注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

8057: 匿名さん 
[2019-08-24 00:54:12]
https://www.megasoft.co.jp/3darchi10pro/

高いけどCAD連携対応ソフトもある。

一般用でも外観や内装デザイン、建物内の3Dウォークスルー等、リアルに近い表現で自宅に居ながら自分の家を作る事が出来る。

まだ注文住宅検討中の人はほんとお勧め。
8058: 匿名さん 
[2019-08-24 00:56:15]
8059: 検討者さん 
[2019-08-24 01:54:31]
>>8056: 匿名さん

そんなもんで売ってたんですね。
仕事柄デザインソフトは使うので横で見ながら自分でもできるなーって思ってたけど、こんなのがあったのなら、これで間取りとか考えたかった。
もう、かなり間取りとか決まってきてるので今からだと遅いかな・・・残念。

このソフトは今から検討してる人は本当に良いと思う。
8060: 匿名さん 
[2019-08-25 18:07:27]
昨夜から涼しかったね?
関西だけど、昨夜からエアコン無しで今日の昼過ぎまで過ごせた。
もう夏の暑さもピーク過ぎたのかなー
8061: 匿名さん 
[2019-08-25 21:46:40]
今夜もエアコン無しで眠れそう
でも一階のLDKは冷蔵庫やテレビ等の家電があるからかエアコン無しではちょっと暑かったけど今は停止中。
このまま暑さぶり返さなかったらいいのに。
8062: 口コミ知りたい、 
[2019-08-26 20:25:49]
最近のエアコンは内部クリーン運転とかフィルターお掃除なんてのがタイマン運転させると勝手に夜中に始まるから、まいるよ、うるさくて
8063: e戸建てファンさん 
[2019-08-26 21:27:14]
お掃除運転どうにかならんかなぁ。うるさいし、せっかく冷やしたのに送風&少し生温い風出て室温が結局上がっちゃうし、、、
もういいやって思って先月からエアコン付けっぱなし
8064: 匿名さん 
[2019-08-26 23:45:13]
>>8063 e戸建てファンさん

家のは付けっぱなしでも時々自動で掃除してる
8065: 匿名さん 
[2019-08-27 16:41:40]
自動お掃除切る設定ない?
8066: 戸建て検討中さん 
[2019-08-28 10:13:54]
勉強会に行きました。私達でも分かりやすくてとても良い勉強会でした。
8067: e戸建てファンさん 
[2019-08-28 17:08:45]
>>8066 戸建て検討中さん

なんの勉強会ですか?
8068: 匿名さん 
[2019-08-28 17:53:53]
エホバだろ
8069: とおりすがり 
[2019-08-30 13:14:56]
あおり運転の事件以降、街中のドライバーさんの運転マナーが良くなっていると思いませんか?
8070: 通りがかりさん 
[2019-08-30 17:59:10]
>>7445 匿名さん
地盤改良100万で足りなかったって書いてありますが、それはタマホームが利益かなり乗っけてるからです。
8071: 戸建て検討中さん 
[2019-08-30 22:05:31]
>>8070 通りがかりさん

地盤改良費は高くても百万円以内で収まると思っておいていいのですね。
8072: 匿名さん 
[2019-08-30 22:46:36]
>>8071戸建て検討中さん
タマの地盤調査・地盤改良は「在住ビジネス」というタマの子会社でしかやらせないから要注意。
当該子会社一択だから競争も無く言い値。

タマの地盤調査は本契約、変更合意契約後に行うのでどんなに高くてもタマ本社の腹は傷みません。
それどころか、タマグループ全体から見ればそこまでの値引き、サービス分を地盤改良工事費用で
一気に取り返せます。

高いといっても通常数十万円程度のこと、契約済みの建築をそこで破棄する施主はまずいません。
保証の問題があるからさすがに調査結果にごまかしは無いと【信じたい】が、要地盤改良の結果が
出れば世間相場よりかなり高い見積もりが出るのは自明の理。

こんな顧客無視なやり方をやり続けたらタマ自体もずっと今のステージのままです。

8073: 匿名さん 
[2019-08-30 23:03:39]
>>8071戸建て検討中さん 
その言葉通りに捉えてるとしたら、もう少し勉強しないと。
地盤改良費用は青天井ですよ。
8074: 匿名さん 
[2019-08-31 00:07:12]
タマで二年前、エコジオ工法320パイ、3メートルを38本で税込130万円でした。
なんでも土地が谷底平野だったそうで、10メートル調査しても硬い地層に当たらない所も多かったみたいで。
7メートル程までは粘土層でそこから下は砂質層。
我が家の住宅地はえらく軟弱な地盤の土地を振興住宅地として開拓したようです。
8075: とおりすがり 
[2019-08-31 04:17:32]
やわらかいとこは地震きたらおわりだよ
8076: 匿名さん 
[2019-08-31 06:31:39]
終わりじゃない、まだ先はある

タマのやり方は子会社である耐震調査、施工会社である在住ビジネスを使って
施主から最後に金をむしり取る汚い商法だ
8077: 通りがかりさん 
[2019-08-31 07:09:00]
土地が相場より安い場合はまず何かあると思って良いです。
宅地造成したりする仕事してますが山間部の表層はほぼ地盤が緩いです。
盛り土なんて絶対辞めた方が良い。
土留めと付く工事は特にお金が掛かる。
平地でも近くに大きな河川がある所は地下に水が流れている事が殆どで1.5m掘削すると川みたいになっている事が多いです。
住まわれている方の殆どが知らないですごしてます。
8078: 匿名さん 
[2019-08-31 07:55:42]
1.5m下が川みたいなってる事が多いという言葉で全否定される
例えるならもう少し信憑性がある言い方にしろよ
8079: 通りがかりさん 
[2019-08-31 08:00:43]
>>8078 匿名さん
例えばどんな風にですか?
川の様になる件の理屈は簡単です。
大きな河川は昔から幾度と無く氾濫を繰り返しており氾濫の度に玉砂利などが流れ出します。
昔は氾濫すると上から土を盛り土して終わりです。
結果として玉砂利の層が出来ており常に地下の玉砂利層に水が流れる事になるのです。
8080: 匿名さん 
[2019-08-31 08:04:11]
8074です。
ここ、まるでブロック積んでるだけの様な簡単に作った程度の布基礎の上に築50年の家が建ってたんで地場は大丈夫だろうと思ったのになぁ。
8081: 匿名さん 
[2019-08-31 11:30:21]
>>8079
それは川ではなく地下水だろ
8082: 通りがかりさん 
[2019-08-31 11:44:44]
>>8081 匿名さん
川の水が横に流れて来るんですよ。
割と浅く出る横井戸と同じ仕組みです。
まぁ見た事ない人は理解し難いかも知れませんが実際見ると驚きますよ。
水の流れで自然に小さなトンネルが出来ている時もありますからね。
逆に水位が下がると陥没する事も有ります。
8083: 匿名さん 
[2019-08-31 11:50:51]
>>8072 匿名さん
>>8073 匿名さん

8074の金額はどうですか?
8084: 匿名さん 
[2019-08-31 12:32:02]
川の下に川有り、渓流釣りの好きな人は知ってる。
8085: 匿名さん 
[2019-08-31 13:56:00]
極端な言い方をするなってこと
無用な不安を煽って知識人ぶるな
8086: 戸建て検討中さん 
[2019-09-02 16:41:53]
外観のデザインとかってどうやって決めていきましたか?

打ち合わせしてるのですが、間取り決めだけであまり外観のデザインをこうしたらかっこいいですよ?みたいな提案がないのですが、皆さんは自分で考えて決めましたか?
8087: 匿名さん 
[2019-09-02 18:12:45]
>>8086 戸建て検討中さん

それはタマホームで求めるのは酷な事だと思いますよ。カッコイイ家づくりしたいならタマホームじゃちょっと
8088: 匿名さん 
[2019-09-02 21:03:55]
>>8086 戸建て検討中さん

基本的に自分が持ってるイメージを伝えてPCで立体モデルで確認するって流れだった。
屋根形状はソーラー載せるのが前提だったから特に選択肢は無し。
外壁の形状は間取りによって決まってくる。

その他外壁の種類やデザインや窓形状の洋風がいいとか和風が良いとかモダンな家をとか外観のデザインって基本、自分達が思い描いているのを作ってもらうものでしょう。
8089: 名無しさん 
[2019-09-02 21:17:02]
自分的にはオススメな事を紹介します。
スライドドアと壁の間に、閉めたときでさえ若干の隙間が生まれます。エアコン付けててもこの隙間のせいで冷気が逃げていましたが、隙間テープを扉裏側に貼ることにより冷気が逃げなくなりました。
ハイドアタイプのスライドドア230cmの隙間は11mmあり、普通のタイプのスライドドアは7mm隙間がありました。10mmと5mmの隙間テープでほぼ隙間なくなりました。
ヨドバシドットコムで3点400円くらいでした。1点でも送料無料ですのでおすすめです。
自分的にはオススメな事を紹介します。スラ...
8090: 匿名さん 
[2019-09-02 22:18:52]
隙間は気にした事ないなぁ。
むしろ開けっ放しにしてる。
その方が玄関もトイレも洗面所も涼しい。
冬もその方が2階も暖かい。
それに閉めた時は気持ち程度だけど、ドアと枠の間には開閉式のモヘアついてるよ。
隙間は気にした事ないなぁ。むしろ開けっ放...
8091: 名無しさん 
[2019-09-03 12:11:43]
>>8090
開閉式とはすばらしい物が付いてますね。

我が家の扉のモヘヤはあることはあるが意味を成してないくらいの距離が扉とあるので、隙間テープが役に立ちました。
8092: e戸建てファンさん 
[2019-09-03 12:27:29]
自分も新築に引越してからはすべてのドア解放だわ。温度差もないし夏も冬も常に全開。
電気代も1万ぐらいしかかからないからヒートショックのことも考えると常に快適重視に考えが変わってしまった
8093: 匿名さん 
[2019-09-03 18:59:01]
>>8086 戸建て検討中さん
提案してもらいたいなら雑誌、パンフなどの写真でこんな感じと言えば近い物は提案してくれますよ
気に入るかどうかは別として

自分で提示したいならPCでマイホームデザイナーとかで出来たはず

タマは窯業サイディングなら殆どの物が使えるし、タイルやガラスバルコニーなんかもオプションになるが使えるから
出来ないと決め付ける前に相談するのが良い

あとタマは大きい家で坪数増えても増額は少ないので、
延床面積に対して施工面積が大きくなるような設計にすれば、それなりにかっこよく見える
延床60坪、施工80坪とか

提案してもらいたいなら雑誌、パンフなどの...
8095: 戸建て検討中さん 
[2019-09-06 12:59:53]
タマホームの大安心の家のキッチンの換気扇って標準仕様には差圧給気口か同時給排気型の換気扇か付いてますか?
それとも排気のみの換気扇ですか?
8096: 評判気になるさん 
[2019-09-07 01:03:32]
ちょと質問です。タマで家を建てて家庭内LANを依頼したんです。その際に配線はCAT6Aで依頼したんですが、実際にはCAT5eで配線されていて指摘したら再工事してくれたのですが。今度確認したらCAT6が付いていました。最初の依頼時にCAT6Aで担当にははっきりとメールにて明記して依頼しております。最初の間違いの際にそのメールを工事担当者に見せて間違いを指摘しまた。今回も間違いを指摘してCAT6Aに引き直して貰うのは非常識でしょうか。できれば泣き寝入りはしたくないのですが。
8097: 匿名さん 
[2019-09-07 06:57:28]
>>8096 評判気になるさん

CAT6とCAT6Aでは通信速度が10倍も違うんだから当然やり直してもらいましょう。
8099: 名無しさん 
[2019-09-07 21:08:17]
タマと契約する前に、積水から建売までいろいろ見て回ったんですがどこも扉があってキッチンがあってと差が良くわからなかったのですが、タマの家を建てて1年過ぎ近所に建売が見学会をやっていたので見せてもらいましたが、これが建売クオリティーかと・・・、値段は土地込み3000ちょい万。我が家は土地建物で4500弱。
我が家のタマも作りが荒いかなと思ったとこは直してもらったりしてまあ満足行くできになりましたが、今日見た建売は施工主のチェックがないので洗い部分が目立ちました。
作りのいい建売もあるのでしょうが施工主のプレッシャーがない建売はおそろしや。
8100: 戸建て検討中さん 
[2019-09-07 22:04:02]
>>8099: 名無しさん

建売なんか、どこもそうですよ。
だから安い!に尽きると思います。
建ってしまったら見なくちゃいけない所を観ようとしたら壊さないといけないので、結局見えないんだし、短期間でババっと建てるんだから、高い積水とかのメーカーならまだ安心かもですが、飯田とか建売専門業者みたいな安売り業者は本当にやめた方が良いでしょうね。
8101: 匿名さん 
[2019-09-07 22:09:58]
最悪
更地に戻して金返せと言いたい
どこまで客をナメているのか
タマホームを信じた私が大バカ野郎でした

8102: 匿名さん 
[2019-09-07 22:37:12]
>>8096 評判気になるさん

何度でもやり直しさせれば良いんですよ

ウチなんか電気屋さんに違う図面を渡して別の工事をしてたんだから
あいつらに世の中の仕事の厳しさ、身を持って体験させとやらないと
善良な電気屋さんが苦しむだけです
8103: 匿名さん 
[2019-09-08 00:31:34]
>>8101 匿名さん
定期的にこういう書き込みする人来るけど、
どうせいつものように何があったのか詳細は書かないんでしょ?
ここ見てる立場としてさわりだけじゃなく詳細知りたいんだけどなぁ。

何が最悪だったのか、何故更地にもどして金返して欲しくなるまでになったのか?

ねぇ、教えてよ。

8104: 名無しさん 
[2019-09-08 16:03:04]
タマで家建てて天井が落ちてきました。
8105: 匿名さん 
[2019-09-08 18:47:07]
>>8104 名無しさん

もっと教えてよー
皆に教えてよー
8106: 通りがかりさん 
[2019-09-08 20:00:24]
>>8103 匿名さん

人に何かを教えてもらいたいならもっと誠意を持って丁寧お願いした方がいいと思う。
8107: 通りがかりさん 
[2019-09-08 20:28:27]
天井落ちるとか あるかね
8108: 匿名さん 
[2019-09-08 21:01:47]
https://ameblo.jp/kh-413k/entry-12522083210.html
ここやタマホームと比べてるスレってお客様センターの人が対応してるんじゃない?と思った(笑)
8109: 匿名さん 
[2019-09-08 22:02:37]
>>8106 通りがかりさん

いつもそうやって逃げるのね
8110: 匿名さん 
[2019-09-08 22:05:29]
>>8106 通りがかりさん

大体、相手からしだした話に対してもっと聞かせてって言ってるだけなのに誠意って?
誠意を持った相手にだけ詳細な話をしないならこんな所でさわりだけ書くなよ。
8111: 匿名さん 
[2019-09-08 22:21:16]
>>8106 通りがかりさん

えっ!?
お願いって何?
天井落ちてきた位の大事なんで、
誰かに聞いてほしくてとか、他の人にもタマホームの実情知ってほしくてとか同じ被害が出ない様にとかの思いで書き込んだんじゃないの?

8112: 通りがかりさん 
[2019-09-08 22:34:05]
8106の言い分だと

相手から、「ちょっと聞いてーこの間最悪な事があったんだけどー」
って電話かかってきたのに詳細聞こうと思ったら、
「お願いします。何があったのか詳しく教えていただけないですか?」
とか
セールの電話かかってきて
「電気代の事でとてもお得な情報があるんですよー」
って言われた時も
「それは是非とも詳しい話を教えて頂けないでしょうか?お願いします!」

って言わないといけないって事か。
8113: 匿名さん 
[2019-09-09 06:46:07]
いつも自分がしてる事をされたらキレてて見てて笑うわ


こっちに絡まないでね書き込みした人とは別人だから
8114: 匿名さん 
[2019-09-09 07:56:14]
>>8109 匿名さん
>>8110 匿名さん
>>8111 匿名さん
>>8112 通りがかりさん

誰も君には教えてくれないと思う。
自分でもわかるよね。
8115: 匿名さん 
[2019-09-09 11:30:52]
>>8114 匿名さん

わかってるよ。事実じゃないんだから、詳細言えるわけ無いしね。
8116: 検討者さん 
[2019-09-09 11:40:17]
>>8115 匿名さん
やっぱこの人わかってないわ。
8117: 匿名さん 
[2019-09-09 13:35:16]
天井落ちるとか

荒らすにしても幼稚すぎ

あまり馬鹿なことばかり書いてたらタマの弁護士軍団に損害賠償請求されるぞw
8118: 匿名さん 
[2019-09-09 22:21:56]
>>8116 検討者さん
わかってないねー
8119: 匿名さん 
[2019-09-10 00:28:22]
>>8099 名無しさん

俺もタマで建てる前は住み替え目的で建て売り見て回ってたくち。
で、その中の一つの工務店から、自社は注文もやってるから今住んでる所を立て替えたら建て売り買うより安い値段で良い家建てられるよって言われたのがきっかけ。
訳あって打ち合わせ途中でタマに鞍替えしたけど、タマで良かったと思うよ。
その工務店の注文住宅見学させて貰ったけど、建具も設備もタマの方が良いよ。

8124: 匿名さん 
[2019-09-10 22:49:13]
>>8104 名無しさん

天井が落ちたとは只事では無いと思います。
それは大変辛い思いをしましたね。
現在の状況はどうですか?
タマホームには真摯な対応を取って貰っていれば良いのですが。

もし、まだ現在進行系でしたら、心身とも大変疲弊されていると想像される所を大変申し訳無いのですが、
私もタマホームでの建築を検討に入れている中、非常に気になる事案でも有るのでどうか詳細を教えて頂きたいのですが可能でしょうか?
どうか状況やご心境が落ち着いたらご検討の程宜しくお願い致します。

8128: 匿名さん 
[2019-09-11 11:16:05]
いくらなんでも天井が落ちたらニュースになってるんじゃないの?
8129: 匿名さん 
[2019-09-11 11:25:57]
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154099881
天井の一部だからニュースにならない?
8130: 通りがかりさん 
[2019-09-11 11:29:19]
>>8129 匿名さん

点検口は天井が落ちたとは言わないでしょう。
単純にキチンとロック位置に回して無くてロックが出来てなかっただけでしょうね。
8131: 匿名さん 
[2019-09-11 12:24:15]
ですね。ロックが甘く点検口が開いて家具に衝突したって感じですね。
あまり投稿者があまり知識が無い方なのか天井と表記されてるので誤解を受けやすいようです。

ロックが甘かった原因については、業者の責任なのか、入居後に自主点検される方も居るので旦那さんの自主点検時の事なのかは不明ですが。
8132: 匿名さん 
[2019-09-11 12:42:01]
>天井にある点検口が落ちてきました。
>天井部分は酷くヒビが入り金具部分も変形し壁やタンスには深いキズが入ったのですが
呆れた解釈、「落ちてきました」は開いたと違います。
背が高過ぎるタンスは不便ですから点検口が開いてタンスに深いキズは常識的には有りません。
8133: 通りがかりさん 
[2019-09-11 13:15:59]
追記ですが天井の点検口はロックが外れて開いても見れば判りますが普通落下は構造上しないし点検口が開いてぶつかる様な2.1M以上の高さのあるタンスを設置しているのも不自然だし壁やタンスに深い傷が入るのも理解出来ないです。
8134: 戸建て検討中さん 
[2019-09-12 07:43:10]
タマは営業がダメ。態度がわるいし横柄でいいかげん。
請負契約後に間取りの大幅変更(20平米の縮小)を提案された
8135: 匿名さん 
[2019-09-12 10:32:29]
>>8134 戸建て検討中さん

このままの建坪じゃ貴方の資金力が怪しくなってきたんじゃないの?
8136: 匿名さん 
[2019-09-12 10:44:47]
>>8133 通りがかりさん
確かに2.1M以上のタンスなんて見たこと無いね
そもそも点検口の下にそんな高さある物を設置したら点検口が使えない
8137: 匿名さん 
[2019-09-12 12:46:50]
点検口落下の件は投稿者が説明不足だから何がなんだかわかんない。

点検口が開いたのか、点検口だけが落下したのか、点検口の枠ごと落下したのか、枠周辺の天井ボードが割れて落下したのか。

恐らく点検口だけの落下は考えにくいと思う。
点検口単体が落下するには落下防止部がきちんとはまってない場合だけど、その場合は点検口が閉まらないからすぐわかる。

周辺の天井ボードが割れてってのも考えにくい。
地震とかで衝撃や振動があったなら別だけと。

点検口の枠ごとの落下は考えられる。取り付け金具の取り付け方が甘かった場合、ジリジリと点検口の重みで落下する事は考えられないでも無いけど。
まぁこの場合はやはり施工ミスだと思う。

でも取り付け後に何回も開閉もせず、地震とかの振動も無く一年程で自然落下って現場は見たことないなぁ。

まぁ、投稿者も追記が無いから施工ミスできちんと対応して貰ったんだと思うけど。
古い投稿だけどもうちょっと周辺も写ってる写真欲しかったなぁ。
8138: 匿名さん 
[2019-09-12 13:10:51]
何となくわかったかも。

天井ボード厚が24ミリだと、点検口枠の標準取り付けビス位置はボードと下地の間になるので、メーカーに指示されたポンチ後の位置にビス打たないといけないんだけど、
もしかしたらそうせずに標準の位置にビス打ってたかも。
それなら周辺の天井ボードも割れるし枠ごと落下もするわ。
何となくわかったかも。天井ボード厚が24...
8139: 匿名さん 
[2019-09-12 13:34:36]
タマホームは点検口の取り付けを点検しないと危険だね。
8140: 戸建て検討中さん 
[2019-09-12 15:29:05]
>>8135 匿名さん
いや、擁壁との兼ね合いです。社内規格でうちの擁壁の上には建てられないそうです。
契約後に書類をみて分かりました。
8141: 匿名さん 
[2019-09-13 01:42:14]
>>8140 戸建て検討中さん

社内規格?
建ぺい率とはまた違うんですか?
8142: 通りがかりさん 
[2019-09-13 13:14:00]
大工が仕事なくなったら、下手でも受け入れてくれるんで 助かる会社って聞いてます。素晴らしいじゃないですか。
腕の良し悪しは問わなく使って頂けるので、購入者は可哀想ですが、職人思いの会社ですよ
8143: 匿名さん 
[2019-09-13 18:21:43]
>>8142 通りがかりさん

なに甘い事言ってんの?
8144: 匿名さん 
[2019-09-13 19:48:20]
>>8142 通りがかりさん
簡単に仕事くれたのは昔の話
今のタマは工務店を介さずタマの関連会社からの発注
その会社がエンマ帳つけてる
客のクレーム数回で仕事来なくなる
8145: 名無しさん 
[2019-09-14 08:27:36]
世の中にはタマホームは安い家だからこうであるはずみたいな妄想だけで書き込む人いるよね。
8146: 匿名さん 
[2019-09-14 17:39:52]
>>8145 名無しさん

こうあって欲しいって書き込む人もいるよね。
8147: 匿名さん 
[2019-09-14 18:42:35]
タマで建ててる人、フローリングの貼り方はどうなのかな?
タマ仕様通り部屋毎に見切り付けて各区画長い方向に貼ってたら流れがバラバラになりますよ。
8148: 匿名さん 
[2019-09-14 19:12:12]
>>8147 匿名さん

どうせドア閉めたら室内は個別の空間になるんだから気にしてない。
続き間は張り方向合わせてくれる。

ドア開けてる時の見栄え優先する人は張り方向指示するでしょ。

ブログ見てたら間違えられてる人多いけど(笑)

8149: 匿名さん 
[2019-09-14 19:59:03]
>>8146 匿名さん

それはちょっと無理があるな。
8150: 匿名さん 
[2019-09-14 21:23:14]
>>8148匿名さん
でも普通に考えて同じ方向の方がいいでしょ。
区切った方が施工し易いからタマはそうしてるだけ。
タマは何事も施工し易さ優先で、こちらが言わないと施主側に立った施工をしようとしない。
それは施工に限らず、様々な制約による全てのリスクを施主側に求めるタマの体質。
このままのやり方ではタマは永久に一流企業にはなれない。
8151: 匿名さん 
[2019-09-14 21:40:58]
>8150 匿名さん

ちょっと画像をお借りしてきたけど、
いくら張り方向会わせた方がいいっていっても、
やはり縦方向の方がいいと思うけどなぁ

俺、自分の家で廊下がこんな横張りは嫌だ。
ちょっと画像をお借りしてきたけど、いくら...
8152: 匿名さん 
[2019-09-14 23:29:42]
>>8151 匿名さん 
特異事例出されてもな、基本フロアの長い方向に合わせるに決まってるじゃんw
珍しいと思うがT字は別。
8153: 匿名さん 
[2019-09-14 23:41:53]
>>8152 匿名さん

他の部屋と合わせた結果の廊下が横張りなんでしょ。
2枚目のは一階のLDKと繋がる廊下。

特異事例って言われても8150が言っている事はこういう事でしょ?
8154: 匿名さん 
[2019-09-14 23:46:57]
一枚目のはフロアの縦方向に合わせて各仕切り事に張り方向別けた例ね。
二枚目は仕切り事ではなくメインとなる部屋の張り方向に全て合わせた例。
8155: 匿名さん 
[2019-09-14 23:52:00]
>>8153 匿名さん
部屋の形が多少長方形でも普通はフロアほどではないだろう。
先にフロアやキッチンに合わせるんだよ。
8156: 匿名さん 
[2019-09-14 23:53:33]
T字(L字も)は別だという意味が分からんのかな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる