住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

681: 匿名さん 
[2015-04-27 13:40:41]
>680
頭が弱くないかい?
フイルターが長い間、汚れないのを自慢してるの?
フイルターは詰まるから役目を果す。
長い間詰まらないと益々掃除を怠る。
682: 匿名さん 
[2015-04-27 14:18:49]
>>681
意味不明です。
掃除を怠ることはまずないです。意図的にやらないことはできますが、普通は給気側、排気側同時に行うので、忘れることはないでしょう。うちのはフィルター掃除してから何ヵ月たったか教えてくれますし、掃除も簡単だし。

昔のエアコンの方が大変だった。
683: 匿名さん 
[2015-04-27 15:48:54]
>1種だから計画換気が出来ると思ったら大間違い。

1種でそうなら3種の殆どは計画換気が出来てないって事でOK!
684: 匿名さん 
[2015-04-27 15:59:51]
計画換気そのものが無意味。
換気は人に合わせて換気が良い。
炭酸ガス濃度を分析して計画換気が正常かなど計測事例は殆ど皆無。
給気口を少なくした便所3種の方が理にかなった換気方法。
http://edfs.co.jp/heat_exchange_ventilation_system/ventosan/
上記の換気方法を見れば計画換気の無意味さがわかる。
685: 匿名さん 
[2015-04-27 16:10:20]
>681

理解力の無い方で残念です。

>フイルターが長い間、汚れないのを自慢してるの?
>678さんへ向けてですので、遡って読めば普通の方なら理解できると思います。
ちなみに、>661さんの「1種は排気口が塞がったりすれば同じような現象が起こりますから要注意ですよ。」というおかしな書き込みからの流れです。

>フイルターは詰まるから役目を果す。
あたりまえですね。
逆にこまめに掃除をしすぎるとフィルタ目以下の大きさの埃を通すので、ある程度フィルタに埃が付いた方が目が詰まって濾過効率は上がります。
しかし、フィルタが汚れ過ぎると空気が圧損を受け流量が下がりますので、清掃サインが出たら清掃か交換が必要です。

>長い間詰まらないと益々掃除を怠る。
682さんが言われる様に、1種は「清掃サイン」が出るので怠る事はありません。
何か根本的な事が理解できていないのでは?
686: 匿名さん 
[2015-04-27 16:14:57]
一部の機種を言われてもね、サインを毎日眺める物好きもいない。
687: 購入経験者さん 
[2015-04-27 16:41:55]
計画換気を度外視してる人は便所3種でいいんでないの?
集中3種や1種なら便所よりかは計画的に出来ているわけだし
なにがなんでも反発したいという意向しか読み取れないんだが…
688: 匿名さん 
[2015-04-27 17:42:44]
そーですね。
とりあえずバラックカビ小屋が負圧に拘る理由はよく認知されたと思います。
689: 匿名さん 
[2015-04-27 18:16:59]
>687
新鮮な空気は30m3/h人必要です。
20m2で高さ3m気積30m3の部屋8室で4人家族とします、全体の計画換気量は30m3/hx8室x0.5回=120m3/h。
1種計画換気の場合は一部屋に15m3/hしか給気されませんから必要量の半分で新鮮空気が不足、汚い(炭酸ガスの多い)空気を吸います、人の居ない部屋の空気が無駄に捨てられるためです。
一部屋に複数人が集まったら更に酷い汚い空気を吸います。
無駄に捨てられる空気を熱交換して得したと錯覚する馬鹿を自覚して下さい。
計画換気は汚い空気を吸うための計画です馬鹿だから理解出来ないかな?
690: 匿名さん 
[2015-04-27 18:19:28]
>689訂正
20m2で高さ3m気積30m3の部屋

10m2で高さ3m気積30m3の部屋
691: 匿名さん 
[2015-04-27 18:50:40]
>686
>一部の機種を言われてもね、サインを毎日眺める物好きもいない。

毎日見なくても分かりますよ。
うちのは通常は清掃からの経過月が点灯し清掃月は点滅なので、点滅信号は気にしていなくても目につきます。
まあ、一部の機器ですが。
692: 匿名さん 
[2015-04-27 18:51:41]
>686
毎日眺めなくても、サインが出たら気づきますよ。普通の注意力さえあればね。
693: 匿名さん 
[2015-04-27 18:59:26]
日数だけによる点検、カレンダーとなんら変わらない。
給排気にフィルターが有る事さえ知らないで使用してる方もいる。
点滅しようが無視される可能性も有る、知らなければ片方のフイルターしか掃除しない。
694: 匿名さん 
[2015-04-27 18:59:37]
>689
幸い、第一種だからと言って、居室に家族が集まっただけで酸欠や二酸化炭素中毒、ましてや一酸化中毒で倒れた人はいまだにいないと思うのですが。気にしなくても大丈夫ですよ。充分に酸素がいきわたっています。

でも第三種換気で給気が寒いという人はいます。こちらは現実。
695: 匿名さん 
[2015-04-27 19:08:22]
>694
受験生の親は気を付けないとね、静かにするために個室を与えるのは良いが換気が大事。
炭酸ガスが増えると眠気が襲うからね、換気しない車だと直ぐに眠気が襲う経験が有るでしょ。
696: 匿名さん 
[2015-04-27 19:35:21]
>695
>受験生の親は気を付けないとね 、

山中のカビ小屋で独り暮らしは気楽でいいよね。
いつ眠くなっていいし。
ただ永遠の眠りに入ったら最近話題の孤独死になるからね。
697: 匿名さん 
[2015-04-27 19:47:44]
>>695
換気に気を付けるのは、給気口ふさいだ3種では?
698: 匿名さん 
[2015-04-27 19:59:15]
>>693
そう、カレンダーだから忘れないですみます。

フィルターあるのは知ってるよ。知らない人はいないんじゃない。HMの人も教えてくれたし。

まあ、世の中にはとんでもない人もいるから、分からないけど、そこまで僕が心配する事ではない。
699: 匿名さん 
[2015-04-27 22:35:35]
>689
>1種計画換気の場合は一部屋に15m3/hしか給気されませんから必要量の半分で新鮮空気が不足、

それは第3種も同じ(ただし小屋を除く)
http://www.toshi-jyu.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/exonet.gif
700: 匿名さん 
[2015-04-27 22:58:20]
まったくですね。
カビ小屋の木っ端脳みそ住人は換気の意味を履き違えてる。
換気はシックハウス対策で、板木っ端カビ小屋の壁内に湿気を入れない為じゃないぞ!
エアコンも除湿しないとカビる小屋の生命維持装置じゃないぞ!
いくらスカスカのサッシでもスタイロ挟んで開けられないのは窓じゃないぞ!

カビ小屋バラックの為に本来の目的を勝手にねじ曲げるな、木っ端技術屋が!!(アホ)
701: 匿名さん 
[2015-04-28 06:56:42]
>699
3種はワンルーム化等で対応出来ます。
人の移動に合わせて窓の開閉のように給気口を開閉すれば理想的です。
人の居る場所の換気が大切です。
人の居ない所は隙間の換気で十分です。
お馬鹿な1種熱交換器付は無人室も無駄に消費電力を使い、かつ100%の効率は有りませんから室内の熱を捨てています。
702: 匿名さん 
[2015-04-28 07:24:03]
>>701
わざわざ人の移動に合わせて給気口開閉するの?大変ですね。気付いたら全部の給気口閉じてたりして。気を付けてくださいね。受験生の親は子供部屋の給気口が閉じてないか確認してくださいね。換気量0ですよ。
それよりは1、2ヶ月に1回のフィルター交換の方が楽ですね。
703: 匿名さん 
[2015-04-28 07:42:20]
>>701
無人の部屋はただでさえ空気の動きが無いのに、給気口を閉じたら、余計に空気がよどんでカビ部屋になります。

普通は人が入らない部屋は、窓を開けたりしてちゃんと換気しなければなりません。昔のスカスカな家でもカビがはえるからです。24時間換気により、そういう居室も換気されるようになり、カビのリスクは減りました。

それなのに、給気口閉じていいの?よどむよ?カビるよ?
704: 匿名さん 
[2015-04-28 11:32:42]
>人の居ない所は隙間の換気で十分です。

アホだね!
705: 匿名さん 
[2015-04-28 11:36:39]
>空気がよどんでカビ
カビの繁殖によどみは関係有りません。
湿度が高い時はエアコンで除湿です。
706: 匿名さん 
[2015-04-28 12:03:05]
>703
>昔のスカスカな家でもカビがはえるからです。
低低だからカビが繁殖するのです。
カビは湿度高いと繁殖します。
湿度が高くなるのは冷えるからです。
夜に放射冷却で冷えて湿度100%以上で結露(夜露、朝露)です。
低断熱の家ですと室内も冷えますから湿度が上がりカビの繁殖になります。

高高ですと室内温度は下がりませんから湿度が高くならずカビが繁殖し難いです。
高高は内部発熱で外気平均気温より数度室内は高くなりますから室内湿度は下がります。
室温が高くなり過ぎればエアコンで冷やしますが同時に除湿されます。
空気のよどみは関係有りません。
707: 匿名さん 
[2015-04-28 12:24:09]
>706
カビ小屋木っ端理論です。
708: 匿名さん 
[2015-04-28 12:29:59]
>702
>フィルター交換の方が楽ですね。
フィルター交換をしても1種はお馬鹿ですから綺麗な空気は吸えません。
>689>690参照。
709: 匿名さん 
[2015-04-28 12:39:53]
>708
それは第3種も同じ(ただし小屋を除く)だそうです。
http://www.toshi-jyu.com/blog/wp-content/uploads/2010/03/exonet.gif
710: 匿名さん 
[2015-04-28 12:43:46]
709に追加して。
そして窓も開けず給気口を閉じたままにしてたら大変なことになります。
711: 匿名さん 
[2015-04-28 12:46:51]
>705
人のいない部屋を換気もしないでエアコンで除湿?何考えてるの?泥縄方式
712: 匿名さん 
[2015-04-28 12:48:25]
3種はワンルーム化にすれば良いです。
便所3種にして遠い所に給気口を設置すれば良いです。
713: 匿名さん 
[2015-04-28 12:49:17]
>706
生えるよ。生えたもん。昔のスカスカな家で。段ボールの荷物などで空気の動かないところはカビの温床です。
生えてから気づいても遅いよ。
714: 匿名さん 
[2015-04-28 12:52:50]
>711
除湿は家の何処でおこなっても良いです、家中ほぼ同じ絶対湿度になります。
換気流れと別に拡散により湿気は移動します。
(ユニットバスなど特に気密性の良い所は除きます)
715: 匿名さん 
[2015-04-28 13:18:41]
>706
カビ小屋住人はスカスカの低低に住みながら高高が最高とでも思ってるのだろう。
そう思った時が技術屋の終焉、木っ端技術屋にこれ以上の進化はない。
716: 匿名さん 
[2015-04-28 13:39:37]
>>714
カビてから分かればいいよ。
あなたの家がどうなろうと知ったことではないけど、一応ご忠告申し上げます。
人が入らない部屋は換気した方がいいです。よく空気を撹拌してください。

拡散で比湿(絶対湿度)が同じになるのは、便宜上の話で、実際に同じになるには相当な時間がかかります。オープンな空間ではわりと早いですけど、家の中がすべて同じ比湿にはならない。

カビるよ。
717: 匿名さん 
[2015-04-28 14:13:46]
自然給気口一個でまかなう換気量は15m3/hくらいだろう
ワンルームの小屋と普通の住宅とは話がかみ合わないのであった(笑)
718: 匿名さん 
[2015-04-28 14:19:22]
>716
カビの繁殖条件に空気の撹拌、よどみ等は有りません、科学的に考えて下さいね。
719: 匿名さん 
[2015-04-28 14:26:30]
スレ違いかもしれませんが、プロの方もコメントしているのでちょっと教えて下さい。

実家が築30年のミサワホームです。
実家におじゃました時は、特に冬になると目が痒くなり喘息の症状を呈しておりました。ちなみに3種換気です。親は寒いからと、冬は給気口を閉じておりましたが、気密が低いのか隙間風は入っていました。

昨年自分で高高住宅を建てましたが、上記ような症状は全く出ませんでした。ちなみに3種換気です。

で、実家の親が定年退職となり時間があるため、冬場は毎日サッシの結露を雑巾で拭くようになりました。そうしたところ、嘘のように喘息の症状が治まりました。

これってサッシの結露部分のカビによる胞子で喘息を発症していたのでしょうか?

720: 匿名さん 
[2015-04-28 15:01:55]
>719
湿度等を計測してないと何とも言えませんね。
サッシの結露は除湿器の働きをしてます。
結露を嫌ってインナーサッシを取り付けると他の場所でカビの繁殖を呼ぶことが多いそうです。
除湿器が無くなったため部屋の湿度が上昇して他の場所がカビの繁殖条件になってしまう場合が有る。

サッシの結露を拭き取ることで除湿器性能が上昇していれば室内の湿度が下がりカビの繁殖が抑制出来ます。
サッシの結露部分でカビが繁殖して胞子を飛ばしてるとは限りません。
ガラス等は菌糸が入り込みませんから繁殖し難いです、汚れの上に繁殖するだけです。
推測ですが何らかの理由で室内の湿度が下がり、見えない所も含めカビの繁殖が少なくなったのではないでしょうか?
例えば在宅時間が増えて室温を高い時間が増えている、室温が高い程、湿度は下がりカビの繁殖は抑制出来ます。
室温が下がり湿度の高い状態が長い程カビは繁殖し易いです。
高高は室温が下がることは有りませんから湿度も上がらず、カビは繁殖しません、逆に過乾燥になります。
温度が下がる→高湿度になる→カビが繁殖する、夏も冬も同じです。
721: 匿名さん 
[2015-04-28 15:20:49]
>720

回答ありがとうございます。
計測したわけではありませんが、冬場は室温も高いのにずいぶん湿気があるように感じておりました。
また、局所暖房にしているため、リビングは23、24度あるのに洗面所や2階寝室などは10度以下になることもしばしばあります。
722: 匿名さん 
[2015-04-28 15:53:48]
>721
室温24℃湿度41%で露点10℃です、10℃以下ですと結露します。
洗面所等は水配管が有り更に低い温度部分で結露してる事が有ります。
10℃では温度が低いためカビは発生し難いですが暖まった時に結露水でカビが繁殖する可能性が大です。
カビは乾燥すれば胞子は死にませんが菌糸は死ぬそうです。
生活パターンが変わり、乾燥し易い状態になり、新たな胞子が飛散しなくなった?
局所暖房は結露リスクが高いです。
723: 匿名さん 
[2015-04-28 16:45:12]
ミサワホームって30年も前の24時間換気が義務化される以前から換気装置ついてたんか?
724: 匿名さん 
[2015-04-28 18:04:09]
>>718
どんな科学を信じているかは知りませんが、宗教的に信じているなら構いません。
カビてからもう一回考えてね。さようなら

カビるよ
725: 匿名さん 
[2015-04-28 18:23:50]
>724
古い過去に囚われています、ガチガチの脳です。
科学は信じるものではない、真理を追求するものです。
726: 匿名さん 
[2015-04-28 18:25:20]
「カビと空気のよどみ」で検索した一部

日本アトピー協会
カビを発生させない計画換気のすすめ
空気のよどんだ所にカビは発生しますので、空気のよどみをつくらないことです。つねに計画的に換気を行なってください。

感染症.com
カビは、条件が整えば家の中のたいていのところで発生できますが、特に水にぬれやすく、よごれやすいところ、同じ室内でも空気がよどみ、比較的低温になり湿りやすいところは注意が必要です。

空気がよどむとカビの発生率が上がるのは当たり前ですね。
727: 匿名さん 
[2015-04-28 18:28:35]
うちの実家も増築で外窓が無くなった換気の悪い部屋は、よくカビが発生していたな。

科学がどうこうではなく、事実は認めないと。
728: 匿名さん 
[2015-04-28 19:00:28]
>726
空気がよどむと低温になりやすい事が多いです。
低温になるとカビが発生しやすくなります。
よどみはカビに関係有りません、低温になって湿度が上がるからカビが発生しやすくなります。
729: 匿名さん 
[2015-04-28 19:07:22]
>>725
あなたが盲信してるだけだよ。
真理の追求は現実に起こる現象を謙虚に見つめることから始まります。あなたは、自分の家がカビてから、初めて見つめることになりますが。
理論は現実の前には無力です。特に流体や拡散はね。

カビるよ
730: 匿名さん 
[2015-04-28 20:16:50]
>729
科学は真理の追究です、間違いが有っても更に追及していきます。
古い概念は捨てなければなりません。
現在の家は洗面台と壁の間、ユニットバスと壁の間等デッドスペースだらけです、よどみは多いです。
よどむとカビるなら、カビるよ、ご愁傷様。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる