管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31
 

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その4

901: 匿名さん 
[2015-05-10 21:33:47]
条件は、先に出したもの負けですし
地域地域でやるでしょうからね
見つけるのも一苦労ではないかと
902: 匿名さん 
[2015-05-10 21:58:12]
>>901
そうですね。でも、どんなプランが出てくるのか楽しみですね。自分のライフスタイルに合ったものをじっくり選んでみたいです。
903: 匿名さん 
[2015-05-10 22:03:37]
とりあえず、今の電力会社で何のプランにしていますか?
特に東京はプランがものすごい多いと聞きましたが
904: 匿名さん 
[2015-05-11 07:32:56]
自由化されても、単純な電力供給契約はすぐには出てこないでしょう。
そういうのが本格化するのはもしかしたら発送電分離後になるかもしれません。2020年です。

それまではセット割が多いでしょう。
最初は携帯じゃないでしょうか?あとは固定回線。
ガスとのセット割もあり得ます。

セット割を考えた場合、
やはり、電気、ガス、水道、通信は料金体系的に性質が近いですね。
必ず定期的に発生し、引っ越さない限り永続的という性質を持っていますから。
その中で組み合わせを考えると水道は無いので、通信とガスがしっくり来るんですね。
あとめぼしいものとしては有料放送位でしょうか。
905: マンション住民さん 
[2015-05-11 07:47:50]
>>895
>「・・・・国としてもスマートマンション導入加速化推進事業として当サービスを促進してきた背景もあることから、対応可能な法改正がなされると期待しています」

真実を正しく理解すること。

■国はHEMS、MEMS、BEMSの省エネを推進してきたが、高圧一括受電は何も推進していない。高圧一括受電は省エネではないから。
■HEMS、MEMS、BEMSを実施するに当たりスマートメーター化は必須ではない。戸建のHEMSを見れば分かるが電流検知CTと電力センサーがあれば出来る。
■受電会社が改正してほしい法律とは、高圧一括受電導入後に一部の住民が元の電力会社との電力需給契約に戻せるようにするための電気事業法で規定する電気供給約款の改正であるが、この電気供給約款で定める「1需要場所1引き込み」の規定を受電会社は撤廃しろと期待しているが、上記HEMS、MEMS、BEMSとは無関係な話。

したがって、この論調は首尾一貫しておらず「対応可能な法改正」とは意味不明。電力小売全面自由化により終焉を迎えた一括受電専業会社の苦し紛れの雄叫びであろう。
906: 匿名さん 
[2015-05-11 12:13:12]
受電会社がマンションの借室電気室に新たな高圧一括受電用設備を設置するから、一括受電後に裏切り者電力会社に戻せなくなるのだよ。
借室電気室は手を触れずそのままにして、新たな高圧一括受電用設備は借室電気室外に設置すれば問題ない。
そうすれば、反対者は従来の電力会社契約のままで、賛成者のみの受電業者の高圧一括受電ができる。
907: 匿名さん 
[2015-05-11 13:03:30]
現実として
専有部の低圧契約と共有部の高圧契約が共存しているマンションがある。共有部である廊下が高圧ならば、高圧を望む家庭にだけ引き込み線を作れば良い、というわけにはいかないのだろうか?
908: 匿名さん 
[2015-05-11 13:42:46]
>907
両者の目線で考えます。

業者目線で回答:
うま味が無くなるから辞めて下さい。マンション全体の電気代を受電会社の売上として計上するからうま味がある商売なんですよ。

マンション住民目線で回答:
共用部の高圧化だけで十分じゃないかな?割引率も変わらないし、専有部の割引がない一括受電契約にする意味があるの?


この商売はマンション全員が纏まって一括契約しなければ割引が得られないと錯覚を感じさせないと成り立たない商売です。きっと、受電業者の事情を考えると現実的ではないですね。


909: 匿名さん 
[2015-05-11 15:58:35]
今日の時事ニュースで、「東京電力、首都圏で携帯3社と提携へ」と報道されてましたね。
どんなセット割引があるかを楽しみにしています。

この楽しみは、一括受電サービスを選択しているマンション住民には味わえないですよね。
910: 住まいに詳しい人 
[2015-05-12 07:37:59]
>>907
それが下の図だよ。もう何度も貼り付けてるけど。
借室電気室は現状のままだから電力会社は文句は言わない。
それと電気供給約款にも抵触しない。
嘘だと思うなら、理事長が電力会社の法人担当窓口に持ち込んでみな?
それが下の図だよ。もう何度も貼り付けてる...
911: 匿名さん 
[2015-05-12 11:00:53]
はっきりとは分からないが、自由化後は2年縛りのスマホセット割りあたりが主戦場かも。
それで契約し、1回更新してそれが切れる頃発送電分離で競争が激化、みたいになるといいね。
912: 匿名さん 
[2015-05-12 11:18:18]
>>910
新設変圧器の設置場所があればできるのかな?中々無いかもだけど。
でも一括受電会社は嫌うだろうね。

一番大きいのは、自由化後あからさまに比較され、暴利をむさぼるのがばれてしまうから(笑

あとは多くの一括受電業者で、専用部が電力同等、共用部を値引くというプランが主力で、
一戸でも欠けるとそれが難しくなるからかな。
特に管理会社はこのプランが大好きで、共用部を値引いてその分プールさせ、
大規模修繕時に全額吐き出させるつもりだから(大笑
913: 匿名さん 
[2015-05-12 12:16:48]
>>910
その方法は自由化対応だね。希望すれば一括受電が選べると。
逆に言えば、一括受電に専有部分の自由化後のメリットがなければ選ばないと思う。
専有部分の値引きのない「共用部分の電気代削減」じゃ誰も一括受電を選ばなくなる。
今まで通り東電選んでた方が、pontaポイントが付く、携帯との料金セット割引が受けられる。
914: 匿名さん 
[2015-05-12 14:28:59]
>>910
一括受電を希望する人は、どうぞこの仕組みで進めて下さい。東京電力との継続を望む人は現状通りで。

こんな風に選択できるとなると、一括受電を選ばない人が多い気がする。

さて、総会決議はなんだったのだろうか?無知で無関心な人が流されて賛成するから決議されてしまうけど、いざ、自分で考えなければならなくなると違う結論を出す。こんなところかな。
915: 匿名さん 
[2015-05-12 16:26:45]
>>914
910の方式は、高圧一括受電用に新たな受変電設備を設置できるだけの共用部分か敷地内のスペースが必要になり、設置するためには「敷地及び共用部分の効用または形状の著しい変更」に該当するから総会特別決議が必要になる。

逆に借室電気室の東電配電設備を受電会社の自家用電気設備に入れ替えるだけなら、「敷地及び共用部分の効用または形状の著しい変更」とは認めがたいので総会特別決議は不要と思われる。なぜなら、共用部分の受電方式は管理規約に何も規定されていないから。この場合、各戸の電力需給契約が変更になるが、専有部分の個人契約の問題のため管理組合にとっては一切関係がないので総会決議事項ではない。
ただし、借室電気室の電力会社による利用に関する規定が管理規約にあれば、「管理規約の変更」のため総会特別決議が必要になる。
916: 匿名さん 
[2015-05-12 18:19:30]

>高圧一括受電用に新たな受変電設備を設置できるだけの共用部分か敷地内のスペースが必要になり、

スペース無いって、柱上トランスとかできないの?
917: 匿名さん 
[2015-05-12 21:50:19]
無理だよ。
引き込みは一か所、柱上トランスじゃ小さいアパートが関の山。
918: 匿名さん 
[2015-05-12 22:18:52]
受変電設備は、一括受電にすると「事業用電気工作物」から「自家用電気工作物」になるんでしょ?

自家用電気工作物って、所有者及び占有者の「無過失責任」になるから、保守を怠って、周りに停電させたりすると大変でしょ?不法行為になり、損害賠償を請求される可能性があるね。

マンション住民には、荷が重いです。
919: 匿名さん 
[2015-05-13 00:25:24]
>>918
保険で対応
920: 匿名さん 
[2015-05-13 06:38:29]
高圧契約になると、電気料単価は相対で決まるのでしょうか?
921: 匿名 
[2015-05-13 06:45:43]
見積もり通りに電気代が安くならなかったら
業者にその旨話するだけでしょ
 
業者の出方によっては詐欺罪で訴える
922: 匿名さん 
[2015-05-13 07:26:05]
>>920
よほどの大口じゃなけりゃ標準の価格を提示して来る。
超大規模マンションなら値切ってみてもいいかもね。

ちなみに銀行の利子もそうなんだよ。
大口なら交渉でアップできる可能性がある。
923: 匿名さん 
[2015-05-13 07:33:50]
>>921
業者はうそをつかないよ。

大して得でもないものを、物凄く得と思い込ませて契約させマージンを取り込むのが得意なんだ。
その辺はマンション管理会社の方が得意だから、つるんで理事会を囲い込みにかかることが多い。

多くの場合条件は専用部の料金は電力と同じで変化せず、低圧を値引きするというもの。
管理費は据え置きでその分プールさせる。
そして何年後かの大規模修繕で根こそぎ吐き出させる腹づもり。
まあ囲い込まれるような理事会なら、簡単にそうなるでしょう。

「本来ならxxかかって予算オーバーだったのにそのおかげでギリギリ予算内に収まりました」

ってね。もちろん実際には物凄く割高なんですけどね。
924: 匿名さん 
[2015-05-13 07:39:51]
>>919
そんな保険聞いたことが無いですね。
仮にあっても、保守を怠って、周りに停電させたりして請求された損害賠償を適用対象外でしょ。

保守は最低限電気保安協会にしておけば保険が要るとは思えませんけど。
もちろんさらにもっといい先が無いか調べ、比較して決めればいいと思いますけど。
925: 匿名さん 
[2015-05-13 08:13:04]
結局 高圧一括受電のメリットって トータルで考えると
何にもないと言うことですね。

以前 詳しい契約内容など受電会社に質問しましたら
「全ての承諾が揃えば 総会にて改めて説明会を開きます」
と、言われました。
それでは 遅すぎやしませんか。
契約してから、詳しくは説明って。

高圧一括受電を議決された管理組合の皆さん
手元に 契約書お持ちなのですか?
上記に書かれてるような計算式さえ私はわかりません。
高圧一括受電の仕組みの説明会があっただけで
決議に至りましたが、契約に関わる詳しい説明はないままです。

926: 匿名さん 
[2015-05-13 08:19:07]
>>925
当たり前だと思うのですが、こういうものは締結前の契約書を見せて決議するのが筋ですね。
さらに、分かりにくいところはきちんと会説明した上でです。

うちのマンションでは理事会が完全に囲い込まれ、理事会がマンション管理会社の手先になってしまっています。
配られるチラシは厳密な計算ではなく、何年で何百万円の得みたいないい加減な積算値です。

もちろんそんなものを見せられても15年縛りに同意なんかできるはずはありません。
私は反対しました。
927: 住民さんA 
[2015-05-13 11:54:47]
>>918
不法行為であれば損賠請求訴訟が提起できるよ。電気工作物の種別など関係ない。
928: 匿名さん 
[2015-05-13 12:07:19]
契約書の中身を検証しないで総会決議に諮るなど、理事会としてもあってはならないこと。
契約書も利用規約も、受電業者が自分に不利益にならないように作られたもので、管理組合の利益のために作られたものではありません。受電業者のリスク排除のためです。つまり排除されたリスクは管理組合や居住者が負います。
管理組合や住人が無知で無関心だから成り立つビジネスです。
929: 匿名さん 
[2015-05-13 16:19:17]
総会議決の前に、契約に当たり重要事項説明はするものだ。
管理委託契約と同様のプロセスを踏むもんだけど。
930: 匿名さん 
[2015-05-13 20:05:55]
>927
電気工作物の種別で、被告となる側が変わってくるよ。

損害賠償請求訴訟の被告が、地域電力会社から、マンション管理組合になる。これは、所有者、占有者がマンション管理組合に変更になる為です。

つまりは、責任分界点が変わってるからね。>735さんの図が分かりやすい。

地域の方に停電などの迷惑を掛けると、一括受電のマンションの皆さんは大変ですよ。
931: 匿名さん 
[2015-05-13 23:09:27]
うちのマンションなかった。
管理会社との契約は細かーい契約書が総会書類の中についてくるね。
管理会社との契約よりも長い受電業者との契約書はまだ見たこともない。
理事会は契約書をいつ見るんですか?
932: 匿名 
[2015-05-13 23:55:10]
想定通り安くならなかったら詐欺でしょう
誠意ある対応をしてもらうだけだね
 
933: 匿名さん 
[2015-05-14 00:22:12]
>932さん、違いますよ。
契約通りに安くなっていれば、詐欺ではありません。実際は、マンション住民が勝手に想定した通りには安くなりません。契約書をよく確認してね。双方で合意したでしょ!

最終的には、業者は↑の様に言いますよ。
934: 匿名さん 
[2015-05-14 01:12:38]
責任があって、履行できなかったら損害賠償
それを保険で賄うだけ
保険の意味合い理解しないと会話にならないですね
935: 匿名さん 
[2015-05-14 01:40:29]
受電業者に質問した。
「他のマンションで、一括受電に反対されている方の理由は何ですか?全て教えて下さい。」
業者曰く、
「反対されているマンションは、全くありません。」

そんな訳はないと思うがね。。。
936: 匿名さん 
[2015-05-14 06:41:03]
>>935
質の低い人材を使ってるからですよ。
普通は、
「中には何が何でも電力会社がいいとおっしゃる方がおられまして、
マンション全体の損になるのに法律的にはどうにもできないんですよ」
とかね。
その点マンション管理会社が一括受電を勧める時にはペラペラ言ってきます。
937: 匿名さん 
[2015-05-14 06:56:59]
うちのマンションじゃ消費増税後それまで無かった支出を始めています。
鉢植え観葉植物とか。
消費低下を補えみたいな指令がマンション管理会社から各マンション担当者に発令され、
プッシュしたんじゃないのかな。っで言いなりになったと思っています。
そんな理事会ですからそれはもう言いなりに総会で一括受電を決議しましたね。
いつも出席者が減少するような連休に絡めた日程で。

もちろん全戸の承諾が無いと決議はできても導入はできません。
もちろん承諾なんかしませんでした。
そしたら面談するから日時を出せと郵便受けに通知が来ました。

なんと高飛車?
是非ご説明の機会を頂けませんでしょうか?という言い方をするもんだと思いますけどね。
もちろん何を根拠に面談に応じなければいけないのか?と返しました。
丁寧な依頼をして来たら、色々突っ込みを入れて色々聞いてやってもよかったんですけど。
そんな態度ではねえ。
938: 匿名さん 
[2015-05-14 07:44:41]
>>930

>電気工作物の種別で、被告となる側が変わってくるよ。
被告原告のことを言ってるのではない。不法行為の成立要件を言っているのである。
不法行為は原告側に立証責任があるので、立証できなければ裁判に負けるか訴えを棄却される。

>損害賠償請求訴訟の被告が、地域電力会社から、マンション管理組合になる。これは、所有者、占有者がマンション管理組合に変更になる為です。
被告は管理組合かね?受電業者の一括受電サービスの提供を受けてる限り、高圧一括受電設備は管理組合の資産(所有権)ではないよ。だから管理組合は被告になり得ない。
その辺りのことは理事長は十分理解して契約書を精査してると思うが。組合員にも正しく説明することだ。
939: 匿名さん 
[2015-05-14 07:46:58]
そうですよね。
買いたがっていない人に物を売るのに、「欲しくない理由を答えよ」なんてセールスの仕方がおかしいということがわからないんだよね。買いたくなるようなセールスすればいいんだよ。この業界、レベル低いな。そんな方々にライフラインを任せられませんね。
940: 匿名さん 
[2015-05-14 07:53:18]
>>938
>受電業者の一括受電サービスの提供を受けてる限り、高圧一括受電設備は管理組合の資産(所有権)ではないよ

電力需給契約が管理組合ならば、管理組合が責任を負うのでは?受電会社は管理組合の委託を受けているだけなので委託者である管理組合に責任が。
941: 匿名さん 
[2015-05-14 08:31:27]
結局、リスクは管理組合様、儲けは受電会社と管理会社になるんですね。マンション住民はこんなにカモにされているんだ!
それにしても、>937さんの「うちのマンションじゃ消費増税後それまで無かった支出を始めています。 鉢植え観葉植物とか。」で、うちのマンションも思い当たるふしがあります。今までスコップ1本だったのが、いつの間にかスコップ4本+雪かき用スコップ2本になっていました。冬場大雪があっても一度に雪かきに出るのは2~3人、しかも皆さん自宅の雪かきスコップを持っているんです。ゴミ出し用のポリ袋も薄手から一番厚く大きいサイズのが段ボール何箱分も。原因はそれかぁ!
で、支出を増やしておいて「ほら、一括受電で電気代安くしないと困るよ」に行き着くのか。
942: 匿名さん 
[2015-05-14 10:20:56]
質問です。
今、共用部電力会社の高圧契約、専有部電力会社の低圧契約になっているマンションです。
今後、各戸に電力会社のスマートメーターがつくようですが、共用部高圧契約の所にもスマートメーターはつくのでしょうか?
943: 不動産業者さん 
[2015-05-14 12:05:04]
>電力需給契約が管理組合ならば、管理組合が責任を負うのでは?受電会社は管理組合の委託を受けているだけなので委託者である管理組合に責任が。

そんな契約方式、受電会社がするわけないじゃないか?ちと実務を勉強したら?
944: 住まいに詳しい人 [男性 60代] 
[2015-05-14 12:22:59]
ここの書き込みは、賛否どちらの意見もレベルが低い。
ほとんど感情論である。ずいぶん前、真正面から賛成意見を述べたら、
ここは、そのような場ではないからと逃げられた。
勿論、業者が主張していることにも矛盾が多々あるし、
指摘される様な事例を見れば、営業を止めたらと言いたくなる。
この事業は、管理組合やオーナー様に責任を持たせる事業ではない。
自家用電気工作物の責任は、受電事業者にあるもので、
その事を反対理由にするのであれば、根拠のない話である。
事業者は、保安規程を経済産業省に提出し、
物件毎に許可をもらう事が前提である。
いい加減な内容であれば、その時点で却下されているだろう。
賛否共にもっと勉強して書き込んでもらいたい。
この様に混乱させて喜ぶのは誰かを考えると、
正体がおぼろげながら見えるようだ。
945: 匿名さん 
[2015-05-14 12:43:03]
944 ねーねー。共用部高圧契約にも東電はスマートメーターつけてくれるの?
946: 匿名さん 
[2015-05-14 13:50:50]
マンションの高圧化の主体は管理組合であって受電業者ではありません。受電業者は管理組合から委託を受けて電気を高圧から低圧に変換(する施設を保有)しているだけかと。要するに、東京電力と電力需給契約を結ぶ管理組合がもしもの場合の責任を負うことになるはずですが。
947: 匿名さん 
[2015-05-14 13:52:49]
高圧に変えたら自己責任だから、スマートメーターつけたいなら自分でつけないと。でも、なんでスマートメーターが必要?
948: 匿名さん 
[2015-05-14 14:10:11]
高圧一括受電を導入したら、儲けるのは、代行会社と管理会社といって
いる者がいるけど、儲けるのは、代行会社とマンションの住民でしょう。
何で管理会社が儲けることができるの?
検針や集金、メンテナンスは、代行会社でしょう。
949: 不動産業者さん 
[2015-05-14 14:58:37]
>>946
だから実務を勉強しろ!といっとるやないか、ったくー!
950: 匿名さん 
[2015-05-14 16:35:12]
>>942
共用部にもメータはついてたと思いますけど、それがスマートになるならないは大した問題ではないでしょう。
測定精度で大幅に代金が変わるなら別ですけど。

何を気にしているのか明らかにしつつ質問されたらいいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる