住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

181: akira 
[2015-03-11 22:21:53]
俺は電気料金は上がると思ってます。

全体的に少しずつ上がって、あるところで昼間の料金は下がって深夜は上がる?

と思ってます。

その頃(10年後位~)エコキュートは昼間太陽光で給湯してる家が多くなってる?

なので今から新築ならガスも配管してた方が良いのでは?

ガスからオール電化にはしやすいが、オール電化で建ててしまうと、後からガスを引き込むのは大掛かりで費用がかかる?
182: 匿名さん  
[2015-03-12 00:42:34]
>>175
有毒ガスが発生している所は、制限がかかっている。
温泉地の人への影響は、たいした事はないが、電化製品には影響があり、数年で壊れてしまう。
183: 匿名さん 
[2015-03-12 01:03:20]
中部電力では、オール電化割引(3時間帯別電灯)を2016年3月31日をもって、新規の受付を中止するそうです。それまでオール電化割引を使っていた家庭は、新規を中止した後も継続です。
震災後に浜岡原発が稼働停止になり、火力の割合が増え、燃料コストが多く掛る様になりました。今まで原子力頼みで安く出来ていたのが、オール電化も増え厳しくなってきたんですね。
184: 匿名さん 
[2015-03-12 01:14:20]
一般家庭用では、時間帯別電灯(昼と夜の2種類の単価がある)プランと、終日同じ単価のプランだけになるそうです。 
(中電の場合)
185: 匿名さん 
[2015-03-12 07:33:55]
>181
>電気料金は上がると思ってます。
根拠をレスしなければ単なる間抜けな想像で意味が無い。
>昼間の料金は下がって深夜は上がる?
需要と供給の問題、深夜の設備が遊べば深夜料金は下がる。
太陽光が増えればバックアップ設備が増える、遊ぶ施設が増え、深夜料金の値下げ圧力になる。
>新築ならガスも配管してた方が良いのでは?
危険リスク等を配慮してどうですかね?エネルギーコストだけなら自由化で競争になり不要では?
ガス会社も参入しますし、ガスも電気にしないと使い勝手、効率が劣りますからね。
186: akira 
[2015-03-12 09:41:55]
>>185
実際にどんどん上がってますけど?

5年前と比べてどうですか?

来月から関西電力は新規のオール電化の割り引きなくなりますし、更に1kw辺り2.48円値上げ!

中部電力も新規のオール電化の割り引きなくなるのでしょ?

どんどん電気料金上がってますけど?

逃げ場のない電気だけに絞るのはどうかと思いますけど?

実際自分はエネファームでオール電化より光熱費安くなってますし、快適です。

187: akira 
[2015-03-12 09:53:08]
>>185
太陽光の売電価格が深夜料金より低かったら、エコキュートを太陽光で昼間稼動させた方が良くないですか?
188: 購入経験者さん 
[2015-03-12 11:17:23]
都市ガス有るならガスだな
オール電化は深夜電力割引契約にしないと成り立たない
そうすると昼間の電気代が上がるし、心情的に昼に電気を使いたくなくなるよね
それって結局住み辛い家ってことになる
使いたい時に使う、そのほうが住みやすい
189: 匿名さん 
[2015-03-12 11:25:46]
>187
皆様の施しが有るからだね、乞食と同類。
乞食は感謝して施しを受けてる、感謝も無く自分さえ儲かれば良いは乞食以下かもね。
190: akira 
[2015-03-12 11:38:37]
>>189
おっしゃってる意味がわかりませんが?

オール電化で太陽光設置した場合、売電価格が適性な価格になった時、深夜料金より売電価格が低いのならば、太陽光でエコキュートを昼間稼動させた方が効率も良いのでは?

と言ってるのですけど?
191: 匿名さん 
[2015-03-12 11:47:44]
>190
よく読まなかった、たらればか。
太陽光等、どうでも良い無駄の極み、十分どぶに金を捨てた、あらゆる補助が無くなってから出直してくれ。
192: akira 
[2015-03-12 11:56:23]
とりあえず老朽化した原発5基が廃炉に向けて動きだしましたね
193: 匿名さん  
[2015-03-12 13:44:51]
エコキュートは基本、深夜電力沸き上げ使用になっている。ただし、1日の中で、どうしても夜などに給湯が足りないと判断した場合か、自分で沸き上げボタンを昼間に押さない限り昼間に沸き上げる事はない。ほとんど、昼間に沸き上げをする家庭はないと思います。
現在、昼間沸き上げ優先設定がないです。お湯が足りなさそうになった時に、自動で昼間沸き上げをするか、しないかは選択が出来ます。(パナソニックの場合、他は調べていません。)
194: akira 
[2015-03-12 17:59:10]
>>193
10年以上先の話です。

今は太陽光は固定買い取り価格で高額な買い取り価格ですが、10年後は?

深夜料金は関西電力では来月から1kw辺り13.5円超えてきます。更に調整費や再生エネルギー

おそらく10年後はもっと高い

逆に太陽光の売電価格は下がってるでしょう。

で太陽光の売電価格が深夜電力より低かったら、太陽光をどう使うかです。

売電するより使用した方がよいですよね?

エコキュートも外気温度が高い方が効率よいですし、夕方~夜に御風呂に入るのなら保温時間も短くなりますし?

195: akira 
[2015-03-12 18:11:54]
>>191
大分前に太陽光を設置されたのですか?
196: 匿名さん  
[2015-03-12 18:36:44]
全て同じ人が投稿したと思って、返信をしてないかな。
197: 匿名さん 
[2015-03-12 20:22:00]
太陽光を自家使用中心に給湯や冷暖房で使う方向は
必ずやってくると思う。

まず方向性として、太陽光の買電と売電は同じ単価
これが長期的に見れば健全な姿、誰かのさじ加減で
優遇する負担するはおかしい。
大幅な需要増が見込めない太陽光機器は
今後も費用が下がり続けるはず
国内メーカーの輸出状況を知らないが
もし出していれば国内の半額程度ではないかと思う
つまりは今後も安くなる、ならざるえない
往年の液晶テレビと同じ道を辿るだろう。

売電に利ザヤが無く、太陽光自体がより安価になれば
今度は自家使用でメリットが見だせる。
少なくともエコな気分を満たすには十分な設備でもあり
むしろ太陽光の生きる道は、ここしかない。

効率の良い日中に自家電力でエコキュートを稼働させるのも
当然になるはずです。
198: 匿名さん  
[2015-03-12 21:18:08]
太陽光は、晴れの日は良く発電をするけど、曇り雨など天気の悪い日は、晴れの日の半分位または、さらに少ない電力しか発電をしないので、昼間にエコキュートの沸き上げの消費電力がまかなえなければ、昼間が高い電力会社の電気を買わなければなりません。
余剰電力と全量買取がありまして、10年を過ぎても全量買取は、あともう10年同じ金額で売電ができます。
深夜電力が上がれば、他の時間帯の単価も上がるので、さらに高くなります。

なので、10年経過した時の事は、10年経たないと電気料金や売電価格がどの様になるかわからないので、今考えても良い結論が出ないのではないでしょうか。
ただ、オール電化契約の時間帯別電灯が廃止になり、終日同じ単価になった時は、太陽光発電の余剰電力を使って消費電力が大きい物を昼間に稼働させる事は、電気料金が少なくなるのではないでしょうか。
エコキュートの場合、昼間に沸き上げをする物に変更をしないと無理ですが。
199: akira 
[2015-03-12 22:41:47]
まあ今ここでどうこう言っても仕方ない事ですね?

自分は太陽光10kw以上設置して、ガスもプロパンだったので、オール電化かプロパンの単価が安くなるエネファームの2択でした。

自分達の生活スタイルだとエネファームの方が安くなるようだったので、エネファームを選択しましたが、結果よかったと思ってます。

当初はガスファンヒーターは使用する予定はなかったのですが、リビングなどはエアコンと床暖房だけではなかなか部屋が暖まらないので、ガスファンヒーターも購入して、加湿も出来ますし非常に良いです。

将来的に電気やガスの状態がわからないので、どちらにも対応出来るようにと思ってましたが、今となってはガスファンヒーターは手離したくない器機になってます。


200: ゆんぼ~ 
[2015-03-12 23:19:04]
エコキュートって沸かすのに時間どれくらいかかるの?消費電力は?
太陽光で賄うには20キロ位載せないと追い付かないんじゃない?
でなければ、夏の僅かな期間以外は殆ど買電に頼らなければならないと思う。
IHは良しとしても(個人的にはガスコンロが最高)エコキュートは止めた方がいいよ。ガスは決して危なくは無いからね。
事故の確率は部屋を出て、交通事故に会う確率よりも低いと思うよ。
201: 購入経験者さん 
[2015-03-12 23:25:49]
>>197
太陽光は2年度ほど前が、補助金額が、1kWあたり20万程度補助金があり
余剰買取金額も42円と高かったです。家庭用は税金(償却資産税)も不要で
自宅で利用する昼間の自家消費分相当が、実質無料で設置できてもっともお得でした。

全量買取は、土地の利用価値を考慮すると、利便性が高い自宅などの宅地ではなく、
郊外の遊休地に設置したほうが得ですね。

駐車場3台分の敷地がありますが、車を1台しか所有していないので、
2台分は貸したほうが、月5万程度の収入になり太陽光パネルを設置するより得です。

何が便利・快適で得なのかは、タイミングも重要と思います。
202: akira 
[2015-03-12 23:49:21]
うちで一番少ない月で800kw位発電してるから

5kwの太陽光でも月に400kw位は発電してる?

なので、昼間使う電力とエコキュート分位はいけるでしょ?

一般的な家なら他の電力は買う事になるので光熱費0円にはならないと思いますが?

蓄電池に使うよりは良いと思いますが?
203: 匿名さん 
[2015-03-13 00:43:08]
2年前で1kwあたり20万円は、ないと思います。全容量で20万円ならわかりますが。
2年前に載せた時、国からの補助金が1kwあたり、35000円。太陽光を推進している市からの補助金が、1kwあたり18750円でしたので。
204: 匿名さん 
[2015-03-13 01:12:05]
エコキュートの湧き上げ時の消費電力は機種にもよりますが、1時間あたり2.0~2.5kw位。
湧き上げ時間は、次の使う容量まで湧き上げて、5時間~6時間位。
1回の湧き上げに、10kw~15kwほど必要です。
天気の良い昼間に太陽光でまかなうとすると、4kw以上の太陽光発電設備があれば、エコキュート以外にも冷蔵庫や、テレビ、昼間の電気もまかなえます。
一緒にIHで料理をするとなれば、6kw位の太陽光発電設備が欲しいかなと思います。
205: 匿名さん 
[2015-03-13 01:45:13]
206: akira 
[2015-03-13 01:52:55]
そう言えば27年度の太陽光の売電価格がほぼ決まったね?

10kw以下は1kw辺り33円が35円

10kw以上は456月までは29円7月以降は27円

さらに東京、中部、関西電力圏内以外は10kw以下も以上も関係なく出力制限の装置を付けないといけない!


207: 匿名さん 
[2015-03-13 01:57:01]
あと、長期間の固定価格買取制度FITは、現状はとても有利ですが
固定金利・変動金利の関係と同様に、
物価連動しない固定での買取なので、

将来(10年後に)今の物価の2倍や、エネルギー価格が今の2倍とかになり
電気料金が1kWあたり今の2倍の60円/kWhになってた場合、

太陽光発電した電力を売電するよりは、自家消費したほうが得になります。
なので、必ずしも全量買取が得するとは限りません。

野立設置なら、不利になる前に土地ごと売却とかできますが、
自宅屋根設置については、途中売却できない(する場合は引越しが必要)なので、
注意が必要です。
208: akira 
[2015-03-13 02:22:55]
GDP2%ずつ物価が上昇していっても物価が2倍になるには36年かかる!

電気料金が5年前の2倍になるのは何年後かは知らないけど?(笑)

209: 匿名さん 
[2015-03-13 02:28:31]
>>不利になる前に土地ごと売却

不利になる前に察知するのは難しいよね
210: 匿名さん  
[2015-03-13 02:42:33]
太陽光の話しで申し訳ないんですが、二年前の東京は、凄いですね。太陽光が復旧してきた所は、補助金が少なくなる傾向があるんでしょうか。
今、載せようとなると、国からの補助金は、なくなって、都道府県と市町村の両方か、片方から出るんですね。

また、地区によってばらつきがあるんですね。
211: 匿名さん  
[2015-03-13 02:51:36]
これから太陽光を10kw以上以下も関係なく載せると、オール電化の時間帯別電灯の昼間の単価より安くなっているのか?
212: 匿名さん 
[2015-03-13 09:21:15]
>208
1kWhが60円は無いと思うけれど、これから、申請どおりにメガソーラーが増えてくと
再生エネルギー費用の上乗せが10円とかになるらしいし、原発の廃炉費用も転嫁するようになるでしょう
1kWhが42円以上になるのは確実な気がする。
家庭では、太陽光乗せてる家では自家消費すれば良いから、この上乗せ費用の影響減らせるけれどね
余剰売電してない家は損する時代になってくんでは?

213: 匿名さん 
[2015-03-13 09:42:28]
>>210
全国一律の買い取り価格は制度として失敗

需要の無い田舎にばかり太陽光が増えて、
抑制の問題がおきた。

需要の多い、都会に設置を促す制度にしないと
東京都の1kw10万円の補助金は続けるべきと思います。

田舎は過疎化が進んで需要が減るのに太陽光が増えて、ほとんど抑制で売電出来ないんじゃないかな
そうすると、田舎は、ガスはプロパンで高いし、太陽光は抑制で売れないから厳しい
214: 匿名さん 
[2015-03-13 09:55:20]
田舎原発発電して都会に送っている(た)のだから、送電網を整備すれば解決する。
電力会社間融通、そして東西での融通を早期に実現すべし。

現政権じゃ電力会社の地域独占最優先かな?
215: akira 
[2015-03-13 10:23:48]
10kw以上の売電価格27円+税でも東京、中部、関西電力地方は制御もまだかからないからまだおいしいかも?

11kwで340万円で南向きで効率よく設置したら

売電が20年で約800万円

それでいてサラリーマンなら17年間は設置費用を差し引いた雑所得が20万円以下になるからぎりぎり大丈夫

償却資産税も最初の10年位で済むし10年トータルで50万円いかないでしょ?

今の優良住宅の住宅ローン固定金利なら最近の10年は0.6%安くなって住宅控除で1%返ってくるから住宅ローンに組み込んでしまえば実質利子もないし最初の10年以内に設置費用は取り戻せる?
216: 匿名さん 
[2015-03-13 10:24:50]
政府が馬鹿な政策を継続して電力単価が上昇すれば日本の工業経済は成り立たない。
現在でも電力が高くて競争力が無い。
大企業は自家発で賄えるから良いが中小の打撃は大きい。
無策で継続すれば太陽光の失政はいずれは爆発する。
現在電力価格が深夜を含め上昇してるのは電力自由化前の今のうちに取れる所から取って体力を付ける狙い。
217: 匿名さん 
[2015-03-13 11:09:37]
>>215
この制度が20年間続けばの話だよね?
218: akira 
[2015-03-13 11:15:07]
京都議定書やどっかの元総理が二酸化炭素25%削減とか世界公約しちゃったからね?

せめて原発の分は単価安く企業に回さないと日本経済も発展しないよね?



219: akira 
[2015-03-13 11:17:35]
>>217
10kw以上は固定買い取り価格が20年でしょ?

まあ4月になってちゃんとふたを開けてちゃんと確認してからだけどね?

220: akira 
[2015-03-13 12:04:07]
電力自由化で日本企業が発展の為には、新規の事業で参入してくる発電が実質1kw10円位で儲けがないと厳しいよね?

で電力会社が家庭用は送電費用1kw辺り10円上乗せ!

企業には送電費用5円上乗せ!

これくらいで実現してくれないと?

どうなる事やら?




221: 匿名さん 
[2015-03-13 12:25:44]
>220
エネルギー価格は常に連動してる、電力だけ独歩高は無い、政策により10円高になれば買わなくなる流れが出て来る。
エネファームではないが灯油などで発電する動きも出て来る。
全てに省エネ賦課金を被せるのは無理が有る、現に自家発に賦課金は無い不公平な状態。
222: 匿名さん 
[2015-03-13 12:56:53]
>221
課賦金が高く、電力が高くなれば必ず、別の電力(エネルギー)に顧客は流れる。
顧客が減れば課賦金は残った顧客が負担するから更に高くなる。
高くなれば別電力に流れるの悪循環に入り、最後は不満が爆発して破たんする。
223: 匿名さん 
[2015-03-13 13:46:24]
オール電化だと蓄電池による自己消費の逃道があるからいいね。
224: 匿名さん 
[2015-03-13 14:14:54]
>223
甘いです、電力と縁を切らない限り省エネ課賦金は襲い掛かります。
最後は自分の足を食べるタコになります。
完全に有る程度の期間を自活するためには相当量の蓄電池が必要になり、高コストになる事は間違いありません。
蓄電地の寿命は使用しなければ伸びるなど現在は有りませんからトータルコストで高くなります。
225: 匿名さん 
[2015-03-13 18:10:14]
太陽光を自家消費していくには夢があるが
安い時間の電力を貯めて使おうの蓄電は、意義がおかしい
そもそも効率が悪すぎで、コスト面でも話にならない。

自家消費する電力にエコキュートを当てるのは
毎日定期稼働する機器として、相応しいと思う
発電量に応じて稼働するプログラムを入れて
不足時は切り替わるハイブリッド式が理想的だろうか。

ただとにかくもっと太陽光が安価になる必要はある
家電エコポイント時代の液晶テレビ国内外価格差
あの状況そのままが今の太陽光パネル。

補助金はバラ撒けばいいだけでもない。
226: 匿名さん 
[2015-03-13 18:30:49]
>225
太陽光は昼間だけしか発電しない、悪天候でも駄目、独立して成り立たない不安定電力。
安定のため莫大なバックアップ設備が必要になる、設備の二重投資になる、馬鹿げた愚かな事です。
馬鹿げた設備に補助金、課賦金を出すなど愚かにも程が有る。
227: 匿名さん 
[2015-03-13 20:52:16]
誰も完全自給自足で頑張れと言ってないよ
228: 匿名さん 
[2015-03-13 22:32:35]
>エコキュートの湧き上げ時の消費電力は機種にもよりますが、1時間あたり2.0~2.5kw位。
>湧き上げ時間は、次の使う容量まで湧き上げて、5時間~6時間位。
>1回の湧き上げに、10kw~15kwほど必要です。
1日に10kwh~15kwhなんて無いですよ。
都市ガス換算だと3㎥~5㎥/日なんてありえない量ですよ。
今の時期としても3kwh~5kwh程度じゃないでしょうか。

うちの機種、モニター見てると1kwh~1.5kwhで3時間前後の沸き上げなので
冬場の寒い時期でもその程度です。(寒いときはマイナス3℃前後になる地域)
229: akira 
[2015-03-13 22:50:27]
電力はこの先1kw辺りにかかるウエイトが大きくなるの?

5年前なら間違いなくオール電化でよかったであろう

ですが今は状況は大きく変わってきた?



230: 匿名さん 
[2015-03-13 23:14:41]
夢想家が5年先10年先の未来を語っている。
勝手に妄想すれば良いが結局なってみなければ分からない。
確かな事は過去と現在で今の現時点ではオール電化でも良い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる