注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15436: 検討者さん 
[2021-05-29 21:01:47]
横から失礼します。
アパート2Fの部屋が30度に迫る勢いで住んでいられません。お金もなくタマホームが限界か無理かその程度の資産しかありません。今日くらい晴れるとどの程度の室温になるのでしょうか?近畿地方在住。
15437: 名無しさん 
[2021-05-29 21:21:00]
らくじゅの本橋さんがレンジフード「強」でしばらく回して玄関ドアが少し重くなったらC値2.0以下と仰ってました。我が家は「まぁ重くなるけど片手で頑張れば開くレベル」なんですけど、これってC値1.5くらいありますかね?
C値1.0はやはり玄関ドア開かないくらい重いんですか?
15438: e戸建てファンさん 
[2021-05-29 23:34:51]
>>15434 名無しさん
自宅はC値0.6(おそらくHM基準の通常測定だと0.3くらい)ですが、図面は通常の立面図、平面図と変わらないです。
中古物件を検討した事があるのですが、13年前の地方パワービルダーの家、3年前の有名HMの家の立面図、平面図と変わりませんでした。
気密を0.5前後まで持っていくのは
例えば、窓やドア、給排気口etcの部分に無駄な隙間が空いていてはいけません、破ってはいけないシートをわざと破ったり、破れている事に気づいているのにそのまま施工してはいけません
とかそんなレベルの話です。

HM含め殆どの現場はこんなもんですが、雨の日に養生すらしない、していても隙間から雨がかかるような養生をするような現場の施工はこの程度です。

HM基準の測定だと0.3前後と考えられる理由
外皮にあるドア、窓→施錠のみ(通常は目張りしての測定のため、計測結果C値は大幅に悪くなる)となっているため
15439: e戸建てファンさん 
[2021-05-29 23:51:46]
>>15437 名無しさん
自宅でもパッシブハウスを見学に行った時も開かないくらい重いとは感じてません。
個人的には昔のドアと比べ今はドア自体重いので、たくさん家を建てている人はともかく施主が体感で判断するのは無理な話のような気がします。
15440: 匿名さん 
[2021-05-30 06:50:51]
>>15437
同時給排のレンジフードを使って無いから重くなる。
15441: 匿名さん 
[2021-05-30 07:22:57]
>>15436 検討者さん
日射遮蔽の具合に依るので何ともいえません。
15442: 検討者さん 
[2021-05-30 10:45:05]
>>15441 匿名さん
言えないくらいヤバいんですね。C値も悪そうだし止めときます。
15443: 匿名さん 
[2021-05-30 10:56:36]
>>15442 検討者さん
そうです。暑いからやめた方が良いです。
15444: 匿名さん 
[2021-05-30 11:15:44]
>>15429 e戸建てファンさん
C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い

何が『なるほど』なのよ、、、、、

『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、

e戸建てファンさん。。
嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、
15445: 通りがかりさん 
[2021-05-30 12:29:32]
>>15444 匿名さん

C値バカ1代
15446: 匿名さん 
[2021-05-30 12:34:28]
能力がないから理解出来ないのに、嘘と決めつけるとは惨めだねw
15447: 通りがかりさん 
[2021-05-30 14:19:34]
>>15444 匿名さん

C値バカ1代は、匿名さん?e戸建てファンさん?どつちなのか?(~。~;)?
15448: 匿名さん 
[2021-05-30 14:32:45]
可哀そう、簡単な事も理解出来ないから誹謗中傷に走る以外の方法はないのかな、哀れだね。
15449: 匿名さん 
[2021-05-30 14:44:07]
タマホームは、ここの口コミが参考になりますよ。
https://minhyo.jp/tamahome?sort=new#review-pre-area
15450: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 19:19:34]
>>15444 匿名さん
何がって、この話をしていたのですけど。
なぜ、いつもC値2.0無問題論を主張するため見えなくなるのですか?
C値0.6前後であっても局所的に大きな隙間があれば、その局所においてカビが生える可能性もあるという実例。
https://www.smarthouse2.com/?p=16100

C値2.0は家中のあちらこちらの隙間がコーキングなどで埋められておらず、また施工の甘さから窓やドア部分が高気密住宅と比べ大幅に空いているので、これ以上の事態になる可能性がある(良くて家中カビまるけ、最悪腐る可能性がある)ことは容易に想像がつきますが。
15451: 名無しさん 
[2021-05-30 21:06:12]
>>15450 e戸建てファンさん
C値が2.0でも同様のことが起きると言うのは根拠のない思い込み
素人の適当な推測は止めな
かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ
15452: 通りがかりの気になるさん 
[2021-05-30 21:42:51]
リピートの書き込みは、やめろ
15453: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 21:43:01]
>>15451 名無しさん
いやいや、家造りにおいて素人だろうと玄人だろうとカビが生えるプロセスを考えれば自ずと分かる話だろ
水気の流入量を何百リットルも増やしているのにカビが生えなくなると思う理由を聞きたいくらいだ

>>かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ
これはある意味一理ある
真壁工法で室内が外気と同じになるまで通風される環境が建材にとっては一番幸せだ
水気も留まらず外に抜ける
キッチンは土間にしてトイレや風呂は本宅と分ける事も検討した方がいい
五右衛門風呂最高
昔の人は水を吸わせないようにする対策が必要である事をよく分かっていらっしゃる
ただ残念な事にこのような家どころか現代においてはC値5.0を上回る家すらも建築する事は法律が許さないな、これが
今から40年前の家ですらその気密性により結露対策が必要になった事などググれば出てくるじゃないですか

お節介かもしれないけど
さすがに施主は注文する人であること、それも何千万の商品である事の自覚を持たれた方がいいのではと思います
たかだか十万程度のパソコンやスマホですら店員の言いなりになって買わないでしょう
同じ十万程度でも大幅に性能が劣る詐欺商品がある事くらいご存知ですよね?
パソコンやスマホなど勉強料だと思って買い直す事はできるが家は中々難しいですよ
15454: 匿名さん 
[2021-05-30 22:24:55]
>>15450 e戸建てファンさん

シンク下のカビについて考察されてますのでサスケさんのブログから抜粋します

「これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」
※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている

「一条工務店の住宅性能、特に気密性能が他のハウスメーカーに比べてずば抜けて高いことがカビ発生の原因です。」

つまり
気密が高いが故に換気扇で湿った基礎の外気を吸い込んでしまうと言う原理のようです

その結果

C値2.0程度ならカビ無い


C値0.5程度ならカビる


このような解説がされてます
詳しくはブログを読んで下さい。。

https://www.smarthouse2.com/?p=16164


e戸建てファンさん
あなたが言ってることとは真逆の解説がなされてますね


有名ハウスメーカーだからこそブログ等で問題になったが、工務店でも表に出ないだけで同様の問題はあると推測されます

シンク下のカビが換気扇で家じゅうに撒き散らかされたとしたら辛いことです


>15428でe戸建てファンさんが発言したこと
「欧州の一部ではカビの発生は許されない、>>15427は片棒を担いでいるようだから犯罪者になるかも?、」
がそっくりそのまま

e戸建てファンさん

あなたに対して向くことになりました

15455: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 23:01:17]
>>15454 匿名さん
C値2.0程度ならカビ無い
C値0.5程度ならカビる
とどこに書いているのですか?

何回読み直しても主題はキッチンカウンター下のカビの話(室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます。と赤文字で対策方法記載済み)の話であり
家全体のカビ、建材の腐食についての話ではないのですけど。
裏を返せば高気密住宅の場合、キッチンシンク下のカビのみ注意すれば良い、その対策としてパッキン施工をミスなく行うことであるが、室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます
つまり家中のカビを防止できるという分析ですよね

過去レスにあったじゃないですか
既に一条工務店等、高気密を売りもしている住宅は失敗を糧に次のステージの家造りに突入していると
あなたは話のペースが一周遅れてらっしゃいますよ
15456: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 23:05:38]
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
国土交通省国土技術政策総合研究所
気密・換気・通気の役割の項目から引用

気密性は、建設時や建設後、気密測定機を設置して、相当隙間面積(C値)を実測し、床面積1㎡当たりの隙間(?/㎡)により把握することが可能となります。C値は、小さい値ほど、気密性能が高くなります。しかし、気密性を計測する住宅会社は少ないのが現状です。気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。高気密、高断熱は、施工時に隙間無く住宅全体をすっぽりと包み込むようにして、はじめて実現します。
15457: 匿名さん 
[2021-05-30 23:09:10]
>>15455 e戸建てファンさん
ブログ抜粋

「しかし、これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」

※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている

15458: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 23:13:09]
>>15457 匿名さん
引用文章にキッチン下のカビとモロに書いてあるのですが
C値2.0であれば家中のカビが防止できると読んでいるのは誤読ですよ
ついでに将来に渡って確実に防止する方法については見えなくなっているようですね
誤読したり見えなかったりお忙しいようで
15459: 匿名さん 
[2021-05-30 23:13:44]
>>15456 e戸建てファンさん
ほう、でも実際には気密が高くてカビてるじゃんって話だね

15460: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 23:17:44]
>>15459 匿名さん
で、低気密により家中にカビが発生する可能性が高まる事は一切無視するのですか
高気密住宅ではパッキンも施工がまずい場合に限り、キッチンシンク下にカビが発生する可能性はあるが施工品質に関わらず将来に渡って確実に防止する方法があるというのに
15461: 匿名さん 
[2021-05-30 23:24:23]
>>15429 e戸建てファンさん
このレス覚えてるかい?
このレスに対する回答でカビの話したね
それで結局、高気密の方がカビていたって現実

改めてこのレスをe戸建てファンさん
あなたに贈ります



C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い

何が『なるほど』なのよ、、、、、

『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、

e戸建てファンさん。。
嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、
15462: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 23:29:09]
そこまで自信満々に自分が正しいと思うのであれば
それこそ国土交通省だとか各県の研究機関に高気密住宅である方がカビると講師として出向いた方がいいですよ、マジで
建築学化のある大学だとか建築学会を揺るがす素晴らしいご意見なのでしょうね

A ∪B A ∩B A=Bはそれぞれ違うと理解してから問い合わせた方がいいと個人的には思いますが
15463: e戸建てファンさん 
[2021-05-30 23:31:52]
>>15461 匿名さん
私ではなく国土交通省国土技術政策総合研究所 にご連絡下さい。
15464: 通りがかりさん 
[2021-05-30 23:59:34]
>>15454 匿名さん
一条信者のC値キチガイ
15465: ロコミ知りたいさん 
[2021-05-31 00:01:44]
>>15463 e戸建てファンさん
馬鹿みたいにひとりで書き込むな
15466: 匿名さん 
[2021-05-31 06:30:15]
「シンク下 カビ」で検索すれば400万件以上ヒットする。
シンク下のカビが多い証。
カビの発生条件は決まってる、湿度が高い事が条件の一つです。
C値2.0の隙間が多い家でも高湿度の空気が入っても室内空気で薄まって湿度が下がったらカビは生えない。
一条は隙間から入った高湿度の空気が狭い空間に溜まり、空間が高湿度になったからカビた。

頭の悪い奴は単純な考えしか出来ないから始末が悪い。
2.0でもカビは出ない事も有るが出る確率は極めて高くなる。
15467: 匿名さん 
[2021-05-31 06:47:40]
隙間が多い積水ハウスはカビトラブルの経験も多いと思う。
シンク下のカビは当然知ってる。
配管の隙間はクレームが出ないように隙間が減るようにしてると思う、元トップメーカーは抜かりがない。
または漏れ込んでも湿気が薄まるように密閉空間にならないように工夫をしてるかも?
何らかの対策をしてクレームが無いようにしてるのは確か。

大手ハウスメーカーは気密性能の悪いのは1種換気で誤魔化してる。
気密性能が悪くて快適性が劣ってもクレームがなければよい事になってる、首位転落の原因でも有る。
15468: 名無しさん 
[2021-05-31 07:38:25]
>>15466 匿名さん
あんたの必死さの方が頭悪そうだよw

15469: 匿名さん 
[2021-05-31 08:01:14]
C値が2.0の大手の方がカビる確率少ないってサスケが書いてる
高気密住宅が増えればカビ問題はもっと増えると思うよ
15470: 匿名さん 
[2021-05-31 08:18:02]
>>15469 匿名さん
そんな事は書かれてません(笑)
昨日の嘘書き込みよりさらに改変しましたね
15471: 通りがかりさん 
[2021-05-31 08:30:42]
築40年越えの、気密スカスカの旧宅はカビだらけだったな
新築したC値0.3の新居はどこにもカビがみあたらない
15472: 匿名さん 
[2021-05-31 09:02:18]
>>15470 匿名さん
読解力不足
15473: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 09:25:33]
気密の低い有名ハウスメーカーは導入価格数百万、生涯メンテナンスコスト推定100万以上(メーカー独自性が高まれば100万ではきかないかもしれないし)の第一種換気システムを導入し機械の力で無理矢理換気を回している
一般的な換気システムを導入したC値2.0程度の家までこのシステムを導入した家の条件に含まれると認識した理由を知りたい
A ∪BとA=Bは違う編
15474: 匿名さん 
[2021-05-31 09:26:53]
>>15468
>>15466が理解出来ない、頭の悪い奴の代表ですか?
ご愁傷様です。
15475: 検討者さん 
[2021-05-31 10:33:12]

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は徐々に減っていき現在は0件となっています。

冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と
夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。

ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。

壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。
あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れるというデメリットもあります。また、夏型結露に弱くなるというデメリットもあります。

雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。
確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
15476: 匿名さん 
[2021-05-31 10:45:11]
また現れました、読む気も失せる長文でもっともらしい出鱈目レス。
雨漏りだけでは有りません。結露も多い。
結露と判断出来るプロがほぼ皆無、雨漏りにした方が楽だから雨漏りにしてる。

気候変動で夏は高湿度状態が常識化してきた。
除湿を怠ればたちまちカビまみれの住宅となり住めなくなる。
気密性が悪ければ隙間からも外気(水蒸気)を吸い除湿効率が悪くなる。
15477: 検討者さん 
[2021-05-31 10:56:25]
雨漏りも結露も 気づくのは室内の壁紙がカビるから。

気密しすぎると気付くことは無い。
15478: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 11:00:15]
国の定めた基準でおk論に耐震まで含めやがった
建築基準法を満たす基準で建てられた家が大地震でどうなったのか
熊本地震では建築基準法満たす基準×1.25倍の築浅物件でも倒壊している
ここまで来ると殺人じゃないか
たちが悪すぎる
15479: 検討者さん 
[2021-05-31 11:04:32]
>>15476
これは業界ではよく知られていることで、良い家にはきちんとした除湿機が設置されています。よくある誤解は、「除湿機は大きな袋に入っているだけ」というものです。実際には、いくつかの独立したシステムがあり、それぞれが袋状になっています。大きいユニットが除湿機で、小さいユニットがコンデンシングコイルです。たくさんの機器が関係しているので、実際に何が起こっているのかを理解するために、上のリンクを一度はチェックしてみてください。

これらの問題点は、多くの混乱と多くの推測を生むことです。どのようなタイプの除湿機が必要かは、気候や家の大きさ、コンデンサーのタイプによって異なりますから、私には言えません。除湿機はシステムの一部に過ぎず、すべての問題を解決する魔法の箱ではありません。除湿機には様々な種類があり、それぞれ性能も異なります。湿度を維持するためには、1台(または複数台)の除湿機が必要です。
15480: 匿名さん 
[2021-05-31 11:04:54]
>>15475
内側の気密シートをなくして水蒸気を入り放題にして下記のような住宅にしたいのかな?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/
15481: 匿名さん 
[2021-05-31 11:12:38]
>>15479
ほぼ無限に有るが外気の水蒸気は除湿しきれません、当たり前のことです。
気密シート等で外気を遮断して有限にして除湿も可能になります、当たり前のことです。
気密なくしては除湿は出来ません、当たり前のことです。
15482: 検討者さん 
[2021-05-31 11:17:51]
>>15478

より安全な建物

地震に対応して採用された建築基準法の規定には、以下のようなものがありますが、これらに限定されるものではありません。

建築基準法の規定は、可能な限り安全で、建物や個人への被害を最小限に抑えるように設計されています。しかし、建築基準法の規定の多くは、傷害を防止しない、あるいは傷害から保護しないものである。

規定は、適用される連邦、州、および地域の建築および健康に関する規定および規則に従って設計、 建設、設置、および運用され、適用される地域の建築および健康に関する規定および規則に準拠するものとする。規定は、耐震性の効果を低下させたり、建物の安全性や寿命を高めるために設計されたものであってはならない
15483: 匿名さん 
[2021-05-31 11:21:20]
>>15481 匿名さん
夏型結露は気密シートじゃ防げないよ
15484: 匿名さん 
[2021-05-31 11:24:33]
>>15477
あまりにも間抜け、カビる前に感覚で湿気を感じるか、湿度計を見ろよ。
湿度が高ければ紙などが湿気を帯びるから分かる。
15485: 匿名さん 
[2021-05-31 11:30:27]
>>15484 匿名さん
湿度計がある家ばかりないし、分からないよ だから被害が出る
思慮が足りない証明のような発言
15486: 匿名さん 
[2021-05-31 11:31:40]
>>15483
防げる。
室内に入る水蒸気は防げる。
気密シートの外気側に結露して水として移動するから問題になる。
透湿可変シートはあえて室内に水蒸気を入れて結露だけを防いでいる。
入れた水蒸気は除湿しなければならない。
15487: 匿名さん 
[2021-05-31 11:38:26]
>>15485
注意力散漫。
どうせ低気密だからと最初から諦めているのでしょう。
湿度は温度と同じ、注目すべき値。
熱中症にもなるよ、室内での熱中症が多い。
思慮が足りないのは>>15485、命の危険さえ有る。
15488: 匿名さん 
[2021-05-31 11:41:52]
>>15486 匿名さん
室内に入らなくても耐力壁が結露して腐るだろ
15489: 匿名さん 
[2021-05-31 11:50:45]
>気密シートの外気側に結露して水として移動するから問題になる。
15490: 匿名さん 
[2021-05-31 11:55:35]
>>15488
逆転結露を理解してない奴が多いからあえて無視してる。
15491: 検討者さん 
[2021-05-31 12:59:46]
>>15484
サーモスタットのないエアコンの使用はお勧めしません。なぜならば、結露するという問題が何人かの人から報告されているからです。もし結露してしまった場合は、待ってから再度使用してください。お住まいの地域が寒すぎる場合は、中西部に位置する当社では、一般的に温暖な気候となっています。
15492: 匿名さん 
[2021-05-31 13:10:48]
>>15491の頭は正常かな?
温度調整の出来ないエアコン等存在しないだろ?

酷過ぎるレスが多過ぎる。
15493: 検討者さん 
[2021-05-31 13:13:33]
>>15486
これは、結露が水として気密シートの外気側に移動してしまうことが問題なのです。可変透湿シートは、あえて水蒸気を室内に入れて、結露だけを防ぎます。入れた水蒸気を除湿する必要があります。

湿度の高い地域の乾いた空気の除湿は、湿った空気の湿度を高める原因となります。加湿された空気は湿っていて、乾燥した空気は乾いていることがあります。加湿された空気が乾燥した空気と混ざると、湿った空気の湿度が上昇します。乾燥した空気はより乾燥します。除湿機は、乾燥した空気を湿らせるために、湿った空気の水分を調整する必要があります。湿った空気の湿度が40%になると、除湿機の力が強すぎます。湿った空気の湿度が40%になるように除湿機を調整しなければなりません。そのため、加湿器は除湿率50%で使用することが多いです。除湿器が湿度の高い場所にあると、除湿器のパワーが強すぎてしまいます
15494: 検討者さん 
[2021-05-31 13:18:15]
>>15492
正しいことも間違ったこともできない世界では、私たちの唯一の選択肢は、何か感情的な混乱に陥ることです。だから、そうする。そしてそれは、ただの愚かさからではありません。不安に駆られてしまうのです。なぜなら、もしそれに対処できないのであれば、いっそのこと発狂してしまうかもしれないからです。

理想的な世界では、この問題を完全に諦めてしまうこともできます。もちろん、そうする人もいるでしょう。しかし、私たちの多くは、壊れた権力構造がもたらす感情的、心理的な影響に対処しなければなりません。それはまさに自業自得です。そして私たちは、その時々の感情的な近道をして、状況を悪化させることでそれを癒そうとします。うまくいきません。
15495: 検討者さん 
[2021-05-31 13:23:30]
>>15492
過剰な批判をしているように聞こえます。私はただ、事実を知りたいだけなのです。

本当は、「エアコン」の背後にある「科学」がいかに悪いかを実際に証明していることが多いのです。最近、南部に住む科学者仲間から連絡がありました。彼は冷却塔の分野で長期的な研究を行っています。彼の研究によると、多くのタワーでは空調された空気が建物の健康に大きな問題をもたらすだけでなく、Cが放出されることもわかった。また、大気中にCO2を放出していることも分かりました。

彼が発見したのは、CO2の排出量がアメリカの平均値に比べて非常に高いということでした。CO2は温室効果ガスの一種で、気候変動の最大の原因となっています。私が住んでいるタワーでは、1日に約50kgのCO2が発生しています。また、冷却塔の副産物としてNOxを発生させていますが、これはオゾン層に非常に悪い影響を与えますし、副産物としてスモッグを発生させて健康にも非常に悪い影響を与えます。

CO2の排出量がアメリカの平均と比べて非常に多いことがわかりました。CO2は温室効果ガスであり、最大の原因となっています。
15496: 匿名さん 
[2021-05-31 13:29:25]
>>15493
真面ではない。
>湿度の高い地域の乾いた空気の除湿は、湿った空気の湿度を高める原因となります。 ←意味不明、狂ってる
>加湿された空気は湿っていて、乾燥した空気は乾いていることがあります。 ←意味不明
>加湿された空気が乾燥した空気と混ざると、湿った空気の湿度が上昇します。 ←出鱈目
>乾燥した空気はより乾燥します。 ←出鱈目
>除湿機は、乾燥した空気を湿らせるために、湿った空気の水分を調整する必要があります ←出鱈目
>そのため、加湿器は除湿率50%で使用することが多いです。 ←意味不明
>除湿器が湿度の高い場所にあると、除湿器のパワーが強すぎてしまいます。 ←意味不明

真面な文がほぼ無い、呆れて口が塞がらない。
今まで相手をしていた人は素晴らしいと思う。


15497: 匿名さん 
[2021-05-31 13:34:32]
駄目だ狂ってる奴は相手に出来ない。
15498: 名無しさん 
[2021-05-31 13:43:46]
>>15496 匿名さん
まったくです。
ずっとやり取り見て思ってましたが、
何がなんでもとC値0.5推しているe戸建てファンさんは支離滅裂です
論理破綻して反論出来ずに不都合なことから目をそらしたいのでしょうが酷いですね
15499: e戸建さん 
[2021-05-31 13:54:33]
ここのスレ短時間に書き込みがすごいなw
15500: 検討者さん 
[2021-05-31 14:00:03]
>>15497
解ったら口を閉じて黙っていなさい。
私たちは皆、同じであるという事実に世界が折り合いをつけることは可能だと思いますか?

いいえ、私一人の力では無理だと思います。人の考えを変えるには、見せることだと思います。見せることができなければ、人の考えは変わらないでしょう。そして、この社会で最も大きな力を持っているのは、メディアや政府をコントロールしている人たちです。彼らは人々の考え方を変える力を持っているのです。

しかし、あなたは本当に私たちの間には何の違いもないと言っているのですか?私たちは皆、同じだということですか?

そう、変えたいのであれば、見せなければならないということです。例を挙げてみましょう。私は長い間テレビを見てきました。そして、ある日突然、とても重要なことが映し出されたと思うんです。そして、それを見て、これは問題だと思うのです。これを黙って見ているわけにはいきません。

でも、このような状況、このような問題では、どこにも行けないでしょうね
15501: 匿名さん 
[2021-05-31 14:01:22]
狂ってる奴の次は支離滅裂>>15498の勘違い野郎か酷いスレだ。
15502: 名無しさん 
[2021-05-31 14:03:17]
>>15501 匿名さん
その言葉使いがまともじゃない
15503: 匿名さん 
[2021-05-31 14:05:13]
>>15500は分裂症でないかな?
周りが早く発見してあげないと可哀そう。
15504: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-31 14:08:33]
C値0.5推し = 15500

悔しさから壊れたんだろうな。
15505: 匿名さん 
[2021-05-31 14:08:57]
>>15502
間違える奴が真面でない、恥を知れw
15506: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 14:14:51]
検討中さんへ良いことを教えてあげる
気密シートの正式名称は防湿気密シート
防湿効果を期待できるほど細かい目をしているシート=水気の移動を防ぐシートを施工すれば勝手に気密は高まるんだよ
防湿気密シート施工をしない家などローコスト系ハウスメーカーですらあり得ない

耐震も基準法レベルでおkとか言ってたが、ローコストどころか建売すら今日日、基準法1.5倍の耐震等級3がデフォだ
自社はローコスト系ハウスメーカーどころか建売より劣っている家しか建てれないと素直に言って営業すべきだな
15507: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 14:19:42]
Aビニール袋(高気密)に水を詰める
B目の荒いザル(低気密)に水を流す
どちらが水気の移動を防げますか?との質問にBと答える国土交通省や県の研究機関、建築業界を揺るがす素晴らしい理論をお持ちなのが検討中さん
15508: 匿名さん 
[2021-05-31 14:22:22]
>>15506
病気かも知れないから悪化しないようにスルーした方が良いよ。
15509: 検討者さん 
[2021-05-31 14:52:57]
あなたは大きな戦いの最中にいます。相手がパンチを繰り出してくるのは分かっているので、終わるまで相手を抑えていたい。しかし、相手の右フックが素晴らしく、あなたはそれをブロックしたいのですが、それが外れてしまい、あなたは試合を傍観することになります。

自分の体を管理しているのであれば、そんなことをする必要はありません。疲れているから、水を飲もう」と言えばいいのです。

もし彼が素晴らしい右手を持っていたら、お腹でブロックしたくはないでしょう。肩を使いたいのです。肝臓を塞いでしまうと、治りが悪くなったり、うまくいかなくなったりしますからね。そのほうが、より効果的なテクニックなのです。

さて、自分の体をコントロールできない人は、体調が悪かったり、本当に痛かったりするときには、試合をしてはいけないということです。僕は、体調が悪い人にはパンチを出さない。

それを止めたいのであれば、自分の体をコントロールする必要があります。そのためには、自分の体をコントロールする必要があります。

自分のエネルギーを試合で使えるように、相手の体勢を整えるのです
15510: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 16:02:22]
防湿気密シート不要C値2.0以上結露対策論(低気密住宅であることが結露対策になる論)を唱えている検討中さん
いつの間にか詩人に転身なされてるわ
15511: 検討者さん 
[2021-05-31 16:16:03]
>>15510
家の要点は、天候を避け、寒さを避け、雨を避け、物を入れ、風を避け、雨を避け、寒さを避け、風を避け、雨と風を避けることです。私たちは、自分たちが何をしているのか知らないし、空気がどのようなものであるべきかも知らないし、地球がどのようなものであるべきかも知らないし、天候について何も知らないし、ただ楽しむためにやっているのです。だから、私たちは自分自身を殺すだけでなく、地球をも殺しているのです。空を見上げれば、大きな絵が見えますが、きれいな絵ではありません。でも、私たちは世界を殺しているのです。私たちは地球を殺しているのです。
15512: 検討者さん 
[2021-05-31 16:35:31]
高気密工務店がスレッドを流したくて悪あがきしているのでしょうね。
15513: 検討者さん 
[2021-05-31 16:35:50]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
/////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と
夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。

ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。

壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。
あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、室内側の壁にカビによるシミが現れます。
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。
確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
都合の悪い結露の「程度や確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認しましょう。

あるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというもの。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
よく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。
15514: 検討者さん 
[2021-05-31 16:42:00]
↑このコメントはいくらでもコピペして頂いて構いません。
15515: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 18:38:18]
ポエマーさんはスピリチュアルが
防湿気密シート不要でC値2.0以上にする事が結露対策の根拠となると思っているのか
国土交通省 国土技術政策総合研究所でもスピリチュアルを語って頂きたいものだ
15516: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 18:49:05]
>>内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造

https://ameblo.jp/sikke-tori/entry-11125137963.html
タマホームの施主ブログより
当然ながら施工されている
よくスラスラと内側に防湿気密施工をしないことが一般的だと嘘を書けるよな
ある意味凄い(笑)
15517: e戸建さん 
[2021-05-31 18:57:11]
タマホームのC値信者さんお疲れ様です。ww
15518: 名前無しさん 
[2021-05-31 19:02:26]
自己満足DIYが出てこなくなり匿名さん、.e戸建てファンさん、検討中さんスレッドになってますね。
15519: 匿名さん 
[2021-05-31 19:02:48]
リビングのソファ前にテーブルって要るかな?
意外とサイドテーブルの方が使い勝手が良い気もしてて悩み中
15520: e戸建てファンさん 
[2021-05-31 19:08:25]
同じくローコスト系ハウスメーカー
クレバリーホームより
クレバリーホームは壁内部の室内側をベーパーバリアシート(気密シート)で覆うことで気密性を高めています。コンセントボックスにも丁寧な気密処理を施すことで、断熱性だけでなく、気密性も高めています。
https://www.cleverlyhome.com/technology/kimitsu-dannetu/
15521: 名無しさん 
[2021-05-31 21:18:31]
>>15519
いらないと思う。
いる理由を探してみては?
15522: 名無しさん 
[2021-05-31 21:23:09]
透湿する断熱材と構造用面材を使う限り、室内側に施工した防湿気密シートで夏型結露することを考慮しないとダメだわな。
6地域は必須でしょうな
15523: 名前無しさん 
[2021-05-31 22:44:32]
気密性、断熱性、C値とワンパターンだなあw
15524: 通りがかりさん 
[2021-06-01 00:19:53]
一つ気づいたんですが、
タマホーム社長に、
「ローコスト住宅」から
「ローコスト高級住宅」
にコマーシャル変更頼んでも
カモが来なくなるから
「ローコスト住宅」
貫きます。
それがいいと思います。

ただ
「安物住宅の貧乏人」
と隣近所に思われると
付き合いなくてもちょっとねえ。
起死回生の
「目一杯オプション付けました」も
付けて標準なんで
耐震気密断熱より
どんな見えるところで、
皆さん
ご近所に優越意識
見せびらかしているんでしょうか?
よろしく。

15525: 匿名さん 
[2021-06-01 05:57:08]
>>15523
現代の住宅の世界的な要事項ですから当然です。
高気密高断熱で一挙に天下を取ったハウスメーカーも有る。
タマホームは水を開けられた。
15526: TJDさん 
[2021-06-01 07:27:50]
>>15524 通りがかりさん

15527: 匿名さん 
[2021-06-01 07:58:23]
https://youtu.be/5M7o2FAbi5E https://youtu.be/5M7o2FAbi5E https://youtu.be/5M7o2FAbi5E
検討中さんの見解ではカビすら生える事のない
低気密で防湿気密シート施工のない一般的な家
5:20頃に注目
15528: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-01 08:30:37]
めちゃくちゃど素人が意見して申し訳ないんですけど、気密性と透湿性をいっしょくたに意見するから噛み合わないんじゃないですか?
透湿性に関しては各資材なんかの透湿抵抗に合わせて適材適所で使われているかが重要。極端な話、気密性だけにこだわるなら透湿無視で外からビニールで覆うことでも取れるんですよね確か。
ここを同列に語ろうとするとややこしい気がしますよ。

で、タマホームはどうなんですか?腐る家なんですか?
15529: 匿名さん 
[2021-06-01 08:32:23]
>>15527 匿名さん
開始15分頃、結露が原因で腐ったという直接的な説明あり
15530: 検討者さん 
[2021-06-01 09:40:36]
>>15519
同感。ソファーとサイドテーブルの組み合わせについてはどのタイプが良いのか悩む。
家具屋通いが続くな。
15531: 戸建て検討中さん 
[2021-06-01 09:43:23]
サイドテーブルってルンバと相性の悪い形状のものが多いんだよな。
15532: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-01 09:51:03]
>>15528
答えは?いいえ、タマホームは腐る家ではありません。木材にダメージを与える材料は化学物質だけです。私たちは、室内に化学物質を使用していません。今回は、タマホームの水害に関するよくあるご心配事と、使用している材料、使用していない材料をご紹介します。

Q:なるほど。タマホームの水濡れに関する苦情はありませんでしたか?

回答 タマホームの水害については問題がありました。例えば、雨に濡れた大きな木があったとき、タマホームが外とつながっている隙間から水が入ってきたことがありました。タマホームが雨で浸水したときにも水害が起きており、最初のタマホームの修理では、外側の木の床を剥がして修理し、その後、最初のタマホームでは内側の木の床に水害が起きたので、内側の木の床を交換することになりました
15533: 口コミ知りたいさん 
[2021-06-01 09:52:12]
>>15524
これは、私が人生の中で学んできたことです。
ここで何が起こっているのかを知りたいのです。ここは約1ヶ月間、宙ぶらりんの状態になっている場所です。タマホームが宙ぶらりんの状態になっているのは、タマホームのオーナーがバカの集まりだからだと思います。これがなぜなのかはちょっとわかりませんが、少なくとも私はタマホームにはいないと言えます。
タマホームが宙ぶらりんな状態にあることは、評価しています。それがどういう意味なのかはよくわからないが、離婚の最中であることは想定している。
ここで、タマホームに同情することを言っておきます。タマホームは、耐震工事を提供したいと考えていますし、それは良いことだと思います。もし地震が起きても、タマホームは耐震構造の家を建てればいいのです。
しかし、タマホームは必ずしも耐震構造の家を作らなければならないわけではありません。耐震住宅を作ることはできる。それなのに、なぜそれをしないのか。
耐震住宅を作ります」と言っているのに、なぜそうしないのか。
15534: プロ 
[2021-06-01 11:38:58]
>>15528口コミ知りたいさん

めちゃくちゃど素人は黙ってろ。
プロでも皆評論家面を笑いながら眺めてるだけだ。
15535: 匿名さん 
[2021-06-01 11:58:09]
プロw
ど素人の成れの果て素人より知らないw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる