住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58
 削除依頼 投稿する

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

1521: 匿名さん 
[2018-10-11 10:27:55]
そうそう、逆に極寒地域は三種が主流なんですよね。
https://www.2x6satoru.com/article/443628816.html#i-6
1522: 匿名さん 
[2018-10-11 12:03:34]
>>1521 匿名さん
そうなんですね。
勉強んなりやす。
1523: 匿名さん 
[2018-10-11 12:13:47]
1511ですが、全熱交換での第1種換気は誤りでもないという認識でよろしいでしょうか??
1524: 匿名さん 
[2018-10-11 12:27:08]
>>1523 匿名さん
誤りではありませんよ。
むしろ好みです。
ただし、設置費、メンテナンス費は3種の比ではありません。
僕はダクトを家中に這わせることで、音が筒抜けになるのが1番心配です。
実際に導入しているお宅を見学できれば1番いいんですがね。住宅展示場でもいいのですが、大体ガヤガヤしていて分かりづらいんですよね。
1525: 匿名さん 
[2018-10-11 12:42:05]
>1523
これから建築する方は一条工務店のキッチンカビ問題等が起きるから冬は3種、冬以外は2種換気が良い。
1526: 匿名さん  
[2018-10-11 12:58:22]
私はⅣa~Ⅳb地域だからダクトレス3種。
イニシャルコストもメンテナンスコストも非常に優秀で且つ夏や冬も暑い寒いもないので私と同等地域あたりならわざわざ1種は不要かと思います。
1527: 匿名さん 
[2018-10-11 13:24:25]
>>1526 匿名さん さん
同意。どの地域かは非常に重要。
1528: 名無しさん 
[2018-10-11 16:05:53]
実際一種のコストは三種の光熱費より高いからね。だったら三種にして暖房温度あげたほうが値段は安上がりだよ。三種ダクトにしても施工費考えたら光熱費含めたトータル金額では便所には勝てない。寒ければ温度あげればいいし淀みは換気マックスにすればいいけどダクトはどうにもならないからね
1529: 匿名さん 
[2018-10-11 19:37:51]
便所3種の問題はそもそもちゃんと換気出来るのかってところだからね
一番安いのは当然のこと
1530: 名無しさん 
[2018-10-11 22:09:05]
換気できないってどういうこと?
1531: 匿名さん 
[2018-10-12 00:07:06]
>>1530 名無しさん

ダクトみたいに的確に拾えないから換気しきれない部分が発生しちゃう。
そもそも部屋が負圧にならないと能力半減するから気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。
1532: 匿名さん 
[2018-10-12 00:10:37]
ショートサーキットになったら全く無換気の部屋が出てくる可能性があり得るということ
1533: 匿名さん 
[2018-10-12 07:01:29]
>1529
計画をしっかりすれば換気される。
1534: 匿名さん 
[2018-10-12 07:04:24]
>>1531 匿名さん

ダクトが的確に拾えるとする根拠を教えてほしい。
1535: 匿名さん 
[2018-10-12 07:05:43]
>1531
>気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。
計画的な換気が出来ないだけで換気は出来る。
気密性が悪く隙間が多ければ温度差換気や風で換気される、計画より全体として多く換気される。
壁内結露するから気密性は高い方が良い。
1536: 匿名さん 
[2018-10-12 08:36:04]
>>1534 匿名さん

各部屋均等の排気ができるから
1537: 匿名さん 
[2018-10-12 10:01:42]
>1536
外野ですが回答になっていない。
何故均等の排気になるのか根拠が不明。
1538: 名無しさん 
[2018-10-12 10:34:22]
>>1536 匿名さん
ダクト一本通しただけでなぜ均等にできるんですか

1539: 匿名さん 
[2018-10-12 11:10:39]
ダクトは1本とは限らないと思うけど。
ダクト式のセントラル換気のほうが比較的、均等な換気計画がし易いのは多くのケースで正しい。
こちらの最後26ページにあるみたいに、パイプファンと比べると外壁に面してない所から排気ができるから、計画が柔軟にできるってことでしょう。
http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-j1.pdf
他にはダクト式には静圧の強さがある。負圧になればなるほど、外壁内のパイプファンはうまく働かない。天井につけるシロッコファンならいいと思うけど。
家の間取りや広さなどにもよるでしょう、どちらが合理的かは。広くて複雑な間取りにはダクト式のセントラル換気だね。
1540: 匿名さん 
[2018-10-12 12:52:06]
>>1536 匿名さん
え。
それなら3種でも同じことだよ。吸気口を全部の部屋につければいんだから。
そうじゃなくて1種ダクト式だとなぜ的確に拾えるのか?

3種も1種も交換効率は変わらないんだよ。
1種は高いから3種より優れていないと自尊心が許さないのかもしれないが、顕熱や全熱換気以外の1種は3種にすればいいのにってレベルですよはい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる