分譲一戸建て・建売住宅掲示板「箕面市 彩都 【住民専用】Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 箕面市 彩都 【住民専用】Part2
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2015-07-23 17:21:51
 

前スレが1000件になっていたので、箕面市 彩都 【住民専用】のPart2です。

彩都での暮らしを豊かにするために、
色々と情報交換をしたりしながら、良い街にしていきましょう。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/516119/

[スレ作成日時]2015-04-16 16:45:17

 
注文住宅のオンライン相談

箕面市 彩都 【住民専用】Part2

401: 匿名さん 
[2015-05-21 12:37:48]
>>396
ここは箕面彩都の戸建スレだからな。彩都全体の戸建スレなら誰も反論しないよ。若しかして箕面彩都で高盛り土の上に住宅が建っていると思っている奴らの一人か。
長さ15メートル以上と高さ15メートル以上は違うんんだよ。過去スレ見たが、昔の等高線図まで出して笑ったよ。土木かじった人間なら現地見れば高盛り土かどうか1秒で判る話をネチネチやっていて笑えたわ。
彩都全体の話はちなみに、彩都西公園とかマンションなんてオチじゃないからな。若しかして高盛り土の言葉の意味知らないとかやめてくれよ。
402: 匿名さん 
[2015-05-21 12:46:34]
箕面森町の高盛土と間違っているんちゃう?
403: 匿名さん 
[2015-05-21 13:03:42]
>>402
過去は等高線図出して海抜うんぬん言っている奴がいたけど、盛り土高って元来の地盤面に対しての高さだからな。
彩都はわざわざ平野に山を作った事になるから、崖が見える場所が高盛り土と思っている奴らだな。本当の高盛り土の場所は、今見ても絶対わからないよ。
404: 匿名さん 
[2015-05-21 15:06:17]
ある日突然、谷が盛り上がって平坦になる訳ない。
山を削って谷を埋める。
そうしないと傾斜30度以上で宅地として使えない。

沈下リスクがあり、近くの活断層が動けば大きな影響を受ける。

彩都はそんなリスクを承知で買ってるから何の問題も無い。
盛土だと騒がれても何とも思わないよ。
405: 匿名さん 
[2015-05-21 16:16:34]
一蘭楽しみだ〜
皆さんオススメのランチ食べる場所とかありますか〜
406: 匿名さん 
[2015-05-21 19:42:41]
404さんの言う通り、山を削って谷を埋めるのが造成。彩都の場合、標高差100以上だったから50m近く盛土してる。それと何処が盛土かは造成前後の標高差でわかる。6丁目辺りでも谷が3本走ってたのでそこは高盛土。購入者ならマップを貰えた筈。
盛土が厄介なのは、時間とともに劣化すること。盛土が心配なら山を造成した分譲地は買わないこと。
407: 匿名さん 
[2015-05-21 20:23:03]
>>406
以前粘着していた奴だな。間谷住宅からの標高差はあっているな。垂直に埋め立てたのであればその通りになるんだが、、、。
未だに土木工学のイロハもわからんようだが、50メートル盛土であれば何故3メートル以上の小段が無いのか説明してくれないか。違法造成で50メートル盛り土に戸建を建てる認可を出したら箕面市は凶器の沙汰だな。
408: 匿名さん 
[2015-05-21 20:37:04]
>>407
406は山頂を地盤基準点としてそこまで土を盛ったと思っているんじゃないか?6丁目南側の池を埋立ててその上に家が建っていれば盛土50だな。
409: 匿名さん 
[2015-05-21 20:58:23]
>>406
407だがついでにもう一つ質問。グーグルアースを見ると5メートルおきの排水線が一番高いところでも6本しかないが、最新の土木工学に基づく施工なのか?元々は傾斜地だが、仮に水平の土地に敢えて斜面を作って盛土しても最大35メートルにしかならないが、どのように足し算をして、どのような日本には無い工法を使用したのか是非後学の意味で知りたいな。
410: 匿名さん 
[2015-05-21 21:01:39]
>>407
では、キミの主張する彩都の最大盛土は何メートル?
411: 匿名さん 
[2015-05-21 21:41:14]
>>407
本当に無知なようなので、ついでに教えてあげる。排水線が見えてるのは盛土の端だけ。谷を埋めても排水線が見えるとは限らない。
412: 匿名さん 
[2015-05-21 22:10:28]
今日15時頃にガーデンテラスで何かの撮影してましたね。
オープンカーで助手席に大きなカメラ持って何度かメインストリート往復してた。
その後、コミセンの前でもなんかしてた。
なんだろうね?
413: 匿名さん 
[2015-05-21 23:25:28]
>>411
俺大学で専攻していたのだけど・・・。
開発前の等高線を見ても、少しでも齧った人間であれば100人いれば100人とも同じ回答なんだけどね。溜池等を埋め立てたのであればわからんが、自分でも書いている通りここは谷埋め型だぞ。
貴方の理論で行くと、谷埋め型の工事をすると、集水ますに向けて水が下から上に逆流する設計が出来るとは、ノーベル土木工学賞ものだよ。
無知呼ばわりするのだから、誰もが納得できる理屈とそれを証明する手段があるんだろうな!!

ところで、小段の説明は?無知呼ばわりする位だから、俺の知らない開発認可が受けられる最新の工法を教えてくれるんだろうな!

414: 匿名さん 
[2015-05-22 00:04:14]
>>410
開発前の等高線と現在の航空写真、開発時の制限区域の割当、都市計画から考察すると、最大値で彩都西公園が60超えるかな。他にはひだまりの丘、意外なところで昔谷底に池があったと思われる茨木彩都の彩都西小、及び北側の公園から南西に向けて35位かな。流石にため池の深さまで計算できないから少し多めに見たけどね。25を超えるのだけは確かだけどね。
比較的水平方向になだらかな傾斜地だから、安定計算しても安全率確保が可能と思うし、だから高盛土でも第一種低層住宅地域として開発許可が下りていると思うがね。
俺が開発業者なら、粟生南5丁目6丁目南側の住宅をあと10メートル、6丁目西側は15メートル後退させるけどね。ここは100%高盛土とは言わないが、それに近い数値だと思うからな。20メートル後退させれば切土地域に変わる。

415: 匿名さん 
[2015-05-22 00:47:07]
久しぶりに見たらまだやってる。もういいのでは。
416: 匿名さん 
[2015-05-22 01:19:20]
>>415
酔っ払いが因縁つけたら、相手がプロボクサーだったみたいな感じだな。
417: 匿名さん 
[2015-05-22 01:42:26]
>>405
171沿いに車でいくことが多いですね。
回転寿司とかドンキとか。
418: 匿名さん 
[2015-05-22 07:11:56]
>>414
そこまで理解してるなら、排水線だけで盛土高が決まる訳ではないと分かるだろ。上に挙げた場所の排水線のほんすうより盛土の方が深いやろ。ガーデンテラス北側の道路に沿った深い谷も排水線では見えんしな。
419: 匿名さん 
[2015-05-22 07:51:26]
>>414
何もわかちゃいないな。集水ますを見ればこの地形では判るんだよ。判らない例としては例えば東西に延びる谷を埋め立てて南側の断面で見る場合や、南側から北側に延びる谷を南側断面で見ればその通りだが、ここは北から南側に延びる斜面だよ。
東西南北すら判らないのかな。
そんなに深いというなら早く小段の説明して欲しいな~。そこまで理解してると書くくらいだから、土木工学の権威だろうからな。
420: 匿名さん 
[2015-05-22 11:17:30]
俺が開発業者ならもっと盛土宅地を広げて売上増やすね。
夢にも沈下リスクがあるとは思わせないようなプロモーションする。

重要事項説明でも事務的な物としれっと話してさっさと売る。

そもそも盛土のリスク知ってる方が少数派だからな。
まあそんな人には切土を薦めれば良いだけ。
421: 匿名さん 
[2015-05-22 13:19:51]
418
溜池上にその谷を埋めた排水線?集水ます?というのが私のパソコン画面には見えるのですが、、、
然も現地は谷の形状を残して窪んでいるのですが、、、
これでは酔っ払いと言うより、泥酔者がメイウェザーに殴りかかったようなものですね。笑

422: 匿名さん 
[2015-05-22 13:22:02]
419
死なない程度に手加減してあげてください。笑
423: 匿名さん 
[2015-05-23 17:40:32]
森町の話が終わったと思ったら盛土…
その次のネタはアレしかない!
無限ループですね。
424: 匿名さん 
[2015-05-23 20:20:47]
No.722 by 匿名さん 2014-06-24 21:26:53

ここは地図の見方も知らない、文明の利器の使い方もわからない奴の集まりか?
盛土がどれくらいかは、以下の手順で見ればはっきりわかる。ガーデンテラスの住民には申し訳ないが、例とさせてもらう。
1.googleマップで粟生南6丁目を地図で拡大し、ガーデンテラス南側を拡大
2.地図上では谷があり、等高線3本が走っている。(高低差60M)
3.ガーデンテラスは北東から南西にかけて緩やかな斜面を山を削って整地している。画面右上の航空写真に切り替えれば良くわかる。削った岩盤層がグレー化しており、さらに拡大すると岩盤層用の雨溝が掘っているのまでわかる。
4.南側斜面の造成は斜面となっている。地形図から見るとガーデンテラスの最南端は従来の地表面まで最大20Mの盛土。1か月前に現地を見たが現在はその部分は空地として放置されていたはず。
5.等高線及び航空写真を比較すると、ガーデンテラス南側1列中央部分あたりは10M程度の盛土である。南側道路北側の家で切盛混合地が発生。西端は西端一列が切盛混合地となる。
地図から見てもわかる通り、削った土砂を南側に直線斜面になるように埋め戻しをしているが、垂直に切り立てた斜面上に建物を建てたわけではないので、住宅地において盛土30M以上とかは物理的に不可能である。

ひだまりの丘が彩都最大盛土なのは、上記手順を見れば盛土の上に建物が建っているのがわかる。海抜云々言っているが、この人たちは造成(山を削る)という概念が残念ながら抜けている。


No.724 by 匿名さん 2014-06-24 22:02:07

>>722
何回間違えててるんだよ。googleマップの等高線は10m。
ガーデンテラスの南部は造成前の一番低い所(谷)の地盤面は、標高140m弱。ライトハウスは130m。

地理院地図で造成前の等高線が見られるからチェックしてみろ。
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/gmap.html?data=djws
国土地理院2万5千分1地形図は、計曲線(太線)50m、主曲線(細線)10mで決まってるからね。
そこからグーグルマップ(単なる「地図」を選択)に切り替えたら間隔同じだろ? 

>住宅地において盛土30M以上とかは物理的に不可能である。

彩都粟生南7丁目の一番低かった場所(谷)は標高120m前後の谷。
ここに造成された宅地が現在(造成後)に標高150m超えてるのが現実。
盛らずにどうやって30mもあげたんだ?
425: 匿名さん 
[2015-05-23 20:54:06]
>>424
あ〜あ、言っちゃったよ。
彩都は、騒音で寝られないからイラついてるにに、盛土の具体数値まで出しちゃってどうするの?
因みに、彩都粟生南6丁目で造成前に一番低かった谷は標高130mで造成後に家が建ってるけど標高は152m。この場所の盛土は22m。10mの盛土でも心配なのに20mの盛土って大丈夫?
森町のレッドゾーンより危ないんじゃない?
426: 匿名さん 
[2015-05-23 21:04:02]
補足
ガーデンテラスとプライムテラスの谷の所の谷は造成前は120mで今は155m。ざっと盛土は35mの高盛土。
427: 匿名さん 
[2015-05-23 21:15:38]
彩都の最大のライバルの森町の盛土は、造成前230m、造成後259mで盛土29m。僅差で彩都の勝ち。
428: 匿名さん 
[2015-05-23 21:30:16]
>>425
この理屈で行くと、彩都6丁目から7丁目にかけて平坦な道にならなければならない。然も載せている等高線は20メートルしか下っていないし。図面だけで見るから斜面の理屈がわかっていないんだよな。424の理屈で行けば元々彩都は段々畑となるな。然も現在の間谷住宅のある谷の底から垂直に盛土を行い擁壁を立ち上げれば、この数値だよ。

小段の次に今度は斜面の勉強まで教えてやらないといけないのか。航空写真を見れば、ある程度の傾斜角まで推測してから物を言うんだよ。あの傾斜角で擁壁打たずに盛土だとそもそも住宅地域として指定できないことすら知らないとわ・・・。素人同士の会話がそんなに面白いのか?

アホな素人2人の会話には盛る事だけを考えて、逆に削る発想がない。7丁目南側の池北側なんて典型的な谷を逆に鋭角に切り崩した例だよ。然も22あるならここにも3メートル以上の小段がないのは何故だ?俺はきちんと説明できるがね。

貴方の言うことが正しければ、阪急・UR・箕面市が結託した前代未聞の違法造成でスキャンダルものだよ。耐震偽装や免震ゴム試験データー偽装どころの騒ぎじゃないな。
429: 匿名さん 
[2015-05-23 21:42:02]
>>
そうするとガーデンテラスよりプライムテラスが高くなる。写真では下っているように見えるが逆に上っているのであれば俺の今までの説明は間違いになる。ガーデンテラスの写真等を見たが、等高線図を見ても明らかに南西にかけて地盤を削って高低差を調整にしていると思うが、上の奴らは全て平坦で計算してる。やっぱり削るという感覚が無いんだな。
都市計画では平坦の地形をあえて斜面化させて高低差を緩和させるのも基礎中の基礎。
430: 匿名さん 
[2015-05-23 21:58:05]
>>424.425.426
同一人物のようだから、小学生でも判るやり方を教えてやるよ。
1.まず国土地理院のガーデンテラス付近を大きめにプリントアウトする。
2.Googleマップで道路や学校が同じサイズになるように拡大。
3.すると、ガーデンテラス南側の一部が150メートルの支持基盤層からはみ出し、140メートル線を若干超える。等高線の感覚から約2メートル下がると見ると138メートル。
4.ガーデンテラスは支持基盤層から北から南西にかけて10メートル近く削岩し、高低差のある南ひな壇を構成。
5.ここからは3をよーく読んで引き算してごらん。

因みにガーデンテラスから西にかけては15メートル位の高低差のある下り坂。

これが、超ど素人でも判る盛土の調べ方。422さん、あまりにもアホすぎて、すみません殺しちゃいました。

まあ阪急が支持基盤層全体にわざわざ盛土をしたら別だがね(笑)
431: 匿名さん 
[2015-05-23 22:01:16]
訂正
>>424.425.426
2.Googleマップで道路や学校が同じサイズになるように拡大し、2でプリントアウトした紙をすかしてみると、あらどうでしょう!開発前の等高線と現在の住宅の状況が重なって見えるじゃないですか~
432: 匿名さん 
[2015-05-23 22:18:04]
上と同じようなやり方で森町を見てみな!
小学校西北西の住宅地南側は25メートル近くの盛土である事が判るよ。だから航空写真を見れば斜面に3メートルの小段が見えるんだよ。これで今までの彩都と森町の不毛な争いに完全決着だな!

噂話とかではなく、物事にはちゃんと理屈や理論があってそれを実証できるやり方は腐るほどあるんだよ。過去スレをもっと早く見ていればこんなアホ丸出しの議論なんかならなく申し訳ない。
433: 匿名さん 
[2015-05-23 22:49:18]
結局、森町も彩都も盛土なんだろ
434: 匿名 
[2015-05-23 22:56:06]
盛って~盛って~
盛られて~盛って~♪

盛って~盛り潰れるまで盛って~♪

やがて彩都は 静かに眠るのでしょう~♪
435: 匿名さん 
[2015-05-23 23:27:47]
>>430
その大学でかじっただけの素人の計算では、プレミアムテラスで一番盛った盛土高は幾らになる?
436: 匿名さん 
[2015-05-23 23:59:16]
>>431
地図を同じ縮尺で印刷してって、どれだけ原始的な方法?笑ってしもた。
1.今昔マップ(http://ktgis.net/kjmapw/)立ち上げ
2.左を1983〜1988年の地図に設定←等高線カラーで見易い
3.右を航空写真に設定
4.プライムテラス中心辺りの等高線見ると120mの等高線が通っている。これで此処が元々120mであることが判明。因みに調整池辺りは110mの等高線有り。元々は調整池の有る谷から10m上の土地だったことが分かる。
5.造成後の標高はGoogleMAP標高表示で確認。
調整池は標高109mで高さ変わらず。プライムテラスの同じ箇所の標高は156m。
6.盛土高は156m-120m=36m
7.彩都と森町の盛土対決は、彩都の圧勝。
437: 匿名さん 
[2015-05-24 02:55:26]
はい、計算良く出来ました!
ママに褒めてもらいなさい。
さようなら。
438: 匿名さん 
[2015-05-24 08:44:47]
暇人の集まりですね。一生懸命地図開いちゃって。
アンチは5丁目6丁目と名指ししながら、最後はいつも7丁目のプライムテラス。別に6丁目住民としては、森町と同じ位7丁目がどれだけ盛っていようが関係ないし。崩れて困るのはトンネルに行けないくらいかな。
粟生北がこれから販売だから、またしばらくこのスレは賑わうんだろうな。431や436みたいな寄◯虫みたいな奴らが、、、、、、。
439: 匿名さん 
[2015-05-24 09:13:33]
>>438
6丁目も22mの盛土ならプライムテラスと50歩100歩と思うけど(笑)
どちらも平野の住宅地なら想像も付かないから。
まあ、50m盛土マンションは50m以上の杭基礎打ってるから大丈夫だけど、戸建てでも杭打ってるのかね。
440: 匿名さん 
[2015-05-24 10:13:07]
>>439
もうどっか行けよ。くどい。
441: 匿名さん 
[2015-05-24 11:15:35]
439
流石に戸建で50メートルは聞いたことないな。20メートル位ならよくある話だし、別に驚くような話じゃないね。支持基盤層と等高線図上の地面は違うから、大阪市内でもよく見るよ。
確かに俺も7丁目のプレミアムテラスは買わない事は賛成。盛り土の高さより、圧力が一番かかる地形。土を盛っても盛らなくても崩れる可能性が彩都で一番高いと思う。逆に圧力対策がなされていれば、100メートルでも1メートルでも変わらんが。不同沈下リスクは切り盛り混合地よりマシだし。
442: 匿名さん 
[2015-05-24 11:21:45]
>>440
寄◯虫に日本語で語りかけても無駄です。荒らすことが栄養分ですから。
森町住民を装って書きますが、それも栄養分を補給するためです。
443: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 11:43:45]
最近新しい造成地の見学会の関係で、現地見学のついでに見慣れない人が家の前を歩くが、住民全員の顔までわからないので挨拶すべきかいつも悩む。
とりあえず挨拶すると、向こうがびっくりして初めて住民じゃないと判る始末。皆さん挨拶しています?それとも様子を見ますか?
444: 匿名さん 
[2015-05-24 11:51:56]
>>441
茨木彩都で不同沈下のヒビ割れが多く発生しているエリアが彩都粟生南6丁目と7丁目の同じく谷埋め盛土。盛土量も15〜20mで似たようなもの。6丁目辺りは、盛土と切り盛り混合地が混在してるからどっちが安全かだね。盛土も南の区画だけで無いし。
445: 匿名さん 
[2015-05-24 12:06:11]
>>443
通りがかりの人には全て会釈ていどはしていますよ。
自分も以前、彩都の土地を見に来てた頃に
5丁目辺りをぶらっと通ると、会釈をしてくださる方(子供まで!)がいて、
地味に感動した覚えがあります。
お陰で、彩都について、ぐっとさらにいい印象を受けたので、自分も同じようにしたいなと意識していますよ。
446: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 13:58:36]
>>444
私も以前その話を聞いたことがあるので、購入前現地を見に行きました。
ひび割れか所を何か所か見ましたが、ポンピングの痕跡も見られない事からプリスタリングによるものだと判断したのですがどうでしょう。また盤膨れするような親水性が悪い地盤ではないと思いますね。所詮公共工事だから、舗装工事のクオリティーまでは注文する気もしませんでしたが。
それ以上に、あれだけ工事関係の重量車が走るので10年と言わず耐用年数前に補修すべきと思いますね。
因みにアスファルトで地盤の不同沈下で亀裂する頃には、既に周りの家は傾いていると思いますよ・・・。アスファルトのひび割れ=不同沈下となれば日本全国不同沈下だらけで今頃日本は沈んでいますね。

444さんみたいに、全てを想定外の可能性まで考えて家を検討することには反対はしませんが、現在の科学を超越した可能性を考えだしたら生きている事自体全てリスクですから。まあその分ガーデンテラス南側盛土の場所やプライムテラスはその分坪単価が若干安かったから、購入した人はそれなりの考えがあるのは、他人が否定することではないのでしょう・・・。
447: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 14:21:34]
>>445
素晴らしいですね。私は人に気持ちよくなってもらうという目線ではなく、自分が変な風に見られたくないという思いだけでした。私も将来の彩都住民になるかもしれない人が増えるような気持ちで挨拶をしていきたいと思います。
ただ、新しい街を見に来た人に話を聞いたら、北急延伸まではバスは走らないような話だったそうです。逆に延伸後は・・・の予定だそうです。・・・は444さんみたいな人が、人に自分の判断を押し付けるような事があるのであえて書かずご想像ください。
448: 匿名さん 
[2015-05-24 19:46:31]
>>446
多分、あなたの見た箇所と私の指摘してる箇所は別ですね。
・谷埋め盛土で、推定盛土高15〜20m
・住宅街で、交通量ほとんど無し
・盛土多いその数ブロックのみ無数のクラック
・クラック形状からプリスタリングでは無い
上記からアスファルトの品質が原因でないと推定しています。まあ彩都は土地が安いので、選択した自己責任と言えばそれまでですね。
449: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 20:24:13]
>>448
現場を見た事があるのですね。若しかしたら違う場所かもしれませんね。
クラック形状からプリスタリングではなく地盤沈下と言いきるという事は、448さんは舗装業者の方かUR、阪急の関係者という事ですね。アスファルトを捲ったようですから、どの位の沈下が見られたのでしょうか?
再舗装を住宅街でしたという事は聞いていなかったので、どの辺だったのでしょうか?私が見たのは彩都西小西側の住宅街です。
アスファルトで地盤沈下が見られたとなると、その周囲の住宅は地盤沈下が進んでいるとみるのが妥当だと思うのですが周囲の調査結果は如何だったのでしょう?
450: 入居済み住民さん 
[2015-05-24 20:49:17]
>>448
本当に444記載の通りなんですか?彩都の盛土部分は相当の厚みで表層改良していますからそこで不同沈下が原因でひびが入っているとなると既に下が陥没していたということですよね。工事関係者がこんなところでカミングアウトする前に、やることがあるんじゃないですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる