住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

761: 匿名さん 
[2015-04-30 00:03:09]
科学ではなく、可学みたいです。
762: 匿名さん 
[2015-04-30 06:56:49]
>760
>勝手に都合よく変えちゃいけません。
勝手に都合の良いレスをして皆さんを騙してるのは誰でしょう。
ステマしてる人間に確定ですね。
人を騙して開き直るとは「盗人猛々しい」です、恥知らずですね。
763: 匿名さん 
[2015-04-30 07:36:53]
今は、トイレと風呂場の換気を切らないのが普通ですので、3種換気が最適です。
花粉症の人は、一条のロスガードにするしかないです。半畳潰れてしまうけど。
1種押しの人は、風呂場とトイレの換気扇切ってるんでしょうか?もしくは、風呂、トイレに個別に吸気口あるとか?
764: 匿名さん 
[2015-04-30 11:29:38]
>763
>風呂、トイレに個別に吸気口あるとか?
http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
自然給気口の性質を見て下さい。
C値1.0の気密の家でも半分は隙間からの給気です。
少し前までは殆どの大手H.MはC値5.0です最近C値2.0が増えてきましたがまだ70%近くは隙間から給気してます。
まだ隙間だらけの家が多いですから給気口は特に作らなくても良いです。
3種を例にしてますが1種でも隙間は同じですから隙間から吸い込みます、隙間からの空気は熱交換しません。
効率90%等夢の夢で有り得ません、C値2.0では効率50%でも夢で無いですか?
765: 匿名さん 
[2015-04-30 12:41:15]
>764
>まだ隙間だらけの家が多いですから給気口は特に作らなくても良いです。

自称高高のカビ小屋のことですか?
766: 匿名さん 
[2015-04-30 14:39:52]
>762
あなたですよ。
ぼくはずっとあなたを第三種をすすめる何らかの業者の人だと思っています。さて、床面積に細工をしてステマをしているのは誰でしょう?

まあ、僕の質問には答えてくれませんけどね。それぞれのご都合もあるので強要はいたしません。以前の質問にも答えていないし。
767: 匿名さん 
[2015-04-30 16:18:16]
>766
ステマを誤魔化すのに必死ですね。
>床面積に細工
勝手に拡大解釈しないで細かく指摘して下さい。
>質問にも答えていないし。
曖昧な言い方をして誤魔化さないでね。
貴方がステマして偽ってる事は明白です。
768: 匿名さん 
[2015-04-30 17:26:05]
言い合いばかりで有意義な情報が出てきませんね。
1種は壁内結露が心配なんていうカキコミもあったが、結局は3日連続で内外温度差が20度もあるような地域だけの話しで4地域なら問題ないってことだし。
こんなのが3種の業者さんかなんかの典型的なステマなんでしょうね。
769: 匿名さん 
[2015-04-30 19:41:57]
本当に問題なければ良いけどね
詳細条件もわからないし水先案内人なんかがやった実験の結果をよく鵜呑みにできるね
問題無いと自分に言い聞かせたい気持ちはわかるよ
770: 匿名 
[2015-04-30 21:17:51]
>>769
そのURLを紹介してくれたのは換気に関して一生懸命勉強した人ですから、それなりに信頼できるんじゃないかな。
771: 匿名さん 
[2015-04-30 21:31:59]
>>769
ちゃんと見た?水先案内人さんがやった実験ではないよ。
772: 匿名さん 
[2015-04-30 21:43:46]
>770
>換気に関して一生懸命勉強した人ですから、
なぜ故に24時間換気が義務化になったのか・・そこから勉強してないから本筋を見失う。
773: 匿名 
[2015-04-30 22:42:10]
>>772
あのURLを紹介してくれた人は、そういうことを勉強してこなかったんですか。
それは知りませんでした。それでも優れた実験を紹介してると思いますけどね。
774: 匿名さん [男性] 
[2015-04-30 22:45:38]
まあ、2020年に平成25年基準の省エネ基準が義務化されたら換気も1種にしてかないと基準クリア出来ないから今後1種が増えていくだろうね。
775: 匿名さん 
[2015-05-01 02:28:47]
消費者には何のメリットもないけどね。

車の燃費のカタログ値みたいなもの。

ハイテクのハイブリッド車より軽の方が燃費いいみたいな。
電池はどんどん劣化して充電しなくなってただの重りになるっていう・・
776: あ 
[2015-05-01 03:04:09]
固執し過ぎ。大丈夫?
簡単な答えを切り抜き、その部分だけを取り上げて、知識を語ってるだけなんじゃないw
って思うよ。
簡単なところを追求し過ぎだよ。
777: 匿名さん 
[2015-05-01 06:59:33]
>基準クリア出来ないから今後1種が増えていくだろうね。
ステマは無駄。
基準と1種は無関係、メリットの無い1種が廃れるのは確実。
778: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-05-01 07:00:57]
>>775
軽はやはり軽。
燃費の良い軽はアクセル踏んでも、加速が遅い。
ハイブリッド車は加速が早い。ターボが低速から効く感じ。
それに、No.1はハイブリッド車のアクアじゃない?
779: 匿名さん 
[2015-05-01 07:33:29]
体重が重い人は、何乗っても燃費悪いですよ。
780: 匿名さん 
[2015-05-01 07:52:04]
1種1種って顔真っ赤にして書いていないで、少しダイエットした方がいいですよ。
どうせトイレは換気扇回すんでしょ?
風呂場だってドア閉めるんだったら換気扇止めるとカビだらけですよ。
3種が一番シンプルで合理的。

毎日コップ一杯の美味しい水を飲むために富士山からタンクローリーで水を運ばせて自宅に大型タンクを設置しないで、水道に浄水器付ければいいんですよ。
壊れたら1万円くらいで交換できるでしょ?
タンクなんてコケが生えたり、穴あいたりしたら交換が大変ですよ。

たしかに富士山の水を毎日飲めるっていうのは、カタログのキャッチフレーズになるけど、実際問題10年後を考えた時に、どっちがいいか誰だって分かるでしょ?

1種の全熱交換なんて富士山の水みたいに美味しそうに思えるけど、飲んでみても浄水器の水との違いなんて分からないよ。
しかも、たまに窓あけたり、換気扇回したりっていう、富士山の水に水道水をまぜちゃってちゃ意味ないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる