防犯、防災、防音掲示板「マンションの上の階の騒音ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. マンションの上の階の騒音ってどうですか?
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2024-02-07 19:48:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】上階の騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

昨年、12月に新築マンションに引っ越しをしました。
上階の部屋はまだ売出し中でしたので、どんな方が住むようになるかわからないままの
少し不安な入居でした。同じフロアーは小さなお子様もいないし、斜め上も夫婦二人や
独身の方ばかりです。

引っ越ししてしばらくすると、下の住民に何も気遣っていないだろうと思える足音。
癇に障るような走り回る子供の足音と両親のせわしないバタバタと移動する足音。
もう少し、ゆっくり歩けないのかなぁと思っていましたが、引っ越しの後片付けで
仕方がないかなぁ、ご近所さんなんだから一生の付き合いだものねと思いおおらかな
気持ちでいようと頑張りました。

しかし、こんなに強く建具の開閉もしなくてもいいだろうと思える日常の音で、
引っ越し早々、イライラの連続。
お正月に夜の3時間に及ぶ大運動会が始まったころには、怒り爆発しました。

早速、管理会社に電話で相談したものの、答えは冷たいもので当人同士話して下さい
との事でした。斜め、横などの音ではなく間違いなく上階の方でしょうと言われました。
我慢の限界に来た時にお伺いして、優しくお願いしました。
3歳の男の子が一人いるとの事で、「家で走らない様にさせているからうちではないだろう」
と不思議がっていました。
騒音主の上の階の方は、とても静かに暮らしているので音も聞こえたことがないと言って
いましたので、下に音が響いているのに不思議な顔をしていました。

それからは気を使って頂いてる様子が分かるくらいに生活をされていましたが、今では
、元に戻ってしまい休日も家に居たくないほどドタバタ暮らされています。

管理会社からは「いたちごっこですね」と言われ、エレベーターの中に目立たない
「生活音に関するお願い」の張り紙をして頂きました。
それだけでは、自分の事だとは気付かない様でしたので、上の方に「もう少し配慮を
お願いします」と書いた手紙をポストにいれさせて頂きました。

静かだったのは2日だけで、当てつけがましく父親が子どもとドスンバタンと暴れる
ようになりました。子供さんの走る足音も多くなり、逆効果だったとがっかりしました。

同じフロアーも下の方もいい方ばかりで、上の階のモラルのない家族のせいでせっかく
購入したマンションも私にとっては1円の価値ない気持ちにさせられています。

私と同じように上階の騒音に苦しんでらっしゃる方がいらっしゃれば、ぜひ悩み対策を
お聞かせくださいね。

マンション暮らしが初めてなのでこんなに足音が聞こえるとは思いもよりませんでした。
マンションなんかに住むから悪いとかの中傷はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2015-04-06 12:50:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?

1335: 匿名さん 
[2018-08-13 10:38:45]
ぐだぐだと、にわか仕込みの知識であれやこれやと、出口の見えない応酬をしていますな。
問題を実際に解決する実行力も無く、自力で解決する方法論も原資も持ち合わせていない。

デベとやり合うなら、とことんまでやってくれ。
途中の展開の良否と結果の成否を問わず、経過と結果報告を、この板に投稿することを期待する。
1336: 匿名さん 
[2018-08-13 14:34:28]
最近車に乗っていると、スマホ片手に颯爽と走るママチャリがやたらと増えたと感じる
クルマ側からすると、これは非常に危険なのではと思われるが
訴えるべき相手は自転車乗りではなく、国や行政なのだろう。
特に道路の歩道・自転車道・車道をきちんと整備しない行政の怠慢を訴えていく必要を感じている。

マンションでは生活音に配慮した構造としていない、もしくは入居者に対する音の規制を命じていない
怠慢極まるデベの姿勢を正すよう訴えていく必要はあるだろう。

車道のママチャリや上階の生活に文句を付けるのは、筋違いであると理解出来ない者が居ると
道路やマンションでのトラブルが増えることになる。
理解できない者がクルマを運転したりマンションに住むことを厳しく規制する法律こそ、今必要なのかも知れない。
1337: 普通の人 
[2018-08-13 15:28:13]
思いやりの心。
それしかないね。
私は常にスリッパで静かに歩いてます。
物を落として図らずも大きな音をたててしまったら、
床にむかって「すみませんっ」って謝ってます。
自分のせいで他人につらい思いをさせるなんて、
考えただけで胸が痛いです。
1338: 匿名さん 
[2018-08-13 17:08:30]
↑そんなこと言ったって煩いものはウルサイんだからね、謝るなら隠れてないで直接謝りに来なさいよ
1339: 匿名さん 
[2018-08-13 21:37:54]
>住宅街の道路に子供が居ると、クラクションビービー鳴らして蹴散らしながら爆走する車
>その運転者の言い訳はきっと「駆け回る子供が悪い、それを躾けない親が悪い、迷惑してるのはこっちだ」
>その運転者がマンションに帰ると「子供の足音が煩い、躾けない親はおかしい、迷惑だ許せない」

攻め立てるターゲットの条件は弱者であることが必須
国や警察やデベに歯向かうほど我々は愚かではない
1340: 匿名 
[2018-08-14 07:39:57]
>>1339 匿名さん
それを並列して、説明のための事例として提示する思考回路は、変ですよ。

道路の子供がいたら、当然、アラートとしてクラクション鳴らすことも出来る。
又、徐行してやりすごすことも出来る。

つまり、能動的に対処出来る。
一方、騒音被害ではそれが不可能です。

異質な事例ですから、説明のロジックとしては、説得力が無い


1341: 匿名さん 
[2018-08-14 13:33:07]
上階に子供がいたら、当然、アラートとしてウルサイとクレームすることも出来る。
又、気にせずやりすごすことも出来る。

ということですね
1342: 匿名さん 
[2018-08-15 00:24:51]
>>1341 匿名さん
能動か受身かって言ってる意味を分かった上で、ボケのつもりで投稿しているの?

この場合のアラートという解釈も違うような・・・。

ついでに、道路に子供がいたらの例えだが、
子供も運転手も互いに気付かずに衝突する場合も、残念ながらあるよね。

マンションの場合は、・・・。
1343: 匿名さん 
[2018-08-15 09:43:23]
子供も運転手も互いに気付かずに衝突する場合も、確かに残念ながらあります
不幸な出来事ではありますが、その大半は運転者側の責任が問われます。

車を運転する者には、自身の過失を問われる以上に受動的危険回避が求められ
その責任がある。責任をカバーする意味でも保険に加入する。
子供が車道に飛び出してくる場合、上から降って来るのでもない限りその大半で
車側の過失責任は大きく問われる。

マンションでも車の運転者も同じ、住むからには乗るからには自身にその責務を自覚し
住む乗る覚悟が求められているという事。
「今までは大丈夫だった、相手の方が一方的に悪い…」そんな言い訳は通用しないのです。

1344: 匿名はん 
[2018-08-15 12:44:38]
お久しぶりです。
盛り上がっているようなので参加させてください。
1345: 匿名さん 
[2018-08-15 16:20:06]
改善に向けた、辛辣であっても実直な意見こそ取り上げるべきです
どうぞ自由闊達な意見を遠慮なく
1346: 匿名さん 
[2018-08-15 16:21:42]
匿名はん、待ってたよ。
さらに盛り上がるご意見をどーぞ。
1347: 普通の人 
[2018-08-18 12:45:54]
思いやりの心。
それだけしかないです。
持ってるでしょ、あなただって。
1348: 匿名さん 
[2018-08-18 13:33:13]
そんなものは無いからスレが賑わう。
煽り運転と騒音苦情は時代のトレンド、バンドワゴンだから
くじょうナウ
1349: 匿名 
[2018-08-18 20:17:03]
思いやり。ホントそう。
出す方は「子供は走るのが日常」なんて
自己完結で押し付けないで
できる限りの細心の注意を心がけがいる。
受ける方は限度を超えないなら
「ふいの小走り音は仕方ない」
というできる限りの理解受容が必要だよね。
1350: 匿名さん 
[2018-08-19 04:27:19]
迷惑な騒音を発生させる家庭の自己弁護の一つに、こんなコメントをよく目にします。
→「ウルサいと苦情を言ってるあなた方だって、子供の頃は家の中で走り廻っていたでしょう。」
→「子供は注意しても、走ったり飛び跳ねたりしてしまうから、仕方が無い。」

確かに私も幼少時は、走り回ってはいた。が、校庭や庭付きの一戸建ての庭での事。
戸内では、走り廻り続けることなどは絶対に無かった。

親はちゃんと礼儀作法からマナーを自然に生活の中で教えてくれた。
中学生の頃から、それを自覚して両親と裕福な家庭環境に感謝するようになった。

小学校の修学旅行の最終日の夕食は、なんとフレンチのコースだった。
テーブルマナーやカトラリーの使い方を、身につけている子は約3割弱だった。
マナーを知らない子等は、楽しい筈の晩餐で侘しい思いをしたようだった。
それをネタにイジメられる子も居た。

子供に躾やマナー教育が出来ない親は、残念な子供を世に出す事になる。まさに負の連鎖。
子もいずれ、自分の親は常識やマナー・礼儀知らずの恥ずべき親だと思い知ることでしょう。
1351: 購入経験者さん 
[2018-08-19 08:21:40]
私は今まで自分の育った家庭環境は特別裕福と感じた事はなかったし、マナーや躾についても厳しいと感じた事はなかった。

どちらかというと放任主義だったような・・・・

しかし、今のマンションに住んでみてうちの親は非常に常識的でまともな人達だったんだって改めて思った。

親の教育が全て。

うちの上階は夫婦揃ってうるさい。この夫婦の子供もやがて所かまわず走り回ったり滅茶苦茶でも何の注意もしないんだろうね。
1352: 匿名さん 
[2018-08-20 10:17:39]
>>1351 購入経験者さん
>うちの上階は夫婦揃ってうるさい。この夫婦の子供もやがて・・・。

そうですね。
この夫婦の子らは、マナー・常識・生活する上での知恵や工夫・考えるチカラも習慣も
身につける機会も環境も無いまま成長し、似たような相手と似たような家庭を築くのでしょう。
1353: 西浅草 
[2018-08-20 20:51:08]
私は団地やマンションなどの集合住宅で幼少期を過ごしました。物心ついた時から家で走ったりドスンという音を出すと容赦なく母親に引っ叩かれました。姉も私もそうやって育ったので、もう50回った今でも姉弟共に爪先から歩きます。
姉の子供もやはり集合住宅育ちですが、姉が親から受けた同様の躾をしているため、この子達は既に成人していますが 、小さい頃から爪先で歩いてました。
要するに、躾は社会性を育むために親や年長者が子供達に教える必要がある事ではないのかな、と思いますし、ちゃんと躾られれば子供も理解して行動できるものです。
一つは他人を思いやるという気持ちを持つこと。もう一つは他人への受容度も育んでいくものではないかなと思います。
ただ、この思いやりと受容度の捉え方は個人差があるのでこの掲示板のように意見も別れてしまうのでしょうね。
1354: 通りがかりさん 
[2018-08-28 22:14:22]
先週土曜日にマンションに引越しをして(賃貸)
すでに上の階の足音が気になりイライラがピークにきています。それでGoogleで検索していたらこちらの掲示板を見つけました。
小さい子供がいるのか走り回ったり足音が大きくて…
子供だからと仕方ないと思ってはいますが、もう少しどうにかならないものかと…
防音などのカーペットなど敷いてくれたらありがたいです…こんなにも響くものなのかと…
前の住人の方ももしかしたらこの足音などで引越したのではないかなとふと思ってしまいました。
トピの主さんは購入されたマンションなので本当に耐え難いと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる