茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばのマンション2
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性 40代] [更新日時] 2024-02-22 18:22:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

デュオヒルズつくばエンブレム
ウェリスつくば研究学園
ウェリス竹園
LEVEN THE TSUKUBA
レーベン研究学園NEXIO

語り合いましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 03:47:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばのマンション2

No.151  
by 匿名さん [男性 50代] 2015-07-25 19:58:18
>>150

実体験で。
THE TSUKUBAは、朝、車で出るのに、時間が多くかかるケースにあったことは、ありません。
No.152  
by 匿名さん 2015-07-25 20:03:35
>150

随分とショボい駐車場の物件に住んでいたんだな、かわいそうに

実体験だというなら、どこの物件か書かないと意味がないな
No.153  
by 匿名さん 2015-07-25 22:49:30
>>150

実体験ですよ。

もっとも実体験と匿名掲示板で書いたところで本当かどうか確かめる術はないので、>152さんが書いた通りほとんど意味が無いですね。

大規模マンションなら自走式駐車場でもすれ違いできるか、上り下りが別になっているので、普通は問題ないと思いますよ。

No.154  
by 匿名希望 2015-08-01 00:40:02
>>151 THE TSUKUBAは、朝、車で出るのに、時間が多くかかるケースにあったことは、ありません。

まだ半分も入居してないでは?
2カ月後も同じ台詞が言えるかどうか…。
No.155  
by 匿名さん 2015-08-01 08:28:39
>>154
車が倍になっても、出る時間はかわらんよ〜。アホな噂ながすな〜
No.156  
by 匿名さん 2015-08-01 08:50:50
今のマンション(120戸程度)はつくばではないが駅前の自走多層式駐車場の屋上(5層)で、毎日通勤で使用している。
・基本的にすれちがえない(車が大きいこともあると思うけど)が、朝夕対向することはほとんどない(日中は時々あり)
・だから所要時間は走行時間(1分はかからない)

うちは一番時間がかかるがその分利用料が安い。
駅前なので通勤に車を使う人が少ないようだ。つくばもそうなのかはわからんけどね。
No.157  
by 匿名さん 2015-08-01 09:27:17
>>155
高速道路で事故がなくても車の数が多くなるだけで渋滞する理由、分かってます?
No.158  
by 匿名さん 2015-08-01 15:37:49
>>157
わかってますよ〜!ご心配なく!
あなたは何を言いたいのかな笑?
No.159  
by 匿名さん 2015-08-01 16:14:48
>>158
車が倍になっても、出る時間はかわらん…かどうか、検証してみないとわからんでしょ?って事。

>>156
120戸程度では問題にならなくても、倍以上の300戸を超えると…?
更に、自分の住戸のドアから車のドアまでの時間も考慮する必要がありますね。
No.160  
by 匿名さん 2015-08-01 17:38:30
>>159
入居が全部終わってから調べてみます。
推測はこの辺でやめましょう。
2ヶ月後に実験結果を書きます。
No.161  
by 物件比較中さん 2015-08-01 20:07:05
古い公務員宿舎の取り壊しはいつごろでしょうか
No.162  
by 匿名さん 2015-08-03 17:09:26
>>161
どこのですか?
レーベン&東雲の向かい(メゾンヴェールの斜め向かい)付近なら、
吾妻1丁目4-2で来年、吾妻1丁目1-1が再来年が民間へ払い下げ予定です。

MSが建つとして、
吾妻1丁目1-1は、TXの地下に近いので、基礎工事の問題から高層建築の
許可が厳しいかも。

吾妻1丁目4-2は自動車の出入り口が、駅前通りへの一方通行にならざるを
得ない(駅へ迂回しないと行けない)のが泣き所でしょうか。

あとは駅近辺だと、2019年以降です。
No.163  
by 周辺住民さん 2015-08-03 18:20:07
>>162
601/603は、間にUR物件があるからどうなるかね
UR賃貸になる可能性もなくはない。
また、同じ大きさの建物なら独身と単身用だから
世帯用の間取りにすれば戸数はかなり減るから
いまのままの平置き駐車場でも可能かもしれない。
そうなるとかなり魅力的な物件になりそう。
No.164  
by 物件比較中さん 2015-08-05 19:34:19
>>160
よろしく、お願いします。
パークハウスつくば研究学園では、機械式のさくらレジデンス(96戸)より、自走式のけやきレジデンス(454戸)の方が、自動車通勤の苦痛が大きいらしいので、気になってます。
もっとも、300戸強と454戸では事情が異なるかも知れませんが…。
No.165  
by 周辺住民さん 2015-08-05 19:42:08
機械式駐車場は、機械の箱から車が出られる状態になるまでに時間がかかるし、風雨にさらされる部分も多い。オール3ナンバーサイズの時代なのにサイズも限られる。
機械式駐車場の箱には入れ難い、出るときだけでなく入れるときに待ち渋滞が発生する。早く家に入りたいのになぁ。
No.166  
by 匿名さん 2015-08-05 20:13:41
>>164

けやきレジデンスに知り合いが住んでいるけど、苦痛どころか雨に濡れずに乗り込めて快適だと言ってましたが。
買うのが遅くて屋上の奥の方の駐車場になってしまったとか。
No.167  
by 物件比較中さん 2015-08-06 05:22:52
>>166
通勤時間帯でなければ特に問題ないそうです。
けやきレジデンスの立体駐車場は屋上も屋根付きなのですか?
それから、住戸のドアから車のドアまでの距離は気にならないでしょうか?
No.168  
by 買い換え検討中 2015-08-06 07:59:25
>>167
屋上だけ屋根無しなので安い
とはいっても使用料独立採算(維持管理費も基本そこから)方針なので
屋上3000円その他5000円(下ほど千円増まで少しずつ高くなる)
すれ違いがたいへんなので2階くらいまでなら楽だと思う。
下階に異動希望出してるけど、何年先になるかわからないが
所有権移転だけでなく賃貸住人が換われば場所の継承不可なので
年度末など移動の季節などにはそれなりに出入りはある。
No.169  
by 匿名さん 2015-08-11 23:12:10
東雲の向かいの吾妻の土地が売却されるのは来年ですが、何月に売却されるか分かる人いませんか?
水面下ですでにディベロッパーが具体的に動き出してるんでしょうか。
No.170  
by 匿名さん 2015-08-15 23:42:23
>>169
あくまで噂、推定の域を出ませんが、14階以下のマンションという話です。
No.171  
by 匿名さん 2015-08-16 08:18:13
駅近に賃貸物件があるといいな…と思うのですが、無理でしょうか?
今はURくらいしかないですよね。
No.172  
by 周辺住民さん 2015-08-16 09:05:53
>>171
つくば駅を除けばある。研究学園駅近には賃貸専用マンションが複数ある。
みどりのや島名にも地主が建てた小規模の賃貸マンションがある。
No.173  
by 匿名さん 2015-08-16 17:00:29
チープな造りでよければ、東新井あたりにはあるよ。
No.174  
by 匿名さん 2015-08-16 18:57:42
吾妻1丁目はマンションですか。
戸建てエリアにならないですかね?。
マンションはもうお腹いっぱいで。
No.175  
by 匿名さん 2015-08-17 08:04:00
>>173
あそこの交差点の、他の3角は、ホテルグランド東雲、レーベンハイムつくばファースト、
メゾンヴェールと高層建築なので、吾妻1丁目が戸建てになるとバランス的にどうも。

東新井の電気街跡の戸建て(国際会議場の向かい)も個人的にはどうも。
中心部には学会可能なホテルやホールになって欲しい。その上がMSになってもかまわないですが。
No.176  
by 周辺住民さん 2015-08-17 08:51:39
>>175
あそこは601と603の間にUR賃貸があるから戸建てにはならないと思うけど、
1丁目16番の2(デュオヒルズ吾妻の南)みたいなこともあったからな。
No.177  
by 匿名さん 2015-08-17 14:43:03
>>174-176
もう吾妻1丁目には戸建は認められないという噂。
デュオヒルズつくば吾妻の南側が多分最初で最後。

吾妻1丁目は東京でいうと丸の内みたいなもんなんだから、
あんなとこに戸建なんて土地の利用法としてふさわしくないって事らしい。

馬鹿市役所は作られる前に気付けよ、と思うけど。
No.178  
by 匿名さん 2015-08-18 07:56:01
吾妻1丁目は丸の内かぁ。
主要な役所施設は研究学園に移設される。
また、オフィス街になるとも思えない。
結局、吾妻もマンションか戸建になるしかないよね。
No.179  
by 匿名さん 2015-08-21 20:44:29
落ちぶれた土浦も、警察や消防は元から旧6号国道の向こう側(駅から見て)。
ホテルや会議場などの文化施設があると言うことが、つくばのレゾンデートル
(存在意義)なのでは?
あとは木々の充実した4車線道路やペデストリアンデッキ。

土浦の栄枯盛衰を見てきた者(年寄りです)にとっては、研究学園は神立駅や荒川沖駅程度の評価です。
これからどう変わるかはわからないですけど。
ただ、もう研究学園は発展する場所さえないように見えますが。

竹園高校や並木中高一貫校が土浦一校をなかなか抜けないのと一緒で、吾妻は当分吾妻で、価値は高いと思いますよ。
No.180  
by 匿名さん 2015-08-21 23:28:40
179、自己レスです。
最後の一行、余計でした。元土浦市民ゆえ、ご容赦を。
No.181  
by 匿名さん 2015-08-21 23:51:22
土浦一のナンバーワンは揺るがないのは、誰も理解してますよ。
No.182  
by 匿名さん 2015-08-23 09:22:29
神立駅や荒川沖駅ってどこWWWW
No.183  
by 匿名さん 2015-08-23 19:33:14
>>182
ここはつくばのマンションのスレですよ。
竹園高校、並木中高一貫校、土浦一高がわかるひとなら荒川沖や神立もわかると思います。
意味もなくバカにするような書き込みはやめませんか。
No.184  
by 匿名さん 2015-08-23 23:05:43
怒られましたので、エンブレムの板ではなくてこちらに書き込みし直しました。
30階でいいからつくばセンターみランドマークが1、2本建ったらいいと思う。 19階くらいの中途半端なものではダメ。周辺みても低い方。
なぜ、エンブレムの立地なのに30階で許可しなかったのか、疑問が残る。行政を隣駅に持って行かれ、商業も隣駅に。センターが中心地であり続けるため、このセンターエリアなら商業施設を低層階に入れて上をマンションにしないと行けなかった。そういう場所です。残念。
次の官舎売却時には、是非、高層化と商業化も2つを織り込んで欲しい。エンブレムの場所はもったいなかった。フーじゃ無理だった。
No.185  
by 匿名さん 2015-08-24 08:34:46
>>184
別に怒ったわけじゃないですよ。
こちらで書くほうが建設的意見に見えますので。

守谷も、研究学園も、確かにランドマーク的なMSが建ってますが、
シンボルがMSということは、その街がベッドタウンですと宣言してることになりませんか?
現状、センター地区は三井ビルがランドマークで、良いのではないでしょうか?

みらい平あたりから、直線的につくば駅へ向かわず、未開の研究学園駅に迂回したこと、
その研究学園駅に商業・行政が集まるのか、何故でしょうね。
意図があるようですけど。

それでもセンター地区にしか無い、良いところはまだまだあるように思います。
No.186  
by 匿名さん 2015-08-24 09:39:22
30階にしなかったのは単純にデベの判断じゃないの?
超高層にすれば建設コストが嵩む。都内ならともかく、地価が高くない郊外ではそれば販売価格の上昇に直結する(そしてタワマンは高層階ほど高価になる)。
周囲に比し割高な価格で30階にし住戸数を増やして売り切る自信がなかったのではないだろうか。
No.187  
by 匿名さん 2015-08-24 20:27:48
同意。
つくばのランドマークは、マンションより三井ビルというのも同意です。
No.188  
by 匿名さん 2015-08-24 21:37:18
つくばセンター(ホテルオークラ)がランドマークと思ってました…
No.189  
by 匿名さん 2015-08-24 23:50:08
>>184

>行政を隣駅に持って行かれ、商業も隣駅に。
>センターが中心地であり続けるため、

そもそも市行政は、センター地区を商業エリアへ、研究学園(葛城)地区を業務エリアへ、
という棲み分け構想をしてたのが実際のところですよ。
でも、商業まで研究学園地区にシフトして来ている現状は行政も予想していなかったところでしょうね。
その焦りが、必死での商業的なセンター地区開発に繋がっていると思われます。

>>185

>みらい平あたりから、直線的につくば駅へ向かわず、
>未開の研究学園駅に迂回したこと、

直線的につくば駅に向かわなかったのは、
当初は予定の無かった万博記念公園駅を地元の権力者たちが激しく陳情したことで、
TXのルートが迂回させられたことが原因ではないですか?
No.190  
by 周辺住民 2015-08-25 00:37:02
>>189
市が研究学園に市役所その他建てたのは金をつぎこんで換地開発したのに
土地が予想より売れなくて開発に投じた金が赤字で困ったからでしょう。
市役所も当初はつくば駅近くに用地を確保していたし。
ちゃんとした開発計画で行政施設(市役所や消防や警察)をつくるつもりはなかった。
それでもお金がなくて、用地はあるのにイーアスと北大通りの交差点は立体にできなくて渋滞。
No.191  
by 匿名さん 2015-08-25 16:02:45
>>189
>直線的につくば駅に向かわなかったのは、
露骨に研究学園駅周辺を通したい人たちの都合では?

科学万博跡地は売却が既に済んでおり、地主にはまったくメリットがありません。
企業の研究施設が散在しているだけです。みらい平~つくば駅まで直線的にTXができてたら、本当の「万博記念公園」周辺の研究所がどれだけ増えたことでしょう。
No.192  
by 匿名さん 2015-08-25 23:23:55
>>190
>>191

周辺住民じゃないですよね。
周辺住民だとしたらかなりの新住民だね。

県の事業と市の事業がごっちゃになってる。
時系列がめちゃくちゃ。
そもそも市役所新庁舎の土地は借地。
ちゃんとした計画ってなに?
市役所や消防や警察って、市と県がごっちゃ。
研究学園交差点の道路開発は土浦土木。

189で、万博記念公園駅ってかいてあるのに
科学万博跡地は売却が済んでる?場所が全然違うし・・・。
そもそも、万博記念公園駅がTXで唯一地元の陳情で
建設に至った事は非常に有名な話。

ここまで情報が間違ってるって、
いくらなんでも情弱すぎるよww
No.193  
by 匿名さん 2015-08-26 08:01:25
株価暴落で自己資金が…。
当てにしている退職金にも影響がでそう
ちょっと面倒な局面です。

皆さんは如何ですか?
No.194  
by 匿名さん 2015-08-26 10:36:27
自分は16000円からしばらく上がらなかったときに株やめたから関係ないな。
黒田バズーカ2で上がった分が剥げてきてるだけだよね。
また打つんじゃない?

つくばのような郊外マンションはあんまり影響ないだろうけど、中国人と株長者が主な購買層の都心は影響あるんでは?
No.195  
by 匿名さん 2015-08-26 11:53:42
>>192
あなたは役所の人?
あからさまに言えないからストライク投げてないのに、空気読めば?

>万博記念公園駅がTXで唯一地元の陳情で 建設に至った事は非常に有名な話。
その「地元」ってどこですか?そこが問題。島名周辺住民の陳情を受け入れることがありえますか?

万博記念公園駅と科学万博跡地が違うのは当たり前、仮称「島名駅」で造ってたんだから。
191は跡地近くではなく、何故迂回してまで島名に駅を作ったのかを言いたかったのでは?私はその次の駅も含めて疑問なんですが。

それだけ詳しいなら宅鉄法に則って、県が取得したTX沿線の、未売却・未造成の地区でも教えて下さいな。守谷、つくばみらいは終了したそうなので。
No.196  
by 匿名さん 2015-08-26 13:46:34
マンションスレなのでまずは本題
日経の地方欄でTX開業10年の特集が組まれています。
昨日だっかかの記事でつくば周辺のマンションに関して築10年程度になった
マンションが出てくる時期になったこと、つくば駅周辺では官舎跡地の払い
下げの土地が出てくるがそこにこれからどんどんマンションを建てて
供給過剰にならないのか?って書かれていましたね。
はたして10年後はどうなっているのでしょうか…
より住みよい街になっていらばよいのですが。

話は変わり、現在の研究学園駅はもともとは仮称「苅間駅」で自動車研究所の
正面門付近に設置予定だったと記憶しています。
その当時の計画でTXは「苅間駅」の秋葉原寄りから地下になり、つくば駅まで
ずっと地下で通す予定だったはずです。
地下から地上設置に変更することで建設予算がかなり削減されたと、どこかで
読んだ記憶があります。

その地下から地上への変更の時に「苅間」駅は北側に変更されました。
つくば駅付近の地下部分を出来るだけ少なくするための経路や立ち退き
件数を少なくする上では研究学園駅を北側に移動させたのは正しかったと
個人的には思っています。
仮称「島名駅」に関しては、いろいろなうわさを聞きましたが、真実は???です。
その当時の島名には有力な政治勢力がありましたからね。

No.197  
by 匿名さん 2015-08-28 10:43:25
>>196 はたして10年後はどうなっているのでしょうか…

・公務員住宅なら、居住者は現役勤労者世帯に限られていたのが、マンション・アパートだと、高齢者も住み着く様になる。
・公務員住宅に住む優秀な研究者の子弟が地域の教育水準を高めていたのが、次第に無くなっていく。
…という事で、次第に普通の郊外住宅地に変わって行くのではないでしょうか?
No.198  
by 匿名さん 2015-08-28 14:21:00
全国の中でもつくば市の老化は遅い方と言われてます。

>マンション・アパートだと、高齢者も住み着く様になる。
まさにその通りで、毎日新聞茨城版で特集やってます。
研究学園駅近くのMSでの独居老人の孤独死が問題になっているとか。

196さん紹介の日経の記事も読ませていただき、いい勉強させていただきました。
研究学園はつくばの新都心、まさにピッタリです。
都庁も新宿副都心にありますので。
No.199  
by 匿名さん 2015-08-28 22:44:44
>>195

役所の人?役所の人ならもっと色々知ってるんじゃないですかね?
あからさまにもなにもつくばの地元民なら普通に知ってる人多いけどね
ストライク投げないって、そもそも間違った情報書いちゃダメでしょ
それを訂正しただけなのに何でそんなに必死??w
No.200  
by 地元民 2015-08-29 01:47:04
なんか思い込みで書いている人も多いけど、つくばエクスプレスは住宅開発のために造ったんだから、空き地が少ないところに通しても仕方がないでしょ?

松代の辺りを通したって、地価が高いだけで新たな住宅開発をする余地はあまりないんだから、今のルートになる方が自然。
自動車研究所跡地の開発を考えた時点で、今のルートしかありえんでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:つくばのマンション2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる