管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31
 

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その4

801: 検討中の奥さま 
[2015-05-06 16:50:12]
>>769
電力の品質について質問です。
http://ishikawamankan.web.fc2.com/pdfs/s2_3_1.pdf

一括受電導入の際の報告書中に「切替え後の電気の品質保証が出来ないことなどを理由にを理由に同意を渋った」とあります。

プロの地域電力が、受電会社の電気の品質保証が出来ないと言及している事が非常に気がかりです。総会で質問した際、受電会社曰く、
「電力はプールの様に貯まっている物ですから。品質なんて関係ないですね。アハハハ」
と、とても電力を販売している会社と思えない発言をしていましたので、非常に不安になりました。

一括受電にすると、変圧器が事業用電気工作物から自家用電気工作物と法律上分類されます。自家用電気工作物に関してはは電気主任技術者1級の国家資格者が保守しなくてもいいとされています。同じ変圧器でも保守、運用の仕方で電力の品質が変わってくると思いますが、受電会社には「電力の品質」の定義すらない様に感じます。電力の品質については敢えてここで言及しませんが、理論だって説明してくれる受電業者はいらっしゃるのでしょうか?

海外では、電力の質が悪い為、家電製品が壊れると聞きます。本当に電力の品質は大丈夫でしょうか?賛成者の皆さん、電力の品質について説明して頂けますか?

そういえば、QRコード便利なので私もつけておきます。
802: 検討中の奥さま 
[2015-05-06 16:51:39]
電力の品質に関して、電力会社が言及したQRコードです。
電力の品質に関して、電力会社が言及したQ...
803: 匿名さん 
[2015-05-06 17:10:58]
電気というより、キュービクルの性能?
点検は定期的に入りますので、いっしょでは?
804: 匿名さん 
[2015-05-06 17:17:29]
点検する人が違うのでは?

自家用は、無資格でOK。
事業用は、電気主任技術者の免状を持っていなくてはいけない。

北陸電力は、受電業者に対して電気の品質が低下すると懸念した根拠を持っていたのでは?
805: 匿名さん 
[2015-05-06 18:07:23]
電気そのものの品質ということではなく、電気を安全かつ停電リスクが生じないよう供給するプロとしての品質なのではないでしょうか。
私は東電の責任から受電会社の責任に切り替わるところから不安があります。メンテは電力会社やガス会社のように自社が責任を持って供給できる体制を持ち、その実績もあり、>801で例示されていた受電会社のように供給責任を甘くみたりしないところが何よりです。それが、私たちが求める品質ではないでしょうか。
受電会社や管理会社は、所詮作業は外部協力会社に丸投げ同然なんでしょ。
それに24時間漏電監視システムなんて言うけど、きちんと設置工事されていれば、そんなに漏電なんておきないわよ。漏電が度々心配されるなら、それは施工ミス。
806: 匿名さん 
[2015-05-06 19:37:56]
>電気そのものの品質ということではなく、電気を安全かつ停電リスクが生じないよう供給するプロとしての品質なのではないでしょうか。

これは、消費者がみる品質。
電力会社がみる品質は、電気そのものの品質ではないでしょうか?
そこを懸念していると。。。
807: 匿名さん 
[2015-05-06 19:45:16]
虫とか、色んな内容で、漏電は起きる可能性はあります
監視装置はあった方がいいです
保安協会もつけておいてもらった方がいいと言っておりました
808: 匿名さん 
[2015-05-06 19:56:09]
24時間漏電監視しているのに、何故、停電を伴う点検が必要なの?
809: 匿名さん 
[2015-05-06 21:46:02]
各電力会社のHPを見ると、電気の品質とは①停電がないこと、②周波数・電圧が安定していることとありました。そうすると、>769>801で紹介して頂いたURLの「電気の品質保証ができない」というのは、受電業者設備に入ってから先の設備とか技術に不安があるという事になるのでしょうか。私も漠然とですが不安があるのですが、どなたか詳しい方教えて頂けますか。
810: 匿名さん 
[2015-05-06 22:09:23]
>810
>私も漠然とですが不安があるのですが、どなたか詳しい方教えて頂けますか。

この様な質問をまず受電業者に投げかけて下さい。これらの問いに答えられなければ、電気の品質を管理できていないという事になります。ライフラインを預けるに適格な業者であるかの判断材料になるかと思います。

恐らく、あなたの不安は的中しています。私は、答えは知っていますが、業者が知ったかの回答をするのでこの場では控えさせて頂きます。但し、過去のスレで既に回答されている方がいらっしゃいますので探してみて下さい。


811: 匿名さん 
[2015-05-06 22:36:25]
地域電力の方が安心だから一括受電したくない人は、電力自由化になっても地域電力と契約するんですか?
812: 反対者 
[2015-05-06 22:36:58]
私も質問したことあります。
答えは ○○電力からの電気を買うので 品質には全く問題ないと言われました。
そういう答えしかないのでしょうが、、、

あと、切り替え工事後に 停電が終わり 復活した際
少しでも 高圧電流が家庭の電化製品に流れてしまうと
電化製品が壊れる事があると、電化製品メーカーさんが言ってました。
その際故障は、保証期間でも無償修理はしませんと言われたのですが
大丈夫なのでしょうか。
813: 匿名さん 
[2015-05-06 22:39:31]
このスレ 夕方の水戸黄門の再放送の時間になるとパタッと投稿なくなるけど 皆さん高齢?
ひかえおろぉ~~~ このもんどころがめにはいらぬかぁ~ が 楽しい世代?
昼前は暴れん坊将軍かな 最近暇で見たけど 学芸会ですね  あ! スレ違いごめんなさい 失礼
814: 匿名さん 
[2015-05-07 00:25:30]
盛り上げてるつもりが盛り下げて。
下らんからもう寝ろ。
815: 匿名さん 
[2015-05-07 00:37:43]
夕方の水戸黄門の時間は受電会社の営業マンが営業先(管理会社やデベロッパー)から帰社して、事務仕事してる時間だね。
土日はマンション管理組合への説明で大変そうだな。
816: 匿名さん 
[2015-05-07 00:46:13]
デべ営業なんて暇だからいつでも書き込めるんじゃないの?
817: 匿名さん 
[2015-05-07 03:39:06]
>812
電気の品質についてですが、私も同じ様に質問しました。

しかし、電気のクレームや、停電による損害賠償は、受電会社が「窓口」となって、地域電力会社に意見を伝えるそうです。つまり、受電会社が直接のクレームや損害賠償の請求、停電の復旧を受け付けないというか、受電会社には「責任」がないとはっきり回答されました。同じ様に回答を頂いた方いらっしゃいますか?

通常は、受電会社が電気を消費者に供給しているのならば、一旦全ての責任を負ってから、それから消費者の介在しないところで地域電力会社に再度、クレームや損害賠償の請求、電気の復旧の請求をするのが通常だと思いますが、肝心な所で地域電力会社に責任を転嫁される回答をされました。

私は、受電業者と地域電力会社との2者択一だとしても、信頼の面で地域電力会社を選択します。ライフラインは、公共性が必要ですから、受電業者では責任を全うできないと判断しました。
818: 匿名さん 
[2015-05-07 04:31:18]
817 自由化したらどうするんですか?もちろん地域電力を選択?
819: 匿名さん 
[2015-05-07 04:34:58]
812 一括受電業者が保障するんですかね?
820: 匿名 
[2015-05-07 05:34:06]
電気の質とは具体的には>809さんのおっしゃる通り①停電がないこと、②周波数・電圧が安定していることを言います。 電気に質についてはもともと電力会社も保障はしていません。
 周波数や電圧などの管理基準はありますが、ユーザーに対して保障するものではありません。電力会社は通産局(経済産業省の地方出先機関)から指導・監督を受けており、問題が生じると、通産局から報告や是正を求められるということで、電気の質が保たれています。

821: 竹とんぼ 
[2015-05-07 06:14:25]
電気の品質の事を言うのは、業者の内部事情でも知ってない限り、普通の住人では反論は難しいと思います。
地域電力会社の系列の保安協会と一括受電業者の保安協会との信用度の差なんてわかりません。
一応、国から事業者としての基準を満たし、認可を受けてはいるようですし。
だから、品質問題で反論するのは「感情的に反対してる」とう事にされてしまって業者にとって思うつぼなのでは?
今まで通り電力小売り自由化や契約自由の原則を理由に反論したほうが良いかと。
自由化後、業者が地域電力会社から新電力に乗り換えた時の電気代の差額は全て業者が持っていく契約なのも問題ですね。
822: 匿名さん 
[2015-05-07 06:41:46]
高圧受電を導入した施設(マンション)が、万が一その施設が原因で近隣に停電を引き起こした場合、損害賠償請求を追うことになるのですか?
823: 匿名さん 
[2015-05-07 07:36:30]
>>817
一括受電はライフラインから供給サービスに変えることだから
それなりに守られていたものは
自己責任の範疇に変わります。
824: 匿名さん 
[2015-05-07 07:53:23]
話が入り乱れていますね。

受電設備の故障で周辺に影響が及んだ場合
受電後の電力品質の問題

別の問題として個別に議論しましょう。
825: 匿名さん 
[2015-05-07 08:01:30]
受電後の電力品質は、受電設備によります。
安全性や品質を維持するために法令があり、法令に従って運用しなければなりません。
これらが守られているならそんなに致命的な問題は生じないでしょう。

さてここで2つに分けて考える必要があります。

共用部のみ一括受電
共用部専用部両方一括受電

です。
共用部のみなら各戸があまり意識する必要はありません。
エレベータその他の設備が一時的に停止するかもしれませんが、それ位なものだと思います。

共用部専用部両方だと、注意していないと知らぬ間に停電復電が生じ、
たまに機器が壊れるようなこともあるみたいです。
タイマー録画なんかもダメですね。
826: 匿名さん 
[2015-05-07 08:03:28]
自己責任とれない人は、地域電力会社にするべきですね。
827: 匿名さん 
[2015-05-07 08:08:08]
>>825
共有部のみを高圧にするのは一括受電ではありません。単に、管理組合が高圧契約に変えただけです。多くのマンションが受電会社を使わずに導入しています。

一括受電とは、共有部と専有部を高圧にすることです。
828: 発電プロ元理事長 
[2015-05-07 08:16:04]
「電気の質」ではないと思う。
北陸電力は「受変電設備のグレード」「保守のグレード」を言っているのだと思う。
その違いが電気事業法で規定する「電気事業用電気工作物」と「自家用電気工作物」の種別とそれに伴う法規制に表れている。
「電気の質」ではないと思う。北陸電力は「...
829: 匿名さん 
[2015-05-07 08:18:44]
もし受電設備が壊れて近隣に影響を及ぼしたような場合は、
法令に合致した受電設備の運用(含、点検保守)がなされていたかどうかが問題になるでしょう。

責任の分界よりマンション側は信頼のおける業者に委託する必要があります。
宣伝する訳ではありませんが各地区の電気保安協会が堅いところです。
もちろんもっと安価で信頼のおけるところもありますから独自に選定しそこに委託するのもいいでしょう。

ちなみにマンション管理会社に頼むと、工事費共々法外な料金を取られ、メリットが雀の涙になってしまうでしょう。
どうしても頼む場合は直接保安協会から相見積もりをとり突きつけてやりましょう。

さて、もし(責任の分界内で)受電設備が壊れて近隣に影響を及ぼした場合ですが、
法令に合致した受電設備の運用をしていれば責任は問われないでしょう。
またそういう運用をしていれば基本的には即座に遮断され近隣にもらい事故を生ぜしめるようなことも無いでしょう。
もし事故が起きるとすれば、保守や点検時に誤った操作をした場合や、いい加減な保守をしたような場合で、
この場合は保守会社の責任となります。

もちろん民事訴訟では訴える自由は誰にもありますから訴えられる可能性はゼロではありません。
しかし負けることはないでしょう。
でもそれを言い出したら世の中のあまたの受電設備は全てそういうことになります。
戸建てやマンションの低圧受電でもです。
830: 匿名さん 
[2015-05-07 09:02:48]
>821
>電気の品質の事を言うのは、業者の内部事情でも知ってない限り、普通の住人では反論は難しいと思います。

>823さんが仰る通り、国から守られてきた電気というライフラインを供給サービスに切り替える事をするわけです。
受電業者から供給される電気の品質は自己責任になります。

受電業者は、変圧器を換え、保守運用方法を換える訳ですから、ライフラインで供給された電気の品質を、どの様に管理し品質を実現するかを、素人にも分かりやすく説明する義務があります。この説明をないがしろにする業者は、辞めた方が良いです。受電業者を信用し選択するのも良いですが、全ての事故は自己責任になる事を覚悟しなければなりません。

これら電気の品質についての不安が払拭されないという事実は、総会決議の反論への理由ではなく、既存の地域電力会社との電力需給契約を解約しない理由としては正当ですよ。

公共性を持ったライフラインを維持したいのならば、地域電力会社との契約を継続するべきです。
831: 匿名さん 
[2015-05-07 11:14:37]
暴れん坊将軍の再放送中も書き込み無いんだね、お昼からかな。
832: 匿名さん 
[2015-05-07 12:08:13]
戦う母さん、みんなはあなたのこと忘れていますよ。
833: 匿名さん 
[2015-05-07 12:58:27]
電気に質はありますよ。
下記、Hondaさんのホームページを参照にして下さい。
http://www.honda.co.jp/generator/inverter/

電気の質が悪いと、スイッチングによる演算機能を持ったマイコンや、モーター駆動類が、悪いらしいよ。
すごく不安なのですが、一括受電による電力の質が良いという根拠がどこにあるのでしょうか?

素人なので、簡単に説明して頂かないと納得できないのですが、、納得できないのならば東電との契約を継続したいです。
834: 匿名さん 
[2015-05-07 13:03:00]
設備を地域電力から受電会社が払い受ける話はどうなった?
835: 匿名さん 
[2015-05-07 13:07:04]
東電が設備譲渡するってなったよね。
それなら設備に関しては問題ないんじゃない?
しかもうちの受電会社は関東保安局に今まで通りお願いするし費用も払ってくれる。
他はどうかわからないけどこの辺はしっかりしてる。
836: 匿名さん 
[2015-05-07 13:08:06]
当マンションの受電会社は、受電設備を新たに導入すると言っていました。
電気の品質については、「高価な変圧器を使っているから大丈夫です」だそうです。
もう少しマシな回答がないのかよっと、個人的に思いました。
837: 匿名さん 
[2015-05-07 13:11:28]
>828
保守のグレードも気になる所ですね。
分かんないから、東電でいいや。
838: 匿名さん 
[2015-05-07 13:54:43]
>835一括受電にする意味ってあります?
東電の設備を用いて、関東保安局に委託すればいいのでは?
839: 匿名さん 
[2015-05-07 15:42:10]
一括受電業者で一括受電の他に電気作って自由化に参戦するとこがある。
そこは3~5%割引だって。でなんかのポイント付き。
自由化したらどこもだいたいこの位の割引率なのかな?
840: 匿名さん 
[2015-05-07 15:48:00]
一人でも反対すれば誰も強硬手段には出られないよ。
841: 匿名さん 
[2015-05-07 16:23:44]
御意。
842: 発電プロ元理事長 
[2015-05-07 16:24:22]
>電気の質が悪いと、スイッチングによる演算機能を持ったマイコンや、モーター駆動類が、悪いらしいよ。
>すごく不安なのですが、一括受電による電力の質が良いという根拠がどこにあるのでしょうか?

電力書いて車から受電するのに電気の質は関係ないよ。発電の話してるの?
たとえば、ポータブル発電機で発電した電気はPCにつなげないとか。
でも最近はホンダが優秀なポータブルガス発電機開発したよ。
燃料がカセットボンベ2本、エネポ。
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/
843: 発電プロ元理事長 
[2015-05-07 16:25:18]
訂正:電力書いて車→電力会社
844: 匿名さん 
[2015-05-07 16:28:01]
不安ならば、一括受電なんかするな!!
845: 匿名さん 
[2015-05-07 16:33:49]
>>835
だったら、受電設備は管理組合が安く買い取って、受電会社には受電以外の検針と電気代請求データ作成だけをお願いすればいいと思います。
846: 匿名さん 
[2015-05-07 16:44:34]
>>836
私のところでも、受電会社に聞いたところ、東京電力からの設備買い取りは拒否されました。
超長期の契約は設備投資負担があるからだと説明しておいて、こちらから設備投資負担が小さい方法を提示すると拒否。契約期間を10年〜15年にしているのは設備投資負担が直接の理由ではないようです。
受電会社の設備投資が少なくなれば当然割引率も大きくせざるを得ないから、受電会社にとってビジネスが小さくなってしまうからかな。
847: 匿名さん 
[2015-05-07 17:04:03]
設備譲渡拒否するんだ…。ものすごい資源の無駄だね。
受けていれば設置時間短縮、停電短縮にもなるんじゃないの?
今まで使ってた設備でマンション住人としても安心なのにね。
848: 匿名さん 
[2015-05-07 17:22:21]
地域電力会社が設備譲渡することによりうちのマンションは部屋のアンペアブレーカーは取り替え工事なしになった。
他のマンションでまだ設備譲渡のない時代に一括工事をしたとこは800戸のマンション全戸数全取り替え。
取りかえるとなると、アンペアブレーカー代、運送費、設置費がいるよね。
取り替えマンションには莫大なお金使ってあげてるのに、取り替え無しマンションには割引率に反映もないんだって。
ずるくない?
849: 匿名さん 
[2015-05-07 17:48:12]
ずぶずぶで潤う人が利得ばかり考えて。。。
よく精査したほうがいいよ。
850: 匿名さん 
[2015-05-07 18:17:15]
地域電力会社が設備譲渡してくれるのならば、単年度契約で十分やっていけますよ。
割引率も、設備の原価償却が少なくなる分、もっと勉強できるはずじゃないかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる