住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

4260: 匿名さん 
[2020-01-30 07:39:38]
>それまで木造軸組・土壁の工法から新建材と言われる面材が多用され始めます。
>木造軸組・土壁の調湿・蓄熱という特徴が消え、断熱・気密性が増しました。

蓄熱と調湿、気密と断熱
①さん両方のバランスを図り、③は蓄熱と調湿重視ですね。
4261: 匿名さん 
[2020-01-30 07:47:14]
ウチ①のLDK 7時30分現在 21.1℃、58%、10.7g/ 温湿度計が異なるので少し高い気がする。
外部気温参考 名古屋 7時現在 7.2℃、73%、5.7g/ 
ウチのログハウスの概算Q値は計算できましたか? スウェーデンハウスは公表値で1.1らしいね。
ウチ①のLDK 7時30分現在 21.1...
4262: 匿名さん 
[2020-01-30 07:50:16]
>気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。
②の在来工法でも高気密の技術がなければ中気密住宅か低気密住宅であり、現実に、在来工法のほとんどが気密性能が劣る。
ログハウスについても同じことが言える。
高気密の技術がなければ気密性能が劣るし、高気密の技術を採用すればログハウスでの高気密住宅も可能。
気密性能の劣る家の数で比較すると、②のような在来工法の家の方が圧倒的に多い。
その辺を②は理解していないか、理解できないみたいだ。
4263: 匿名さん 
[2020-01-30 08:06:44]
>4259
>写真を見せられないのは煙突近くは貧相なログ材なのね。

ログ壁はどこを撮っても114mm厚のラミネートなので別に構いません、機会があれば他所もUPしますよ。

雜なのは膨張収縮を観察してる煙突のアジャスター部分。
諸事情で自分でカットした為、切断面が曲がっちゃいました(笑)

ちなみに、このアジャスター付き断熱2重菅煙突(煙突ダンパー付き、長さ60cm)一本の価格が98,000円でした。
ログ壁はどこを撮っても114mm厚のラミ...
4264: 匿名さん 
[2020-01-30 08:10:39]
>4262
壁内結露で腐らないのはまだまだ超低気密の家が多いからです。
新旧がまだまだ入れ替わらない。
ログハウスは日本では新しい、新しいのに中気密の欠陥で建てるから指摘してる。
気密性の劣るログハウスでも過乾燥に耐え、室温の低さにも耐えていれば腐り難くなります。
昔の家で火鉢や炬燵で我慢してるのと同じ。
4265: 匿名さん 
[2020-01-30 08:13:39]
>4263
話題を変えて誤魔化すのに必死。
煙突近くは貧相なログ材に確定したようです。
4266: 匿名さん 
[2020-01-30 08:19:58]
>4264
やはり、理解していないのではなくて、理解できないみたいだ。
こればかりは仕方ない。
4267: 匿名さん 
[2020-01-30 08:22:38]
>4261
24時間換気量が規定量よりかなり少なければ炭酸ガスと同様に室内発生の水蒸気も増える。
水蒸気は炭酸ガスと異なり調湿材(ログ材)に吸収され、屋外に排出される量が減り蓄積される。
既定量の24時間換気をしていれば冬の外気は乾いてるから加湿は必要になる、加湿器を使用しなくても加湿は必要。
上記を利用して換気量を制御して室内発生水分とで上手く制御すればあえて加える加湿は不要にすることも可能。
外気の絶対湿度が高ければ容易に可能。
4268: 匿名さん 
[2020-01-30 08:34:51]
そういえば、

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

この窓のU値の返答がまだでしたね。
築15年目の③の窓はU値 1.1W/㎡・K(カタログ値)です。
最近の寒冷地のログハウスではU値0.5W/㎡・Kくらいの木製トリプルガラスも多く採用されてるようです。
4269: 匿名さん 
[2020-01-30 08:35:49]
>4267 匿名さん

執拗にログハウスの電気代を気にしていたのに、実際に数字が出るとダンマリを決め込むのですね。
ウチのログハウスの概算Q値は計算できましたか? スウェーデンハウスは公表値で1.1らしいよ。
屁理屈はご立派ですが、結局ログハウスが気に入らないだけなのでしょう。
4270: 匿名さん 
[2020-01-30 08:43:59]
>4269
人も家のQ値はどうでも良い、君の言ってる事の真偽を見極めるのに概算した。
結果は。
コロコロ毎回言ってる事が変わる人を信用出来る方が可笑しいよ。
数値は出してるよ、数値を捜して勝手な解釈をしてたのは誰かな?
4271: 匿名さん 
[2020-01-30 08:46:53]
>4260 匿名さん 蓄熱と調湿、気密と断熱 ①さん両方のバランスを図り、③は蓄熱と調湿重視ですね。

ウチ①はログハウスとして蓄熱・調湿を重視したP&Bですが、スウェーデンハウスの断熱性能を超えるよう
建築士の方にお願いしていたため、気密も含めて設計・施工していただけたようです。
プロパンを併用したように省エネは気にしていませんが、それなりの住宅性能も伴っているみたいだね。
4272: 匿名さん 
[2020-01-30 08:57:44]
>4270 匿名さん コロコロ毎回言ってる事が変わる人を信用出来る方が可笑しいよ。 数値は出してるよ、数値を捜して勝手な解釈をしてたのは誰かな?

貴方の読解力の無さで理解できなかっただけ。ウチからの回答は何一つ変えていないしブレもない。

>煙突近くは貧相なログ材に確定したようです。
ログハウスのことを何も知らない証拠。誰かが書いてたようにネットだけのニワカ知識ということ。
4273: 匿名さん 
[2020-01-30 08:59:17]
4274: 匿名さん 
[2020-01-30 09:07:12]
>4264 匿名さん ログハウスは日本では新しい、新しいのに中気密の欠陥で建てるから指摘してる。

あれっ。いつの間にか低気密から中気密に話が変わっていますよ。もう話がグダグダですね。
窓のU値が6.5W/m2・K程度では低性能にも程があります。だから窓枠にスタイロ貼りなんだ。
4275: 匿名さん 
[2020-01-30 09:38:14]
>4265
>話題を変えて誤魔化すのに必死。
>煙突近くは貧相なログ材に確定したようです。

すぐに画像UPできればですが、サラリーマンですので帰宅後ですね。
4276: 匿名さん 
[2020-01-30 09:44:23]
>窓のU値が6.5W/m2・K程度では低性能にも程があります。だから窓枠にスタイロ貼りなんだ。

と思います。
4278: 匿名さん 
[2020-01-30 10:28:23]
そうか、
②が煙突付近のログ材が貧相と予想した理由って消防法の規定とかかな?

一般的に見ると煙突とログ壁が近くみえますよね。
普通なら炉台・炉壁(耐火)にするべきですから。

ウチの薪ストーブはデンマーク製の対流式で、可燃壁にも20cmまで近づけて設置が可能です。
煙突も断熱2重菅を使うことで可燃壁に近づけられます。

炉台・耐火壁にしなかったのは、出来るだけログ壁を現しにしたかったことと、ログ壁の膨張収縮が予め予測できたからです。
4279: 匿名さん 
[2020-01-30 10:46:29]
惨めな言い訳に終始してる。
煙突2重菅は常識。
惨めなログ材。
4280: 匿名さん 
[2020-01-30 10:59:09]
内側にログを積むと面積は94%程度になる、6%も面積が減るのは無駄、もっとかな。
光熱費が節約出来るから良いのかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる