住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-17 21:57:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561457/

[スレ作成日時]2015-04-04 22:39:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART89】

42: 匿名さん 
[2015-04-06 00:20:07]
田舎なら近くにピクニック出来るような自然公園とか、
近所を気にせず庭でバーベキューやDIYできるとか
大きなショッピングモールも近いとか、
都市部なら、居心地のいいカフェが沢山あるとか、
住環境がよければ家が狭くても快適なんだよ。
アウトドア派には関係ないね
43: 匿名さん 
[2015-04-06 00:36:33]
>41-42

いつも茶番劇お疲れさん。
44: 匿名さん 
[2015-04-06 00:51:31]
マンションの子供の走り回る音の騒音って、よく聞くよね。
45: 匿名さん 
[2015-04-06 02:15:03]
>>19

あなた普段からボヤいてばかりいるでしょ?
たまには「それは気に食わん!」とか「僕はこうするべきと思う!」とか、きちんと意見を言う癖付けた方がいいですよ。もちろんはっきり意見を言うことには責任が伴いますが。
46: 匿名さん 
[2015-04-06 02:22:13]
港区地価でググると基準地価やら最近の成約事例やら過去30年の地価推移やら出てくるが、バブル期除くとやはり土地は堅調ですね。極端に大きく上がりも下がりもしてない。ついでに都心厨は世田谷区地価とか三鷹市地価とかもググった方がいい。多少都心の方が上がり下がり激しいだけで、基本は大差無い。

要は今、マンションバブルの最中ってことです。建物は年々古くなってるのに、地価以上に値上がりしてるんですもの。はしゃぎ過ぎたら将来泣きを見ますよ。確実に。
47: 匿名さん 
[2015-04-06 02:58:59]
あと、実家の戸建てが150平米ですけど、150平米ってセレブ感とか感じるレベルの広さですかね?うちは30坪の戸建てなので、庭の広さとか、各部屋の広さが違うし、部屋も2部屋くらい多いから、まぁ、広くていいよなぁ、とは思うけど、老夫婦二人だから使ってない部屋も多いし、無駄に物が多いから、なんだかなぁ、って感じですが。
48: 匿名さん 
[2015-04-06 06:30:58]
>>47
勘違い。
150平米は都心マンションの話。戸建てじゃない。
49: 匿名さん 
[2015-04-06 07:10:17]
>47

それこそがマンションと戸建ての違い。
同じ広さでも、2フロアに分かれてるのと、1フロアで有るのとでは使い勝手がぜんぜん違う。

戸建てでも1フロア75平米の2階建てならそれなりの広さに感じられるだろうけど、
1フロア50平米の3階建てなら狭く感じるでしょ?

総面積はもちろん重要だけど、生活する上では1フロアの面積も重要ですよ。
50: 匿名さん 
[2015-04-06 07:37:46]
>>49
そうか?
戸建ての二階なんて普通は寝室と子供部屋がメインだから使い勝手は変わらんだろ?
51: 匿名さん 
[2015-04-06 08:21:26]
まあ、片付けられない人には無駄なスペースも必要かもね。
52: 匿名さん 
[2015-04-06 08:57:23]
荷物も置けないくらい狭いと、スペースは無駄だと思うしかない。
53: 匿名さん 
[2015-04-06 09:00:14]
>>51
広い床面積を無駄なスペースと思わざるを得ないマンションさんて哀れだね。
54: 匿名さん 
[2015-04-06 09:14:13]
>>50
寝室に衣類取りにいったり、朝の準備時の上下はやや面倒。
忘れ物したら、また上がったり下がったり、やはり面倒。
フロアが分かれるので必然的にPP分離されるのがメリットだけど。
55: 匿名さん 
[2015-04-06 09:19:28]
1フロアもたいして変わらないよ。
面積が広くなればそれだけ動線も長くなるんだから。
56: 匿名さん 
[2015-04-06 09:47:21]
>>48

都心マンションだろうとうちの実家の戸建てだろうと、150平米はセレブを気取れる程の広さではないと言いたかったんだが。
57: 匿名さん 
[2015-04-06 09:59:43]
誰もセレブなんて言ってない
58: 匿名さん 
[2015-04-06 12:17:33]
便利な生活してると、体力が落ちても全然気づかない。
ある日体力が落ちてるのを知って愕然とするよ。
旅行に行っても車から降りて歩かなきゃ全然面白くない
老後も健康でいたいなら毎日筋トレ。
59: 匿名さん 
[2015-04-06 12:18:00]
マンションは広くなればなるほどそれに比例して採光と風通しが悪くなる。
もちろん、「ウチは違う!高級だから!」という屁理屈が出るだろうけど、これはマンションの一般的な法則。
60: 匿名さん 
[2015-04-06 12:22:15]
都心で150平米のマンションなんて1パーセントにも満たない。
61: 匿名さん 
[2015-04-06 12:45:10]
便利で無駄の無い住まいで生活していると、時間的余裕、金銭的余裕ができますから、健康を考えてトレーニングしようって気になりますね。(笑)
62: 匿名さん 
[2015-04-06 12:55:27]
>>56
誰も150平米でセレブを感じるなんて書いてないんだが。
おまえの勘違い。
63: 匿名さん 
[2015-04-06 14:11:57]
>>61
それは絶対ウソ
何の不都合も無いのに運動を始めるはずがない。
少しくらい高くてもコンビニで買うとか
人間は常に楽なほうを選ぶからね。
ある日体調不良を自覚してから
慌ててトレーニングするのがよくあるパターン
64: 匿名さん 
[2015-04-06 14:41:39]
特にマンションは外出が手間だから家から出なくなるよね。
自転車も自動車も乗るも停めるのも大変だし。
65: 匿名さん 
[2015-04-06 14:42:50]
余裕がない人間には分からないんだろうが、余裕があるからこそ楽じゃない選択肢も選べるんだよね。(笑)
66: 匿名さん 
[2015-04-06 15:04:50]
そのレスに余裕を感じない。笑
67: 匿名さん 
[2015-04-06 16:03:20]
>1

http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=33376
「省令準耐火構造」の割合が大幅増/住宅金融支援機構調査


「木造(耐久性あり)」が77.3%(07年比20.3ポイントダウン)と依然大半を占めているものの、
「省令準耐火構造」の割合が18.0%(同15.6ポイントアップ)と大きく伸長。

これで戸建ての火災はかなり安全なわけ? 45分は崩壊しないわけだ。

68: 匿名さん 
[2015-04-06 16:24:35]
>67
割合が18.0%は「省令準耐火構造」を正式取得数。
耐火基準のない地域で収得する方は殆どいないから実際の数値は不明。

火事での崩壊時間は延焼に関係しますが、住人の生命にはまず関係しない。
火災報知器が義務になりましたから煙に捲かれる方も減ると推測します。
69: 匿名さん 
[2015-04-06 16:33:51]
70: 匿名さん 
[2015-04-06 17:10:50]
マンション火災は下の階で起きると逃げ場を失う。
71: 匿名さん 
[2015-04-06 17:22:11]
マンション火災は、放水の水漏れや躯体への高熱の影響などで、建物全体の価値が下がる。
戸建は火災保険で建て替え。
72: 匿名さん 
[2015-04-06 17:32:58]
マンションは建て替えすらできないからね。
73: 匿名さん 
[2015-04-06 17:33:19]
>70
一戸建ても二階建て寝室が上が多い、防犯の兼ね合いも有りますが逃げ道を確保しましょう。
74: 匿名さん  
[2015-04-06 17:43:33]
>>73
戸建ては所詮二階だからね。10階とかだとどうにもならない。2階なら最悪車に降りるとか、物置の屋根に降りるとか、生きるか死ぬかって程の高さではないからね。
75: 匿名さん 
[2015-04-06 18:01:11]
一般的な戸建はマンションと比べて火災保険料は5倍、リスクも5倍だからね。どんなに戸建の人が安全性を主張しようが世の中の評価は変えられないよ。
76: 匿名さん 
[2015-04-06 18:19:00]
>>75
保険料が5倍だからってリスクも5倍になる訳じゃないよ。
解りやすく教えてあげるけど、保険料は保険金の金額に応じて高くなるんですよ。

マンションは、部屋の中だけが保険の対象だから保険金が安い。まずここで大きく金額が違う。
その上で延焼のリスクなどの係数を掛ける。
戸建ての場合は、部屋の中だけじゃなくて躯体の金額も保険金に入るから根本の保険金が高い。
ココに延焼リスクと建物の燃えやすさなどの係数を掛ける。
戸建ては分母が大きいから保険料が高いのです。

火災保険におけるリスクとは、火災が発生する可能性、被害を受ける可能性だから保険料が5倍でもリスクは5倍にはならないのですよ。
77: 匿名さん 
[2015-04-06 18:28:36]
>76

マンションの共有部分(=躯体)も火災保険に入ってますよ。
保険料を払うのが個人じゃなくて管理組合ってだけです。

78: 匿名さん 
[2015-04-06 18:51:48]
火災事故の出火原因で多いのは、たばこ、放火、放火の疑い、たき火、コンロです。
79: 匿名さん 
[2015-04-06 19:03:37]
>>77
そんな事当たり前に知っていますよ。
リスクについて説明してあげただけです。保険料5倍は保険金も5倍になるのでリスク5倍ではないのですよと言う話です。
80: 匿名さん 
[2015-04-06 19:06:00]
千代田区だかの高層マンション火災も原因は放火だったね
81: 匿名さん 
[2015-04-06 19:19:59]
外から火をつけられなくても放火はあるから気をつけないとね。まあ、ほとんどは外からだけど。
82: 匿名さん 
[2015-04-06 19:59:41]
そういえば、消防庁の報告に東日本大震災の住家被害件数もありました。以下だそうです。

住家被害(平成27年3月1日現在)

全壊:127,830棟
半壊:275,807棟
一部破損:766,671棟
床上浸水:3,409棟
床下浸水:10,217棟
83: 匿名さん 
[2015-04-06 20:17:55]
広島の高層マンション火災の原因は何だったんですか?
84: 匿名さん 
[2015-04-06 20:33:36]
>>76
同じ保険金なら保険料が5倍。保険そのものの仕組みを考えればリスクが5倍といっても差し支えないでしょう。
85: 匿名さん 
[2015-04-06 20:42:48]
アホがいる…
86: 匿名さん 
[2015-04-06 21:02:30]
下層階が火事になっても耐震強度やなんかに問題ないのかな
ほんんとに維持するの大変だね
87: 匿名さん 
[2015-04-06 21:14:36]
>>86
>下層階が火事になっても耐震強度やなんかに問題ないのかな

その確率と、戸建てが台風でボロボロになる確率は同じな
自分の心配した方が良いぞ
88: 匿名さん 
[2015-04-06 21:28:12]
まあ、各保険会社は実際の火災発生率に基づいて保険料金を決定してますからね。
89: 匿名さん 
[2015-04-06 22:35:49]
自然相手なら諦めもつくが、赤の他人に燃やされたら悔しいよな。
90: 匿名さん 
[2015-04-06 22:55:41]
相当古い戸建でないと台風くらいでは壊れんだろ
壊れるなら竜巻、それも平地以外は相当確率が低い
91: 匿名さん 
[2015-04-06 23:04:41]
高層タワーなら下層階の強度が落ちたら9.11見たいに自重で崩れる
まるでガラス細工だね
地震と同調したら大きく揺れるし、無理して高くしすぎ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる