注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 20:33:29
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

19352: 匿名さん 
[2021-11-17 23:02:45]
>>19348 TJDさん

出た!言い訳の極み!
19353: 通りががりさん(2代目我慢王) 
[2021-11-17 23:33:07]
えーと、一度は消えると言いましたが、嘘つきと言われ逃げたと言われたまま消えるのもなんだかなぁと思いデータアップしようかと確認したところ、またまた私の間違い(暖房入れ始めた日の勘違い)に気が付きTJDさんに色々言われるの想像すると涙目になってたのでアップ出来ないままでいましたが、思い切ってアップします!
以前、10月30日頃だったかな?その時に2階寝室の室温データアップした時はもう一台のスイッチボットは1階南西テラスに置いて室外気温測ってたのでリビングのデータは出せませんでした。
なので今回アップしたデータは10月末まで寒暖差激しいですがその為です。
それとリビングエアコンの電力消費量もつけますが、これ確認してエアコン暖房つけ始めた日にちの勘違いに気が付きました。申し訳ないです。
とりあえずアップします。
TJDさん、これ見て言いたい事色々有るでしょうが、どうかお手柔らかにお願いします。
えーと、一度は消えると言いましたが、嘘つ...
19355: 通りがかりさん 
[2021-11-18 00:08:10]
>>19353 通りががりさん(2代目我慢王)さん

少しおかしくなって笑ってしまいましたすみません。リビングのグラフこの世で一番判りにくいと言ってもいいかもしれません最高最低共にわからないwつぼっちゃいました。
19356: 通りががりさん(2代目我慢王) 
[2021-11-18 07:24:12]
>>19355 通りがかりさん

リビング、10月31日からの分を上げておきます。
もう少し見やすいかと。
リビング、10月31日からの分を上げてお...
19357: 通りががりさん(2代目我慢王) 
[2021-11-18 07:28:57]
貼り直し
貼り直し
19358: 匿名さん 
[2021-11-18 07:42:58]
TJDさん、出番ですよw
19359: 名無しさん 
[2021-11-18 08:01:33]
>>19356 通りががりさん(2代目我慢王)さん
G2グレードのようなグラフですね
とてもタマホーム標準とは思えないです。
タマホーム素晴らしいですね。変に気密断熱にこだわった工務店を選ぶ理由が無くなりますね。
19360: 通りがかりさん 
[2021-11-18 09:00:09]
>>19357 通りががりさん(2代目我慢王)さん

我慢王さん以前に関西電力の電気代出されてませんでしたっけ?その時樹脂窓だと言われてたような気がしたのですが。記憶間違いかな?標準大安心より性能がいいので気になってました。
19361: 名無しさん 
[2021-11-18 09:36:24]
ペッパーさんはタマホームではなくて関西の高性能住宅を手掛ける工務店で建てたと聞きましたよ
19362: TJDさん 
[2021-11-18 15:08:52]
>>2代目
タマホーム大安心の家標準装備ではあり得ないとの指摘が上がっているようだが、おぬしこのコメントについてはどうこころえる?

よの標準時の性能は記憶に残っておらず、2代目のグラフが標準なのかどうなのか判断がつかぬ。
19363: 匿名さん 
[2021-11-18 15:30:36]
>>19360 通りがかりさん

樹脂と複合とそんなに差が出るもんなん?
19364: 匿名さん 
[2021-11-18 17:45:48]
>>19363 匿名さん
かなりでます

19365: 通りがかりさん 
[2021-11-18 17:53:47]
>>19363 匿名さん
空調我慢する人なら違いはあるし
空調贅沢に使う人ならどっちでもいい
19366: TJDさん 
[2021-11-18 18:08:05]
全ては窓と言っていいくらい。樹脂トリプルで断熱材換算55mmくらいだったかな
ペアアルミ樹脂複合サッシで25mmくらい
ペア樹脂38mmくらい。記憶なので何となくな数値です。

結局電気代に差が出る
19368: 匿名さん 
[2021-11-18 20:08:35]
>>19366 TJDさん

実際はそこまでの差は無いですね

https://ieny.jp/post/584
19369: 名無しさん 
[2021-11-18 20:24:59]
個人ブログは信憑性に欠けるので参考程度にしてくださいね。ぺ
19370: TJDさん 
[2021-11-18 20:59:45]
>>19368 匿名さん

そこまでの差というのが個人の感覚だと思うのですが、どれくらいの差を想像しているのかわかりません。
アルミ単板ガラスは断熱材で9mmとか言ってたような。
断熱材は熱の移動を遅らせるだけです
19371: TJDさん 
[2021-11-18 21:10:24]
このページの2,7度の差ですかね、見てなかったです。
この差をほとんどないと見るか、かなりあるとみるかはその人の価値観次第では
19373: 通りがかりさん 
[2021-11-18 21:16:21]
どこかのHMでアルミ樹脂複合サッシlow-eペアガラスと、樹脂サッシlow-eペアガラスの光熱費差は月間800円ほどで年間1万円くらいって検証結果だしてたっけか。

混合→樹脂の熱貫流率が0.5くらいの差
樹脂トリプルと樹脂ダブルが0.5くらいの差

なので、単純に考えればアルミ樹脂複合と樹脂トリプルの光熱費は年2万の差。価格差を光熱費で埋めようとすると30年くらいで元が取れる感じか?
19374: 通りががりさん(2代目我慢王) 
[2021-11-18 22:39:13]
>>19360 通りがかりさん

樹脂窓ではないですよ。
私は樹脂を推したのですが旦那に耐久性が信用できん!と却下されました。

標準より性能が良いとは喜んでいいのかな?
複合と全樹脂とグラフでわかるくらいの性能差があるのでしょうか?
まだ11月なので良いように見えてるのかな?
疑問符ばかりですみません。
おっしゃるように全樹脂がはっきり性能差があるのなら真冬はもっと快適なのでしょうね。
外気温が氷点下近くになりだすと結露心配して加湿器控えめにしたりとかサッシの下にタオル詰め込んだりしなくて良かったのかな?
全樹脂却下した旦那を恨みます。
19375: 通りががりさん(2代目我慢王) 
[2021-11-18 23:04:36]
とりあえずですが、TJDさんに言われてたデータは私なりに出来る範囲ではアップ出来たと思っているので、前に言った様に今度こそ消えますね(室温データをアップすると荒れるとの指摘もあったので。)

室温アップしたのは標準の大安心はこんな感じですよと検討してる方に知ってもらおうと思ったのが始まりですがここまで面倒な事になるとは思ってなかったのも正直強いです。

また立ち直ったら書き込むかもしれません。その時はまた宜しくお願いします。
19376: 通りががりさん(2代目我慢王) 
[2021-11-18 23:17:01]
最後に。
TJDさんへ。
TJDさんへ暴言とも取れるような書き込みした事もあった事謝ります。申し訳ありませんでした。
19377: 匿名さん 
[2021-11-19 01:09:10]
>>19368 匿名さん

複合ダブルと樹脂ダブルの比較が無い所が怪しいですよね。
19378: 匿名さん 
[2021-11-19 06:27:26]
>>19368 匿名さん

フレームの面積が少なくガラス面積が多い複合の方が案外良いのかもよ(笑)

19380: TJDさん 
[2021-11-19 12:11:23]
>>19378 匿名さん
案外でなく、その通りです。
19381: ご近所さん 
[2021-11-19 13:42:27]
一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、どんな思いも叶えた家づくりがしたいものですね。

家は誰が売るかよりも、誰が建てるかが重要なのではないでしょうか。
建築費は、良いプラン・良い材料・腕の良い職人・良い品質管理に使うべきです。
信頼すべきは良い建築士・良い職人です。

失敗しないためにもメーカー・工務店は慎重に選ぶべきです。
19382: TJDさん 
[2021-11-19 15:10:02]
>>19381 ご近所さん

ご近所さんにも冬の無暖房大会参加してほしかったですね。
19383: 匿名さん 
[2021-11-19 18:23:15]
>>19382 TJDさん
365日暖房我慢すればいいのに
19384: TJDさん 
[2021-11-19 18:34:06]
>>19383 匿名さん
今の時期なんか寒くないから、昼間太陽光発電ある時間帯に1時間くらい暖房ばーーーっと付けとけば室温すぐ上がるよ。夕方日が暮れる前がベストかな。家族が帰ってくる前に部屋が温まってれば今の時期文句はないでしょう
今24度
0円暖房
今の時期なんか寒くないから、昼間太陽光発...
19385: TJDさん 
[2021-11-19 19:28:21]
↑古いデータでした。新しいの貼っておきます
↑古いデータでした。新しいの貼っておきま...
19387: 通りがかりさん 
[2021-11-20 10:54:28]
タマリビングって、
現金払いなんですか?
オプション合算払いですか?
今さら聞けないタマホーム間取り
よろしく。
19388: 匿名さん 
[2021-11-20 11:00:23]
資金計画段階で予算見ておけばローンに含む事も出来ますが、予算見てなかったら別途支払いになりますね。
19389: 匿名さん 
[2021-11-20 12:51:07]
>>19384 TJDさん

無暖房で朝7時頃は何度まで下がりましたか?
19391: 名無しさん 
[2021-11-20 15:48:33]
>>19387通りがかりさん
信用ない方は現金払いです
19392: 匿名さん 
[2021-11-20 16:58:39]
>>19391 名無しさん

業者からしたら信用無い人ほどローンにして欲しい。
19393: 匿名さん 
[2021-11-20 17:02:31]
現金払いは信用出来ない
19394: TJDさん 
[2021-11-20 18:31:50]
>>19389 匿名さん

寝る前23,6度で、朝7時はそれ以下
19395: 匿名さん 
[2021-11-20 19:07:02]
>>19394 TJDさん

それ以下とは?
よろしくおねがいします。
19396: 名無しさん 
[2021-11-20 19:20:34]
その場で現金一括払いに勝るものなし
19397: 匿名さん 
[2021-11-20 20:37:53]
>>19396 名無しさん

その場でとは先払い?後払い?あと金額にもよるな。
19399: 名無しさん 
[2021-11-20 21:16:28]
>>19397匿名さん
質問してる段階でド素人w
施工伴う請負契約で全額先払いがあるはずなかろう。
19400: 匿名さん 
[2021-11-20 21:26:09]
>>19399 名無しさん

だからそれなら信用出来ないと言ってるw
19401: 匿名さん 
[2021-11-20 21:28:06]
>>19399 名無しさん

少額ならまぁ別だけど。(不払いが当社に影響しない範囲)
19402: 匿名さん 
[2021-11-20 21:31:19]
今どき、先払いでも「俺がこれだけ払ったんだ!」と先に金額振り込んだ事を何故か強みに出て身勝手なサービス要求する奴も居るけどね。
それは何故かローンより現金で支払った奴に圧倒的に多いw
19403: 匿名さん 
[2021-11-20 21:44:59]
>>19399 名無しさん

高額ならある程度の額の先払いはあるぞ。
建売と違って注文は着手金や上棟金など契約後から引き渡しまでの間に払わなければ生らない金がある。
現金払いならその中間金が本当に支払われるかの信用が大事になる。
つまり引き渡しまでに先払いは生じる。
銀行ローンのつなぎ融資なら銀行が払ってくれるから心配ない。
19404: 匿名さん 
[2021-11-20 22:22:03]
>>19394 TJDさん

いやだから何℃やねーん
19405: 名無しさん 
[2021-11-20 23:01:11]
>>19403匿名さん
だからアホ。
>>19387読め。
タマリビングなんか使ってもせいぜい2~300万のはした金だろ。
その程度の額がキャッシュで払えるか払えないかくらい一目で分かるわ。
19406: 匿名さん 
[2021-11-20 23:06:29]
>>19405 名無しさん

質問はオプションに合算出来るかってことやけど?
タマリビング費用をキャッシュで払えるかって事ではないぞ。
19407: 匿名さん 
[2021-11-20 23:08:06]
>>19405 名無しさん

はした金…凄く質問者さんに失礼な言い方
そんな意味で質問したんじゃないと思うんだけどなぁ
19408: 名無しさん 
[2021-11-20 23:15:19]
タマは(建築の)請負契約の際に全額キャッシュ払いの場合は預貯金などの残高を証明できる物の提示を求める。
俺は30歳頃に積水ハウスで建てたが、その家は子供に譲って今回はもう見栄張る必要もないからコスパ重視でタマで2軒目を全額キャッシュで建てたが、ショボいクソタマが何様のつもりだ、タマこそ請負能力あるかどうか証明しやがれと営業を罵りながら預金残高などのコピーを見せたw
しかしタマの営業もそんな証明は何とでもなるということは分かっている。
そもそも相手に支払い能力があるかないかなど、少し付き合えば直ぐに分かるが社の方針だから済みませんと申し訳なさそうにしてた。
これは全て事実だがあえてネタとして提供した。
さあ炎上しろw
19409: 匿名さん 
[2021-11-20 23:17:50]
>>19408 名無しさん

お前みたいな奴が居るから現金一括は嫌われる
19410: 名無しさん 
[2021-11-20 23:18:08]
>>19406匿名さん
質問はそうでも例え変更契約に入れたとしても支払い方法はキャッシュで構わんだろ。
いや、むしろその程度の額はいつも財布に入ってるだろw
19411: 名無しさん 
[2021-11-20 23:19:08]
>>19409匿名さん
残念だがビジネスに好き嫌いは関係なし
19412: あぼ~ん 
[2021-11-20 23:27:34]
>>19406

私の目には「タマリビングって現金払いなんですか?」という文章も見える
19413: 匿名さん 
[2021-11-20 23:33:53]
というか、質問者様はただタマリビング費用をオプションに含めて支払い出来るかどうか聞いてる。
別途現金で払える払えないという話ではないのに現金一括ドドーン!自慢げ(笑)
答えになってないよw
答えは、19388にプラスして、タマリビングは形式上別会社なのでオプションに合算は出来ません。資金計画書段階でタマリビング費用を見たとしてもタマリビングは別項目です。
全額住宅ローンでの支払いの契約なら資金計画段階でタマリビングの費用も含めていれば住宅ローンに含める事は出来ます。
資金計画段階でタマリビング費用を含めていなければ個別の支払いになります。
ただその時個別のローンが組めるかキャッシュ(カード払い含め)になるかはわかりません。
全額キャッシュでも上記でも書きましたがオプションとは別項目です。
19414: 匿名さん 
[2021-11-20 23:35:36]
>>19410 名無しさん

質問に対して真摯に答えてやれよw
19415: 匿名さん 
[2021-11-20 23:42:39]
>>19410 名無しさん

キャッシュレスの次代に100万前後の金持ち歩いてるのが普通ですかw
むしろ時代遅れ?(笑)
てか、銀行口座でのやり取りが当たり前で現金でのやり取りはしないってのがキホンを知らない?エアプっすか?(笑)
19416: 名無しさん 
[2021-11-20 23:47:25]
>>19415匿名さん 
金の価値は人それぞれという、ごく当たり前で普通の話。
キャッシュ持ち歩いてるからキャッシュレスや口座取引をしていないという貧相な考えの階層とは違うって事じゃないかな。
それと、今時(笑)2つはないわ
19418: 匿名さん 
[2021-11-20 23:51:09]
高額での現金のやり取りはお互いの数え間違いや紛失のトラブル等があるからね。
まぁ振り込みか引き落としが普通っしょ
落ち着いてきたとはいえまだまだコロナ禍の今では数千円でも現金のやり取りは控えてるよ。
19419: 匿名さん 
[2021-11-20 23:52:27]
>>19416 名無しさん

苦し紛れか?
19420: 匿名さん 
[2021-11-20 23:53:40]
もしくは老害
19421: 名無しさん 
[2021-11-21 00:00:09]
>>19419匿名さん 
ご質問にお答えしましょう。



-----糸冬-----
19422: 匿名さん 
[2021-11-21 00:00:40]
>>19420 匿名さん

わかる!
実体験として40代半ば位?から上、特に高年齢程現金で払う事にステータス持ってるっぽい。
19423: 名無しさん 
[2021-11-21 00:05:19]
>>19418匿名さん
あ~ごめんね。
今までの「キャッシュ」というのは現金を直接渡すという意味じゃなく、全て銀行振り込みのことですよ。
ローンに対してキャッシュという意味で使ってたけど、間違ってたかな。

19424: 名無しさん 
[2021-11-21 00:07:41]
>>19422匿名さん
そりゃそう、30歳頃に建ててタマは2軒目と書いてるからね
19425: 匿名さん 
[2021-11-21 00:10:14]
>>19423 名無しさん

苦し紛れw財布に入ってるとか言ってたしw
19426: 名無しさん 
[2021-11-21 00:13:37]
>>19425匿名さん
あるよ、画像は揚げんけどw
日大の理事長宅には2億円の現金があったとか。
世の中そういうもの。
19427: 匿名さん 
[2021-11-21 00:19:04]
>>19426 名無しさん

有る無しじゃなくてw
財布に入っててその場で払うって意味で書いてただろ
誤魔化すなよ
間違いを素直に認めないのも老害
19428: 匿名さん 
[2021-11-21 00:32:14]
とにかく、タマリビング費用はオプションとは別項目ね。ローン申請時に含めていなかったら別払い。現金(銀行口座引落又は振込)か別途ローン汲めるかは知らない。
以上!
19429: 名無しさん 
[2021-11-21 00:46:10]
財布に100万入ってるマンとかいう頭腐ってるやつと同じ家を選ぼうとしている自分が恥ずかしい
19430: 匿名さん 
[2021-11-21 00:54:57]
ところでTJDさん、結局朝の室温は何℃だったんですか?
是非今朝(21日早朝)の室温と外気温教えて下さい。
我が家と比較したいっす!
お願いします!
19431: 匿名さん 
[2021-11-21 02:05:45]
>>19408 名無しさん

生前贈与なら800万以上の贈与税?
ただ、価値が2500万以下ならかからないらしい。
俺なら余程の価値の有る不動産屋じゃない限り贈与税払ってまで譲り受けたくないな。
もしくは価値が2500万以下かな?
文面から建てて間もない感じだけどそれで不動産価値2500万以下?
それ譲ってフンフンッって(笑)
さてどっちだ?
19433: 名無しさん 
[2021-11-21 05:52:17]
>>19431匿名さん

譲るを名義まで書き換えて譲ると捉えるってどんだけ単細胞なんだよ。
ただ住まわせてるだけだろ。
19434: 匿名さん 
[2021-11-21 06:12:56]
>>19430 匿名さん
恥ずかしくて言えないんだと思います。

19435: 匿名さん 
[2021-11-21 18:52:09]
>>19433 名無しさん

それは譲るとは言わない。ずっと後出し必死な言い訳ばかりお疲れさん。
19436: 名無しさん 
[2021-11-21 19:35:23]
>>19435匿名さん
それは君の解釈。名義を変えることが譲るではない。
何れ相続で渡る住まいを現段階で譲っただけ。
また、後出しも何も事実だから仕方がない。
事実は後から出てきた訳ではなく既にあった出来事。
事実を述べるのに力を入れる必要もなく、望んでも必死になれない。
よって全否定で完。

ステージが違うよ
19437: 匿名さん 
[2021-11-21 19:55:51]
>>19436 名無しさん

外国人かな?
19438: 名無しさん 
[2021-11-21 20:02:07]
脱税じゃね?
19439: 匿名さん 
[2021-11-21 20:12:54]
直系の子供相手でも物件購入で1500万円以上の価値を贈与してて贈与税払ってなかったら脱税だねえ
19440: 匿名さん 
[2021-11-21 22:59:57]
>>19436 名無しさん

名義を変えずに住まわせてるなら譲るではなく「使用貸借」じゃね?
つまりただで貸してるって事。
それなら課税対象にはならんかな。
なんのステージだか知らんけど言葉にはちゃんと意味があるんだから正しく使おうぜ。
19441: 匿名さん 
[2021-11-22 04:25:54]
ところでTJDさん、結局朝の室温は何℃だったんですか?
是非今朝(21日早朝)の室温と外気温教えて下さい。
我が家と比較したいっす!
お願いします!
19442: 名無しさん 
[2021-11-22 07:21:25]
>>19441 匿名さん
うちで良かったら教えてあげるよ
リビング22度
外気温11度

比較してどうするの?目的を教えてよ
あなたの環境での温度も教えてよ
19443: 名無しさん 
[2021-11-22 07:33:13]
>>19441 匿名さん
19442は22日の7時の温度でした。
21日はリビング20度、外気温6度でした。
19444: 匿名さん 
[2021-11-22 07:58:40]
>>19442 名無しさん

DIYしてるんっすか?
DIYした家が知りたいっす!
うちは21日は寝る前21℃位で朝は外は10℃で室温19.8℃
今日は寝る前21℃で今朝は外は12℃で室温20℃ちょうど
3日間無暖房っす!ビール飲むと体冷えるんで俺は暖房入れたいけど嫁が嫌がるんす!
19445: 名無しさん 
[2021-11-22 11:10:06]
TJDさん、内窓の選定で悩んでいます。アドバイスください。
現在南側掃き出し窓にAPW330オール樹脂 Low-e断熱ニュートラルタイプを設置しています。
内窓はLow-e複層ではなくて、単純な複層で大丈夫でしょうか?
19446: TJDさん 
[2021-11-22 12:58:10]
>>19445 名無しさん

内窓付けるなら書いてある通りで良いとおもいます。

ですがデメリットもしっかり理解しておいた方がいいです。
大きなデメリットは1つ日射取得量、Low-E金属膜で得た日射熱が減るということです。詳しく書いていきます。
これは当たり前のことですが、内窓透明ペアガラスが付くことにより2割の日射がカットされます。
それプラスで、今ついてる断熱LOW-Eの金属膜の熱も取得できなくなります。何言ってるのか分からないと思うので詳しく書きます、ここ重要です。Low-eには断熱と遮熱があると思いますが、遮熱ガラスの場合金属膜は外側のガラスに貼ってあり、断熱は室内側のガラスに貼ってあります。断熱の場合金属膜で日射取得量4割カットされますが、4割の内いくらかはわかりませんがカットされてはいるが室内側ガラスが熱を帯びて室内側に熱を放出しています。理解できますか?
遮熱の場合6割カットします。半分以上反射して光を外に跳ね返しますが、反射する過程で外側のガラスも熱を帯びます。断熱の場合室内側のガラスが熱を帯びます。その熱は室内に入り室内を暖めます。
ですが内窓があることにより、断熱金属膜が温まっても内窓が壁になり金属膜の熱を室内に取り込めなくなります。これが大きなデメリットです。内窓と断熱窓の間の空間はあほみたいに熱くなってます。これが取り込めない。
19447: ご近所さん 
[2021-11-22 14:18:22]
ZEHも達成出来ないメーカーってどうなんでしょうね。
大手でも半分も達成できていない技術力の低い会社もありますね。
超ローコストとかで性能を売りにしていないのならまだ解るけど、 安くもないのに高気密・高断熱のZEHだとか宣伝してるのに達成できていない会社も少なくないように思います。
補助金も落選したのじゃなくて、性能が足らなくて篩にもかからなかったのかもね。
19448: TJDさん 
[2021-11-22 15:15:29]
何度か我が家のリビング室温聞いてくる人いると思うので、我が家の状況を書いておきます。

我が家はリビングに吹き抜けと別の場所にリビング階段があります。また2階の使ってない子供部屋も含めてドア全開になっています。2階の日の当たらない部屋もドア開けっぱなしです。
何が言いたいかというと、家中を同じ温度に保つために開けっ放しにしています。日の当たらない部屋は暖かい部屋から温度を奪ってリビングとほぼ同じ温度になっています。
ですので我が家のリビングの温度はほかの部屋にも温度を分けて一定にしているということです。

2代目の1階と2階の温度かなり開きがあったと思います、それが普通だとは思います。今さっきリビング室温載せていた人も1階と日の当たらない2階の部屋は温度差がかなりあると思います。

ちなみに最近の我が家の夜と朝温度差は2度低下するくらいです。この2度の中には使ってない部屋から玄関以外、部屋の室温差0,5度以内になっての2度という感じです。
19449: 名無しさん 
[2021-11-22 17:24:28]
>>19448 TJDさん
玄関以外の部屋間で温度差0.5度ってすごいです。
エビデンス出せますか?スイッチボットのトップ画面で良いです
うちでは全部屋で言うとどうしても2度くらいの差が出てしまいます。もちろん全部屋ドア全開です。
どうやって風を回しているのでしょうか…?
19451: TJDさん 
[2021-11-22 17:52:27]
最高気温は部屋によって太陽の当たり具合が違うので差はありますが、最低はどの部屋もほぼ同じです。まだ他の部屋のデータもありますが一応4つ。
11日以降はリビングで暖房入れてます。11日より前が参考になるのではないでしょうか。

玄関もドア開けたらほぼ同じになると思いますが、玄関が温かい必要ないと思ってるので、玄関はどうでもいいエリアとしています
最高気温は部屋によって太陽の当たり具合が...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる