注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15014: 名無しさん 
[2021-05-06 23:06:36]
>>15013 通りがかりさん

年寄り注文住宅さん
15015: 名無しさん 
[2021-05-06 23:16:29]
>>15013 通りがかりさん

玄関ドアの両開き親子ドアは設置に無理があるのでは?
入隅用(片袖)で何か考えられる問題はありますか?
親子両開きの方が家具家電の搬入はしやすいでしょうが廊下や居室のドアが800mm以下なら関係ないですよ。
見た目の開放感や採光なら片袖でも十分だと思いますが。
15016: 評判気になるさん 
[2021-05-06 23:37:13]
>>15010 ただの自己満DIYさん
上記の書き込みがDIY済みの自己満さんの家ですか?
15019: ただの自己満DIY 
[2021-05-07 07:32:23]
>>15016 評判気になるさん

書き込みした内容はほんの一部です。詳しくはツイッターにのせてます。
15020: 評判気になる 
[2021-05-07 08:38:34]
>>15019 ただの自己満DIYさん
ハーイわかりました。
15021: 匿名さん 
[2021-05-07 08:49:58]
うちは尺モジュールで作ったので、玄関ドアは片開きタイプにしました。
大物の家具家電はリビングの掃出し窓から搬入してます。
設計変更の22万円は建築確認申請図に「軽微な変更でも20万(税抜き)がかかります。」のようなものがあるはずです。
15022: 匿名さん 
[2021-05-07 09:30:42]
少し前に投稿してた給排水設備工事の件ですが、個人的には解決しました。
よく話を聞くと、土留め工事で使う仮設水道のためにメーター設置などを行ったとのことでした。
費用も不審な点はなかったので、支払い済です。
ただし、今回請求書が来た工事についての見積もりは頂いてないので、後付で見積もりを頂いています。
(該当の工事について私の手元にあるのは、資金計画書のみで、そこに記載があった金額はタマの概算であって、正式なものではない認識です)
15023: 評判気になる 
[2021-05-07 12:15:08]
>>15019 ただの自己満DIYさん
追記 ですがツイッターでも自己満DIYさんのあだ名ですか?
15024: ただの自己満DIY 
[2021-05-07 12:27:25]
>>15023 評判気になる

検索してもHITしなかったですね・・・。

@aaaaaaa21714181
これです。
15025: 匿名 
[2021-05-07 21:20:22]
>>15011 口コミ知りたいさん
ネガティブキャンペーンなの?それってオプションつけさせるため?それとも吹き付け業者が生き残るため?

15026: e戸建てファンさん 
[2021-05-07 23:23:34]
一昔前のもう少し前、通気層工法が無かった時代の中気密住宅は結露で酷い有様だったらしいよ。
だから通気層工法が生み出された訳だし。
15027: 匿名さん 
[2021-05-07 23:35:21]
今は通気工法だからグラスウールの方が無難よ
断熱材は火災のこととかも考えないと

隣家が燃えて、通気層から入ったら怖いから
自分は石油材料断熱材は避けたいな
田舎の一軒家なら良いかもね
15028: 通りがかりさん 
[2021-05-08 01:02:30]
玄関ドア担当者から返答来ました。
タマホーム親子ドア(入隅用)
オプション8万円
OK
三者面談で、
入隅用からガラス親子ドア
再度オプション11万円
どうしようかなあ。
ネットで28万円で売っているので、
ちょっと、ボヤいてみました。
担当者も
契約印鑑したので、
メールでお利口様回答でした。

ちなみに、
スマートフォンより
ガラ携帯の方が、
通話録音ワンタッチでできます。
発見です。
ありがとうございます。
15029: 通りがかりさん 
[2021-05-08 06:43:21]
>>15028 通りがかりさん
年寄り注文住宅さんお疲れ様です。
15030: 匿名さん 
[2021-05-08 07:14:59]
>>15028 通りがかりさん
ネットで買えるのと同じ価格で入れられるわけないでしょ、、、会社のマージン、工賃、保証費用等色々あるでしょうに。
高いと思ったなら採用しなければ良いだけの話ですわ。
15031: 名無しさん 
[2021-05-08 09:33:58]
>>15028 通りがかりさん

スマホはわざわざ録音ボタン押さなくても通話録音は予め選択した番号又は全通話又は未登録の番号のみを自動で録音してくれるように出来ますよ。
15032: 検討者さん 
[2021-05-08 09:34:08]
結局、5月になって木材の値段上がりましたか?
いくら上がったのか気になります。
15033: 名無しさん 
[2021-05-08 09:41:10]
>>15028 通りがかりさん

15031に追記

私は仕事先のみ自動録音にしてますが、運転中ハンズフリーで自動受話での通話も自動で録音してくれます。
車停めてメモ取らなくても後で聞き直せるので自動録音便利ですよ。
15034: 通りがかりさん 
[2021-05-08 12:29:24]

年寄り注文住宅さんの場合は書き込みのみとなっております。あらかじめご理解願いますw
15035: 名無しさん 
[2021-05-08 14:46:27]
C値のことで相談した者です。
アクアフォームへの変更は今からはできないので、ボード気密+床合板気密テープ処理に賭けることにしました。
色々調べたら高気密やってる会社さんや建築士さんは吹き付けウレタンフォームに懐疑的みたいなので、気密層を外側で取れるボード気密で袋入グラスウールのデメリットを少しでも解消したいと思います。
あとは配管周りの気密処理も念押してお願いして、コンセントにも全て気密カバーを着けてもらうことにしました。

他にも今からできる気密向上の施工はできますでしょうか?ちなみに引き違いは1つだけです。
15036: 匿名さん 
[2021-05-08 15:21:46]
>>15035 名無しさん
十分ですね☆
気密測定もお願いして、結果を教えてくださいね♪
15037: 匿名さん 
[2021-05-08 15:40:03]
>>15035
外側のボード気密は一番やってはいけない事です。
気密にはセオリーが有ります、室内から室外(通気層迄)に向かうに従い気密抵抗を小さくするのがセオリーです。
つまり室内側に気密シートで湿気を壁内に入れないようにしなければならない。
袋入グラスウールで気密をするなら袋を連続させないと正しい気密に出来ない。
確かタマホームは外側のボードで気密が取れないように隙間を開けて施工するのが標準だったと思います。

気密シートの施工が無いなら壁紙で気密を取るしか方法は無い。
室内の壁紙を水蒸気が通らないビニールの壁紙にして隙間が無いように連続させる。
またはアメリカの真似をしてドライウォール工法の真似をする、塗膜により室内側に気密層を作る。
15038: 匿名さん 
[2021-05-08 17:26:25]
>>15032 検討者さん
YouTubeでウッドショック大手への影響を調べてたら、タマホームは5月40万、6月は5月よりさらに5,60万アップ予定という動画ありましたよー! やばすですねー☆
15039: 名無しさん 
[2021-05-08 18:53:29]
暖房のいらない時期ですが室温何度くらいなのでしょうか?
15040: 匿名 
[2021-05-08 20:05:52]
5月で上がるって言ってたけど上がってませんよね?契約前の段階ですが、先月見たものと今月見せてもらったものの見積もりの金額変わってませんでした。今ならこの金額を保証しますって感じでしたし、ニュアンス的に来月からは上がるような雰囲気でしたが…契約後にどこかで値上げ分上乗せするつもりかしら。
15041: 匿名さん 
[2021-05-08 20:15:18]
>>15040 匿名さん
それはラッキーですね!
まー、値引きやサービスを少なくしてる、あるいは仰る通り、契約後に間取り変更した時辺りに、しれっと上乗せするのかしら。
15042: 名無しさん 
[2021-05-08 20:41:39]
>>15037 匿名さん
もう少し勉強が必要
15043: 通りがかりさん 
[2021-05-08 21:15:08]
>>15042 名無しさん
具体的に書き込みして下さい。
15044: 名無しさん 
[2021-05-08 21:21:00]
>>15037 匿名さん
室内から室外に向かう従い小さくしないといけないのは「気密」抵抗ではなく、「透湿」抵抗ではありませんか?
なので、合板で気密取ることで結露ができるかどうか結露計算による判定になるかと思うのですが、透湿抵抗の高いノボパンでも結露計算すると結露されない判定になりましたので大丈夫かと思います。
15045: 通りがかりさん 
[2021-05-08 23:22:45]
15042 名無しさん
15044 名無しさん 
同一人物なのか?44には初心者マークがついてるしね?
15046: 匿名さん 
[2021-05-08 23:58:23]
くだらない、気密テープでも貼っとけ
15047: 名無しさん 
[2021-05-09 00:24:09]
>>15039 名無しさん

今23℃
15048: 匿名さん 
[2021-05-09 06:20:33]
>>15044
>「気密」抵抗ではなく、「透湿」抵抗
単純なミスをした。
室内側透湿抵抗が分からないのに大丈夫とはいい加減だなw
結露計算はあくまで施工が正しく行われている条件だから当てにならない。
外側の合板で気密されて室内側が雑な施工で隙間が多ければ結露するのは常識、合板が結露水を吸う。

15049: 匿名さん 
[2021-05-09 06:47:21]
>>15048補足
何故、外側の合板で気密されては駄目なのかを簡単な例で説明。
昔の家の窓を想像する、1枚のガラスに厚いカーテン、寒い日にはガラス面は結露水が止まらなくなる。
昔のサッシは隙間が有るだろうがガラスは透湿抵抗が高い、カーテンは透湿抵抗が低い。
冷たいガラス面に接触した空気は当然結露する、結露した空気は絶対湿度が下がる。
水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方に移動するから結露は止まらなくなる。(風が無くても室内からガラス面に移動する)

気密性の優れたサッシで例えばC値がゼロても結露します。
室内側でC値を良くしないと危険です。
室内側の気密施工が悪いなら外側は合板を止めて筋交いした方が良いかも知れません(昔の家に近い)

15050: 名無しさん 
[2021-05-09 06:51:29]
>>15048 匿名さん
室外側の透湿抵抗値は石膏ボード→防湿シート(袋の防湿面)→グラスウール→ノボパン…の順でそれぞれホームページ等で記載されてるものを参考に計算したので大丈夫です。
施工については仰る通りなので、可能な限り防湿層の施工にはしっかり見たいと思います。しかし、何でも計算を否定すればUA値もQ値も耐震等級も意味をなさなくなります。長期優良も取得しようと思いますので、その面はなるべく施工ミスないようにチェックしたいと思います。
15051: 名無しさん 
[2021-05-09 07:36:48]
>>15049 匿名さん
c値とサッシの結露の話を混在して持ち出す時点で理解不足なのかなって感じる
15052: 名無しさん 
[2021-05-09 07:37:41]
頭でっかちになりすぎてる
15053: 名無しさん 
[2021-05-09 07:42:55]
>>15050 名無しさん
計算を肯定するのであれば、結露計算したうえでのボード気密も問題ないということにもつながる
あと外張り断熱の場合の防湿気密層のこともあるので、断熱方法の前提条件を示した方がいいと思います
15054: 匿名さん 
[2021-05-09 10:01:32]
>>15050
施工が良いか悪いかは気密(C値)測定で普通は確認する。
しかし外側のボードで気密性が良くなれば気密値で判定出来ない。

コンクリートのマンションは気密性が良いがゆえに下記の動画のようなことが起きる。
https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo
15055: eマンションさん 
[2021-05-09 13:02:39]
>>15054 匿名さん
参考になりましたw
15056: 名無しさん 
[2021-05-09 17:36:59]
タマホームに行って話聞いたら、担当いわく気流止めついてんのね、ザタマです。キレイな家は無いみたいな事言ってましたわ。
15057: 通りすがり 
[2021-05-09 18:10:26]
仕様として有るからって現場で施工されるとは限らない。
我が家は省令準耐火仕様だけどコンセントに鋼製ボックス使ってなかったりまたはグラスウールできちんと囲ってなかったりコンセントプレートも樹脂だったりファイアーストップがいい加減だわ。
仕様として金は取るけど現場で徹底されないのがタマっすよ。
15058: 名無しさん 
[2021-05-09 20:46:41]
C値が良いと施工が良いなんて言われるけどさ、
C値を出すための施工だけちゃんとしてれば1未満は普通に出せる。
その他の施工は適用にやってもOKなのかって話。

C値が良い=施工が良い とは限らないと思うわ。
15059: 匿名さん 
[2021-05-09 20:51:46]
>>15058 名無しさん

そうそう
断熱も同じですよねwww
15060: 匿名さん 
[2021-05-09 21:38:18]
>>15058 名無しさん
お、おう。大工の腕を定量的に評価できる一つの指標ですよね。
15061: 名無しさん 
[2021-05-09 22:42:20]
>>15060 匿名さん
ポイントさえ押さえれば誰でも出せるのがc値
大工の腕は関係ないよ
15062: 名無しさん 
[2021-05-09 23:07:23]
>>15061 名無しさん

そう、グラスウール施工は大工経験ある人ならマニュアル通りにやれば誰でも出来る。
それをするかしないかの気質の問題。
15063: 評判気になる 
[2021-05-09 23:26:26]
>>15024 ただの自己満DIYさん
TJDさん誠実そうな方ですねw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる