10:05:32]
いずれにしても、建物に関して定期的な点検とメンテナンスは大切だね。大体のマンションは計画的に実施されてれるから比較的安心。
502: 匿名さん 
[2015-05-29 10:28:11]
東京都庁は老朽化で建て替えしかないそうです。
RCの寿命は30年ですよ。
503: 匿名さん 
[2015-05-29 10:35:19]
他人の住居をくさすことしかできんような奴ばっかりだな。
504: 匿名さん 
[2015-05-29 10:47:39]
マンションは売主が旧財閥系で設計や施工が大手ゼネコンや準大手ゼネコンであることが多いので30年後や50年後、100年後であっても存続しアフターサービスをしてくれる。
戸建は中小工務店や個人でやっている建築設計事務所が手がけるので30年後に存続しているかすら怪しい。建て売りを手がける旧財閥系の売主や飯田グループや多摩ホームなどであれば存続間違いないと思うけどこのスレッドの皆さんは建て売りが嫌いなんでしょ?
これから家が余っていく時代なので個人宅を手がけているような2級建築士は食べていけなくなるだろうね。
505: 匿名さん 
[2015-05-29 11:03:47]
>>504
戸建ては木造なら別に建てた工務店じゃなくてもメンテできるでしょ。
506: 匿名さん 
[2015-05-29 11:07:08]
国の研究では、木造のほうが長持ちは証明されているってことで、数か月前のこのスレで論破されてるよね
507: 匿名さん 
[2015-05-29 11:22:42]
木造は災害に弱いっていうのは見たな。
508: 匿名さん 
[2015-05-29 11:26:49]
マンション、苦し紛れの一言。笑
509: 匿名さん 
[2015-05-29 11:36:12]
戸建てよりマンションのほうが地震に弱い。
やっぱりこれですね。東日本大震災のマンション被害。

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
510: 匿名さん 
[2015-05-29 12:10:21]
>>504
へー、100年後も無料でアフターサービスしてくれるの?
有料なら他社に代えてもいいよね。
511: 匿名さん 
[2015-05-29 12:11:16]
>>507
どこで?(笑)
512: 匿名さん 
[2015-05-29 12:14:16]
>504

旧財閥系や大手企業を信じてる人って、間違いなく旧財閥系や大手企業の社員じゃないよね(笑)
513: 匿名さん 
[2015-05-29 12:15:04]
東日本大震災の住家被害ははっきりしているね。

(平成27年3月1日現在)

全壊:127,830棟
半壊:275,807棟
一部破損:766,671棟
床上浸水:3,409棟
床下浸水:10,217棟

○住家被害では、地震動による倒壊、津波による流出、火災による焼損、地滑り、地盤の液状化など多岐にわたって被害が発生
514: 匿名さん 
[2015-05-29 12:19:10]
>>513
何がはっきりしてるの?
515: 匿名さん 
[2015-05-29 12:27:22]
>>512
三菱地所や住友不動産が倒産するとでも?
財務状況すら非公開な零細企業よりは信頼に足ると思うけどなー。
517: 匿名さん 
[2015-05-29 12:50:37]
>514

513にはっきりと「住家被害」と書いてあるな。(笑)

ホント、自覚の無い馬鹿はタチが悪い。
518: 匿名さん 
[2015-05-29 12:57:58]
>514

東日本大震災の津波被災現況調査結果(第2次報告)国土交通省
http://www.mlit.go.jp/common/000168249.pdf

鉄筋コンクリート造及び鉄骨造の建物は、建物が再使用困難な損壊が生じる割合は低い。

建物の階数別に見ると、鉄筋コンクリート造等の3階建以上の建物は、建物高さより相当程度低い浸水
深では、浸水階より上の階に人が居た場合に危険な程の損壊が生じる割合は低い。

被災建物の構造別割合は、木造が全体の73%、鉄筋コンクリート造が2%、鉄骨造が5%、その
他(軽量鉄骨、土造、ブロック造)が7%となっている。

RCぞうと木造の被害が大きく違うのは分かるだろう。
519: 匿名さん 
[2015-05-29 13:04:45]
津波は海や河口沿いの立地固有の災害。

地震災害のほうが広範囲。
マンションの耐震性能は戸建てより低かった?

>■被災の特徴
・壁のせん断破壊(崩落)・・・亀裂というレベルではない
・開口部の損壊によりドア・窓が開かない・・・避難できない 出入りできない
・搭屋の倒壊 受水槽、高架水槽の破断 エレベーターの損壊 機械式駐車場の
損壊 ・・・住宅機能がなくなる
・液状化と地盤変状
・非構造材とコンクリート塊の落下
・ライフラインの途絶
※被害状況に地域的な偏差がある⇒地盤 方位 建物の形状 高さetc.
※人的被害を免れたのは、不幸中の幸い
※今回の地震波の特徴 所謂「キラーパルス」の問題
■取り壊しマンションが6棟
■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟
■住宅機能の喪失と多額の修理費用
■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない
520: 匿名さん 
[2015-05-29 13:12:42]
>>518
>東日本大震災の津波被災現況調査結果(第2次報告)国土交通省
「津波」被害状況ね。

津波ってどこでにも来るの?

津波を想定してマンションを選ぶって相当頭の悪い奴だよ。
津波が来るような最悪な立地に住まなきゃいけない気の毒な人はマンションを選べって事ね。
そういえば海岸沿いや埋め立て地のような災害危険地域には、そういう気の毒な人向けに背の高いマンションがたくさんあるね。
521: 匿名さん 
[2015-05-29 13:16:34]
白金住まいではないけど、わりと近いから、
散歩がてら、うわさのドンキ、行ってみたよ。
TVの取材してた。

スレ趣旨から外れるのもなんなので、
どちらかというと戸建がいいと思います。

バーチャルな方のネットの情報、早いですね。
近くに住んでても毎日歩くところでないと気がつかない
白金住まいではないけど、わりと近いから、...
522: 匿名さん 
[2015-05-29 13:20:56]
近くと書くと、語弊がありますね。
普通に郊外住まいです。
523: 匿名さん 
[2015-05-29 13:21:49]
結局、マンションの誇れる点って津波に強いだけか
524: 匿名さん 
[2015-05-29 13:22:46]
なんでわざわざ津波が来ちゃうようなところに住みたがるんだろ?
525: 匿名さん 
[2015-05-29 13:24:44]
火災事故は何処でもあるなぁ。火災原因が放火と放火疑いだけでもかなりの件数。
526: 匿名さん 
[2015-05-29 13:26:00]
>520

地震の被害より津波で大勢の人がなくなっている。地震で少し壊れた家も壊れていない家も
戸建ては津波でたくさん家が流されている。津波で流されたマンションは何棟?
527: 匿名 
[2015-05-29 13:27:49]
>全壊:127,830棟

>■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟


比べると桁違いだね。
528: 匿名さん 
[2015-05-29 13:27:56]
マンションで津波にあってもそのまま住めるの?
無理でしょ?
一、二階が津波にさらわれたらエントランスもエレベーターも崩壊。
それを直すには管理組合で総会を開いて、どこをどうやって、幾らの予算で直すかを決めなきゃいけない。
当然、そんな被災マンションなら大抵の住人は避難してて連絡が取れないから、修復工事の是非だけでも物凄い時間がかかる。中には、「ココは津波で危険なエリアだった。もう住むのは嫌だから一時金徴収、あるいは修繕費の値上げがあるなら直さず解体して売ってしまおう」なんて人も出る。
まともな生活を取り戻せるとは思えない。
529: 匿名さん 
[2015-05-29 13:29:15]
>>526
震災にマンションは弱いと結論が出ています。
津波被害は立地の問題。
津波危険地帯や治安の悪い劣悪環境では、マンションが良いね。

530: 匿名さん 
[2015-05-29 13:31:05]
家族を犠牲にするのを厭わない人間はマンションを購入する。
531: 匿名さん 
[2015-05-29 13:31:43]
>>526
少なくとも、東京、千葉、茨城、神奈川でも震度5以上の強い地震だったけど津波で流された家は一戸もない。
たとえば青森も津波被害で港が壊滅したけど、同じく一戸の被害もない。
要は、津波が到達するエリアに住まなきゃいいだけでしょ?
なんでわざわざ津波の範囲に限定した安全性を気にする必要があるの?ほかに誇れることがないからでしょ?
532: 匿名さん 
[2015-05-29 13:34:53]
>>526
じゃあ、中越地震でも津波被害で犠牲者がいるとでも?
阪神淡路では津波で何人が犠牲になったの?
533: 匿名さん 
[2015-05-29 13:35:15]
>523
>結局、マンションの誇れる点って津波に強いだけか

他にも火災事故、台風、竜巻、大雪、液状化など。土砂崩れで倒壊することもない。

で、戸建ては何が良いの?
534: 匿名さん 
[2015-05-29 13:38:19]
>>533
マンションが土砂崩れでも倒壊しないというソースは?
そういう地域にマンションが無いからじゃないの?

土砂崩れでマンションが倒壊しなかったという記事を見せてくださいよ
535: 匿名さん 
[2015-05-29 13:39:31]
台風で戸建てが倒壊するなら今頃沖縄や九州には一軒の戸建もなくなってるだるね。
536: 匿名さん 
[2015-05-29 13:40:41]
>531

思い込みでデタラメ書いてないでデータ出して。(笑)
537: 匿名さん 
[2015-05-29 13:41:28]
大雪で戸建てが倒壊するなら北海道や東北地方には一軒も戸建は無いってことになる。
538: 匿名さん 
[2015-05-29 13:44:10]
>土砂崩れでマンションが倒壊しなかったという記事を見せてくださいよ

無いものは見せられないなぁ〜。(笑)

ホント、自覚の無い馬鹿は、いつもめんどくさくてタチが悪い。
539: 匿名さん 
[2015-05-29 13:44:46]
>>533

火災は周囲環境によるけど、逃げやすい戸建てのほうがいいでしょ。
風に対しては、頑丈な平屋が強い。
大雪は積雪荷重をちゃんと考えて構造設計すれば良いだけ。
液状化は地盤次第。
土砂崩れはマンションでいいんじゃない?(笑)

マンションさんって小学生並の知識だよね♪
540: 匿名さん 
[2015-05-29 13:44:52]
>>536
思い込みだというのなら被害データを出してよ。
被害ゼロを立証するのは難しいけど、被害ありは簡単でしょ?
この前の東日本大震災の津波で青森、東京、千葉、茨城、神奈川で流された戸建の数。
私はゼロだと思うけど?
541: 匿名さん 
[2015-05-29 13:50:06]
>>534
私は533じゃないけど土砂崩れが起きるような危険で不便なな地域にマンションは建たないよ
土地が安いので建設コストのかかるマンションを建てる意味がない。事業化できない。

542: 匿名さん 
[2015-05-29 13:51:13]
>515

将来のことは分からないよ。中国企業に買収されてるかもしれないし。
543: 匿名さん 
[2015-05-29 13:52:13]
>火災は周囲環境によるけど、逃げやすい戸建てのほうがいいでしょ。

そのわりに、一戸建ての火災事故は身元不明の遺体が発見されます。マンション火災だと、遺体が発見されても身元不明とはあまりならないね。
544: 匿名さん 
[2015-05-29 13:53:37]
>>541
崖地に地上2階、地下8階みたいなふざけたマンションあるよね
545: 匿名さん 
[2015-05-29 13:55:03]
>>543
だから、何?
546: 匿名さん 
[2015-05-29 14:01:56]
>>544
都会ではよくみる光景だけど土砂崩れはおきてないよね。
何でかわかるかな?
547: 匿名さん 
[2015-05-29 14:07:38]
>>546
わかりません
548: 匿名さん 
[2015-05-29 14:18:17]
不毛なスレを発見
大丈夫ですか?

549: 匿名さん 
[2015-05-29 14:46:09]
>>546
郊外ではよく見るけど、都会では見ないな。
550: 匿名さん 
[2015-05-29 16:26:08]
財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると、RC造りのマンション平均寿命は木造住宅よりも短くなっています。

また、寿命に関わらず、共同住宅の場合は建て替えが行われにくいこともあり、実際の耐用年数よりも長い間使用されている事情も多いようです。そのため、マンション10+ 件の場合には実際構造の耐用年数ではなく、使っている人々が建て替えを選択するかどうかで寿命が決められていることのほうが多いとも言えます。またマンションの建て替え費用は一戸あたり数千万円かかることが多く、建て替えよりも修繕を選ぶことも多いようです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる