管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31
 

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その4

751: 匿名さん 
[2015-05-05 18:36:50]
>736

>判子をつくか もしくは総会に出席して反対理由を説明してくれと
管理会社に言われました。

管理会社および理事会は、総会の結果をどう考えているか、書面での説明を要求した方がよいと思います。

具体的には、以下の通り。

①総会決議の前に一括受電の説明があり、総会の特別決議が可決されることと、居住者全員からの賛成(全員の東京電力との契約解約応諾)が必要と説明があった。
②総会の決議の結果、特別決議は可決されたが、反対者がいたため全員の賛成を得ることはできなかった。

以上の事実は、総会決議の結果、事前に説明されていた条件を満たすことができず、一括受電の導入は不可となったということ。

それにも関わらず、反対者に対して、賛成に転じよとか、反対理由を説明せよと要求するのはどのような根拠に基づくものなのか。

また、この要求は、理事長個人の要求なのか、理事会としての要求なのか。理事会としての要求であれば、この要求をすることを決議した理事会の議事録の写しを添えること。

752: 736です 
[2015-05-05 19:02:54]
確かに おっしゃる通りですね!
皆様のご意見 大変参考になります。

QRコード ありがとうございます。

理事長は、管理会社から 促されて催促してるのだと思います。
文面も 管理会社が考えたものだと思います。
東電ではないんです。
地方の電力会社なんです。
高圧一括受電は、都会だけの話じゃないんですよー。
田舎でも ジワジワやってきてますよー。
なので、まだ知識のない住民ばかりのマンションです。
安くなる、安くなる そればかり管理会社も唱えてるので
田舎もんは、それだけを信じて得したきぶんになるようです。
それを、マンション全体の利益だと思ってるようでして、、、
ため息でます。
753: ホットレモン 
[2015-05-05 19:23:36]
私も少数反対者なんですが、いくら管理組合に説明しても「マンション全体の利益ですから」の一点張り。
言い続ければこちらが折れると踏んでるんでしょうかね?
754: 戦う父さん 
[2015-05-05 19:48:28]
専有部分の電気契約はマンション全体の利益には関係ないよ。
管理組合は共用部分と敷地の管理をするのだよ。
理事長呼びつけて説教してやれよ。
755: 匿名さん 
[2015-05-05 20:06:46]
掲示板って、コテハンが わかりやすいですね。
皆様が、匿名さんではなく、コテハンにして下さればありがたいです。

いかがでしょうか?
質疑応答が、わかりやすいのでは?
かく言う私もコテハン考え中。
業者さんは、わかりやすく業者さんでお願いします、と言うのは無理ですが(笑)
756: 匿名さん 
[2015-05-05 20:44:37]
コテハンだと自演ができないからやだ。
757: 匿名さん 
[2015-05-05 21:42:27]
>753

説明しなければならないのは、751の通り、管理組合なんですけどね。
残念ながら、盲信すると道理がわからない人がいるんですよね。

マンション全体の利益とは、リスクとって電気料金を下げることではないと思いますよ。リスクをとらないこともあって当然。

それでも安いのが良いというのであれば、理事会としてリスクをどう考えてその対策をどうするのかをしっかり提示して欲しいものです。そういうこともせずに、反対者はその理由を説明する義務があるというのは、本末転倒。
758: 匿名さん 
[2015-05-05 21:45:14]
管理会社が喜ぶことが多すぎるんでしょう。
759: 戦う父さん 
[2015-05-05 22:06:58]
逆に賛成者の意見を出させたらいい。
おそらく無知で賛成してるだけだと思う。
理事会も無知だからしょうがないけど。
760: 匿名さん 
[2015-05-05 22:11:20]
無知の認識があるなら勉強しなさい。
生涯学習ですよ!
761: 匿名さん 
[2015-05-05 22:15:46]
>759

管理組合理事会として一括受電にはどんなリスクがあると考えているのかを説明するべきです。おそらく何も考えていないのでしょう。

住人の多くも、理事会に一任するだけで自分の意見を持たない人が多数ですから、なにも考えていないし考えるつもりもないでしょうね。

要するに、一部の管理組合に近い人の意見だけで決まってしまうのが現実かもしれませんね。誰かがちゃんとした意見を言わないとマンションがよくならないでしょう。
762: 戦う父さん 
[2015-05-05 22:29:53]
リスクは、10年以上の長期契約、業者の倒産リスク、電力需給契約を締結しない、年1回の停電点検、だろう。
これに対しての理事会のリスクヘッジの回答は?
763: 匿名さん 
[2015-05-05 22:38:19]
反対者の皆さん 電力管理業務委託契約を事前に確認されていますか?

サービス会社との契約は管理組合が締結する「電力管理業務委託契約」と各戸と締結する「一括受電サービス利用規約」の2本立てとなっています。

「一括受電サービス利用規約」は、管理組合の議事録等で確認できますが、他方の「電力管理業務委託契約」は電力会社との電力需給契約の解約の同意書が全戸揃わないと開示してこない業者がありますよ。

契約内容も確認しない状態でハンコを押している可能性がありますから注意して下さい。

前回の関連レスを貼り付けました。あとQRコードも。。。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/639/
反対者の皆さん 電力管理業務委託契約を事...
764: 反対者 
[2015-05-05 23:05:00]
契約内容なるもの、一切 目にした事ないです。
私も 契約書の無いものに簡単に判子は押しません。
賛成者は、何にも思わず 義務だからと判子を押したのかしら?
電力会社への解約における誓約書と 受電会社への誓約書的なものは
書類の中に記載されてましたけど。

全員の回収後に、それを見た所で 時既に遅しって事ですね。
ま、それさえ目を通さない人もいるかもですが。

10年契約経過後 どういう負担があるかなど、質問しても回答が
なかったのですが、その契約書には記載されてるのですか?
初期設備投資に関しては全て受電会社負担します、の部分で
皆さん タダならやろう! と単純に思ってるはず。
765: 匿名さん 
[2015-05-05 23:46:17]
リンクが張ってあるサービス利用規約を見てみました。業者の都合のよいことばかりが書かれていますよ。

これは、管理組合と受電会社が結ぶ「電力管理業務委託契約書」が前提になっているので、この契約書が開示されないと良し悪しは判断できませんね。それも無くどうやって理事会は判断したんでしょうね。

さて、リンクの先の利用規約を見たところ、?な点がいろいろと。

① 第一章 第1条1(ロ)本サービス
「当社 または本物件代表者が本物件に電力を供給する電気事業者との間で締結した電力 需給契約に則り、」
とあるが、電力会社と電力需給契約を締結するのはどっちなのかなぜはっきりさせないのか?
② 第一章 第1条1(チ) 料金
「お客さまが当社に対し支払う電気料金で、 本サービスの維持管理費用等本サービス 利用の対価を含む料金」
と、あるが、電力会社と管理組合が電力受給契約を結ぶ場合は、お客さまの電気料金の支払先は管理組合になるべきではないのか? 受電会社への支払いはあくまでサービス利用料のみではないのか?

③ 第一章 第 3 条(本規約の範囲及び変更) (2)
「当社が別途規定する個別規定及び当社が随時お客さまに 対し通知する追加規定は、本規約の一部を構成するものとし、本規約と個別規定または追加規定との内容が異なる場合には、最新の個別規定または追加規定の内容が優先して 適用されるものといたします。」
要するに、サービス規約は受電会社の都合によりいつでも変更することができるとされています。それでいいのでしょうか?

④ 第 2 章第 6 条(料金の支払義務) (1)
「お客さまは、当社に対し、本契約により規定した料金の支払義務を負うものといたします。 」
電力会社との電力受給契約を管理組合が行った場合は、受電会社は電気料を扱わないのでは? 管理組合が管理費と同時に集金したうえで電力会社に支払えば済むはずです。

もとの契約がわからないので、判断しようがありませかんが、少し読んだだけで疑問点がいくつも出てきます。しっかり検証しないと、総会は通せませんね。
766: 匿名さん 
[2015-05-06 00:12:07]
電力の供給停止は未払いの50日とかではなさそうだな。(どうでもいいが)そして停止解除も金取るらしい。
あと、アンペアの変更も金とるっぽいし

やりたい放題だな。
767: 匿名さん 
[2015-05-06 00:14:31]
なんだか嬉しそうですねー
768: 匿名さん 
[2015-05-06 04:54:57]
>765
「一括受電サービス利用規約」ですね、
「電力管理業務委託契約」は、確認できてないから注意してね。どなたか、少し内容を開示してくれていましたが。。。
769: 戦う父さん 
[2015-05-06 06:35:17]
>>765
>「当社 または本物件代表者が本物件に電力を供給する電気事業者との間で締結した電力 需給契約に則り、」

高圧一括受電の黎明期に、中央電力は北陸電力との電力受給契約を拒否され、管理組合と北陸電力とで電力受給契約を締結した例が報告されている。
その名残かも知れない。以下に詳細がレポートされているから読むがいい。
http://ishikawamankan.web.fc2.com/pdfs/s2_3_1.pdf
770: 匿名さん 
[2015-05-06 07:57:57]
教えてください。

総会において一括受電の導入を区分所有者全員の賛成により決議しても、手続きの段階で、一住戸に住む賃借人(現在の電気利用者)1名のみが「同意しない(理由は、『戦う母さん』と同じ)」場合、一括受電の導入はできないという理解でよろしいでしょうか?
771: 戦う父さん 
[2015-05-06 08:03:41]
■管理組合が電力需給契約を締結した場合は、管理組合会計なので電気代の収納・支払いは管理組合が行う。
 (この場合、管理組合は受電会社に電力管理業務を委託する)
■受電会社が電力需給契約を締結した場合は、受電会社会計なので電気代の収納・支払いは受電会社が行う。
 (この場合、管理組合は受電会社とサービス利用契約を締結する。)

こんな当たり前のことが理事会は分からないのか?管理組合役員は総辞職しろよ。
772: 匿名さん 
[2015-05-06 08:16:37]
>>769
そうですね。

このケースでも、北陸電力の抵抗があったとは記録されていますが、一括受電のリスクを理事会でどう評価しどうヘッジしたのかは全く書かれていませんね。理事長が呼んできた業者、安くなるの一点張り…
773: 匿名さん 
[2015-05-06 08:22:50]
>>771

なんだか、一括受電を導入することが目的になってしまっていて、面倒だから商品の中身とかリスクとか何も考えずに業者のいいなりになってしまっているようですね。誰のための理事会なのかな?
774: 匿名さん 
[2015-05-06 08:26:25]
>>770
全住人、すなわち電気の契約者全員が解約に同意をしないとダメです。賃借人からも必要です。
775: 戦う父さん 
[2015-05-06 08:47:36]
>>770

賃貸借の場合は次のようになる。

■管理組合から見ると、賃貸人(区分所有者かつ組合員)と賃借人(占有者)の関係がある。
■それ以前に、建物賃貸借であるから、賃貸人と賃借人は賃貸借契約を締結している。

賃貸借の場合、電力需給契約は賃借人が電力会社と締結するが、その前提は賃貸借契約の電気・ガス・上下水道・CATV・インターネットのインフラ供給条件に賃借人は従うことになる。当然電気は「○○電力 △A」と規定されている。

したがって、賃借人はこの賃貸借契約のインフラ供給条件に従わなければならず、賃貸人の承諾を得ずに勝手に変更すると賃貸人から契約を解除されることがあり、また契約を解除された場合は賃借人は原状回復義務がある。これらは賃貸借契約で規定されている。

以上のことから、賃借人は賃貸人の指示に従うことになる。賃借人が勝手に変更はできない。

高圧一括受電を導入するとなると、賃貸人(区分所有者)が賃貸借契約のインフラ供給条件を変更しなければならない。
即ち、「電気:○○電力 △A」→「電気:受電会社 △A」と。
これは覚書を交わすだけでよい。
776: 770 
[2015-05-06 09:03:00]
>>775

ということは、
賃貸人(区分所有者)が、一括受電に賛成していたとしても、賃借人との関係性を重視し、賃貸借契約の変更をしない場合、賃借人は堂々と「同意しない」と主張できますね。
777: 匿名さん 
[2015-05-06 09:04:44]
>>775

では、賃貸人が賃借人の了解なく電力会社を変更することができるのですか? この場合、電力会社は賃貸人との契約を一方的に解約できるのですか? もともとの賃貸借契約は変更する必要はないのでしょうか?
778: 匿名 
[2015-05-06 09:15:37]
電力会社と各戸の契約を解約するかどうかは「契約自由の原則」に基づく権利であり、管理組合などの第三者が強制することはできないということで、電力会社との解約を拒否することで、一括受電導入を妨害することが可能だという意見がこのスレでは大勢のようです。
 しかし、この意見が法的に確定したものでは無いことに留意すべきです。 すなわち、上記理由だけを盾に解約を拒否し続けても、管理組合から訴えられることは絶対無いという保証はありません。
779: 戦う父さん 
[2015-05-06 09:23:24]
>では、賃貸人が賃借人の了解なく電力会社を変更することができるのですか?

賃貸人が賃貸借契約の変更を賃借人に通知して契約変更することになる。
もし賃借人がそれに同意できなければ、賃借人は賃貸借契約を解約して退去するればよい。
賃借人がごねて契約解約もせず居座れば、賃貸人は強制契約解除に出るだろう。
そうなるともめて訴訟沙汰になる。
780: 匿名さん 
[2015-05-06 09:27:55]
>>778
「解約の拒否」が目的ではないことをご理解ください。「問題点が解決されない状態ではすぐに解約することができない」と、いうことですから。
781: 匿名さん 
[2015-05-06 09:30:12]
>>779
これは、契約更新のタイミングで、ということなんですかね。なるほど。
782: 匿名さん 
[2015-05-06 09:38:09]
>>778
一括受電の導入を妨害しているとか、ひどいいいようだな。
受電業者の言う通りにしない奴は妨害者なのか?いろんな問題があるから解約できないんだろ。その問題を解決すればいいじゃないか。
783: 戦う父さん 
[2015-05-06 09:40:47]
>>781
いや、契約更新のタイミングとは限らない。
賃貸借契約では、契約に定められている事前通知期間を遵守すれば、賃借人から契約解約できる。
この条項がないと、突然の転勤で退去しなければならないサラリーマンは対応できなくなる。
784: 検討中の奥さま 
[2015-05-06 09:43:12]
<778
政府見解によって、一括受電サービスは、契約自由の原則の下で商売をしていると認識されています。つまり、契約自由の原則の例外にはあてはまりません。

判示ではありませんが、政府の見解を国会で示された事は、電力会社と各戸の契約を解約するかどうかが各個人の自由である事の大きな判断材料となります。詳しくは↓のレスをみてください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/10/

また、受電会社からは訴える事はできません。どなたかが書かれた様に民事訴訟法で不適法になる為です。

管理組合も「区分所有法」で「共同の利益に反する」という事で訴える事がせいぜいです。共同の利益は、契約も締結していない段階で損害賠償を請求する事はできません。

管理組合の策としては、「別の共同利益に反する項目」で反対者を訴える事です。例としては、過去のスレで言われていた「インターフォン」の工事の邪魔をするとか、「電路の張り替え」の邪魔をしたとかが当てはまります。

いずれにせよ、管理組合内で訴訟を起こしますと、双方に弁護士費用等の電気料金削減以上の費用負担や、訴訟を起こしたマンションとしてマンションの資産価値が落ちるといった逸失利益、なにより、マンション内のコミュニティの崩壊等を鑑みる事が必要ではないでしょうか?

一括受電を選択するたらば、脅して同意させるのではなく、利・理を説いて下さい。
<778政府見解によって、一括受電...
785: 戦う父さん 
[2015-05-06 10:00:43]
>>776

賃借人は「賃貸借契約があるので賃借人の一存では決められません。賃貸人の指示に従います。賃貸人に申しいれてください。」というのが正解。
786: 776 
[2015-05-06 10:22:43]
>>785

ということは、
賃借人が導入に同意しても、賃貸人(区分所有者)が反対していたり、賃貸借契約の変更をしない場合は、この同意は無効ですか?
787: 匿名 
[2015-05-06 10:54:21]
>784
一括受電を導入に関して管理組合とあなたの間で意見の相違があるのですから、最終的にはどちらかが譲歩しなければ解決はしません。
おっしゃる通り、この件に関する当事者はあなたと管理組合ですから、受電会社や管理会社と話し合う必要はありません。

どのように主張することもあなたの自由です。一方でこの問題では参考となるべき判例も少なく、管理組合があなたとは異なる意見を主張することもできます。

管理組合は他の全員が賛成して残り1戸だけということになると、しだいに強硬になってくることが充分予想されます。 にもにも拘わらず、、管理組合内で訴訟があった時にマンションの資産価値が落ちるとか、マンション内のコミュニティの崩壊等が起こると心配なさるなら、あなたは妥協せざるを得ません。
最後の1戸になっても反対しようというのなら、もっと覚悟が必要でしょう。
788: 匿名さん 
[2015-05-06 11:05:07]
>>787
また、こんな脅しですか。

反対する人は覚悟がいるんですか?推進する側は覚悟がいらないんですか?

こういう脅し文句を並べる前に、何が問題でそれをどう解決するかを話し合うべきではないですか?一括受電を導入したいのなら、提案した側は真摯に対応すべきです。

789: 匿名さん 
[2015-05-06 11:12:08]
理事会は、「反対してる人はわがままで反対している」ような印象を与えようと必死なようだ。
790: 匿名さん 
[2015-05-06 11:26:27]
>>01さん 匿名さん 2015-04-05 21:47:07

上記の01さんがまとめてくれたレスを参考にして見ることが肝要です。
  ↓  ↓  ↓

前回までのあらすじ↓

一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
これ以上、議論する事があるのか?被害事例とその対策でも挙げていきましょうか?
791: 戦う母 
[2015-05-06 11:39:37]
お久しぶりです。
GWを少々満喫しておりました。
ご心配してくださった方々すみませんでした。

大丈夫です。めげてません。
家族が増えているようで、面白かったです。

しかし、見ましたが業者の方増えましたね。
暇なんですかね。

何件か、レスしていきますね。


>593
うちのマンションの場合専有部への還元は一切ありません。
共有部の電気料金のみの割引で、管理費削減ということもありません。

専有部にとって何もメリットが無い状態です。
インターフォンがいいヤツになる。ぐらいです。

>603
本当!その通りなんですよ。一人でもいたら、見送るって書いてあったのに『あれ?』って感じです。


>648
私も同じ気持ちです。
せっかくのゴールデンウィークなのに悶々しています。
一括受電なんて考えなければ、すごく平和な生活なのにね!

>664
あなた。ばかですね。

>666
そもそも、私が反対していることが他の住民の方が知っている時点でおかしいですし、別にその件で気まずくなったりするような人間関係を構築しているわけではありませんので、ご心配無用です。

>668
なるほど、そういう事もできますね!
他の方を巻き込むのはどうかと思いましたが、悪化していくようなら協力してもらいます。
アドバイスありがとうございます。

>711
あっ。まだいたんですね。
いろいろ、勉強になるので、参考にしてますし。
また、同じ状況で戦っている方に資料公開していく予定です。
ご心配ありがとうございます。

>713
勝手にそう思っててください。

>716
ありがとうございます。
励まされます!!


本日、文書を投函しようと思っています!
ちょっと、誤解されているような部分があるので・・・
というか、話をすりかえられているので・・・


さて、次はどう来るのでしょうか・・・やれやれ。
792: 匿名さん 
[2015-05-06 11:41:33]
>>788
>また、こんな脅しですか。

>>787 ではありませんが・・・
脅しではなく、「サイレントマジョリティーの存在を忘れてはいけませんよ。」ということをおっしゃりたいのだと思います。
793: 匿名さん 
[2015-05-06 12:26:25]
>>787
妥協する必要はないと思います。こういう事を言うことこそが、受電業者+管理会社+それに引きずられている理事会側の思うつぼでしょう。そんなつもりはないと言っても、現実にこういうレスを投稿してたら、誰の思うつぼになるかくらいわかりそうですが・・・。
また、他の住民の方の中にも、こうやっているうちに2016年が間近になってきて、案外、その方が良いのではと密かに考え直している方もおられるのではないでしょうか。何も情報のない中で「取り敢えず安くなるなら」とか、「よくわからないけど委任状に〇」とされた方もいるかも知れませんよ。理事長に一任だから賛成票になった分も多いでしょうし。その理事長が頑張るのも、案外「実績」を管理会社からささやかれているせいもあるんじゃないですかね。何しろ管理会社はバックマージンが、喉から手が出る程欲しい!
794: 匿名さん 
[2015-05-06 12:56:59]
一括受電で共用部電気代減るよ!
電気代一千万で50%割引なら五百万円になるなんてすごくない?半額だよ?
もっと得したいなら共用部電気代いっぱい使って一千二百万円にすれば六百万円だよ?
六百万円もうかるなんてすごくない?
795: 匿名さん 
[2015-05-06 13:05:22]
六百万円を800戸で割ると一戸当たり年間7500円、月625円のもうけだね。
逆に一括受電したら共用部の電気代節約しない方が良いかもね。
だって一千二百万円の電気代が八百万円になったら半額で四百万円。
一戸当たり年間五〇〇〇円、月約417円。しょぼすぎ!
一括受電したら共用部電気代はじゃんじゃん使った方がお得ってことでOKね?
796: 匿名さん 
[2015-05-06 13:05:49]
それに勝るリスクを皆しってますから。
お引き取りください。
797: 匿名さん 
[2015-05-06 13:51:10]
>603 の言い分に対して、賛成派の誰かコメントしてくれよ。
賛成派の方は、真っ当な議論ができないから脅すようなことばかり言うんだよ。
798: 匿名さん 
[2015-05-06 13:57:42]
どっかの受電会社のホームページに一括受電すれば理事長さん人気者になれるって書いてあったよ?
川柳って面白いよね。センス良い受電会社で笑った。
799: 匿名さん 
[2015-05-06 14:29:15]
>>794
共用部の電気代が減るのではなく、専有部の電気代が減った分を共用部の電気代に充当しているだけで、専有部の電気代は今まで通り請求。これを、割引と言うのは変だと思うよ。ましてや、儲かったとか、どんな理解をしているのですか?
誰が誰に対して何を割引するのかよく考えて下さい。
800: 匿名さん 
[2015-05-06 14:36:35]
儲かるのは住人じゃない
それ以外の強欲な人たち
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる