住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

4220: 匿名さん 
[2020-01-29 17:25:49]
>一条はオール電化だよ。ウチは給湯やコンロはプロパンガス。
そうすると電気代8千円引くとプロパンガス代は1万7千円以上なのか?
4221: 匿名さん 
[2020-01-29 17:34:19]
>4220 匿名さん そうすると電気代8千円引くとプロパンガス代は1万7千円以上なのか?

明細は公表しませんが既に書いています。

4203 料金は②が公表していた夏冬の電気代の2倍以内
4222: 匿名さん 
[2020-01-29 17:38:38]
>4219 匿名さん 平気で誤魔化すから罪悪感が無くて忘れてしまうのかな。

省エネには興味が無いからQ1住宅とかも検討したことがない。ウチは意外と高性能なのかもね。
4223: 匿名さん 
[2020-01-29 17:50:10]
>4221
> 料金は②が公表していた夏冬の電気代の2倍以内
また曖昧な表現、公表した記憶はない。
ハッキリさせるために番号など示すべき。
4224: 匿名さん 
[2020-01-29 17:59:06]
>4223 匿名さん ハッキリさせるために番号など示すべき。

他のスレで見つけています。②の電気代でしょ。

>7922: 匿名さん 

[2020-01-27 08:39:36]
蓄熱式床下エアコンでの暖房費概算。
(1月電気料金11689円-6月電気料金6680円)÷(室内温度約23℃-1月平均気温約1℃)÷50m2=4.6円/℃m2
4225: 匿名さん 
[2020-01-29 18:09:44]
暖房費概算は下記の式が合理的。(エアコン暖房)
(暖房時期電気料金〇〇円-暖房無し時期電気料金△△円)÷(室内外温度差◇◇℃)÷家の広さ□□m2=◎◎円/℃m2
>夏冬の電気代の2倍以内
日本語の読会力が不足してる。
6月は夏の電気代ではない。
暖冷房がない月の電気代。
4226: 匿名さん 
[2020-01-29 18:25:23]
>4225 匿名さん 6月は夏の電気代ではない。 暖冷房がない月の電気代。

東北と当地では確かに違いますね。6月は夏です。暖冷房がない月の電気代の認識は同じですが。
4227: 匿名さん 
[2020-01-29 18:44:54]
>暖冷房がない月の電気代の認識は同じですが。
また曖昧なことを言ってる。
>暖房時期は6~8000円、冷房時期は4~5000円、他より高くなっています。
上は変更なしね?「通常期+」ね。
4228: 匿名さん 
[2020-01-29 19:14:44]
>4227 匿名さん 上は変更なしね?「通常期+」ね。

最初から変更する必要はありません。ウチ①のログハウスはそれなりに高性能だったのかな?
Q値に興味ないけどスウェーデンハウスと比較したので、それ以上の性能をお願いしましたが。
4229: 匿名さん 
[2020-01-29 20:08:39]
>4192のリンクより、


>低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。

>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。

>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。

>事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。

>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。

>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。


すごく矛盾と違和感があります。
なぜだろう?

4230: 匿名さん 
[2020-01-29 20:17:29]
>4192のリンクより、


>低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。

>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。

隙間風多量に吸い、排出するなら加湿もされるはずはない。
4231: 匿名さん 
[2020-01-29 20:29:48]
>4192のリンクより、

>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。

>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。


冬場は含水率が下がる季節、例え内部から流れたとしても結露する含水率(繊維飽和点)28%には至らない。
4232: 匿名さん 
[2020-01-29 21:27:42]
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。

濡れない限り腐る含水率には至らない。

防腐剤が腐朽菌を抑制している訳ではない。

4233: 匿名さん 
[2020-01-29 21:42:34]
明細が出せないのは何故?
適当な辻褄の合わない額を投稿しても意味がない。

薪で光熱費0との前言は撤回し、プロパンということなのか
4234: 匿名さん 
[2020-01-29 22:32:31]
③は薪ストーブ以外はオール電化だよ。
4235: 匿名さん 
[2020-01-29 22:39:17]
①はエアコン冷暖房で給湯とコンロはプロパンガス。薪ストーブはありませんよ。
4236: 匿名さん 
[2020-01-29 22:47:16]
>4192
>事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。

木材中の水分が結露を引き起こすのは繊維飽和点以上、つまり含水率が28%以上だよ。
目視できる・できないではなく、国内の平衡含水率の中では結露はないな。
4237: 匿名さん 
[2020-01-29 22:54:55]
>4192のリンクより、
>低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。
>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。

だったら①③のような内外温湿度の差もでないよでないよ。
4238: 匿名さん 
[2020-01-29 22:56:08]
吸湿速度はとてもゆっくりなもの
下記より早いスピードは吸湿できず結露する
吸湿速度はとてもゆっくりなもの下記より早...
4239: 匿名さん 
[2020-01-29 22:56:52]
室内側のログ壁です。
室内側のログ壁です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる