注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

10151: 名無しさん 
[2020-05-04 22:58:54]
>>10123 通りがかりさん

そうなんですか?
いくらぐらいですか?
10153: 通りがかりさん 
[2020-05-04 23:59:32]
>>10151名無しさん
それはタマの営業に聞くべき。気軽に聞いても問題ない質問。
ただし地域限定キャンペーンでメーターから尺へのオプション代が無料になってる場合は同額だけどね。
あくまでもメーターモジュールが基準で尺はオプション扱い。
もちろん同じ面積ならという前提だけど、尺の方が材料多くかかるから高くなる。
尺からメーターモジュールに変更して施工面積が増えたら別だよ。
10154: 匿名さん 
[2020-05-05 14:19:04]
家の中で一番断熱性能が低い場所・・・

玄関ドア タマ標準べナートの欠点。
小さな子ドア(写真白枠)が無断熱なのか、もしくは枠から熱の影響をかなり受けている。
ガラス使ってるドアだと断熱性能はより低いと思われる。

タマ標準複合ペアの窓にシャッターもアウターシェードもない窓はもってのほかですけど・・・。
家の中で一番断熱性能が低い場所・・・玄関...
10155: 匿名さん 
[2020-05-05 14:22:45]
普段使わないパソコンからでしたので10154匿名さんになってますが、ただの自己満DIYです。
10156: ただの自己満DIY 
[2020-05-05 14:51:53]
YKKタマ標準窓

左右窓 ハニカムシェード 34.1度
中央窓 何もなし(タマ標準) 37.5度
上部 遮光ロールカーテン ハニカムシェード部分 32.2度
上部 遮光ロールカーテン 何もなし 34.3度

夏場、窓の外にシャッターやシェードをつけていない場合、室内にどんな小細工をしてもほぼ効果薄。
室内カーテン1枚では無意味、熱貫通。

(注意ロールカーテンを下げてすぐの写真なので温度に変化がないが、ロールカーテン温度は時間をおいて測定した。)
YKKタマ標準窓左右窓 ハニカムシェード...
10157: ただの自己満DIY 
[2020-05-05 14:55:14]
シャッター + タマ標準窓 +二重窓 (YKKプラマードU ペア樹脂)
28.5度

タマ標準窓だけの37.5度と比べるとかなりの差があり電気代も違ってくる。
シャッター + タマ標準窓 +二重窓 (...
10158: ただの自己満DIY 
[2020-05-05 15:02:36]
外にアウターシェードを設置。
右側 タマ標準 テラスドア + ハニカムシェード 28.3度
左側三枚 タマ標準 FIX窓 + 二重窓(プラマードU FIXペア樹脂) 27度

窓に日陰を作るアウターシェードはかなり効果が高い。
外にアウターシェードを設置。右側 タマ標...
10159: 名無しさん 
[2020-05-05 15:18:55]
あ~あ、自己満とは内に秘めてこそだ。
求められてもいないのにここまで垂れ流すなら、まずは「ただの押し付け自己満DIY」とでも改名しろ。
その後の評価は自分の家族とここでの反応を見れば分かる。
10160: あの事バラすぞ、きいち 
[2020-05-05 16:43:09]
ブログでもやれよ、、、。
10161: 名無しさん 
[2020-05-05 18:47:49]
>>10159 名無しさん

タマホーム大安心標準窓との比較だからこれは良いと思う。
10162: 匿名さん 
[2020-05-05 19:35:18]
>>10159 名無しさん

何でも批判すればイイってもんじゃないぞ。これから建てる人にとて十分役立ちます。窓は夏冬一番熱の出入りがあるところだからね。こんなデータ普通出てこない。
10163: 名無しさん 
[2020-05-05 20:15:33]
そんなもの基礎的な基準が明確でもない見ず知らずの人間の信憑性もないデータなんかいるか。
対策すれば何らかの効果があることぐらい誰だって分かる。
無駄なんだよ。
参考になんかなるか。
ふ~んで終わり。
10164: 名無しさん 
[2020-05-05 20:30:43]
>>10163 名無しさん

とりあえず標準ではなくオプションでアップグレードは検討しようとは思った。

貴方も今検討してる人の目線でも考えてみたら?
10165: ただの自己満DIY 
[2020-05-05 20:47:41]
>>10163 名無しさん

あなたはふ~んで終わってない。
ふ~んで終わりなら黙ってるよ。

私はタマの標準で建てたが、建てたあとからこうしておけば良かった事などあったからいろいろ自分のできる範囲で改良しています。
私のDIY改良箇所を今から建てる人に参考になれば良いと思っていますし、標準で建てた人にも参考になるようにコメントしています。
あなたは家を建ててもないし建てる気もないし金もないので参考にならないんだと思います。
10166: 名無し 
[2020-05-05 21:51:37]
>>10163 名無しさん

十分なデータだろ。普通サーモカメラなんて待ってないし。標準の窓だとどうなるか目で見える変化が画像に映ってるだろ。節穴か?
10167: 名無しさん 
[2020-05-05 22:00:55]
>>10166節穴
計測データや僅かおぼろげに見える画像だけで有効データとはならないんだよ。
そのデータの基礎となる様々な条件などを並べて他の条件下でのデータと比較したりしなければ意味がない。
DIYの目的はただ単に家族はじめリアルで評価されない自分の行ったDIYをここで披露して注目を浴びたいだけ。
だから自己満範囲内の計測データをしつこく貼り続ける。

ふ~ん程度の情報<<<<<うざい
10168: 匿名さん 
[2020-05-05 22:27:11]
恥ずかしい反論
10169: 通りがかりさん 
[2020-05-05 23:00:53]
素人は数字並べれば信じちゃいますからね。
別に間違ってはいないデータだとは思うけど、その程度の事ならネットで調べれば分かるし、
理論的にも当然の結果だからわざわざ検証した内容を細かく見せる必要はないですね。
広く一般に参考のためというなら、むしろあまり細かい数字などを示さないほうが受け入れやすいと
思いますよ。
自分のやってることそのものを見せたいというなら別ですが。
10170: 名無しさん 
[2020-05-05 23:02:22]
>>10168匿名さん
それ以上返せない時の決まり文句
10171: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-05 23:05:48]
タマホームの地盤改良でぼったくられることはないですか?結果や値段に納得いかなくても、第三者への委託は契約違反ですよね?
10172: 名無しさん 
[2020-05-05 23:11:57]
>>10169 通りがかりさん

メーカーの検証数値は実生活上での検証じゃないからねー
自己満さんの実証の方が身近に感じられていいと思うなー

もっと早く大安心標準の複合サッシとそれ以外のサッシの実生活上でのデータ見てたら予算オーバーしててもトリプルとかにしてたんだけどな。
メーカーやその他ネットでの実験室でのデータなんて上グレード売るための誇大広告的な所もあるからそこまで違わないでしょ?とか甘く見てた。
10173: 匿名さん 
[2020-05-05 23:13:08]
>>10171 口コミ知りたいさん

もう地盤改良の話はいいよ。

過去スレ検索しなよ
10174: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-05 23:36:14]
>>10173 匿名さん
すみませんでした
タマの子会社が請け負うので上乗せして利益を出すのが当たり前、第三者へ委託はできない、ということはわかりました。
実際タマホームで建てた方で地盤改良が必要だった方、おいくらかかりましたか?
現在建て替え予定、見積もりに120万とってあります。真横が親の家で、大手で建て替えましたがその際は地盤改良不要だったようで、、隣で不要なのにタマではボッタクリで150万とかありえるんですかね、、
10175: 通りがかりさん 
[2020-05-05 23:46:24]
>>10173匿名さん
お前がルールじゃねーんだよ
10176: e戸建てファンさん 
[2020-05-05 23:57:04]
>>10174口コミ知りたいさん
ネットである程度の相場を調べて交渉すれば減額は可能です。
細かくは書けませんが実際私は僅か1割弱ですが値引きしてもらいました。
10177: 匿名さん 
[2020-05-06 00:00:29]
>>10174 口コミ知りたいさん

その金額も工法も過去スレに書いてあるよ。
それ参考に自分のと比較したらいいよ。
定期的に地盤改良ボッタクリネタ出てくるけど同じ人か?
余程の恨みがあるのか?
10178: 匿名さん 
[2020-05-06 00:01:32]
>>10175 通りがかりさん

ある程度過去スレ検索してからの書き込みは暗黙のルールだろう
10179: e戸建てファンさん 
[2020-05-06 00:06:27]
>>10174口コミ知りたいさん

値引きは2割弱でした。

地盤改良は隣地でも要否は変わりますので調査結果に嘘はないと思いますが
要地盤改良の結果が出たらタマの場合は相場の3割程度高額な費用が掛かると
覚悟してください。
10180: 通りがかりさん 
[2020-05-06 00:07:17]
>>10178匿名さん
暗黙な
10181: 名無しさん 
[2020-05-06 00:14:27]
>>10180 通りがかりさん

そう 掲示板のな
10182: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-06 00:16:37]
過去にあったような質問をして乱してしまいすみませんでした。地盤改良に関しては今回はじめての質問でしたがなかなか不慣れですみません。
値引きが効くとお返事してくださった方ありがとうございました。失礼いたしました。
10183: 匿名さん 
[2020-05-06 00:20:59]
>>10182: 口コミ知りたいさん

地盤改良はちょっとでも付け入るスキがあったら、しないといけないって言ってくるのは常套手段ですね。

本当に、しなくちゃいけないのなら、しないと将来不安で仕方ないのでやらないといけないけど、地盤の保証会社によって、必要、必要ないと分かれるので、あいまいな所ですね。

高額メーカーだと、建築費も高いですが、改良費も、びっくりするくらい、のせてくるみたいですからね・・・
10184: 名無しさん 
[2020-05-06 00:26:22]
>>10174 口コミ知りたいさん

このタマ板で聞いてもタマはボッタクリという意見ばかりで実質の金額なんて書いてくれないから

https://www.e-kodate.com/bbs/search/地盤改良/?s=e-kodate.com

時間かかっても↑読みあさる方がいいよ。

ちな、過去にも書いたけど俺は1階床面積約18坪をエコジオで38パイ深さ3Mを38本で130万円でした。

昔は我が家の土地は谷間になってたらしい。
今も地震の時は防災マップでは液状化想定地域になってる。

参考までに。
10185: 匿名さん 
[2020-05-06 00:32:53]
タマホームで一条工務店と似たような仕様にしたら、一条よりも安く出来ますか?
10186: 匿名さん 
[2020-05-06 00:37:57]
>>10185: 匿名さん

そもそも、できないと思う・・・

高気密の施工ノウハウもないし、外断熱とかも無理だからね。

タイル張りなんかで一条に似せたとしても、まったく性能は異なる。
10187: 名無しさん 
[2020-05-06 00:42:15]
>>10186 匿名さん

同意

大工も技術や知識持ってない
そもそもタマの標準仕様でもついていけてないからなー
我が家は三年目で大改修だよ。
10188: 通りがかりさん 
[2020-05-06 00:42:20]
>>10181名無しさん
掲示板に決まってるのに最後どうしてもマウント取りたくて仕方がないぼうずだな。
全て含めて暗黙なんだよ。文字を読め。
10189: 名無しさん 
[2020-05-06 00:46:13]
>>10188 通りがかりさん

わかってるなら「お前がルールじゃねーんだよ」てなんだよ
その暗黙を知らない方にこうしたらいいよと言ってあげただけだろ
10190: 匿名さん 
[2020-05-06 00:49:34]
>>10187 名無しさん
タマホーム駄目なんすか?
10191: 匿名さん 
[2020-05-06 01:52:54]
>>10190 匿名さん

大工次第

良い大工に当たってご自身も頻繁にかおを出してチェックや都度指摘すれば非常にコスパも良い良い家が出来ると思う。

ちなみに、手直し必要な我が家でも家族は概ね満足してますよ。
何故ならアフターは時間かかっても真摯に対応してくれてますから。
少しづつですが完ぺきに近づいてます。
10192: 匿名さん 
[2020-05-06 03:14:48]
現実的には大工だけじゃどうにもならない。

電気、外壁、樋、設備、とか、細かく業者が入り乱れるから、結局は監督する側の力量による。

そして、ローコストは工期を速めるし、安い業者を雇うし、現場監督自体もざるだし、具体的に補修する責任を詰めれないと、補修は適当にしかしないというのが現実。
10193: 名無しさん 
[2020-05-06 15:59:49]
>>10182 口コミ知りたいさん

やっぱり地盤改良費についてタマは相場より高いとの意見はすぐさま出てきますが実際にかかった工法や費用の書き込みに対しては何の反応も無いでしょ?
相場より高くなるって言ってる人がそれ見たことか!とかだからタマは駄目なんだよ!とか反応あっても良さそうもんなんだけどね。

まぁ俺もその反応欲しくて実際はホントに3割も高いのかそうじゃ無いのか知りたくて書いたんだけどね。
10194: 通りがかりさん 
[2020-05-06 17:45:03]
地盤調査、改良工事が自社子会社限定で、見積りもタマ見積書で出してくるのだから、どんな内容の見積もりが出てくるかぐらい実例を実証されなくてもまともな社会人なら分かるだろ。
それもわからない施主なら見積り通りの費用を黙って払えばいいんだよ。
それでいいと納得して終わった人はここに書き込まない。

10195: 名無しさん 
[2020-05-06 18:40:41]
3割高いと言うなら、改良方法によっての相場とタマでの実例位出してもいいと思うけど。
そんな事も出来ないなら知ったように3割高いだの地盤改良費で儲けてるだの言わないの!
で、挙句に実例求められたら↑の様な逃げ口上にも取れる書き込み。
なんなの?この人。
10196: 名無しさん 
[2020-05-06 19:04:50]
エコジオ工法の相場って見つけられたのは相場は一本三万円位と言う情報。
現場の状況によっての上下も加味して照らし合わせると言われるほどぼったくられてるとは思えないが、
地盤改良はタマは高いとやたら言われているのでそれなら私の情報はあてにならないのか?と自分の知らない情報を得ようとしたけどまたこの結果。
自分から情報は出さないくせに相手を責めるだけの方にまともな社会人ならとか言われたくないですね。
10197: 通りがかりさん 
[2020-05-06 19:27:15]
やすかろうわるかろう
cmにだまされないで!!
10198: 名無しさん 
[2020-05-06 19:53:04]
外構を提携外でやった場合、外壁に施工するような外構をすると外壁保証はどうなるんですか?
10199: 通りがかりさん 
[2020-05-06 20:37:48]
~にも取れるW
どんな工法であろうが地盤改良を1本いくらで語ってるようではその程度止まり。
でもそれで納得してるならいいんじゃないの。
10200: 通りがかりさん 
[2020-05-06 20:53:50]
上の>>10199は私じゃないですから。

それと、まともな社会人ならわかる、というのも特定の人のことを指している訳ではなく一般論です。
私はもう家も建ち完全に終わった事なので今更何を言っても地盤改良費用が上がりも下がりもしないのでどうでもいいですけど、色々調べた資料を基にタマと交渉した結果2割程度値引いてくれたのは事実です。
契約条項に地盤改良に関する項目がある(あったはず・・・もう忘れました)にも関わらず、こちらの要求100%ではありませんが、一定のまとまった額の値引きに応じたのは、こちらの言い分が正しかったと今でも思っています。
10201: 戸建て検討中さん 
[2020-05-07 07:32:55]
タマに『和美彩』という商品があります。
建てられた方の所感をお聞きしたいです。
是非、お教えください。
10202: 匿名さん 
[2020-05-08 12:57:07]
タマホームってスマートライト持参すれば取り付けてくれますかね?みなさんやっぱ標準のシーリングかダウンライトへのアップグレードくらいですか?
10203: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-08 18:31:28]
ここでお願いしていたら幅8.9mの土地に対して6mの家しか建ててもらえませんでした(笑)

営業マンの当たり外れがすごそう。俺の営業マンは吹き付け断熱の悪口凄かった

あんなもの2、3年でボロボロだし火事の時すごいことになりますよ!?

獲れなかった客は貧乏人だと決めつけて自分を慰めるタイプだと思う。

営業マンの悪口はさておき、家自体はどうですか?標準でも長期優良?オプションだとしたらどれ位の上乗せになるんでしょう?
10204: 匿名さん 
[2020-05-08 19:21:30]
>>10202: 匿名さん

スマートライトとか見た目にこだわるなら、それもいいですが、調光調色できたらいいって感じなら、標準のシーリングにするより、ダウンライトでも安く上がりますよ。
10205: 通りがかりさん 
[2020-05-08 20:07:41]
>>10203口コミ知りたいさん
タマは自由設計です。
土地の条件等問題なければ如何様なサイズの家も作れます。
「ここで」はどこ?
「建ててもらえませんでした」は既に建てた?あるいはもし建てていたらの話?
そういった疑問がありますので最後のご質問も不可解です。
10206: 名無しさん 
[2020-05-08 21:44:45]
>>10202:匿名さん

私は建築時にはそんな事に全く興味がなく今更ながら後悔しています。


電球のみスマートライトに変える場合、Philips Hue等の多くのスマート電球は口金がe26ですがタマホームのダウンライトは口金がe17なので器具ごとの交換が必要なので注意して下さい。

リビング等で複数のダウンライトを1つのスイッチでON OFFするような場合は調光機能が必要でなければスイッチをスマートスイッチに変える方法も有ります。
ただし追加の電気工事が必要ですが。
10207: 匿名さん 
[2020-05-08 22:08:39]
>>10206 名無しさん
ご丁寧にありがとうございます。
今のところLDK含む1階ほぼすべてダウンライトへ変更予定です。ダイニングとか一箇所シーリングでインテリアしないと殺風景になってしまうかな?とも思いますが、、
スマートスイッチは魅力でしたが検討ですかね、、、
10208: 名無しさん 
[2020-05-08 22:10:39]
というかタマのダウンライト自体、電球のみの交換が出来なかったですね。
ダウンライトをスマート化しようと思ったら器具自体を電球交換可能な口金e26のダウンライトに変える必要がありますね。
ペンダントライトもタマ標準は口金がe17なので注意です。

シーリングライトタイプなら引っ掛け金具に取り付けるだけなのでご自分でも出来ると思います。

後、後々の為に壁のスイッチの配線を片切ではなく
接地線を配線しといて貰った方が将来スマート化するのに役立つかも知れません。
「スマートスイッチ 配線」と検索すると幾つか参考になるサイトが出てきますよ。

タマホームもismartというタイプの商品も販売しだしたのでそちらも聞いてみても良いかと思います。



10209: 匿名さん 
[2020-05-08 23:12:35]
スマート家電が広まりつつある今から建てる人はスマート化を見据えた設計も考慮出来て羨ましいです。
我が家はAmazonエコーもまだ日本では発売される直前の時期に打合せでして、先見の明の無い私はスマート家電なんて全く眼中に無く、築3年目の今少し後悔しとります。
今はAmazonエコーと多機能リモコンでなんとかしのいどります。
しかし、スマートスピーカー対応のTVもまだまだ動作不安定ですね。固定ワードも使い難いし。
多機能リモコンで自分が言いやすいワードでルール作って操作する方が良いですね。
それにWi-Fi非対応のシーリングライトや扇風機や加湿器等も操作出来るので意外と便利ですし。
10210: 匿名さん 
[2020-05-09 00:17:57]
電気工事士です。
他のメーカーで建築しましたが、タマホームに限らずダウンライトはほぼe17です。
これは今の時代日本メーカーがほぼe26のダウンライトを主流にしていないのです。
我が家はダクトレールで面白がってe26口径初期型のhue操作にしていますが、
日常生活でほぼ調光なんかは使いませんから今度買うときは固定の安いLEDにしますよ。
実際hue電球もe17にすべきだとも思いますし
hueがMac等経由じゃなくてもテレビ単体で映像連動するようになったらまたhueを考えますが、
PHILIPSのテレビが日本導入を期待してもう10ねんほど経ちます。
10211: 名無しさん 
[2020-05-09 00:34:17]
少しは動けや。身障か
10212: とおりすがり 
[2020-05-09 07:50:23]
>>10211 名無しさん
ホントだよね。若いのに。動いた方が早いし楽だよ
声出すの疲れるわ
10213: 匿名さん 
[2020-05-09 08:14:29]
>ここでお願いしていたら幅8.9mの土地に対して6mの家しか建ててもらえませんでした(笑)
建ぺい率という落ちですよね。
10214: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 11:00:27]
>>10213

全然違います。建蔽率は3台分のカーポート建てても余ります。隣との間隔もセットバックも斜線制限も問題ありません。

そしてごくごく一般的な土地の種目を『ほらやっぱり~~だ。プロに任せた方いいんですよ!』と言ってお断りしたにも関わらず不動産屋に勝手に問い合わせ役所で資料を取り寄せ、これしか無理ですと書き添えられた幅6mの間取りを翌々日に送り付けられました。

ただモデルルームを覗きに来た所見だったのに‥(笑)
10215: 匿名さん 
[2020-05-09 11:20:16]
ん? 建ぺい率は??
10216: 名無しさん 
[2020-05-09 12:06:38]
ノイローゼ抱えた営業とボロボロのモデルルームをたんまり抱えてんだからw

そいつら養う金を単価に上乗せするしかないだろ!!
10217: 通りがかりさん 
[2020-05-09 12:52:09]
「ごくごく一般的な土地の種目を~」以下文章の意味分かる人~
10218: 匿名さん 
[2020-05-09 13:37:51]
後から後からOPばっか!!
標準の仕様とか電気コンセントとかテレビのコンセントの
固数説明みなさんされましたか???
営業説明したの一点張り!!
最悪だよ
10219: 匿名さん 
[2020-05-09 13:42:57]
>>10218 匿名さん
こちらから先に聞けば、窓やコンセントなど標準が何でどこにいくつつくのか教えてくれました。
聞かなければ言われません。
ただ、タマホームでどれだけオプション付けても、大手で建てるより安いと思うしオプションが多くなったけど気にならない。

10220: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 13:59:40]
用途地域のことだよ
10221: 通りがかりさん 
[2020-05-09 14:27:38]
>>10220口コミ知りたいさん
それは分かってるさ。
わからないのは「ごくごく一般的な土地の種目を~」に続く文章の意味。
日本語でお願いします。
10222: e戸建てファンさん 
[2020-05-09 14:35:05]
>>10218匿名さん
タマの場合営業の概算見積もりに後からのコンセント増や照明設置箇所増に
対応するための予備費を20万円ほど計上することなっている。
例え聞いていなくても少なくとも予備費の項目はあるはず。
あればその内容について何のための予備費なのか聞くべき。
だいたい見積もりは標準仕様を基にしているのだから、標準仕様とは
何なのか、確かめずに話を進める施主もどうかしてる。
10223: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 14:49:09]
要は知ったか風の営業だったくせに強引に送りつけてきた間取りが残念だったんです。

別にタマホーム全体を否定してるわけじゃないんです。あの営業と間取りが不思議なだけで

向こうは予算聞き出して間取り書いてゴリ押しで進めたい

こちらはとりあえずタマホームはどんなところか知っておきたい

もっと長期優良とか細かい仕様を聞きたかったのに‥
10224: 通りがかりさん 
[2020-05-09 14:56:37]
>>10223口コミ知りたいさん
要はいいけど、その後の文章の意味が分からないから、そういった苦情を
述べられても簡単には同意できないの。
客の予算を聞き出して、取っ掛かりのためにまずは簡単な間取りを出すのは
営業の基本的なやり方だから。
どこのHMへ行っても今度からは聞きたいことがあれば自分から聞いて。
10225: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 18:41:59]
どう意味がわからないんだよ

俺もあいつの言ったことの意味なんてわかんねーよ

営業『僕が明日早速役所に行って調べてみます』

俺『いや、まだそこまではいいです』

営業 土地の資料を見ながら指差す
   『ほら、やっぱり第2種居住だ!斜線制限もある。ね?プロに任せなさいってこと。餅屋は餅屋って云うでしょ?(←?)』


後日別のハウスメーカーで知りたいこと全部聞いてスマートに偏りなく話してくれる営業がいて価格も明瞭だったからそこで話進めたよ。
幅7.5mの家でほっとしてる(笑)
10226: 通りがかりさん 
[2020-05-09 20:40:13]
>>10225口コミ知りたいさん

後から出た8.9mの土地幅に対して建物幅7.5mということは残り1.4m。
民法で隣地境界から50センチ離す必要がありますから横の空き地幅は広い方でも90センチ。
更に境界線から控えなしで12センチの境界ブロックがあるとすると残りは最大78センチです。
実用にはぎりぎりの幅ですね。

また資料にあるという斜線制限が本当だとするすると別の対応が必要です。

タマで出たのはしょせん最初の提示プランでしょ。
そのまま話進めても間口幅変えられない訳じゃないから何も心配ありません。
むしろ翌々日に間取りプラン出してくるとはなかなかやる気のある優秀な営業ですね。


10227: 匿名さん 
[2020-05-09 20:58:04]
>>10226 通りがかりさん

同意。

見積りは同然だけど仮のプラン出すのでさえ土地の条件は必須だから迅速な対応だとは思う。
ただ営業の言動が本当ならそれは問題有り。
10228: 匿名さん 
[2020-05-09 21:01:39]
>>10218 匿名さん

コンセントは各居室二個(多分)TVアンテナは1つとの説明は工務さんとの打合せの時にあったかな。
標準仕様って、そもそもその辺他社と比較して決めたんじゃないの?
10229: 匿名さん 
[2020-05-09 22:17:00]
笑えるスレだなwww

こんな書き込みしてる使えない社員は切って、ついでにボロいモデルハウスもぶっ壊して単価に反映するべき
10230: 名無しさん 
[2020-05-09 23:24:42]
皆さん残土処理費用いくらかかりましたか?
10231: e戸建てファンさん 
[2020-05-09 23:34:20]
>>10229匿名さん

書き込みしている社員=使えない社員という定義が正しい証明をお願いします。

それから、タマのモデルハウスは基本標準仕様です。
そのモデルハウスがないと低レベルな購入希望者は実際に建てた際の
価格対建物レベルのイメージが前もって掴み辛く、後々クレームに繋がりますので、
タマのモデルハウスは両者にとってメリットがあるのです。
10232: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-10 00:12:10]
>>10226
資料には斜線制限の事は書いてない。第2種居住地域と書いてあるんだが、その時点で道路斜線と隣地斜線の2つしかない事が確定する。道路斜線はどの用途地域にもあるし隣地斜線は高さ20mを越える場合の規制だから一般住宅には関係なし。接続道路も幅6m以上でその他特別な条件もなし。

あの営業はこの第2種居住地域の部分を指さしてさも難しい土地であるかのように言ってたけどどうなの?

>また資料にあるという斜線制限が本当だとするすると別の対応が必要です。

あんたも知ったかなのは偶然か??
かばい過ぎで本当にタマの営業マンに見えてくる(笑)
10233: 通りがかりさん 
[2020-05-10 00:31:09]
「第2種居住地域」なんて存在するの?w
捏造ですか?
10234: e戸建てファンさん 
[2020-05-10 00:33:55]
だからど素人の知ったかだろ
10235: 匿名さん 
[2020-05-10 01:22:54]
>>10231

使える使えないは別にしてやっぱり社員なんだなw

察するに余りある
10236: 評判気になるさん 
[2020-05-10 01:34:04]
客なんだから素人で当然
あんたは違うのか?

名前変えて頑張ってるけど社員だと誤爆してる事に気づこうか(笑)
10237: 通りがかりさん 
[2020-05-10 07:05:47]
>>10236評判気になるさん
愉快だね
10238: 匿名さん 
[2020-05-10 08:08:11]
どこのスレでもあるけど、社員認定してる人の幼稚さったら無いね・・・。
10239: 名無しさん 
[2020-05-10 08:33:09]
よく(W)や(笑)使うね。
学校休みだからかな。
10240: 10203 
[2020-05-10 12:11:47]
自社の掲示板に張り付く労力は認めるが、ここで客に噛みついても契約は獲れない。客の正直な感想を営業に生かすしかないのだよ

俺のタマホームの正直な感想は、社員の教育ちゃんとしてくれ。間違った情報をたれ流すな。
じゃないと1.5mも家の幅削られるからな(笑)
10241: 通りがかりさん 
[2020-05-10 12:52:35]
>>10240: 10203
社員確定を基にした話しをても徒労だと思うよ。まあ暇なんだからいいかもしれないけど。
まだ子供だと思うけど、削られるという受け身じゃだめだな。
しかも最初の提案プランなのに意図的に誤認させるような書き方はいかんね。。

間口8.9mしかないのに7.5m幅は脇が窮屈だからやめておいたほうがいいよ。
両側に給湯器やエアコン室外機など一切置かなくても厳しい。
7mがいいとこかな。
10242: 匿名さん 
[2020-05-10 13:18:44]
>>10241 通りがかりさん

間口が狭いと隣と近すぎ、日も当たらないしかべにコケはえる。室内も湿気る。良いことないよ。隣とは3mは最低離したほうがいい幅2m位の家がベストじゃないかな
10243: 10203 
[2020-05-10 13:30:10]
>>10241

近隣の住宅はどこも60cm前後。エコキュートは裏庭だし、既に足場もあるから室外機も問題ないだろう。

誤認させているのは営業の方。送られてきた書面にはっきりと土地の関係で幅は6mが限界と書いてあった。
そして受け身では済まされないからすぐに自分で調べたよ。

依頼したハウスメーカーは7.5mで問題もないし考慮して窓も考えてくれた。

まあタマでお願いしてても営業がアタリならそんな事にはならんのかもしらんが

頑張ってくれ
10244: e戸建てファンさん 
[2020-05-10 14:40:08]
>>10243: 10203
近隣を参考にしてそれで良いと思っていては良い家は建たない。
ハウスメーカーの人は住む訳じゃない、施主が望む方向へ話を勧めなければ
契約取れないのだから、そりゃ問題ないと言うさ。
どこのハウスメーカーにお願いするとしても、まずはある程度設計に
納得してから話を進める順序だから、自分がしっかりしていればどこでも大丈夫。
まあ頑張れよ
10245: 匿名さん 
[2020-05-10 14:53:54]
>10243
どんな素晴らしいのが出来たのか図面出してくれないの?
10246: e戸建てファンさん 
[2020-05-10 15:32:27]
>>10245匿名さん
挑発はやめろ。出すはずないだろ。
俺様みたいに真面目なコメントしろよ。
10247: 匿名さん 
[2020-05-10 15:45:43]
屋根の軒なんて出せないんじゃない??軒あったら越境しそう。
やっぱり2m幅家がおすすめだね
10248: 評判気になるさん 
[2020-05-10 17:50:42]
>>10243
エコキュートだって!プロパン地域なのかな?
都市ガス地域でいまどきオール電化選ぶ馬鹿いないよね。
目先の数字にごまかされちゃったりしてw
10249: 匿名さん 
[2020-05-10 19:22:55]
>>10248 評判気になるさん

何故ダメなのかこれからオール電化選ぼうとしている人に情弱な私でも説得出来るよう教えて下さい!
10250: 評判気になるさん 
[2020-05-10 20:14:57]
見ず知らずで何の義理もない人に教える義務も親切心もないよ。
自分から進んで学んだ知識が将来役に立つから頑張れ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる