注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15036: 匿名さん 
[2021-05-08 15:21:46]
>>15035 名無しさん
十分ですね☆
気密測定もお願いして、結果を教えてくださいね♪
15037: 匿名さん 
[2021-05-08 15:40:03]
>>15035
外側のボード気密は一番やってはいけない事です。
気密にはセオリーが有ります、室内から室外(通気層迄)に向かうに従い気密抵抗を小さくするのがセオリーです。
つまり室内側に気密シートで湿気を壁内に入れないようにしなければならない。
袋入グラスウールで気密をするなら袋を連続させないと正しい気密に出来ない。
確かタマホームは外側のボードで気密が取れないように隙間を開けて施工するのが標準だったと思います。

気密シートの施工が無いなら壁紙で気密を取るしか方法は無い。
室内の壁紙を水蒸気が通らないビニールの壁紙にして隙間が無いように連続させる。
またはアメリカの真似をしてドライウォール工法の真似をする、塗膜により室内側に気密層を作る。
15038: 匿名さん 
[2021-05-08 17:26:25]
>>15032 検討者さん
YouTubeでウッドショック大手への影響を調べてたら、タマホームは5月40万、6月は5月よりさらに5,60万アップ予定という動画ありましたよー! やばすですねー☆
15039: 名無しさん 
[2021-05-08 18:53:29]
暖房のいらない時期ですが室温何度くらいなのでしょうか?
15040: 匿名 
[2021-05-08 20:05:52]
5月で上がるって言ってたけど上がってませんよね?契約前の段階ですが、先月見たものと今月見せてもらったものの見積もりの金額変わってませんでした。今ならこの金額を保証しますって感じでしたし、ニュアンス的に来月からは上がるような雰囲気でしたが…契約後にどこかで値上げ分上乗せするつもりかしら。
15041: 匿名さん 
[2021-05-08 20:15:18]
>>15040 匿名さん
それはラッキーですね!
まー、値引きやサービスを少なくしてる、あるいは仰る通り、契約後に間取り変更した時辺りに、しれっと上乗せするのかしら。
15042: 名無しさん 
[2021-05-08 20:41:39]
>>15037 匿名さん
もう少し勉強が必要
15043: 通りがかりさん 
[2021-05-08 21:15:08]
>>15042 名無しさん
具体的に書き込みして下さい。
15044: 名無しさん 
[2021-05-08 21:21:00]
>>15037 匿名さん
室内から室外に向かう従い小さくしないといけないのは「気密」抵抗ではなく、「透湿」抵抗ではありませんか?
なので、合板で気密取ることで結露ができるかどうか結露計算による判定になるかと思うのですが、透湿抵抗の高いノボパンでも結露計算すると結露されない判定になりましたので大丈夫かと思います。
15045: 通りがかりさん 
[2021-05-08 23:22:45]
15042 名無しさん
15044 名無しさん 
同一人物なのか?44には初心者マークがついてるしね?
15046: 匿名さん 
[2021-05-08 23:58:23]
くだらない、気密テープでも貼っとけ
15047: 名無しさん 
[2021-05-09 00:24:09]
>>15039 名無しさん

今23℃
15048: 匿名さん 
[2021-05-09 06:20:33]
>>15044
>「気密」抵抗ではなく、「透湿」抵抗
単純なミスをした。
室内側透湿抵抗が分からないのに大丈夫とはいい加減だなw
結露計算はあくまで施工が正しく行われている条件だから当てにならない。
外側の合板で気密されて室内側が雑な施工で隙間が多ければ結露するのは常識、合板が結露水を吸う。

15049: 匿名さん 
[2021-05-09 06:47:21]
>>15048補足
何故、外側の合板で気密されては駄目なのかを簡単な例で説明。
昔の家の窓を想像する、1枚のガラスに厚いカーテン、寒い日にはガラス面は結露水が止まらなくなる。
昔のサッシは隙間が有るだろうがガラスは透湿抵抗が高い、カーテンは透湿抵抗が低い。
冷たいガラス面に接触した空気は当然結露する、結露した空気は絶対湿度が下がる。
水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に移動するから結露は止まらなくなる。(風が無くても室内からガラス面に移動する)

気密性の優れたサッシで例えばC値がゼロても結露します。
室内側でC値を良くしないと危険です。
室内側の気密施工が悪いなら外側は合板を止めて筋交いした方が良いかも知れません(昔の家に近い)

15050: 名無しさん 
[2021-05-09 06:51:29]
>>15048 匿名さん
室外側の透湿抵抗値は石膏ボード→防湿シート(袋の防湿面)→グラスウール→ノボパン…の順でそれぞれホームページ等で記載されてるものを参考に計算したので大丈夫です。
施工については仰る通りなので、可能な限り防湿層の施工にはしっかり見たいと思います。しかし、何でも計算を否定すればUA値もQ値も耐震等級も意味をなさなくなります。長期優良も取得しようと思いますので、その面はなるべく施工ミスないようにチェックしたいと思います。
15051: 名無しさん 
[2021-05-09 07:36:48]
>>15049 匿名さん
c値とサッシの結露の話を混在して持ち出す時点で理解不足なのかなって感じる
15052: 名無しさん 
[2021-05-09 07:37:41]
頭でっかちになりすぎてる
15053: 名無しさん 
[2021-05-09 07:42:55]
>>15050 名無しさん
計算を肯定するのであれば、結露計算したうえでのボード気密も問題ないということにもつながる
あと外張り断熱の場合の防湿気密層のこともあるので、断熱方法の前提条件を示した方がいいと思います
15054: 匿名さん 
[2021-05-09 10:01:32]
>>15050
施工が良いか悪いかは気密(C値)測定で普通は確認する。
しかし外側のボードで気密性が良くなれば気密値で判定出来ない。

コンクリートのマンションは気密性が良いがゆえに下記の動画のようなことが起きる。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
15055: eマンションさん 
[2021-05-09 13:02:39]
>>15054 匿名さん
参考になりましたw
15056: 名無しさん 
[2021-05-09 17:36:59]
タマホームに行って話聞いたら、担当いわく気流止めついてんのね、ザタマです。キレイな家は無いみたいな事言ってましたわ。
15057: 通りすがり 
[2021-05-09 18:10:26]
仕様として有るからって現場で施工されるとは限らない。
我が家は省令準耐火仕様だけどコンセントに鋼製ボックス使ってなかったりまたはグラスウールできちんと囲ってなかったりコンセントプレートも樹脂だったりファイアーストップがいい加減だわ。
仕様として金は取るけど現場で徹底されないのがタマっすよ。
15058: 名無しさん 
[2021-05-09 20:46:41]
C値が良いと施工が良いなんて言われるけどさ、
C値を出すための施工だけちゃんとしてれば1未満は普通に出せる。
その他の施工は適用にやってもOKなのかって話。

C値が良い=施工が良い とは限らないと思うわ。
15059: 匿名さん 
[2021-05-09 20:51:46]
>>15058 名無しさん

そうそう
断熱も同じですよねwww
15060: 匿名さん 
[2021-05-09 21:38:18]
>>15058 名無しさん
お、おう。大工の腕を定量的に評価できる一つの指標ですよね。
15061: 名無しさん 
[2021-05-09 22:42:20]
>>15060 匿名さん
ポイントさえ押さえれば誰でも出せるのがc値
大工の腕は関係ないよ
15062: 名無しさん 
[2021-05-09 23:07:23]
>>15061 名無しさん

そう、グラスウール施工は大工経験ある人ならマニュアル通りにやれば誰でも出来る。
それをするかしないかの気質の問題。
15063: 評判気になる 
[2021-05-09 23:26:26]
>>15024 ただの自己満DIYさん
TJDさん誠実そうな方ですねw
15064: TJDさん 
[2021-05-10 12:45:08]
>>15063 評判気になる
そうですよねwローマ字表記になってより一層誠実さが増した感じがあります。
ご覧いただきありがとうございます。
梅雨明けたら、夕方暑い時間帯の室温上げていこうと思っていますので自宅と比べてみてください。
タマホームを安かろう悪かろうと思われてるかたも多いと思うので、高気密高断熱の施主をぎゃふんと言わせるような、ハッシュタグ付きで煽っていこうと思っています。
関係ない話をしてしまいました、申し訳ありません。スルーしてください。
15065: e戸建てファンさん 
[2021-05-10 13:15:58]
>>15062 名無しさん
一級建築士youtuberノリヒサ氏は
家中ノーミスでグラスウールで高気密施工するのはかなり大変
また施工管理もかなりの骨が折れる
そのため硬質ウレタンフォームコスト的には変わらなくなってしまう
よって硬質ウレタンフォームでの断熱が一気に普及した
と述べてましたけどね
15066: 通りすがり 
[2021-05-10 15:18:22]

そう、苦労はする。
けど施工マニュアル載ってない様な事(個人の経験則によるその人しか出来ない技法)を必要としてる訳ではないって意味で施工マニュアル通りにやれば誰でも出来るって事。
確かに施工スピードは経験による腕の差はあるけどマニュアル通りにやれば結果に差はほぼ無い。
いや、無いどころか慣れによる手抜き(工事費の割に合わないからとか)が無い分、マニュアルを頼りにする初心者の方が丁寧かもね。

て事でコストと仕上がりは確かに関係あるか。
15067: e戸建てファンさん 
[2021-05-13 13:30:54]
どなたか教えてください!
外構が完全に予算オーバーです
土間コン3台分だけで100万近いのですが、安くする方法はあるのでしょうか?
フェンスも180センチ12mやりたいのですが、樹脂だと高いでしょうか?
15068: 通りがかりさん 
[2021-05-13 13:50:22]
>>15067 e戸建てファンさん
土間コン高いですよ。施工も難しいですし。
車のタイヤが通るところだけ土間コンにするとか、ドライテックに変えるとかですかね。
15069: 匿名さん 
[2021-05-13 19:58:26]
>>15065 e戸建てファンさん
ウレタン断熱はリスクも伴うと思いますよ
特に外壁通気工法にウレタンだと隣の火災をもらう確率上がると思います
煙突効果も考えると怖いですね

ドイツや北欧では石油を原材料にしたウレタン系の断熱材は、法律で規制され使用することさえできませんと添付記事に書いてあります

全国消防長会も危険性に警鐘を鳴らしているとの内容も記載されてるようです

https://kankyokk.co.jp/blog/3218
15070: 匿名さん 
[2021-05-13 20:05:43]
以前に気密について話題が上がってたましたが、
気密をしっかりと取った場合ですがキッチンのレンジフードを回した時、レンジフードからの排気分を補う吸入は何処から補う事になるのでしょうか?
他所の気密をしっかりしてるHMや工務店ではキッチン近くに吸入口を設けている所もあるようですがタマホームではそれは無いようなのでタマホームで気密をしっかりとした場合キッチンのレンジフードを回した時に換気不良になったり、壁内の僅かな隙間から吸入して結露の原因になったりしませんか?
15071: 匿名さん 
[2021-05-13 20:40:13]
>>15070 匿名さん
高気密高断熱住宅のレンジフードは同時吸排型が一般的です。アイ工務店やレオハウスのローコストでもそうだっような、、、そう考えるとタマホームは気密に拘りが殆どなさそうですね。玄関やサッシ等の隙間が多くあるところから吸入するんでしょうね(^-^;
15072: TJDさん 
[2021-05-13 22:56:56]
>>15070 匿名さん

気密よくしても換気不良にはなりません。24時間換気の室内排気口がメインで外の空気が入り、換気扇付近の空気が外に出ます。
24時間換気からが1番で次が風呂の換気扇でした。穴が大きく開いてるところから入ってきます。引き違い窓なら上下のレールよりも窓中間の左の外窓と右側の室内窓の重なった隙間が風がよく抜けていました。あとはいろんな小さな隙間から外気が入ってくると思われます。
解決策は換気扇回すときキッチン近くに窓があれば10cmくらい開けとけば部屋の温度が冷えにくくなります。給気口なくても同時給排気型レンジフードでなくても窓を手で開けたら原理は同じです。
15073: 匿名さん 
[2021-05-13 23:32:06]
ありがとうございます。やはりそうですよね、レンジフード回すと一部の引違い窓の重なった部分から隙間風を感じました。
なので建付調整をしたところ隙間風風を感じなくなったのでではここから入っていた外気は次は何処から?と気になったので書き込みしました。
いちいちキッチン近くの窓か勝手口開けるのも手間なので費用かかってもいいので何か良い解決策は無いですか?
15074: 名無しさん 
[2021-05-14 00:04:15]
安全面でいうなら木造よりRCだな。
ウレタンがどーのこーのいうのはグラスウールを売りたい人だけって感じがする
コスパ求めるならウレタンがベスト
15075: 名無しさん 
[2021-05-14 00:15:13]
>>15069 匿名さん
断熱材は安全性が大切ですよね
特に住宅地であればより火災のリスクを減らす選択をしたいものです
15076: 匿名さん 
[2021-05-14 02:41:26]
>>15073 匿名さん
15071さんも言ってるようにレンジフードを同時吸排気型に変更すれば良いだけですよー。臭いのショートサーキットには気をつけてね☆
15077: 匿名さん 
[2021-05-14 12:19:04]
>>15073 匿名さん

引き違い窓の場合調整しても隙間風は0にはならないですよ。手で触って隙間風と感じるのは0.5から1m/秒くらいです。熱線式風速計を使っていますが0.01m/秒の隙間風も調べることが出来ます。アマゾンリンク張っておきます興味あれば買って家中調べてみてください。隙間風対策はこれがないと絶対できません。
https://amzn.to/3vWsYUW

引き違い窓の場合、換気扇よりも弱い24時間換気でも風が入りショートサーキットを起こします。入ってくる風の量は0.1から0.2m/秒で内窓を取り付けたら完全に0になります。
15078: 匿名さん 
[2021-05-14 12:21:08]
会社のパソコンで送ったので匿名になってますが【TJDさん】の投稿です。
気密が気になっているようですので、
サーモグラフィーカメラも持っているとかなり役に立ちます。
15079: 通りがかりさん 
[2021-05-14 12:53:31]
14293: ただの自己満DIY 
[2021-02-25 15:13:33]
>>14292 口コミ知りたいさん

書き忘れていました。私は以前から6地域以上を推奨しています。人の住める限界、健康に住めるエリアは6地域だと思っています。
失礼かもしれませんが東北エリアは、再び6強の地震が起きましたので危険すぎてまったく推奨しておりません。

最低気温が度々マイナスになる5地域だと、庭の植木や花に霜が付きダメになってしまいます・・・。人間ばかりでなく植物にも影響が及びます。
15080: TJDさん 
[2021-05-14 13:00:18]
>>15079 通りがかりさん
文面に全くおかしな点はありませんが、1か所間違いがあります。
14293: ただの自己満DIY
を、
14293: TJDさん
に、変更していただけないでしょうか??
15081: e戸建てファンさん 
[2021-05-14 13:15:50]
>>15069 匿名さん
面倒な施工管理をしっかりと行い施工力のある大工が施工するという前提付きですがグラスウールが一番いいのは間違いないですよ。
人件費が上がり、コストは硬質ウレタンフォームと同等になりますけど。
現実はそうはいかないから、硬質ウレタンフォームが一気に普及したという事。
15082: 匿名さん 
[2021-05-14 20:40:33]
>>15077 匿名さん

TJDさんはレンジフードの換気対策はどうされているのですか?
15083: 名無しさん 
[2021-05-14 21:34:54]
差圧か同時吸排しかないやろ
揚げ足取りの質問はやめろ
15084: 評判気になるさん 
[2021-05-14 21:39:54]
>>15080 TJDさん

たいしたことではないですがこれからは自己満DIY×→TJDですか?
15085: 匿名さん 
[2021-05-14 22:03:54]
>>15083 名無しさん

タマの標準でありましたか?
私の家は無いです。
なので建物設計時に考えて対策されたのか引き渡し後に自分で又は業者に頼んでされたのか、別の対策されたのか、又は全くノーマルのままなのか、いやいや設計時にタマから提案されましたよとか聞かたかったのですがそれが揚げ足取りになるのですね。掲示板での質問は難しいですね。
15086: 匿名さん 
[2021-05-14 23:11:35]
>>15085 匿名さん
標準ではないかと。
ローコストの注文住宅では、自分で勉強して、良い家になるように設計時に自ら提案していくのが必須ですよ。
15087: TJDさん 
[2021-05-15 00:32:03]
>>15082 匿名さん

レンジフード横30cmに窓があるので、奥さんに開けてもらっています。非常にめんどくさいでしょう不便をかけさせております。
家を建てるとき同時給排気型レンジフードのことを知っていたら選んでいたかもしれません。
15088: TJDさん 
[2021-05-15 00:32:36]
>>15084 評判気になるさん

そうなります。
15089: 名無しさん 
[2021-05-15 06:34:40]
高気密高断熱住宅でもないのに同時給排はいらんでしょ
15090: 匿名さん 
[2021-05-15 12:18:15]
>>15083 名無しさん

スルーでいいと思う。
15091: マンション検討中さん 
[2021-05-15 16:34:08]
>>15069 匿名さん
環境建設も端折っておるけど消防署長会の言っていることは大型建築物において吊り天井の崩落などを言っていて住宅の壁や屋根の施工においては触れられていない
15092: 名無しさん 
[2021-05-15 19:25:31]
ウレタン断熱材と火災についてのブログ
まぁ安全とは思えないかな

https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html
15093: 名無しさん 
[2021-05-15 19:34:54]
ウレタン断熱材がどうやったら燃え出すのか提示したほうが良いよ。

ウレタンが燃え出す時はすでに既にほかのものがかなり燃えるレベルだよ。
ウレタンをおとしめたい人がよく使う情報だわ。

ウレタンが燃えるような温度の時は、グラスウールでも同じ状況になると思われる。
15094: 名無しさん 
[2021-05-15 20:12:53]
>>15093 名無しさん
グラスウールは不燃材
そんなことも分からないのか
15095: 名無しさん 
[2021-05-15 20:18:52]
>>15093 名無しさん
15069に
特に外壁通気工法にウレタンだと隣の火災をもらう確率上がると思います
煙突効果も考えると怖いですね
って書いてあるじゃないか
15096: 匿名さん 
[2021-05-15 20:57:50]
まーまー、断熱材はセルロースファイバーにしましょーや。
15097: 匿名さん 
[2021-05-16 01:07:09]
>>15079 通りがかりさん
アンチの大将が出てきましたねw
15098: 匿名さん 
[2021-05-16 18:57:37]
>>15086 匿名さん

揚げ足取りと言われたついでに。
貴方はレンジフードもそうですが1種換気の給排気口の位置もご自分で提案されたのですか?
私は間取りやキッチン等の設備やコンセント位置等で頭いっぱいで、換気系はちゃんとHMが考えているものだと思いこんでいました。
15099: 匿名さん 
[2021-05-16 23:21:41]
今月、来月で値上げでしょうか?
15100: 通りがかりさん 
[2021-05-17 01:13:45]
タマホームは本体が安いが総額を見ると普通に高い
15101: 通りがかりさん 
[2021-05-18 01:48:09]
>>15100 通りがかりさん

なんやかんやで取られるんだよね
条例、土地の条件がよければ安いとは思う
そうでなければ込み込みでやってくれるところがいいな
15102: 匿名さん 
[2021-05-18 05:33:30]
>>15098 匿名さん
あげ足取りといったのは私ではありませんが、、(^-^;
HMは信用ならないので、もちろん自分で提案しました!一種換気の種類、空気の流れ、ショートサーキットや隣の家の排気口の位置を考慮した設置箇所、レンジフードの形等色々気を使いました。図書館や動画で色々勉強しました!
15103: 匿名さん 
[2021-05-18 18:54:16]
口コミ見れば、タマホームの良さがわかりますね。
https://minhyo.jp/tamahome?sort=new#review-pre-area
15104: eマンションさん 
[2021-05-18 19:45:40]
TJDさん 5月電気代 ¥5689 やすくなりましたねw
15105: 通りがかりさん 
[2021-05-18 21:06:24]
棟上げの時のタマホームの旗を飾る勇気が俺にはない。
なぜ近所のみなさんに晒さないといけないんだ。
タマホームには失礼だけど恥ずかしい。
15106: マンション検討中さん 
[2021-05-19 01:28:46]
>>15095 名無しさん
大地の家は危ないという事ですね

15107: 検討者さん 
[2021-05-19 16:58:42]
半マス単位の間取りってオプションで金額取られたりします?
例えば1.25坪のお風呂も標準ですけど、建築費用としては割増でとられるとかありませんか?1.5畳のトイレや脱衣場なんかも。
とにかく半マス多用してる間取りだときっちり1マス単位で作った家より高くなります?
15108: 評判気になるさん 
[2021-05-19 17:20:07]
>>15107 検討者さん
半マスで割増はありません。
ただ我が家のケースですが最終図面直前の設計からの見積り段階で内部壁面が多いという理由で割り増しされた見積書が出て来ました。
それまで営業が描いた図面の段階でそのような話しは一欠片もありませんでしたので、もちろんその割増分は拒否して見積りから削除してもらい支払いませんでした。
15109: 検討者さん 
[2021-05-19 17:35:09]
>>15108 評判気になるさん
なるほどです。同じ坪数なら半マス単位で部屋割りしていくと確かに壁が増えますね。それの割増ってのがあるんですか。
営業なーんにも言わないですよねー。言わないというか不利になりそうなことは濁す感じか。やはりギリギリでいろいろ加算される可能性ありますね。
15110: 通りがかりさん 
[2021-05-20 00:30:02]
西に黄色
バブル
30年前はよく言っていたなあ。
ローン返済可能かなあ。
思い切って、
キッチン扉イエローです。
と言ったら、
担当者、
カップボードもイエローに
揃えるいいですよ。
と即答するので、
それは、ちょっと遠慮しますと
返しました。
イエローとイエローの間で、
たくわん切ってるとどうなるんですか。
真っ黄っ黄じゃないですか?
担当者
ポツリと、
いつも反対いわれるんですね。

沈黙。

タマホームの作戦なんでしょうか?
面談するたびにこんな感じ。
完成した後、
真っ黄っ黄になってらどうなるんでしょう。
あきらめそのままでしょうか?

ドア把手
サークルより高いスクエア標準です。
シャインニッケル色。
パンフレットで、
シャインニッケル色より
高いプラスゴールド色を発見。

プラスゴールド色って、
金満色きついんでしょうか?
それほどでもないんでしょうか?

15111: 通りがかりさん 
[2021-05-20 06:17:10]
>>15110 年寄り注文住宅さん
お疲れ様です。ww
15112: マンション検討中さん 
[2021-05-20 16:13:32]
>>15092 名無しさん
拝見しましたq個別に評価されていますが外装耐震パネル断熱材と石膏ボードで耐火性は評価されるべきところですが全てを無視しているので設計士とは思えない論理だと感じます。 耐火性能は組み合わせで決まるのでその上で省令や準耐火等クリアできていれば選択肢はユーザーにあるべきだと思います。 なんでタマホームも吹き付けすれば良いのにね。

15113: 評判気になるさん 
[2021-05-20 16:40:42]
>>15112マンション検討中さん
>なんでタマホームも吹き付けすれば良いのにね。
希望すればタマでも吹き付け断熱出来るから心配しなくて大丈夫
15114: 匿名さん 
[2021-05-20 17:04:53]
でもグラスウール使ってるから火災保険だとかが安くなるんじゃないの?グラスウールだけじゃないけどいろいろ条件あって火災保険が安いって説明受けた気がするんだけど。
吹き付けに関しては火災の件や施工不良や劣化等のマイナスな話しかなかったよ。それでタマホームにも吹き付けあるんだ?wなんだそりゃw
15115: 匿名さん 
[2021-05-20 18:39:47]
そもそもグラスウール施工不良の代替として
吹き付けの硬質ウレタンフォームが一気に拡大したんですけどね。
15116: 匿名さん 
[2021-05-20 20:03:24]
>>15114 匿名さん
営業が自分とこの標準仕様を良いようにいうのは当たり前ですわ。その営業がどのようにセルロースファイバーをディスるかみてみたいですわ。
15117: 名無しさん 
[2021-05-20 21:33:47]
ウレタンが燃える温度を教えてもらえませんか?

隣家の火災がダイライト内に充填されたウレタンが燃える状態ってどんな状態でしょうか?
外壁は窯業サイディングとして。
15118: 匿名さん 
[2021-05-20 21:43:33]
>>15116 匿名さん
セルロースファイバーはスルーされたけどジンカリウム鋼板屋根はディスられたなあ。あ?金属屋根ですか?瓦が一番ですよ?って。ジンカリウムは瓦と金属屋根のいいとこ取りだと思うんですけどねw
タマホームは自社の良いところをとにかく先に説明してくれるからすごく良く思える感じした。で、他社でもいろいろ確認していくうちにタマホームと同じもの使ってたり同じことできたりってのを後から知る感じ。先に先にで営業が頑張ってるんだねー。
15119: 匿名さん 
[2021-05-20 22:40:52]
>>15117 名無しさん

>>ウレタンが燃える温度を教えてもらえませんか?

http://www.urethane-jp.org/qa/nanshitsu/bouka/post_68.html

隣家との距離が近く、消火に時間かかれば壁内発火もゼロではないのかなぁ…

その前に窓ガラス割れて室内に引火や軒天通気から引火、換気ダクトから引火等の方が早そうだけど。
15120: 名無しさん 
[2021-05-20 23:06:01]
>>15119
申し訳ない!フォームライトSLやアクアフォーム等の硬質ウレタンの情報が欲しいです。

でも同等だとしたら、隣家からの火災による延焼は、とても可能性が低そうな感じですね。
逃げるには十分な時間と情報がありそうです。
15121: マンション検討中さん 
[2021-05-21 14:02:42]
アクアフォーム
準防火地域認定とれていますね。
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
15122: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-21 18:41:44]
typeAで契約しましたが、80ポイント分、何に使うのがおすすめですか?
15123: 匿名さん 
[2021-05-21 19:12:16]
>>15122 口コミ知りたいさん
ザタマホームだね。てかそもそもAよりBの方がお得に見えるけど違うの?Aだと金額そのままで80ポイント分、Bだと何十万かアップして300ポイントだっけ?
今検討中だからそのあたりも気になる。口コミ知りたいさんはどう説明受けてAにしたんですか?
15124: 匿名さん 
[2021-05-21 21:12:31]
>>15110 通りがかりさん

クセが強い
15125: 名無しさん 
[2021-05-21 21:51:11]
ウレタンは燃えるからダメだって言っている人はどういう状況を危惧しているのだろうか・・?
実運用で問題になるようなケースって無いと思うんだけど。
15126: 名無しさん 
[2021-05-21 22:48:17]
自分もタイプAのほうが安いと言われ契約しました。窯業系サイディンググレードアップと耐候シーリングと立水栓で行こうかと考え中だけど上げる前と上げた後の変化が選ぶリストではわからない。
15127: 通りがかりさん 
[2021-05-22 00:14:36]
>>15124 匿名さん
年寄り注文住宅さんは、書き込みのみです。
15128: 匿名さん 
[2021-05-22 06:37:20]
ザタマホームって終了したんじゃないの?
15129: 通りがかりさん 
[2021-05-22 21:34:36]
>>15110 年寄り注文住宅さん
イエロー→イエイv(^o^)
15130: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:48:10]
>>15122 口コミ知りたいさん
私はユニットバス引き戸にしました
15131: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:49:21]
>>15123 匿名さん
差額220ポイント分を現金に変えてもやはりaの方がお得
15132: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:54:15]
>>15040 匿名さん
あくまでも見積 最終的にどこかが値上がり金額になります
15133: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 21:57:12]
https://www.epfa.jp/
ウレタンフォームに似たポリスチレンフォームという物もあるけど、こちらは難燃性のある断熱材らしいな。
15134: 通りがかりさん 
[2021-05-22 22:19:36]
>>15132マンション検討中さん
タマは(仮)契約時の単価を当該請負契約において保持し一部変更合意契約もその単価を適用するのが原則
15135: 検討者さん 
[2021-05-23 16:46:26]
>>15122
まず、採用したいオプションの金額を聞いてください。
その金額からオプションポイントを割った値が4000を超えていればポイントを使うべき。
タッチレス水栓とかおすすめ。


数字が低いものにポイントを使うのは勿体ない。
なかには2500程度のものもあった。

TYPE Bを有効活用するのは相当難しい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる