住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

381: 匿名さん 
[2015-04-11 18:20:51]
>379
>ちなみに僕も別人ですよ。
わざわざ別人と断る僕さんは何故スルーしないのですか?
悪たれるために来たの?
382: 匿名さん 
[2015-04-11 21:44:16]
お騒がせしている様で申し訳ありません。

私は工業系の研究員で換気とは無関係と書きましたが、研究員と言う所だけ一人歩きしている様な感じですね。

別の方も私と疑われている様で、事実を書いただけでそこまで執着される意味が分かりません。

換気が不十分で熱が篭るのは当たり前なので、カビの発生因と考えるのが普通だと思います。

他の要因が考えられるなら教えて下さい。

暇な時に見ているだけなので、見ない間に面倒な感じになっているのには驚きました。

疑われた方には申し訳なく思います。

379さんが言われる様に今後はスルーしますが、そこまで粘着すると異常と思われるのは普通の事だと思います。

383: 匿名さん 
[2015-04-11 23:22:54]
>>360
100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
の意味が分からないから説明してもらって良いですか?
仕様表では吸気量と排気量が逆転してる所はないと思うけど?
流量は排気量を使って何かおかしい?
3種も排気で換気しているし吸気か排気の多い方が換気の絶対量で良いと思うけど?
漏れがあっても排気は室温そのままだから吸気に混じっても熱交換率100%で効率は悪化しないよね?
熱交換器は伝熱面積を広くすれば効率は上がり圧損も減るのは当たり前。
それはその通りなので上のサイズの熱交換器が下のサイズの熱交換器より伝熱面積が小さいとは考え難いよね?
圧損が減って消費電力も減ってるのに熱交換率は同程度の風量でも下のサイズの方が良いのはおかしいから吸気量と排気量の差が含まれてると思う訳。
ましてカタログにも100m3/hの効率は90%って唱ってるし。
でも
>>361の指摘で下のサイズの効率見たらMinの吸気39排気44m3/h効率99%は確かにおかしいね。
どれだけ贔屓目に見ても94%って所だと思う。
誤植なのか下のサイズは吸気量と排気量の差を含んでいないのかメーカーに確認してみないと分からない。
どうやらボロを出してしまったみたいだね。
そこは詰めが甘かったので反省。
メーカーに確認したら報告するよ。
でも前に2台使ってるって人もいたけど1階と2階に1個ずつ熱交換器のパターンはあるよ。
熱交換器本体以外はそんなに部材も手間も増えないし標準仕様が2台の所なら差額も少ないと思う。
ここのメーカーは上のサイズを出したから45坪なら上のサイズを使うのが常道だとは思うけどね。
で、こっちの言い分としては
暖房消費電力に比べて下のサイズ2台なら明らかに消費電力が少ないし上のサイズでも同程度か少ないくらい。
加えて3種も消費電力は10W程度ある。
年間消費電力は1種の方が少ないので毎月無駄に高い電気代をどぶに捨ててる訳じゃなくむしろ年間では3種より電気代は安い。
それにフィルターで花粉やPM2.5対策が出来て吸気温度も室温に近くて快適。
設備の価格は3種の方が安いはずだけど建てる所によって差額は異なる。
だから自分の条件で良いと思う方を選べば良いと思うよ。
384: 匿名さん 
[2015-04-11 23:50:54]
> 383さん

長文すぎて内容が良く分からない。 でも最後の方の「年間消費電力は1種の方が少ない」は無いね。 それと一般的に設備の価格で1種より3種が高くなることはないでしょう。
3種を擁護するわけではないけど正確な情報を載せましょう。 ちなみにわが家は1種顕熱式を採用しました。
385: 匿名さん 
[2015-04-11 23:57:42]
>年間消費電力は1種の方が少ない

多分、冷暖房費を含めたトータルでの事と言いたいのでは?

まあ、うちも3種の前宅よりトータル消費電力は少ないですが、換気+冷暖房費がどうなっているのかは分かりません。
386: 匿名さん 
[2015-04-12 04:07:33]
> 多分、冷暖房費を含めたトータルでの事と言いたいのでは?

なるほどね、ならそうかもしれない。 机上の理論でそのように計算されるかもしれない、でも実際はどうかな。
ただ、そんなこと気にしながら毎日暮らしている人がいるのかな。
387: 匿名さん 
[2015-04-12 07:37:02]
>>386
毎日気にしながら暮らす必要はないと思う。
388: 匿名さん 
[2015-04-12 07:41:11]
>383
> 100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
>の意味が分からないから説明してもらって良いですか?
カタログでは100m3/hで効率90%ですよね?仕様書には風量100m3/hの効率の値はない。
風量設定のMinと1番の間が近い、給気122m3/h、排気121m3/hと記載され逆転してる。
このデータからはどう見てもカタログ効率90%は有り得ない。
>どうやらボロを出してしまったみたいだね。
熱交換器の常識から99%の効率もまず有り得ないこと。
外気0℃の空気が室内で20℃になり0.2℃で排気されることになる、伝熱面積を何倍に増やしても無理。
ボロが出たから今までの細かい議論は無駄になった。
仕様書そのものが信頼にあたいしない、信頼出来ないもので議論する意味はない。
389: 匿名さん 
[2015-04-12 08:10:35]
>384
>長文すぎて内容が良く分からない。
>383でなく>388です、ステマの某メーカーの仕様書を元にレスしてますからレスだけでは分からないと思います。
某メーカは>2に有ります。
複数台使用して換気しますと温度変換効率99%のようです、驚愕です。
湿度を含めた全熱でも94%(暖房時)82%(冷房時)のようです。
40坪の住宅で換気量172m3/hなら4台使用すれば合計16.8wの消費電力で温度変換効率99%になるようです。
温暖時テストは高温で蒸し風呂状態でするのでしょうかね?
テスト時の条件が記載されてませんから分かりませんがとても信じられません。
390: 匿名さん 
[2015-04-12 08:26:55]
キッチンの換気扇でお聞かせ下さい。
C値0.5以下、一種換気で施工される予定です。
①同時吸排気の換気扇と言われましたが吸気、排気は換気扇単独で外気から引っ張ってくる?それとも24時間換気に組み込まれる?
②外気から吸排気だとしたら止めているときはどのていど気密が保てる?
391: 匿名さん 
[2015-04-12 08:54:57]
>382
>工業系の研究員
研究は何でも同じです。
1種と3種換気でカビの発生に違いが有るか明らかにする研究課題を与えられたら貴方はどうしますか?
色々と推論して実験に間違いが起こらないようにして調査準備します。
結果だけ求める一番簡単な方法は同じ住宅を2軒建て試験をすれば良いです、片方は1種他方は3種。
しかし自然に任せた場合は両方ともカビが発生しない、逆に両方とも発生して区別がつかないで実験が失敗する可能性も有ります。
失敗しないためには人工的に気候を作り出せる室内に実験住宅を入れて徐々に気候を替えてカビが発生するまで試験をすれば良いです。
1回だけでは駄目です、実験は微妙な差により異なりますから複数回行い比較します。
結果明らかに差が認められたら換気によるカビの発生に違いが有る事になります。
しかし実験結果は殆ど役に立ちません間取りの異なる住宅でも同じになるか分からないからです。

研究によりカビの発生条件など明らかな事柄も有ります。
明らかな事実だけで論理を展開する以外は出鱈目な憶測になります。
明らかな事実を元に可能性の推論をして下さい、こうだからこうなりカビの発生条件になりカビが発生するとね。
>換気が不十分で熱が篭るのは当たり前
熱が篭るとは室温が上がる事ですか?
熱が篭るのは「よどみ」のせいですか?「よどむ」と熱が篭りますか?
いい加減にしたら、恥の上塗りになるだけですよ、えせ研究員ではプライドもないか。
392: 匿名さん 
[2015-04-12 09:25:16]
>391
自分が別の要因で説明すれば?
研究員の言う原因以外で納得出来るものなら信じます。
393: 匿名さん 
[2015-04-12 10:32:26]
>391

>熱が篭るとは室温が上がる事ですか?
>熱が篭るのは「よどみ」のせいですか?「よどむ」と熱が篭りますか?

「よどむ」と熱が篭り室温が上がります。

室温は日射と気温によって変わりますが、熱の放出によって大きく変わります。

夏場に外気より高い室温の部屋に入れば、普通は窓を開けて熱気を逃がすと思います。

家ではない方も、車の車内で経験された事はあるのでは?

家は断熱が良いから違うと思われるかもしれませんが、断熱は熱の遅延効果はありますが熱を通しますし、窓は断熱材以下の熱の遅延効果しかありません。

しかも、断熱材は一度入った熱が逃げにくいと言う効果もあります。

温度と湿度は一定になろうと熱交換を行いますが、扉を閉めた空間では熱の放出が妨げられます。

一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。

日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。

スルーしようとも思いましたが、あまりにも理解されないので補足しました。
394: 匿名さん 
[2015-04-12 11:46:22]
>390
キッチンの換気扇の換気量は24時間換気量と比較しますと何倍も風量が多いです。
料理の水蒸気、臭い、ガスなら燃焼ガスを排気するために風量が多く必要になります。
隙間だらけの家なら給気口を特別に作らなくても隙間から吸い込み換気出来ます。
C値0.5以下ですと隙間は殆ど有りませんから給気口が無ければキッチンの換気扇は空気を吸い込めず空回りして風量を多く流せませんから殆ど換気出来ず機能を果たせません。
3種ですから排気は換気扇に有ります。
給気口は何処に有っても風量として確保出来れば良い事になります。
しかしキッチンの換気扇は風量が24時間換気の何倍もありますから短時間で家中のの空調された空気を排気してしまいます。
冬なら寒くなり、夏なら蒸し暑くなってしまいます。
しっかりと設計された同時吸排気の換気扇ですと吸い込んだ外気の家へ影響を少なくなるようにしています。
給気した外気は燃焼ガス等を撒きこみ、言葉悪いですがショートパスして排気します。
>外気から吸排気だとしたら止めているときはどのていど気密が保てる?
C値0.5以下ですとH.Mも十分に承知してるはずです、給排気口をしっかりとパッキン等で閉時にシールしませんとC値0.5以下は達成できません。
395: 匿名さん 
[2015-04-12 11:59:59]
>393
>熱の放出によって大きく変わります。
「よどむ」とは3種換気で室内を全然換気してない事を言ってるのですか?
>家は断熱が良いから違うと思われるかもしれませんが、断熱は熱の遅延効果はありますが熱を通しますし、窓は断熱材以下の熱の遅延効果しかありません。
また新説ですか断熱材は遅延効果は有るが断熱効果は無いと言ってますか?
>温度と湿度は一定になろうと熱交換を行いますが、扉を閉めた空間では熱の放出が妨げられます。
意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
>一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
>日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
>意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
396: 匿名さん 
[2015-04-12 12:05:06]
>392
データが少な過ぎますから無理です、憶測になります。
データ不足は仮説を立てれば推論は出来ます、あくまで推論ですから3種だから1種だから等決められません。
397: 匿名さん 
[2015-04-12 12:22:16]
>395
貴方が理解できないだけ!
読み返せば?
>また新説ですか断熱材は遅延効果は有るが断熱効果は無いと言ってますか?
あからさまに頭が悪いですね。
398: 匿名さん 
[2015-04-12 13:58:51]
>397
熱を通す断熱材は断熱効果は有りますか遅延効果だけですか?
熱交換は何と何が交換するのですか?
>一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
こちらは支離滅裂で「ちんぷんかんぷん」です、他に分かる方いますか、代わりに説明して下さい。
まとめないで一つ一つでお願いします。
>日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
最後は読み直して分かった気がします。
「日射の影響が無いと換気の有無に関わらず同温になる」ですね?
既出の「よどむ(換気が無い)と熱が篭り室温が上がります」と矛盾しますね?
>あからさまに頭が悪いですね。
えせ研究員さんほどではないです、キッパリ。
まだ恥を晒し続けますか?えせ研究員さん。
399: 匿名さん 
[2015-04-12 17:47:53]
>398さん

見苦しい、もうやめなさい。
私は研究員ではないけど普通に分かるでしょ。
400: 匿名さん 
[2015-04-12 17:57:31]
>399
曖昧な事、偽りは嫌いですから見苦しくても止めません。
401: 匿名さん 
[2015-04-12 18:05:54]
>399
>普通に分かるでしょ。
分かるなら是非代わり?に説明して下さい。
402: 匿名さん 
[2015-04-12 20:34:14]
曖昧でも偽りでもありません。
貴方が理解できないだけですので、迷惑ですよ。
403: 匿名さん 
[2015-04-12 20:36:17]
>>401
どんなに詳しい説明をしても、理解できない人はいます。それがたまたまあなただったのです。恥じることはありません。どんな人にも理解できない話はありますよ。
あなたにとっては、換気の話がむずかしかっただけです。
404: 匿名さん 
[2015-04-12 21:23:55]
どんなに議論しようが研究員さんの親戚宅の一部の部屋がカビた事実は変えようがありません(信用するのも自由、信用しないのも自由)。
そしてその親戚宅の換気は3種でした。
カビの生えた部屋は空気のよどんでいる部屋だけだった。
3種は空気のよどむ部屋が発生する。
また省エネ住宅を100棟以上設計している経験豊富な設計者は3種ではなく1種を勧めている。
この事例や設計者の考えを考慮するか、しないかはユーザーがそれぞれ決めればよい。
405: 匿名さん 
[2015-04-12 21:38:12]
>403
一度も明解な説明を受けてませんし、質問回答も有りませんから理解しようが有りません。
支離滅裂な事は誰も説明出来ませんしね。
悔しかったら説明して下さいね。
406: 匿名さん 
[2015-04-12 21:40:41]
>404
貴方は研究員さんですか?
>カビた事実は変えようがありません
何故事実と分かるのですか?
407: 匿名さん 
[2015-04-12 21:57:41]
>>406
失礼、下記の通り修正します。
どんなに議論しようが研究員さんの親戚宅の一部の部屋がカビた話しは変えようがありません(信用するのも自由、信用しないのも自由)。
そしてその親戚宅の換気は3種でした。
カビの生えた部屋は空気のよどんでいる部屋だけだった。
3種は空気のよどむ部屋が発生する。
また省エネ住宅を100棟以上設計している経験豊富な設計者は3種ではなく1種を勧めている。
この事例や設計者の考えを考慮するか、しないかはユーザーがそれぞれ決めればよい。
408: 匿名さん 
[2015-04-12 22:03:35]
>406

信用していないからしつこく粘着しているの?
信用していないならスルーすれば良いのに。
理解力がないのを晒しているだけだと思いますよ。
409: 匿名さん 
[2015-04-13 00:59:15]
>>405
そうです。あなたにとっては一度も明解な説明はありませんし、今後もありません。あなたにとっては、どんな言葉も回答にはなりません。大丈夫です。あなたが間違っているわけではありません。その通りなのです。あなたが満足することはありません。

ただ、このスレではあなたの行動が他の多くの人の迷惑になっているというだけです。それだけです。
410: 匿名さん 
[2015-04-13 07:14:24]
ステマに邪魔ですから都合が悪いだけですね。
411: 匿名さん 
[2015-04-13 07:21:50]
>407
>経験豊富な設計者
>設計者の考え
何故3種でなく1種を勤めてますか?
空気が「よどみ」易いからですか?
「よどみ」は何故駄目と説明してますか?
412: 匿名さん 
[2015-04-13 09:41:31]
>411
詳しくはHPもありますし、日経BPやブログにも書いているのでご自分でどうぞ。
413: 匿名さん 
[2015-04-13 10:04:04]
>412
やはり、出任せの嘘ですか?
「松尾和也 日経 よどみ」をグーグルで検索したけど出ませんよ。
414: 匿名さん 
[2015-04-13 10:19:12]
>413の補填。
捜してたら下記が有った。
http://matsuosekkei.blog85.fc2.com/blog-entry-110.html
>ところが、最近ではイニシャルランニングコストとも非常に優れ、また施工もさほど難しくなく、また年数がたってもきちんとメンテナンスしやすく、作動音も静かというバランスの良い換気システムが見つかったので最近ではほとんどこれを利用しています。日本住環境さんのルフロという換気システムです。
ルフロHP
http://www.njkk.co.jp/product/ventilation_system/luflow400/index.html
ルフロは3種換気、宗旨替えしたのかな無責任な設計者。
415: 匿名さん 
[2015-04-13 11:05:39]
>413
>グーグルで検索したけど出ませんよ。
バックナンバーですから会員登録しないと見れないのかな。
抜粋ですが。
「どこから断熱を強化すべきですか」というのが、最初にあるべき質問だと思います。
コストパフォーマンスが最も高いのは、なんといっても窓です。その次は、「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。

>414
2007年といえば8年も前の話ですね。
設計者も日ごとにより良いものを探求しているのでしょう。
その結果3種ではなく1種を推奨するようになったのでしょう。
416: 匿名さん 
[2015-04-13 11:16:25]
3種だからよどみができたのではない、家主が常々リビング以外の給気口を締めているからよどみが出来た。
カビたのは家主の責任。
3種のせいではない。
417: 匿名さん 
[2015-04-13 11:42:10]
>415
馬鹿かカビの話題ですよ誰がコストパフォーマンスの事を言ってるの?
「松尾和也 日経 1種換気」で検索すれば出る。
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXM...

「よどみ」の説明はない?やはり偽りのようですね。
418: 入居済み住民さん 
[2015-04-13 11:51:35]
一口に3種と言ってもいろいろあるし、部屋の条件や気候によって変わるので、こんな議論は意味がないべ
419: 匿名さん 
[2015-04-13 11:52:06]
>415
>2007年といえば8年も前の話ですね。
>1種を推奨するようになったのでしょう。
住宅は何十年も住むもの、コロコロと宗旨替えは困る、10年以上先を見て設計するもの。
数年したらまた宗旨替えをすると思われる。
顧客を馬鹿にしたとんでもない設計者ですね。
420: 匿名さん 
[2015-04-13 12:00:55]
>318
1種熱交換器付のステマを懸命にしてるのがいる、おそらく偽りまでレスしてる。
知らないと騙されて無駄な高い買い物をする事になる。
条件などない曖昧なつまらん議論だが意味が有る。
421: 匿名さん 
[2015-04-13 12:34:08]
>416
>コストパフォーマンスの事を言ってるの?
コストパフォーマンス大事だと思いませんか?
中には1種のランニングコストが1,500円になることに唖然としている3種のユーザーがいたと記憶しています。

> 10年以上先を見て設計するもの。
こちらも省エネ住宅を目指す別の設計士のブログの抜粋です。
比較的温暖な地域では次世代省エネ基準レベルの断熱性能レベルでは建物全体の熱損失に占める換気の熱損失割合がそれほど高くありません。ですが断熱性能を上げていくと例えばQ値1.5W/m2k程度では熱交換タイプの第一種換気への要求が高まります。
10年先を見ると第1種でしょうかね。
422: 匿名さん 
[2015-04-13 13:10:07]
>414

3種について下記の記事がありましたので、やはり3種採用の殆どの住宅はダメダメ3種って事ですね。

建物の気密性が高くないとこの手のシステムは効かないので高気密としています。次に給気から排気まで空気のよどみができないような配置計画、そして換気扇にもいろんなタイプがあるのですが静圧と呼ばれる圧力がきちんと確保できるものを選択する・・・。

このあたりがきちんとできていればそれなりの換気の意味は果たすのですが、世の中で住宅設計もしくは施工する人でここまで考慮する人は関東以西ではほとんどいないでしょう。
423: 匿名さん 
[2015-04-13 13:15:38]
作り手も「24時間換気がルールだから適当に便所3種でも付けとけ」って感じが殆どでしょ。

換気計画書なんて先ず作りもしないし、それで万全と思っている施工主もおめでたい。
424: 匿名さん 
[2015-04-13 13:32:04]
>421
とぼけて話をそらされましたね。
1500円ですと、年1万8千円です。
1万8千分弱でエアコンを冬と夏に使えば相当なエネルギーを得られます。
温暖な地域で1種熱交換器付の換気装置を使うのは簡単な計算も出来ない能無しの設計者の証ですね。
設計者は能無しで済みますが顧客は損をしますからコストパフォーマンスを言えば詐欺に近いですね。
10年も経ないで熱交換器付は廃れます。
登録1級建築士だけで35万6千人います、掃いて捨てる程いますよ、玉石混交と言いますが玉は稀で石だらけです。
子供も含めて300人に一人は1級建築士です、信頼出来る存在では有りませんよ。
425: 匿名さん 
[2015-04-13 13:39:02]
>414,>422 同じブログからです。
松尾さんは、2007年の時点では3種を採用していたようですね。しかし、3種(ダクトなし)は設置コスト面でいい、配管の位置を気にしないで梁見せができる、メンテが楽という理由で3種を採用していたようです。また、建材はその時点でのベストを選びたいと言っていますから、将来にわたって絶対に3種という風には読めませんでしたね。
ただ、その後1種を採用するようになったのだとしたら、1種のコスト面などでのマイナスが少なくなり、それ以上のプラスが考えられるようになったということでしょうか。8年もありますから、その間に1種の性能も良くなっていますしね。

まあ、3種はコスト◎、メンテ◎、高い気密性を要する、空気のよどみ△。1種はそれを補うほどの(補って余りあるかは分からないが)プラスがある。という今までの議論をなぞっている話だとは思います。
426: 匿名さん 
[2015-04-13 13:41:13]
>422
日本語を理解出来ますか1種熱交換器付が良いとは書いて有りません。
気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。
427: 匿名さん 
[2015-04-13 13:47:22]
>426

日本語を理解出来ますか???私も1種熱交換器付が良いとは書いて有りません。

恐ろしい先読みなのかアホなのですか?

殆どの3種がダメだとは書きましたが、ダクト排気の3種等は良いと思いますよ。
428: 匿名さん 
[2015-04-13 13:48:06]
>425
他人を出しにした貴方の憶測は不要です。
自分の意見かハッキリさせましょう、他人の意見なら引用先を示しましょう。
肩書詐欺と同じになります、虎の威を借りる狐。
429: 匿名さん 
[2015-04-13 13:49:12]
>気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。

そう便所3種は特に役立たずね。
430: 匿名さん 
[2015-04-13 13:55:31]
>427
気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。
>次に給気から排気まで空気のよどみができないような配置計画、そして換気扇にもいろんなタイプがあるのですが静圧と呼ばれる圧力がきちんと確保できるものを選択する・・・。
上記に書かれてるように3種が駄目な理由になりません、方法によりダクト3種でなくても良いです。
431: 匿名さん 
[2015-04-13 14:00:30]
>429
給気口を塞ぎ、ワンルーム化にしますと1種よりマシです。
温度差換気の漏れによる壁内結露を少なく出来ます。
432: 匿名さん 
[2015-04-13 14:38:49]
>424
> 1500円ですと、年1万8千円です。
唖然とする方々には3種ですかね。
省エネ住宅の推進に力を入れている代表格はパッシブハウスジャパンだと思いますが1種を推していますね。
外に心地よい風が吹いているのなら我慢などせずに、窓を開ければよいと自然換気との併用も推奨しています。
住み手が不快さを感じたり、暮らし方に制限を受けることなく、通常と同じ住まい方をしながら省エネ住宅を実現する。
こうでなければ魔法瓶の中で住んでるのと変わりません。
433: 匿名さん 
[2015-04-13 14:54:15]
>432
自然換気併用なら益々3種。
一度運転したら止められませんよ、全熱の熱交換器付は止めたらカビだらけは知られてますからね。
全熱の熱交換器付換気装置は金をどぶに捨てる道楽息子装置に加えて止めたりするとカビまき散らし装置になります。
ダクトが有りますから簡単に掃除出来ません。
少し前のエアコンは乾燥運転が有りませんでしたからカビが発生して部屋にカビ胞子をまき散らす事が有りました。
434: 匿名さん 
[2015-04-13 15:02:44]
>一度運転したら止められませんよ

何言ってんの?止めないから24時間換気でしょ。

3種採用した一部のケチな考えには付いていけませんね。
435: 匿名さん 
[2015-04-13 15:06:47]
>433
>一度運転したら止められませんよ
窓を開けたからって換気を止めなければならないわけじゃないし。
そんなことより窓も開けられないような、通常と同じ住まい方のできない家にだけはしたくないものです。
436: あ 
[2015-04-13 15:18:17]
第一種換気
メリット
・高断熱高気密でエアコンと併用するとカビ、ダニに対して有効な湿度60%以下に保ちやすい

デメリット
・冷暖房費費を含めてもランニングコストが第三種換気を上回る
(東北以北は除くか?)
・きちんとダクト内をメンテナンスしないとカビを撒き散らす可能性あり
・第三種換気に比べてコストがかかる

第三種換気
メリット
・高気密であればダクト清掃をそこまで気にしなくてもきちんと換気できる
・安い

デメリット
・第一種換気に比べて神経質にならなくていいがメンテナンスは必要
・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
・気密がしょっぱいと(C値1以上)換気不良に

こんなとこですかね?間違ってたらすみません
437: 匿名さん 
[2015-04-13 16:08:07]
>436
おおよそはよろしいのでは。
>ランニングコストが第三種換気を上回る
これは殆どの地域で逆です、双方エアコン併用では1種の電気代の方が高いです。
東北では逆転して得するかも知れません。
しかし寒くなり過ぎますと凍結しますから使い物になりません。
北海道などの特に寒い所では凍結で壊れそうです。
消費電力の少ないDCモータ採用が出て来ましたが装置が高価ですから顧客にはメリットが有りません。

3種は1種以上にエアコンを併用で湿度を制御です、換気扇の消費電力は少ないですからエアコンの電力を賄えます。
気密さえ優れていれば3種は設備費、メンテ費が安く楽でランニングコストも少ないか同等です。
楽出来ないのは冬の加湿です、加湿器が必要で給水も必要です。
438: 入居済み住民さん 
[2015-04-13 16:12:46]
一種にもダクトレスがあるのだが???
439: 匿名さん 
[2015-04-13 16:15:04]
>435
そうですね、止められませんから季節の端境期等に熱交換、湿度交換をしなくても良いのにわざわざ不快の状態にします。
つまり窓を開けざる得なくなりますね、馬鹿な装置です。
フイルターが有るから1種は良いと勘違いしてる人は窓開けはするのでしょうか、不快でも我慢?
440: 匿名さん 
[2015-04-13 16:21:31]
>438
個別換気ですね、ショートパスに注意すれば良いのでは。
コスト的にはどうですかね?
顧客から熱交換器付の要望が有るとダクトレスを選択する所は有るようです。
先をしっかりと見つめてる思います。
441: 匿名さん 
[2015-04-13 16:36:00]
>439
3種は良いと勘違いしてる人は窓開けすらできないのですね、快適を得られずに我慢?
外に心地よい風が吹いているのに、我慢して窓も開けられないような家にだけはしたくないものです。
442: 匿名さん 
[2015-04-13 16:38:44]
>435
3種は壁内結露する恐れのある冬の寒い時期を除けば換気扇を止め、窓開け換気で良いです。
少し窓を開けて置くだけで自然通風で換気出来ます。
ただし梅雨時等湿度が高い時は最低限の換気をしてエアコンで除湿しましょう。
443: 匿名さん 
[2015-04-13 16:42:48]
>441
馬鹿ですか?
3種は馬鹿な熱交換、湿度交換をしませんから窓開け換気も機械換気も同じ空気が入ります。
外が丁度良ければ窓開け換気で当然良いです。
444: 匿名さん 
[2015-04-13 16:46:26]
>442
> 3種は壁内結露する恐れのある冬の寒い時期を除けば換気扇を止め、窓開け換気で良いです。
そうですよね。でも引き違い窓にわざわざシールだかテープを貼って開けられなくしてしまってる3種の家があるみたいですよ。
1種でも3種でも快適に過ごすということは、外に心地よい風が吹いているなら我慢などせずに窓を開けられる生活です。
445: 匿名さん 
[2015-04-13 16:59:37]
>444
>我慢などせずに窓を開けられる生活です。
そうではないですね、1種は馬鹿な装置ですから余計な熱交換と湿度交換をしますから好まなくても窓を開けなくてはならなくなります。
騒音、外気の汚れの弊害が有る地域では窓開けを出来ずにエアコンで空調する以外は有りません。
446: 匿名さん 
[2015-04-13 17:06:28]
>439

>そうですね、止められませんから季節の端境期等に熱交換、湿度交換をしなくても良いのにわざわざ不快の状態にします。

湿度交換をしなくても時期とは外気が内気と同程度快適なので、不快にはなりませんよ。

そんな事は子供でも分かると思いますが、1種が快適だと不都合があるのでしょうか?
447: 匿名さん 
[2015-04-13 17:07:38]
>443
>外が丁度良ければ窓開け換気で当然良いです。
そうですよね。
折角引き違い窓があるのに開けられないようにしてしまうなんてマヌケとしか言いようがありません。
448: 匿名さん 
[2015-04-13 17:08:29]
>そうではないですね、1種は馬鹿な装置ですから余計な熱交換と湿度交換をしますから好まなくても窓を開けなくてはならなくなります。

狂っているの?精神科の病院に行った方が良いでしょう。
449: 匿名さん 
[2015-04-13 17:14:41]
>446
>不快にはなりませんよ。
花粉さえなければもっと早い時期に窓を開けて心地よい風を取り込みたかったですね。
そのときも窓を開けなくても不快ではなかったですね。
450: 匿名さん 
[2015-04-13 17:25:21]
誹謗中傷だけ、もしかしたら理解出来ない、そうだな。
451: 匿名さん 
[2015-04-13 17:29:24]
>誹謗中傷だけ
こんなのがそうでだな。
> 1種は馬鹿な装置ですから
452: 匿名さん 
[2015-04-13 17:34:23]
>449
>不快ではなかったですね。
感覚の問題ですね、鈍感敏感がいますから。
馬鹿な熱交換器は余計な熱交換と湿度交換をしてる事は確かです。
効率が良い程馬鹿な交換をする馬鹿な装置です。
453: 匿名さん 
[2015-04-13 17:37:14]
3種の方からも外に心地よい風が吹いている時期なら窓を開けての生活が当然ですとのカキコミがありました。
窓を目張りして開けられなくしてしまった3種住宅、何かあったんでしょうね。
454: 匿名さん 
[2015-04-13 17:40:24]
>452
>感覚の問題ですね
心地よい風というのも感覚の問題ですね。
しかしながら、窓を間張りして開けられないようにしてしまうと、室内では心地よい感覚を得ることはできません。
455: 匿名さん 
[2015-04-13 17:40:43]
>451
それは当てはまらない。
普通は他人等人絡みに主に使う。
特定のメーカーの製品に対してではないからね。
456: 匿名さん 
[2015-04-13 17:45:15]
3種から1種に建て替えました。

1種が快適なのは確かですので、次に立て替えても1種を選び3種の選択肢はありませんね。

1種を「馬鹿な交換をする馬鹿な装置」と言う方は物を知らない可愛そうな方だと思います。

457: 匿名さん 
[2015-04-13 18:04:02]
>455
>普通は他人等人絡みに主に使う。
スレ違いなのでこれで終わりますが、
ライバル会社の商品やサービスなどを誹謗,中傷して、その営業上の信用をおとしめる行為は良くありません。
そこで、不正競争防止法では営業誹謗行為を禁止しています。
458: 匿名さん 
[2015-04-13 18:05:59]
>456
>物を知らない
物を知ってるからこそ言えます。
メーカーや他人の話を鵜呑みにする方は一生気が付く事も有りません。
余計に不快な状態が有っても熱交換器のせいとは夢にも気が付きません。
知らぬが仏。
459: 匿名さん 
[2015-04-13 18:34:40]
>456
3種は便所3種ですか?
それともダクトですか?
3種にも色々あるのでそれぐらいは書きましょうよ。
また、3種の家は築何年でC値はいくつですか?

まったく違う条件の物を比較して1種は快適って、そりゃあ新築でC値が良ければ1種でも3種でも前の家よりは快適なんじゃないですか?
460: 匿名さん 
[2015-04-13 18:38:02]
経験もしていなのに知っている?頭でっかちのバカがよく言う台詞だね。
461: あ 
[2015-04-13 20:50:47]
☆デシカホームエアー
メリット
・夏は湿度40%、冬も湿度40~50%に維持可能と空調の究極系。カビ・ダニは掃除を怠らない限り科学的にみて発生しにくい。(ダニ・カビは湿度60%以上で活発になる)
・除湿量に比して非常に高効率

デメリット
・メリットを帳消しにしかねないほど高額。本体のみで100万円、施工費込みで190万ほどか。
・高気密高断熱は必須なためこれもコストアップに
・トイレと風呂からは第三種換気で排出を行っているため非効率。(排気のみなため温度、湿度の低下はなし)

----------------------------------第一種換気------------------------------------------------ 

☆ダクト式全熱交換
メリット
・高断熱高気密でエアコンと併用するとカビ、ダニに対して有効な湿度60%以下に保ちやすい

デメリット
・冷暖房費費を含めてもランニングコストが第三種換気より高くつく
(東北以北は別か?)
・きちんとダクト内をメンテナンスしないとカビを撒き散らす可能性あり
・第三種換気に比べてコストがかかる

☆ダクト式顕熱交換
メリット
・全熱交換よりも空気汚染しにくい

デメリット
・きちんと掃除しないと結局は全熱交換と同じで空気が汚染される


☆ダクトレス(ダクト無し)
メリット
・ダクト式に比べて安価に設置できる
・壁付けなためメンテナンスしやすい

デメリット
・論文上では問題ないものの、排気と吸気が同じ場所なため空気汚染の可能性が高い
 カナダ等では吸排気口は最低2メートルは話すことが義務付けられている
・各居室につけると結局は高価に


--------------------------------------第三種換気-----------------------------------------
メリット
・高気密であればダクト清掃をそこまで気にしなくてもきちんと換気できる
・安い

デメリット
・第一種換気に比べて神経質にならなくていいがメンテナンスは必要
・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
・気密がしょっぱいと(C値1以上)換気不良に
・気密の経年劣化によって換気不良になる可能性あり


指摘部分を直してみました。こんなとこですかね?間違ってたらすみません。
後狂ったように罵り合ってる人達はどうにかなりませんかねぇ...
せめて匿名さんはやめて「い」でも「う」でもいいので誰が誰だかわかるようにしてくれないと話がわかりづらいです。
462: 匿名さん 
[2015-04-13 21:10:43]
>461
>・気密の経年劣化によって換気不良になる可能性あり
給気口を経年劣化に合わせて塞げば良い、計画換気は狂うが温度差換気による壁内結露を防げる、劣化の限度は有る。
1種は負圧が小さいため気密劣化に弱い、給気口を塞げば良いが熱交換効率が落ちていく。
気密の経年劣化の影響は3種より1種が壁内結露のリスクは高い。
>・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
エアコンを積極利用すべき、欠点にならない。
463: 匿名さん 
[2015-04-13 21:24:25]
>狂ったように罵り合ってる人達はどうにかなりませんかねぇ
利益がからめば何でも有りになる、1種熱交換器付はH24年新エネ基準により廃れるからメーカーは必死。
464: あ 
[2015-04-13 21:51:19]
>>462
「給気口を経年劣化に合わせて塞げば良い、計画換気は狂うが温度差換気による壁内結露を防げる、劣化の限度は有る。 」
・いやそれまずいですよね。ただでさえ経年劣化でショートサーキットが増えて換気不良になってるのに塞いじゃうって。

「1種は負圧が小さいため気密劣化に弱い、給気口を塞げば良いが熱交換効率が落ちていく。 」
・熱効率は落ちますが換気という点では気密が多少劣化しても維持できるのでその辺は長所かとただコスト面で見ると確かに問題ですね。

「気密の経年劣化の影響は3種より1種が壁内結露のリスクは高い。」
・第一種換気の方が経年劣化に対して壁内結露のリスクが上がるのは確かですね。負圧でないため室内の空気が壁の中に入りますし。ただそれがどこまで危険かということですよね。どうなんでしょうか...

「エアコンを積極利用すべき、欠点にならない。」
・デシカホームエアーならばいざしらず、普通のエアコンだと全室60%維持がせいぜいじゃないですかね。
 梅雨だと普通に60%超えますしそれを何とかしようとすると20畳エアコン2台は必要になってきて高く付きませんか?

>>463
そういう断定的に煽っておいて理由を書かないのやめてくれませんか...
理由をお聞かせ下さい。またすでに書いてあるなら自分のレス番号書いて下さい
465: 匿名さん 
[2015-04-14 07:49:48]
>464
>・いやそれまずいですよね。
気密劣化してるのは隙間が開いてるから別な給気口が出来てると同じ、場所が明らかでないから計画とは少し外れる。
http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
C値3.0なら給気口は全部塞いでも必要空気量としては隙間から吸い込める。
>換気という点では気密が多少劣化しても維持できるのでその辺は長所
長所?気密が劣化していけば換気は不要になっていく、極論すれば窓を開けた状態。
>ただそれがどこまで危険かということですよね。どうなんでしょうか...
2階建てで1階床から2階天井まで高さ6mで室内外温度差20℃では5Paの浮力の力になる、煙突効果、温度差換気。
打ち勝つためには負圧を同じ以上にしなければ上部から漏れる。
危険の影響は漏れ量、漏れた空気の湿度(加湿の有無)、断熱材種類厚さ、場所など様々な要因が有り結果は分からない。
上から漏れるのが普通、端が隙間が多い、2階天井端から漏れる確率が多い。
漏れた湿気は結露する可能性が有る、GWは濡れると断熱性が劣化するから冷えるから結露し易くなる。
結露することは絶対湿度が低くなる、湿気は絶対湿度の高い方から低い方に流れる、結露が結露呼ぶ悪循環になる。
結露した水は重力で落下して行く端だから壁内を落下するから分からない壁内も濡れれば断熱性が劣化する。
最後は土台に到達して土台も腐ることになる。
なみだ茸事件は気密シートがないから3年程度で土台が腐ったようだ、漏れ量と湿度で期間に差が出る。
腐る以前に壁内はカビだらけの可能性が強い。
寒い冬は浮力で空気は逃げるが暖かくなると温度差換気はなくなり換気扇の負圧により壁内のカビ胞子を吸い込む。
カビは様々な病気を呼ぶ、子供に増えてる病気に関係してる。
>梅雨だと普通に60%超えます
快適さでなくカビ防止なら80%以下なら大繁殖はない。
466: 匿名さん 
[2015-04-14 08:11:01]
>465
>理由
過去レスを読めば分かるが捜すのも面倒で再度。
H25改正省エネ基準
http://www.mlit.go.jp/common/000996591.pdf
家の性能を表す単位が変わった、Q値からUa値になった。
次世代基準のQ値は1種熱交換器付換気装置でQ値を替えられた。
Ⅳ地域Q値で説明すると多くのH.Mは家はQ値3.3程度作り1種熱交換器付換気装置を使い最低Q値2.7をクリアーしてる。
劣る性能の住宅を設備で補っていた。
トータル建設費で見れば安く最低Q値をクリアーするため顧客の意向にかかわらずに使われている。
新しいUa値は家の性能以外は認められない、1種熱交換器付の有無でUa値は変わらない。
多くのH.Mにとっては高コストの1種熱交換器付は家の性能値Ua値の宣伝に役に立たなくなった。
467: あ 
[2015-04-14 08:21:45]
>>465

>気密劣化してるのは隙間が開いてるから別な給気口が出来てると同じ、場所が明らかでないから計画とは少し外れる。
ショートサーキット起こしてるんですからこれだとまずいと思いますが。換気はきちんと部屋全体が2時間に1回換気されないといけないのにこれだとよく言われる穴の空いたストローになっちゃいますよね。一種だと漏気量は抜きにして換気という点ではある程度の隙間は考慮せずに換気できるというのは利点だと思うのですが。

>2階建てで1階床から2階天井まで~子供に増えてる病気に関係してる。
やはり論文等で第一種換気がまずいというのはわからないということですかね。適当に軽々しく大丈夫、とは言いませんが高気密先進国のドイツや北欧で第一種換気で壁内結露っていうのは聞いたことがないのでそこまで神経質になることはないんじゃないでしょうか。ただ可能性としてはありうるというのは賛成です。

>快適さでなくカビ防止なら80%以下なら大繁殖はない。
梅雨時とか第三種換気だとそこまで行っちゃう可能性が。第一種換気でも除湿量が低いと普通に梅雨時だと80%近くまで上がっちゃいますし。
468: 匿名さん 
[2015-04-14 09:46:56]
>467
>穴の空いたストロー
例え話には落とし穴が多い。
水を吸うのが目的、空気が吸うのが目的?ストローの穴の周囲は水で満たされてる条件にしなければならない。
冬ですと外から入れたくないのに入って来る。
話の出何処は知ってる、詭弁で顧客をたぶらかす設計者と良く分かる。
換気は目的ではない人が新鮮な空気を吸うことが目的、無人の部屋は換気されなくても良い。
>高気密先進国のドイツや北欧
記憶は定かでないが結露する住宅は犯罪で取り壊し。カビの健康被害等とんでもない事。
外断熱が多いから壁内結露は基本起こらない、ドイツなど意外と通気層はまだ少ないそうです。
換気も全熱等聞いた事が無い、普通は3種日本より寒いから熱交換は凍結し易い。
>梅雨時とか第三種換気だとそこまで行っちゃう可能性
それは低気密の家の可能性が有る。
冷房で除湿しようとして温度制御が働いて除湿出来ない、梅雨時は再熱除湿が良い。
無人で使わない部屋のエアコンで最大に冷房する方法も有る、湿気は分子量が小さく移動し易いから家中の湿度が下がる。
除湿は一部屋だけ下げるのは無理が有る家全体の湿度を下げないと下がらない。
東芝など能力可変幅の大きいエアコンが人気になってる、コンプレッサーが止まり難いので常に除湿してる。
最近メーカーは効率より除湿を重要視し始めてる。
湿度が80%を超えるなら換気を止めてでも除湿をするべきです、
換気は目的ではないです、人の健康が第一。
469: 匿名さん 
[2015-04-14 11:17:02]
>468

>穴の空いたストロー
ショートサーキットと書いているので、低気密になった家の例え話しでしょ。
>無人の部屋は換気されなくても良い。
こちらの方が詭弁だと思います。

エアコンの再熱除湿は電気代が高くなるので、1種の電気代を気にする3種の方には弱冷除湿機能の付いたエアコンが良いですね。
うちは状況によって、再熱除湿と弱冷除湿を使い分けています。

ショートサーキット
給気口と排気口の位置が近すぎて、狭い範囲で空気が循環してしまう現象のこと。せっかく取り込んだ新鮮な外気が、スペース内に行き渡ることなく、そのまま排出されてしまうため、換気効率が非常に悪く、換気不足の原因となる。

>湿度が80%を超えるなら換気を止めてでも除湿をするべきです、
同意しますが、全熱1種の我が家は湿度が80%を超える事はありませんね・・・せいぜい60%台までです。
全熱は調湿効果があるので、梅雨時も室内の湿度が上がり過ぎないですよ。
470: 匿名さん 
[2015-04-14 11:43:52]
ドイツや北欧とじゃ湿度が違うから難しいとこですよね。
471: 匿名さん 
[2015-04-14 11:58:33]
>469
納戸、収納室は換気しなくてもよい国が詭弁を使ってる?
低気密なら新鮮空気は入る。
拡散が有るからショートサーキットも極端で無ければ問題無い。
2時間で1回分の空気が入るが殆ど入れ替わると思ったら大間違い。
換気不足等は現実には殆ど起こらない、狭い車内等で起こるだけ。
少し前までは気密性能が劣る家だが酸素を大量消費して排ガスをたくさん出すファンヒータを使用してる。
ショートパスが起ころうがエアコン温調なら空気不足など起こらない。
地域によるが3種でも湿度が80%を超える状態はまずない、エアコンを使用すれば問題ない60%にもなる。
湿度が下がるかは家の性能とエアコンの問題で1種は熱交付は補助に過ぎない。
特に東京等都市は月に三日程度湿度が高い時が有るだけ。
昔の家と異なり今の家は断熱性が良いから部屋の温度は下がらない。
梅雨時長期に留守にしても室温は下がり難いから東京等ではまずカビの発生は起こらないと推測出来る。
>全熱は調湿効果がある
エアコンも除湿出来る、調湿出来る材料も有る。
472: 匿名さん 
[2015-04-14 12:02:07]
>470
詳細は知らないが1種全熱熱交換器付換気扇は日本だけでないかな?
473: 匿名さん 
[2015-04-14 12:13:51]
>472
アメリカの家には換気扇すらありません。キッチンにあってもいいのに。
474: 匿名さん 
[2015-04-14 12:29:18]
>473
真偽は知りませんがドイツ人は家庭で油料理はしないそうです、室内では焼肉も出来ません。
ソーセージを焼いてるの見たような気はする。
475: あ 
[2015-04-14 15:31:25]
>>471

確かドイツだと人がいない部屋も換気義務がありましたね。納戸や押し入れの換気について規定されていないのは問題ですね。この国の換気法がざるなのは同意します。

「地域によるが3種でも湿度が80%を超える状態はまずない、エアコンを使用すれば問題ない60%にもなる。」
「拡散が有るからショートサーキットも極端で無ければ問題無い。」
「特に東京等都市は月に三日程度湿度が高い時が有るだけ。」
このへんの根拠を教えてもらえますか。実務者の証言や論文でもいいので。


「ショートパスが起ころうがエアコン温調なら空気不足など起こらない。」
確かに酸素不足は無いかもしれませんがホコリや二酸化炭素・ウィルスはショートサーキットが発生していると外へ排気できない可能性が高いと思うのですが。
476: 匿名さん 
[2015-04-14 15:39:54]
>466
> 劣る性能の住宅を設備で補って いた。

どこかにありましたね、そんな小屋が・・・・
477: 匿名さん 
[2015-04-14 15:57:54]
>466

まあ、これからは、住宅の性能のみで省エネ基準が決まるということですか。たしかに、設備以外の性能がまず大事ですからね。それは当たり前ですが、換気システムの優劣とはまた別の話ですよね。

これまでの省エネ基準で使うQ値は換気による熱損失も算入されて、第一種ではQ値を0.6くらい上げる性能があるということですね。つまり、暖かさを追うための換気システムとしては第一種の方が性能が良いということですよね?
478: 匿名さん 
[2015-04-14 16:07:47]
>477
換気装置は換気のために有る、暖かさを求めるのは床暖、エアコン等色々有る。
479: 匿名さん 
[2015-04-14 16:15:16]
カビちゃうから・・・って理由の設備は元々不要な設備。
480: 匿名さん 
[2015-04-14 17:22:15]
>475
白人コンプレックスですか?
確かに日本は遅れてる。
換気は人のため綺麗な空気が吸えれば良い、収納室等は不要、別目的なら好きなように。
>149>151>153>154>159>165を参照。
湿度が高い日
東京2014年7/4 最高露点温度20.6℃
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
2014年7/7 最高露点温度22.6℃
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
露点温度の24.2℃以上が比較的長く続く日7/11、7/24、/7/26、7/27、8/1、8/10
室温28℃、露点温度24.2℃で相対湿度80%になる、梅雨時でも一日中80%以上の日は無い。
カビの発生条件は温度、栄養、酸素、表面湿度と時間。
カビは乾燥すれば胞子は死なないが菌糸は死ぬそうです、どの程度が乾燥かは?
梅雨時に長期に留守にして危険な日?は6日間有る、家には調湿性が有るから実際に超えてるとは言えない。
留守で温調してないから室温も28℃以上かも知れない、留守だから人体の呼気、汗、炊事等の湿気は加わらない。
次世代基準の家ならカビは発生しないと推測。
古い家は断熱性が悪く、夜間に放射冷却で冷やされ家に温度の低い場所が出来て湿度80%以上になるからカビ易い。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる