一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

541: 匿名さん 
[2015-08-10 11:28:48]
なんだかガス派の煽りでへんな方向に話が進んでるけど、
あのシュミレーション値で計算すると、1割前後しか数値は変わらないと思う。
エネファームは2割~3割程度割り増しのランニングコスト。
エコジョーズは3割~4割程度割り増しのランニングコスト。
542: 匿名さん 
[2015-08-10 12:13:19]
>>515
エネファーム使用での電気料金がありえない金額になってますね。

543: 匿名さん 
[2015-08-10 16:11:50]
エネファームって発電効率35%でしょ。
akiraの主張する発電量を賄うには効率60%程あるってこと?
そんなエネファームあるの??
544: akira  
[2015-08-10 16:44:50]
>>543
発電効率は今のエネファーム(SOFC)は45%以上ありますよ。

ガスの量からの発電効率であって実際に電気を使用する量からとは違います。

東京ガスの単価からでも1kw辺り20円以下で発電します。

なのであのシュミレーションからだと東京電力から買う電気は少なく済みます。

東京電力から買う分でも一番安い単価の電気料金分で十分補えます。



545: akira  
[2015-08-10 16:47:59]
>>544
一般家庭でエネファームの発電分で家庭で使う7割分を発電すると言われてます。

546: akira  
[2015-08-10 16:48:47]
>>545
一般家庭で使う電力の7割分です。
547: 匿名さん 
[2015-08-10 17:26:30]
>544
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2014/1209206_10899.html
発電効率42%
総合効率81.2%

約2割のロスは大きいと思います
_2014/1209206_10899....
548: 匿名さん 
[2015-08-10 17:40:55]
>544
床暖無しの給湯のみなら、古いのと同じ、工事費・税込み5万円の普通の給湯器にして
太陽光発電にしたほうが、ガス代不要で発電するし、余剰分が売れるのでお得です

床暖無しの給湯のみなら、古いのと同じ、工...
549: 匿名さん 
[2015-08-10 18:19:12]
エネファーム(SOFC)の価格見たら230万円オーバー。
9年しか持たない設備なのに、これで光熱費も高いとか無いわ。
設置費用で、すでに20年分の電気代を先払い。
しかもガス代は毎月1万円前後?
550: 匿名さん 
[2015-08-10 18:39:54]
HEMSの実績から昼間22%、朝晩56%、深夜22%なので、
>509に当てはめると年間15万円になりました。


電気:120,252円 4,529kWh →昼間:996kWh、朝晩:2,557kWh、深夜:976kWh
給湯:303㎥(13.6GJ) ガス給湯効率80%→エコキュート年間給湯効率3.3:深夜916kWh(3.3GJ)
調理: 40㎥(1.8GJ)  ガスコンロ効率56%→IH効率80%:昼間84kWh朝晩240kWh(1.2GJ)

東京電力の2014年8月~2015年7月の電化上手料金
2014年08月:16,206円
2014年09月:10,277円
2014年10月:9,142円
2014年11月:10,353円
2014年12月:14,967円
2015年01月:17,334円
2015年02月:16,047円
2015年03月:12,960円
2015年04月:10,942円
2015年05月:8,586円
2015年06月:8,888円
2015年07月:14,648円
551: 匿名さん 
[2015-08-10 18:59:21]
>550
>HEMSの実績から昼間22%、朝晩56%、深夜22%
ガス併用(太陽光無)で200kwh未満/月平均の方ですよね?
殆ど家に居ない人のデータはちょっと・・・。
552: 匿名さん 
[2015-08-10 22:23:35]
都心の子供2人の4人家族で、>509の条件にとても近いのですが

違うのは、太陽光発電があるのと、高効率LED照明、暖房は床暖房、ガス温水浴室乾燥、
家電は全て最近の省エネ家電で待機電力消費が無いもの、
海外など長期旅行に行くことも多いので、消費電力が少ないところでしょうか

今年は月平均266kWhぐらい、私立幼稚園と小学校に通っているので昼間不在な時間も多い感じですね。
両親が在宅だと昼間の消費電力がもっと多いのでしょうね。

553: 匿名さん 
[2015-08-10 22:42:04]
内訳は下記の年間5,769kWhです

年 月 日: 昼 間:朝 晩:深 夜
2014年08月:127kWh:277kWh:157kWh
2014年09月: 75kWh:181kWh: 88kWh
2014年10月: 75kWh:167kWh: 87kWh
2014年11月: 80kWh:193kWh:117kWh
2014年12月: 99kWh:299kWh:199kWh
2015年01月:119kWh:330kWh:261kWh
2015年02月: 89kWh:320kWh:252kWh
2015年03月: 71kWh:249kWh:206kWh
2015年04月: 81kWh:191kWh:158kWh
2015年05月: 62kWh:157kWh:108kWh
2015年06月: 66kWh:177kWh:100kWh
2015年07月:136kWh:256kWh:159kWh
554: 匿名さん 
[2015-08-10 22:49:37]
>544
エネファームはエコジョーズと快適さが、まったく同じなのに、本当に省エネになるのか
正直疑問に思っています。

エコジョーズで下記をエネファームにした場合、
月別のガス消費量と発電量どのようになりますか?

年間、約380㎥
2014年08月:11㎥
2014年09月:16㎥
2014年10月:26㎥
2014年11月:41㎥
2014年12月:72㎥
2015年01月:61㎥
2015年02月:47㎥
2015年03月:36㎥
2015年04月:19㎥
2015年05月:17㎥
2015年06月:21㎥
2015年07月:11㎥

555: akira  
[2015-08-10 22:56:48]
>>509
東京ガス&東京電力でのエネファームでのシュミレーションです。

その電気の消費量ですと東京電力から買う電気は1ヶ月120kwを超える事はないので、1kw19.48円+今の再生エネルギー1.58円足すと21.06円

エネファームで発電しようが、東京電力から電気を買っても1kw21.06円以下なので、

消費電力4529.2×21.6円=95385円

電気の基本料金280.8円×12=3370円

ガスの基本料金12月~4月1890円

5月~11月1458円年間合計19656円

ガスコンロ使用分40立方メートル×130=5200円

給湯分は排熱分は0円

足りない分バックアップ給湯で利用したガスの分です。

なので合計123611円にバックアップ給湯利用した分になります。

以上
556: akira  
[2015-08-10 23:04:31]
>>547
電気を普通に買うよりは効率よいですね。

CO2削減にもなるので、国の方針としても2030年には500万台以上普及させようとしてますね。





電気を普通に買うよりは効率よいですね。C...
557: akira  
[2015-08-10 23:09:59]
>>554
バックアップ給湯部分がエコジョーズと同じです。

エネファームの浴室乾燥機や床暖房はエネファーム本体でなくバックアップ給湯部分を使います。

エネファームの方がガスの単価が安い分ガスコンロや床暖房や浴室乾燥はランニングコストは安くなります。
558: 匿名さん 
[2015-08-10 23:19:41]
>>555
申し訳ないのですが・・・
料金計算、下記サイトで月別に計算できないでしょうか?
https://www2.kakeibo.tepco.co.jp/ratesim/prical/prical/index/0
http://e-com.tokyo-gas.co.jp/shisan/

559: 匿名さん 
[2015-08-10 23:32:11]
>電気の基本料金280.8円×12=3370円
40A 1,123円20銭 ×12=13,478円
560: 匿名さん 
[2015-08-10 23:40:47]
>555
机上の空論ですね。
エネファームはずっと発電し続けれるわけでは無いので。
タンク温度60℃程度。
タンク容量90-140l程度。

だとするとためて置けるのはせいぜい5kwh程度しかないのに、1日分の使用量を賄うなんて無理でしょう。
常に発電し続ける上での計算が何の役に立つのか甚だ疑問です。
安く見せるための計算ですね?
561: 匿名さん 
[2015-08-10 23:44:43]
>554
エネファームで発電を行うとついでにお湯も沸きますが、
230万円の機器の場合、発電効率が良くなりますがエコジョーズのガス使用量の
2倍~3倍程度使用することになります。

発電効率35%位の物でエコジョーズ使用量の2倍程度。
電気を買う量が減りますが、ガスを多く買わなくてはいけません。
562: akira  
[2015-08-11 00:58:29]
>>560
最近のエネファームは24時間発電してますよ。

ただし27日毎に1日停止します。
最近のエネファームは24時間発電してます...
563: 匿名さん 
[2015-08-11 08:08:10]
>561
>エコジョーズのガス使用量の2倍~3倍程度使用することになります。

太陽光発電なら、ガス消費量増やすこと無く発電できますよ
564: 匿名さん 
[2015-08-11 08:29:39]
>562
都市ガス換算70㎥以上でお湯の使用量が異常な家だからこそだね。
夏場でもそれだけ多いガス使用量ってなかなか無いよ。
565: 匿名さん 
[2015-08-11 09:22:03]
お湯の消費量=タンク容量=発電量なら、計算通りの効率になると思うのですが

実際は、夏は40℃設定でお湯270Lガス消費量0.21㎥、必要な熱量2.494kWh

夕方の水温32℃ぐらいのぬるい水がずっと出てます。
地下鉄や地下道も通っていたりするからか
水道の配管がぬるくなってるようです。

お湯の消費量=タンク容量=発電量なら、計...
566: akira  
[2015-08-11 10:19:50]
>>561
今のエネファームSOFCは発電効率は45%です。

排熱分合われると90%近くあります。

うちは関西電力管内でなおかつプロパンですが、

1kwガス代16円で発電して更に排熱でお湯も作ってます。

1kw辺りの単価も電力会社から電気を買うより安いです。

もちろんエネファームの発電量を超える分と太陽光のパワーコンディショナーの分は電力会社から電気を買ってますが?

エネファームの設置費用も補助金もあったので65万円で設置出来ましたよ。

更にうちはコンロがIHなので、食洗機や電子レンジやIH使うとエネファームの発電量超えるので、電力会社から買う分が増えます。

567: akira  
[2015-08-11 10:32:57]
>>560
今のエネファームSOFCは24時間発電してますよ

ヒートポンプみたいに外気温度によって効率が変わったり時間帯によって単価も変わらないので、ほぼ誤差のない数値になります。


568: 匿名さん 
[2015-08-11 12:46:55]
>>566
発電効率45%は潜熱を含めない、低位発熱量基準(LHV)の場合です。
都市ガスの熱量計算するときの1㎥=45MJ=12.5kW
は、
高位発熱量(HHV)基準なので勘違いしないようにしましょう

低位発熱量基準(LHV)1㎥=40.6MJ=11.28kW
なので、これから45%が電力にできたとして、約5kW
です。
569: 匿名さん 
[2015-08-11 17:09:00]
1㎥=5kwhならわざわざ発電せずに買電の方が安そうですね。
570: ご近所さん 
[2015-08-11 20:12:11]
エネファームって10年経ったら自動停止する上に、再開工事に10万円かかるって本当?
それでなくても故障が多いと聞くが・・・
571: 匿名さん 
[2015-08-11 20:49:08]
>>568
ちなみにエコジョーズは、ガス1㎥から11.875kWの熱を作れます。
お湯を作るには、内蔵しているこちらを利用したほうが効率が良いです。

下記の発電効率80%(LHV)が実現できれば、出力も上がり
1㎥で9kWhの発電に特化でき、貯湯タンクや熱交換器が不要になると思います。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1507/31/news028.html
572: 匿名さん 
[2015-08-12 08:40:32]
>571
こういうのが実現できれば素晴らしいんですがね。
こういうのって触媒がものすごく高価で、量産しない限り値段が下がることは無いでしょう。
今の新しいので230万円以上ですから、これが実現しても300万円上は確実です。
せめて50万円切れば普及しそう。
573: 匿名さん 
[2015-08-12 18:19:24]
定価が230万円だから、実売価格は補助金考慮して
100万円ぐらいでは?
574: 匿名さん 
[2015-08-13 08:23:06]
エネファームは結局ガスの安い地域でやっとメリットあるかどうか微妙な線だから普及は無理かな。
導入費用の回収が無理なレベルだから。
575: 匿名さん 
[2015-08-13 08:40:25]
エネファームとエコジョーズをグラフにすると一目瞭然。
設置コストの差がそのまま大きな差として残るから、やはり導入コストが50万円とかにならないといくら効率が良くなっても設備費用が足枷になっちゃうね。
エネファームとエコジョーズをグラフにする...
576: 匿名さん 
[2015-08-13 12:32:05]
暖房無し、給湯のみのガス給湯器なら
工事費込み5万円程度、

中途半端なエコ××なんかにするより、
太陽光発電にしたほうが、省エネで光熱費が下がる

577: 匿名さん 
[2015-08-13 15:56:02]
>>575
北陸くんエネファームのランニングコストの数値がおかしいよ
578: 匿名さん 
[2015-08-13 19:40:20]
太陽光発電は効率が悪すぎるし、見た目が悪いし、家の構造に悪いから要らない。オール電化ならたいしたことないので電気代は少しくらい高くても良いです。
579: 匿名さん 
[2015-08-13 20:37:02]
>>578
プロパンガスより、オール電化が安いですよ
ガスで安くなるのは都市部の大手都市ガスだけ
オール電化は地方にあってると思います。
580: 匿名さん 
[2015-08-13 20:52:15]
工賃込みで5万円はエコジョーズじゃないかもしれませんが、エコジョーズで計算してみました。
太陽光余剰にした場合、従量制よりも電化上手の方が昼間の金額を払わなくていいので、安くなるようです。

エコキュート+IH+太陽光が約8.9万円/年
エコジョーズ+太陽光が電気代7.5万円/年+ガス代6.6万円/年(合計:14.1万円/年)
太陽光売電分は約1.2万円/年は併用の方が多くなりそうではあります。

>509のシュミレーションの場合は、大体5年程度でイニシャルコストが逆転しそうです。
工賃込みで5万円はエコジョーズじゃないか...
581: 匿名さん 
[2015-08-13 21:06:19]
>>580
北陸くんのシュミレーションはいつもおかしな数値だね。

朝晩より深夜の方がかなり消費電力が多いね
582: 匿名さん 
[2015-08-13 21:06:44]
>>580
オール電化にしたら、太陽光付ける予算無くなるのでは?
583: 匿名さん 
[2015-08-13 21:11:59]
>>581
太陽光ありだと普通に数値入力して徐量電灯Bで計算したら、オール電化よりエコジョーズの方が安くなっちゃうからね。
584: 匿名さん 
[2015-08-13 21:22:34]
>583
>太陽光ありだと普通に数値入力して徐量電灯Bで計算したら
どうぞ、計算してみてください。
某氏みたいに基本料金10Aにして安くしたりしてないので、常識的な使用頻度で計算すれば
10%前後しか数値は変わらないでしょう。
585: 匿名さん 
[2015-08-13 21:24:19]
それにしても、A氏はスマホだから、メールもすぐ来るし反応早いね。
貼り付きお疲れ様です。
586: akira  
[2015-08-13 21:25:28]
>>580
年間4529.2kwの電力消費量の家が深夜で2681.3kw消費って!

まあそおやって数値で誤魔化して机上計算しないとオール電化は安くならないからね!

エネファームのシュミレーションもおかしいし!



587: 匿名さん 
[2015-08-13 21:35:02]
いやいや、年間4529.2kwはガス併用の家ですから。
エコキュートにすると深夜はその分増える。
ガス併用の計算の深夜はその分を引いてるから、従量制の計算で数値入れてみて下され。
588: akira  
[2015-08-13 22:06:43]
>>587
そのガス併用の家のシュミレーションで太陽光設置して深夜の電力消費量が2681.3kw消費になってますよ!
589: 匿名さん 
[2015-08-13 22:13:22]
>>582

>>521
エコキュート+IHが653,000円
ガス給湯器が50,000円
差額60万円なので

太陽光パネル2kW分程度
年間2200kWh年間10年間で73万円ぐらい売電額が違う計算になります
590: 匿名さん 
[2015-08-13 22:52:04]
>588
>太陽光設置して深夜の電力消費量が2681.3kw消費
それはエコキュートを使用しての電力。
各月で深夜電力約88kwh引いて計算してあるよ。(年間深夜電力約1056kwh分)

>589
ガス給湯機が5万円でエコキュートはなぜハイグレードの物で比較してるの?
エコキュートはIHセット(取付込み)で30万円~ありますよ。
ガス給湯器だと効率15%落ちるし、それを加味して良いのなら再計算しますが。

それに>521ってご自身で出してきた高い見積もりセットじゃないですか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる