茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばのマンション2
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性 40代] [更新日時] 2024-02-22 18:22:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

デュオヒルズつくばエンブレム
ウェリスつくば研究学園
ウェリス竹園
LEVEN THE TSUKUBA
レーベン研究学園NEXIO

語り合いましょう。

[スレ作成日時]2015-01-13 03:47:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばのマンション2

451: 匿名さん 
[2016-06-22 22:29:17]
なるほど、勉強になります。
7000万でもありがたく購入しようとおもっていた者としては耳が痛い。

落札業者はどちらでわかるのでしょうね。
財務局のページをみても、すぐに反映されているようには思えませんし。
452: 匿名さん 
[2016-06-23 19:52:41]
建設通信新聞にもまだ掲載されてないようですね。
代金納付を待って掲載するのか、まだ情報が入っていないのかもしれません。
453: マンション検討中さん 
[2016-06-23 20:54:23]
最高値を提示した会社が、本当に支払い能力があるかわからないですからね。
確定するには、時間がかかるのでしょう
454: 匿名さん 
[2016-06-25 23:43:18]
関東財務局のサイトに載っていますね。入札自体は成立したようです。
あとは契約と代金納付がされれば、どこが買ったか分かるかと。
なお、流山おおたかの森駅徒歩15分だと、土地の平均価格は坪50万円を切るようです。
つくば駅の現在の相場は、駅徒歩15分なら坪60万円程度と思われるので、この逆転現象はいずれ是正されると思われます。
455: 匿名さん 
[2016-06-26 00:13:12]
魅力的な商業私設が続々建設され、子育て支援も充実で、鉄道は2路線使えて、都内にも程近いおおたかの森より相場が高いとは狂っとるね。
官舎から追い出された世間知らずの研究者や、きれいな街に住みたいが茨城より南は怖い田舎者(この手合いが茨城には本当に多い!)がデベに踊らされて買っているんだろう。
今の研究学園あたりの価格が本来のつくばの相場かな。
456: 通りがかりさん 
[2016-06-26 07:58:13]
落札価格からするとここは戸建分譲にはならない。
高くなりすぎる。
落札業者はおそらくマンションデベとのこと。
457: 名無しさん 
[2016-06-26 08:41:10]
戸建てには高過ぎる落札価格…。
あの辺りの官舎は戸建てか二世帯住宅だったと思いますが。
つくバブル、まだまだ健在なのですね。
458: 匿名さん 
[2016-06-26 14:18:08]
落札価格ってネットに出てます?
最低売却価格5億9千万円という立て札は見ましたが。
459: 匿名さん 
[2016-06-26 18:51:26]
「全都市住みよさランキング」
http://toyokeizai.net/articles/-/122614

つくばは関東3位にアップしても、富裕度は神栖より下なんですね。
460: 匿名さん 
[2016-06-26 22:48:21]
たしかに、落札価格は記載されていませんね。
応札者が3と5。
やや低調な入札状況なので、最低売却価格とそう変わらない額で落札していると思います。
つくバブル、そろそろ終焉でしょう。
http://kantou.mof.go.jp/content/000136535.pdf
461: 匿名さん 
[2016-06-27 07:54:31]
応札者数が少ないから落札金額が低く、、、となれば良いのですが必ずしもそうならないのが面白いところですね。
もう少ししたら詳細が解ってくるので待ちましょう。
462: マンコミュファンさん 
[2016-06-27 09:35:55]
つくバブルというより、単に需要と供給の関係でしょう。
つくばでは中心部に住みたい人が住宅供給よりも多いだけ。

流山おおたかの森の場合は、もともと住んでいたわけじゃないから、高くなり過ぎたら他の地域に流れてしまうが、つくばの場合は公務員宿舎や大学宿舎に住んでいた人が引き続き中心部に住みたい意向が強いんでしょうね。
463: 名無しさん 
[2016-06-27 10:00:51]
462さんのおっしゃるようにつくば中心部に魅力を感じる人の数が土地の供給を上回っている、シンプルにそういうことかなと思います。
茨城であるところもすべてひっくるめて、60坪の土地に4000万でも4500万でも(5000万はちょっときついかな)出して暮らしたいと思う人(僕のような)がいる、それだけかなと。

マンションではなければよいと思ってますが、やはりマンションなのですかね。
複数声をかけている住宅メーカー担当者から連絡がないので、マンションなのかなと諦め始めました。
464: 匿名さん 
[2016-06-27 13:43:09]
これまでは、つくば駅周辺の土地供給量が異常に少なかったですからね。
つくば駅周辺にどうしても住みたい人はそう多くないと思いますが、国有地ばかりで、いかんせん土地供給量が異常に少ない。
その状況がこれから変わっていくのは住民にとっては良いことでしょう。
465: 匿名さん 
[2016-06-27 17:44:42]
地区計画によると建物の高さは18m以下となっているようだけど、マンションなら5〜6階くらい❔なので戸建以外の分譲もあり得るのですね。竹園には目もくれずここを戸建購入のラストチャンスと捉えていましたが、そう上手く話は進まないですねー。
466: 匿名さん 
[2016-06-27 22:15:20]
戸建ては次の官舎売却予定地の吾妻二丁目に期待しましょうか。
467: 匿名さん 
[2016-06-28 05:18:36]
私も竹園には目もくれず、ここを戸建購入のラストチャンスだと考えてきました。465さんのご近所さんになるところでしたね。

マンションだと5〜6回建ての低層マンションですね。

今年度売却予定の吾妻二丁目の2区画は、ここよりもマンション向けの立地かなと思います。
大通りに面してて駅に近い。
だからこそここに期待していたのに、本当に残念。

468: 通りがかりさん 
[2016-06-28 06:47:33]
吾妻で、今年度売却予定は1丁目では?
2丁目は再来年度以降のはず。
http://kantou.mof.go.jp/np/pagekthp050000009.html
469: 匿名さん 
[2016-06-28 20:18:40]
吾妻一丁目は複数のデベがマンション計画を検討しているようです。
吾妻二丁目は平成30年度売却地に戸建てになりそうな土地の形状のところがありますね。
470: 名無しさん 
[2016-06-28 20:59:58]
わかります。
今年度の吾妻一丁目はマンション向け立地ですよね。
471: 匿名さん 
[2016-06-28 21:34:07]
売れ残りを見ると長谷工は売るのは苦手だね。
他力企業だからね。
472: 匿名さん 
[2016-06-29 08:22:29]
閉店した東新井のbook ace跡地も住宅地になるんでしょうか?駅近だし環境的にはいいですよね。
473: 匿名さん 
[2016-06-29 16:05:28]
東京都中央区の持ち家マンションの空室率は34%だそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151214-OYT8T50109.html?fro...

つくばは勢いがありますね。
474: 名無しさん 
[2016-06-29 23:33:48]
>>456 落札業者はおそらくマンションデベとのこと。

マンションデベでも戸建て事業もやってる例はある(レーベンプラッツとかフージャースアベニューとか)ので、諦めるのはまだ早いかも!?
475: 名無しさん 
[2016-06-30 10:05:42]
そういうことがあるのですか。
もしそうなら、かすかな希望をもって過ごします。
ありがとうございます。

せめてマンションと戸建ての分譲になってほしいです。この地区に戸建てという選択肢がほしい。
476: 通りがかりさん 
[2016-06-30 23:04:03]
レーベンプラッツつくば竹園
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522714/

近くにもある様ですね。
477: 名無しさん 
[2016-07-01 08:03:22]
マンションデベの戸建という可能性を知って、つらつらと眺めているのですが、
これは注文住宅ではなく建売がメインなのでしょうか。
ご存知の方いらしたらご教示ください。
478: 匿名さん 
[2016-07-01 18:24:15]
ここはマンションスレなのに戸建てネタばっかり。
誰か「つくばの戸建て」立てれば?

スレ汚しで興味ないから。
479: 名無しさん 
[2016-07-02 07:24:14]
吾妻一丁目のようなつくばの中心部の土地利用として戸建は望ましくない。
しばらく前の市の都市計画の報告書にも書かれてたよ。
原因はデュオヒルズつくば吾妻の南側にできた戸建街区。
丸の内の外れに戸建建ててるようなもの。
駅近で戸建が欲しい人はひたち野うしくにでも行ってなさい。
480: 通りがかりさん 
[2016-07-02 09:15:09]
吾妻一丁目ではなく吾妻三丁目の話題なのでは…
>>444-467
駅から徒歩12分くらいだそうだから、とくに駅近という事でもなさそうです。
戸建かマンションか、微妙な場所ですね。
481: 匿名さん 
[2016-07-02 10:43:27]
今後もマンション5000万、戸建て7000万もの資産価値が継続するとはとても思えない。
市内や近隣に職場があって地元を離れられない人はともかく、都内通勤の人がこの価格で茨城を買うのは正気の沙汰とは思えない。
素直に多摩や神奈川にするべき。

資産価値なんかどうでもいい。気に入ったんだ。暴落しても後悔しない。という人ならいいと思います。
482: マンション検討中さん 
[2016-07-02 14:10:48]
つくば駅近くの戸建て開発は利益を出しづらくなっている
緑化率とか無電柱義務化とか条例で戸建て業者締めだしてる感じだし。
おそらく戸建ては出来ないと思うよ。
483: 匿名さん 
[2016-07-02 14:54:14]
>>480 通りがかりさん

近隣には結構マンションありますね。
ダイアパレス、モナーク、パークヒル、レジデンシャル、レクセルなど。
確かに戸建てかどうか微妙な位置です。

ただこの辺から春日のあたりは近くにスーパーマーケットなどがないのがマイナスポイントと思っています。あるのはせいぜいウエルシア。
ちょっと徒歩で日用品の買い物しようと思ったら、駅までえっちらおっちら行かないといけないのが厳しい。
484: 匿名さん 
[2016-07-02 15:00:47]
つくばは、所詮郊外のベッドタウンの終着駅。
オフィス重要地である丸の内とは似ても似つかない。
国家として有効利用すべき丸の内に戸建てがあるのは違和感あるが、つくば駅徒歩圏に戸建てがあっても違和感はない。
485: 匿名さん 
[2016-07-02 18:16:01]
駅前(駅近じゃない)に戸建てがあったら、違和感ありすぎ。
486: マンション検討中さん 
[2016-07-02 18:23:45]
あと公務員宿舎跡地とかは建物も一緒に取得するしかないから
解体費などに余計に金が掛かるし期間も掛かる。
戸建て並べただけじゃ利益が得られない。
たとえわずかに利益が出ても、
通常、企業は大きく投資したら大きく儲けようとするもの。
つくば駅近くでハイリスクローリターンな戸建て開発なんてやるわけないよ。
そもそもやる意味が無い。小さく稼ぐなら郊外をせっせと開発している方がマシ。
487: 匿名さん 
[2016-07-02 18:51:29]
>>484
>>つくばは、所詮郊外のベッドタウンの終着駅。

昼夜間人口比率が108.7%で、昼間の方が多い。
昼間の流入者が流出者より多いと言うこと。
http://tamagazou.machinami.net/ibaraki.htm
6年前よりも6%上昇している。

従って、「所詮郊外のベッドタウンの終着駅は間違い」。

丸の内と比べるなら、100m四方もない狭~いセンター地区だけで比較して欲しい。
あの高尚さは、日本全国見てもなかなか無いと思うが。
CMにも結構使われているし、レンジャーシリーズの舞台にも日常茶飯。

センター地区の拡張を望むなら、近辺に戸建ては不要。
488: 匿名さん 
[2016-07-02 18:54:36]
>484

つくばと丸の内を比べる時点で説得力がないですね。

つくばはベッドタウンではないですよ。
研究所や事業所も多いから、TXの下り方向への通勤も少なくないです。

だから、周辺の市町から人が集まるし、都市規模の割に商業施設やオフィスも多いのです。
489: 評判気になるさん 
[2016-07-02 19:08:39]
>>487 匿名さん
つくば駅中心に100米四方ってこと?
別にどこにでもあるような地方都市の光景だと思いますが…
まあ飲屋街とかはないけど、何がそんなに高尚なのかよくわからない
レンジャーシリーズに使われているから?
意味不明

490: 匿名さん 
[2016-07-02 20:19:38]
>>489
建築家の価値もわからん人に説明しても無駄。
491: 匿名さん 
[2016-07-02 20:30:53]
エンブレムの光井さんも、名だたる建築家の作品群の景観を損ねないように苦慮。
492: 匿名さん 
[2016-07-02 21:24:20]
県内路線価 つくば駅前 連続1位
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14673859218643
493: 匿名さん 
[2016-07-02 22:55:04]
ああ
エンブレムの周囲100米四方を評価してほしいってことね
相変わらずわかりやすいねエンブレム買っちゃった人達は
494: 匿名さん 
[2016-07-03 13:42:16]
>>493
このわけわからん書き込みは何だ?
495: 匿名さん 
[2016-07-03 13:50:28]
>>494
489=493
これなら判りやすいでしょうがw。

496: 匿名さん 
[2016-07-03 18:11:05]
つくばから東京方面へは流出、つくば近隣市町村(土浦、牛久、下妻等)からは流入という図式ですね。
上りと下りのエクスプレスの乗降客数だけを見ると、流出超過ですが、クルマでつくばに通勤等する層がいるために昼間人口は流入超過になっています。
497: 匿名さん 
[2016-07-03 19:12:19]
吾妻の跡地は結局新興デベのマンションかな。
どうせまたレーベンかフーでしょう。

地元人がどれだけ一等地と言ったって、財閥系は見切りをつけているよね。
LaLaガーデンとパークハウスで懲りてこの地域に将来性はないと踏んだのでしょう。
ちばらきは、せいぜい柏の葉キャンパスまでにしようということですね。
498: 匿名さん 
[2016-07-03 20:49:08]
ぐうの音も出ないほど正鵠を得たご指摘でございます。
499: 匿名さん 
[2016-07-03 21:16:54]
489=493=497
つくば愛の無いカキコだな。
どうしてもつくばを貶めたいらしい。

LaLaガーデン(三井)はイーアスやイオン土浦・つくばをかいくぐって生き延びているんだが。最近はTSUTAYAが大規模展開した相乗効果も出ているよ。もう元はとっているはず。
新しい大規模商業施設が近隣にできると売り上げが3割落ちると言うね。
これに当てはめると、0.7(イーアス開業)×0.7(イオン土浦開業)×0.7(イオンつくば開業)=0.343。理論的には、とっくに潰れてるはずだが、生き残ってる。

更に三井は、つくば駅近にMSの無かった2000年初頭にメゾンヴェールつくばを建てて美味しい思いをしてる。

三菱は本丸(つくば駅周辺)を攻めず、外堀(研究学園駅周辺)を攻めて失敗した例。
エンブレムの場所に進出していたら、大成功だったろうに。

ちゃんと分析してからモノを言えよ、僻み根性の人。
今更、つくばは田舎の小都市とでも言ってみるかw
500: 匿名さん 
[2016-07-03 21:20:56]
497、498は連投でしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:つくばのマンション2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる