千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-06 11:37:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545563/

現在購入可能な新築マンションは下記4物件、1387戸です。

■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄 400戸)
 公式URL :http://www.door-city.com/

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所 217戸)
 公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(NEW CHIBA NT ARATANA CITY プロジェクト)(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-01-05 15:38:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 33

801: 匿名さん 
[2015-03-13 22:56:39]
>800
成田は国交省の後ろ盾が無かったら、航空会社は一挙に
撤退してしまう。
802: ご近所さん 
[2015-03-14 00:18:02]
みんな忘れちゃいけないよ。
3・11の時の仙台空港の惨状を。
今度は京葉コンビナート、京浜工業地帯に囲まれて石油タンクは何千基。火の海になった東北の入江とは比べ物にならないスケールだよ。成田がなきゃ海外の要人がにげられない。存在価値はある
803: ご近所さん 
[2015-03-14 06:11:56]
まあ、上のは冗談だけど、あれだけ金かけた成田空港を立ち枯れさせることもないだろうし,これからオリンピックにかけて成田よりも羽田ということになるのも確かだろう。成田の田園風景のなかにおりるより、羽田の
大都会のほうが印象が良い。そうなっても羽田一本だからよいよ。
804: 匿名さん 
[2015-03-14 09:40:38]
月刊千葉ニュータウウンによると、生活バスちばにうはが、
3月27日に中小企業庁から表彰を受けるようです。
これでますます利用者が増えるかもしれませんね。
鎌ケ谷観光バスには商業施設を巡回するルートも開発し
てほしいな。車を使わないと、いろいろなところを廻る
ことができないのでね。

月刊千葉ニュータウウンの掲載記事には、バスの活用例
として、福岡にある宗像大社や八女市を挙げてあり
ましたが、宗像神社は、海の正倉院と言われる沖ノ島を
含む総称で古代から大陸との海上路にあって海上交通の
守り神として信仰されていたみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E5%A4%A7%E7%A4%BE

そのような関係から、この辺りは古代は海や広大な沼
だったところから、水上交通の守り神として宗像神社や
鳥見神社が信仰されたんでしょうかね。
http://www14.plala.or.jp/nikorobin/torimi4.html

上のサイトの一番下に当時の状況の復元図があり、船穂の地名が
岸辺に見えて場所が推定できます。

805: 匿名さん 
[2015-03-14 10:16:47]
生活バスですか…最近話題に上がらなくなってましたが表彰ですか。

元々ある電車の駅間を結んでるだけなら、運賃が安くなる効果はあるとしても資源の無駄づかいでしかないですから、新路線を作って、本当の意味での市民の足としての「生活バス」に早くならないとですね。
806: 入居済み住民さん [ 50代] 
[2015-03-14 11:22:51]
>生活バスが中小企業庁から表彰

まぁ、これはいろいろと裏で動いている政治的なものがあるので、額面通りに単純に真に受けないほうがいいと思いますよ。


それよりも、開業当初は盛んにPRして乗車に協力してと散々アピールしていたのに(これはこれで地域住民として、仲間意識を持って協力しましょうという気持ちが盛り上がっていて良かったのに)、あるときからパタッと何の情報も出さなくなって閉鎖的になってしまいました。
目標の400人に達したからもういいのか、それとも、主導的に動いていた人が他に関わることができておろそかになり(いつものこと?)、残された人たちが動かないからなのか。。。
ホームページなどもあるのに、全く使ってないですからね。

いろんな活動組織や団体を次々に作って、「協力して」と何度もうるさいくらいにお願いに来るけど、そのあとはいつのまにかフェイドアウトで知らん顔というのが、この地域の悪しき「住民活動家」の定番になってしまっています。
807: 匿名さん 
[2015-03-14 12:04:03]
成田は貨物・LCC・激安ツアーの空港になる。全ては反対派の責任。羽田が国際化する前に滑走路も24時間化も整備しなくてはならなかった。都内ではラグジュアリーホテルのオープンやリニューアルが相次いでるのに成田では全くそんな動きが無いという事が成田空港の行く末を表している。
今さら成田が頑張ってももう遅いんでしょう。空港反対運動家にそそのかされて反対してた成田の人はバカだったんだよ。
808: 匿名さん 
[2015-03-14 12:29:30]
茨城だけでなく空港が欲しくて無駄な空港を建設した場所なんかいくらでもあるんだから、成田は反対なんかアホな事しないでその地位を最大限有効に活用すればよかったんだ。
空港とホテルだけでなく特区でカジノ等の施設を建設して鉄道だけでなく国内線も充実させれば成田を拠点に都内や京都など関西方面へ観光するスタイルをつくれたのに。消費税の輸出免除も成田・酒々井地区で特区として試験的に数年先行させるとか認めさせるような事を図々しくも主張すべきだったんだよ。

全てがもう遅い。
809: ご近所さん 
[2015-03-14 12:54:04]
成田闘争凄かったものね。しばらく前まで色いろあったし。上のような考え方を持てなかったのは、敗因。今さら成田はどうするつもりなんだろうか。また、畜産に戻っても良いと思っていたりして。印西は成田を反面教師にして色いろ考えて行きたいね。直接は関係ないけどね
810: 匿名さん 
[2015-03-14 13:06:13]
>808
これも現状を無条件に肯定し、変化に反対する意識が
強いからなのでしょうか。
>805>806の内容にも、そこはかとなく、
そんな日本人の悲しい性が感じられますね。

かつて、半導体業界は世界を席巻したのですが、
メーンフレームからPCの時代に変化する過程でも
20年保証する品質にこだわった製品つくりを続けた
結果、台湾製や韓国製に駆逐されてしまったらしい
ですね。日本メーカーの社員たちもそのことを理解して
いたらしのですが、変われなかったらしいです。
811: ご近所さん 
[2015-03-14 15:24:50]
でも今その日本人のもの作りへの頑固さ、誠実さが評価されていますよ。反対に韓国は坂を転がり落ちるように。。。
812: 匿名さん 
[2015-03-14 18:41:30]
>>810

なにごとも信念を通すことは大事ですよ。いつか、それが認められます。
なぜ、中国人が日本で日本製品を爆買するのか。それは日本のモノづくりへの信頼からです。
少し前に言われた日本製品ガラパゴス化という言葉は言われなくなりました。
ものづくりにこだわる日本の姿勢とそれから生まれる製品の素晴らしさに世界が気づいたのです。
値段でないと。途上国も豊かになり値段以外のプラスアルファに目を向けるようになっています。
もう少し世界の情勢に目を向けてください。
813: 匿名さん 
[2015-03-14 18:53:10]
>>804

香取海ですね。古代千葉県は香取海という内海があったんですよね。
千葉ニュータウンはその中で唯一台地であり大きな島のような状態を形成していた。
だから宗像神社、鳥海神社が非常に多い。
そしてよそから千葉ニュータウンにくるには四方傾斜のある坂を上ってくる。
印西市の液状化マップを見てもよくそのことがわぁります。
古代のロマンです。
814: 匿名さん 
[2015-03-14 18:56:54]
島じゃなくて半島のようですね。訂正します。
815: 匿名さん 
[2015-03-14 21:47:27]
もうじき上野東京ラインが開通すると、我孫子駅からでも東京駅まで直通で40分以内で行けるようになるんだよね。北総線と新東京駅とがつながるという構想は、その後どうなったんだろう?
816: 匿名さん 
[2015-03-14 22:00:46]
成田のために国交省が頑張ってはいるみたいだけど。
JR東が牽制のために、羽田新線とかを出してくるので
収集がつけにくいんじゃないの。
都心直結線は、JR東にとっては客を奪われる構想だから
どうしてでもおしゃかにしたいんだろう。
スカイライナーよりは、遠回りでもエキスプレスを走らせ
たいんだろう。
817: 匿名さん 
[2015-03-14 22:19:51]
>811>812

それは日本がガラパゴスだからだよ。
海外の人にとっては珍しいからね。
TVでやってる文化や日常品、食べ物などの世界の話だね。
世界標準品のある工業製品などに占める日本メーカーのシェアは
非常に少ないんだよ。標準的なものはやはり弱いんだよ。
トヨタくらいかな。

だから日本がこれから生きていくには、ガラパゴスの極致である
文化や風土、景観を観光資源として海外から人を呼び込むことかな。
昨年、日本に1300万人以上の旅行客が来たけど、大英博物館を
見学した外国人もそれくらいと言っていたから、まだまだだね。

それから安全でおいしければ高くても買ってくれる農作物を大規模
に輸出すること。
農業の制限規制を無くし、企業の農業参入を認め大規模農業法人を
数多く設立させて、農業を産業として変革させること。
これを行えば、今の地方の疲弊が解消され、若い人たちが地方に
集まり活性化を行える。
818: 匿名さん 
[2015-03-14 22:24:26]
>813

戸神の宗像神社の南斜面を見下ろすと、昔ここが海岸沿いだったで
あろうことが想像できますね。
819: 匿名さん 
[2015-03-14 23:18:19]
>>818

鋭いですね。その通りだと思いますよ。香取海で検索すると鳥見神社、宗像神社の分布と香取海の地図が出てきます。
それは印西市のものですが、地名も今と同じようですので笠神とか造谷とか台地だったところの地名のなかに
戸神もでてきます。また、驚くほど千葉ニュータウンと台地が重なります。
820: 匿名さん 
[2015-03-15 00:25:59]
>>817

それは無理だ。今日本産の野菜の国際競争力はないよ。
理由は推測してくれ。
それから企業を農業に参入させても、地方に若者がその企業を目指して集まるなんてことは
期待してはだめだ。移民でもすれば別だが。
821: 匿名さん 
[2015-03-15 19:22:14]
土地はある。我が町産野菜の生産はどうだろうか。
需要にたいして宅地が減れば、浦安や幕張に勝てる地価にならないか。
822: 匿名さん 
[2015-03-15 21:10:31]
>820
現在の三ちゃん園芸農業を前提にしたらそうだろうね。
しかし、企業が農業に参入すれば今の農業は大変化する
のが目に見えるよ。
それに農業はじいちゃんばあちゃんが携わる労働集約型を
想像していると思うけど、世界はITと自動化された
産業に変わっている。コンピュータを駆使して効率の良い
生産を行っているのを知ってるでしょ。
それに、半導体工場を野菜工場に変えて、LEDを使い
栄養価の高い、美味しい野菜を作っていることも知って
いるんだよね。
産業として活性化されれば若い人が従事するようになる。
現在を前提に物事を考えていては、発展はしないね。
九州ほどの面積のオランダが農業輸出でアメリカに次いで
第2位なことも知っていて農業はだめだと言ってるの?
823: 匿名さん 
[2015-03-15 21:27:39]
野菜工場のことだって知ってるよ。福島に作ろうという計画もね。
だけれど、おたく忘れているよね。
企業の農業参入を快く思っていないで、実現不可能にしている・・・を。
824: 匿名さん 
[2015-03-15 21:32:48]
>>822

今は農地法とその関連法で規制されているよ。
825: 匿名さん 
[2015-03-15 21:34:52]
企業の農業参入は功罪ある。
826: 匿名さん 
[2015-03-15 22:46:20]
>823
福島はこれからだけど、もういろんな企業があちこちで取り組んで
いるよ。
企業にとって、今の農業は儲かる産業だからね。

>823>825は旧態依然とした考え方だね。守旧派だね(笑)
功罪とはなんだね?
戦後に、アメリカ占領軍が作った農地法は、日本の農業をだめに
したけど、今まで全く手が付けられなかった。
安倍内閣はそれを改革しようとしている。
827: 匿名さん 
[2015-03-15 23:45:34]
今の日本の農業の質の高さを維持しているのは誰のおかげ?
お宅が3ちゃん農業といってば  かにしているかたたちだよ。生産者の顔の見える農業だから
安全性にこだわったものができて、農家の直販所などでも大変安心立派な野菜が手に入る。
企業にすれば効率性、経済性を考え利潤を出さねばならない。820で国際競争力がないと言ったことに対して
誤解しているね。農業の形態でなくいまだに日本の農作物の輸入禁止をかけている国がいくつあるかということだよ。
それから経済性を追求すればあの農薬も使われるかもしれない。顔の見えなくなる農業は信頼性がなくなる。
そういうものはTPPでよそからたくさん入ってくる。日本の農業が生き残るには真逆の形が必要じゃないか。
守旧派で結構。食の安全性にこだわるためには慎重でありたい。
自分は米は福井県から年間予約して購入している。彼らは地域の農家が集まって法人組織にして
安心で美味しい米づくりをしている。その旨さで年間予約しないで買おうと思うともう今3月の時点で売り切れている。
なにかこれからの日本の農業のありかたを見るようだ。
コストコに行けば国産野菜のほかに世界、とくにアメリカやメキシコ、ペルーなどの野菜が売られている。
大容量で安い。そういうものに対抗するにはやはり顔の見える野菜が一番ではないかと思う。
安倍内閣のやろうとしていることはわかっている。でもそれに対して答えをだすのは食べる国民だよ。
とくに千葉ニュータウンの住民は慎重ではないだろうか。円安もあるが、コストコでのアメリカンビーフの肉売り場で
の占率が幕張店などより小さい気」がするのは自分」の考えすぎだろうか。
828: ご近所さん 
[2015-03-16 09:22:54]
>822
野菜工場なんて、10数年以上前から試験的にやっているよ。ダイエーかな?イオンかな?もやっていた。だけれどそれ以降のことを聞かない。商業ベースにのらないか、なにか問題があるのかわからないけど。半導体工場を利用してというのも、それはそれで。。。
829: 匿名さん 
[2015-03-16 22:47:31]
>827

日本の農産物のブランドを高めているのは、専業農家でしょ。
農家の8割は兼業農家で、会社が休日だけ野良仕事をしている。
福井のコメも専業農家の産だろうね。
あなたの言葉にもあるけど、どの農作物を食べるかは消費者の
選択次第だよ。
そして反日教育を受けた中国の少し豊かな人たちが、中国の
何倍もする日本のコメを旅行のついでに大量に買って帰って
いる現実もあるね。

>828

採算に乗るのは厳しい状況だけど、400社以上の企業が
工場で野菜を作っているよ。将来の緩和をチャンスと見てね。
科学的な工夫をするといろいろな付加価値もつけられるようだし。
830: ご近所さん 
[2015-03-17 01:05:39]
>829
植物工場として、ダイエーが作ったのは1985年だった。そのときはコストがかかりすぎて採算があわなかった。LEDの開発などでコスト面での問題がなくなり、自分たちはもう知らないうちに工場産の野菜を口にしているらしい。自分が調べて驚いたのは太陽光で育った野菜と工場産の野菜との栄養素の比較だった。全て大幅に工場産のほうが多かった。それは問題だと思う。体に必要な栄養素は決まっている。同じように食べていて過剰摂取になる恐れもある。自然物が一番だとおもうし、工場産という表記をしてもらいたい。なぜ表記をしないのだろう
831: 匿名さん 
[2015-03-17 08:34:44]
知らないうちに食べているというのはそうだと思う。コストコなんかで「工場でカットしました」という足のない
しめじがあった。はじめは工場?と思った。九州の某県からきのこ類をネットで買っている。
その栽培方法紹介を見ると生産管理されて室内だった。これも植物工場の1種?
きのこなんかは今はそのほうが安心だけれどね。
832: 匿名さん 
[2015-03-17 12:15:28]
>830
ここは中国じゃないんだから、知らないうちに毒を食っていたとには
ならないだろう。
自然の野菜だと熱を通さないと食べれなかった腎臓の悪い人が
工場産レタスだと生のままで食べれるようになるらしい。

>830の表現は他人を不安にする、ためにする書き方だね。

栄養価が高いのは安定した環境で育つからだろう。
だから、自然の中の優良品より品質がいいと言えるのかも
しれない。栄養価が多いと思ったら適量食べればいい。

しかし、自然の食べ物から人間に必要な栄養素を摂ろうとする
場合、バケツ何杯のレベルになるものが多いらしいけどね。
だから、テレビでサプリメントのCMが多いし、購入している人も
多いのだろう。
833: ご近所さん 
[2015-03-17 13:10:09]
小室の新しいスーパーで低カリウムのレタス売ってるよ。100円くらい高いけどね。
反対にあるミネラル取りすぎちゃいけない人間もいるだろうけど、現在の植物工場産ということが非表示だとわからないよね。知らないで食べていて、数値的に変動してから
気づいても嫌だよ。流通させるならきちんと表示するべき。工場産の野菜が欲しいという人間は存在する。特に事故以来ね
834: ご近所さん 
[2015-03-17 13:14:14]
>832
日本のふつうの食事をしていればサプリメントは不用だよ。かえっていけない
835: 匿名さん 
[2015-03-17 13:25:14]
>832
この頃の東洋ゴムの件や冷凍ピザ農薬振りかけ事件なんかみると、そう変わらない気がするけどね。あとひき肉混入事件なんかもあったよね。不二家の件も。
836: 匿名さん 
[2015-03-17 15:22:11]
http://pcnandemo.main.jp/babahiroshi/wp-content/uploads/2015/03/inbanu...

五輪誘致に向けて夢が広がってますね。

「○会場建設には当初予算の100億円弱でおさまる」

競技団体を通じたコース公認の目処もあるのかな?
建設予算は国や都が出してくれるのかな?
837: 匿名さん 
[2015-03-17 15:30:35]
古くは雪印、新しくはホテル産地偽装、高級料亭の残り物使い回し。土産品の日付つけかえ、中国野菜の国産偽装。黄変米
838: 入居済み住民さん 
[2015-03-17 15:59:34]
>>836
キナ臭い某氏の大言壮語のおはなしですね。
↑のほうで699、700の人が言っていたことが全く隠されていますよね。
839: 匿名さん 
[2015-03-17 17:24:11]
>>838
水深の問題、取り付け道路の問題は全く触れてないですよね。

まさか地図上で2200mのコースが取れるように見えただけで、緻密な方々がオリンピック誘致を思い付いたわけではないでしょうが…(汗)

ちなみに道路整備関連の経費ですが、「2020年東京オリンピック開催のための新設の輸送インフラは該当なし」とのことなので、オリンピックの直接経費とは位置づけられていない=別途予算措置が必要のようですね。
840: 匿名さん 
[2015-03-17 17:37:25]
ある方がブログで師戸、吉田地区が発展できると書かれていました。日医大や牧の原から
競技場までのアクセス道路が整備されたら発展できるでしょうね
841: 匿名さん 
[2015-03-17 17:50:40]
そんなこと言ったら、自宅以外で食事はできない。
厨房にいる人間がトイレに行って手を洗わないとか
床に落ちた料理をそのままさらに戻すや、はては
くしゃみをして鼻水のとんだ刺身とかね。
そんなものは我々は意識もせずに食べているはず。

大多数の兼業農家で作る農産物は、専業農家や企業
法人が作る農産物と比較して、農薬の使用量が多い
ことは知っているのかな。
専業農家は本業だから真剣に農業に取り組んでいる
企業はコンプライアンスやリスク管理の観点から
これまた真剣に取り組まざるを無い。工場は無農薬
で、かつ害虫もいないし。
842: 匿名さん 
[2015-03-17 19:05:29]
>835>837のそう変わらないとの書きぶりを見ていると、
日本は中国とは同じようなと言いたげな内容だけど、朝日〇〇や
弁護士上がりの福〇〇穂のような日本の反日勢力に属する人?

自分の国の人間を信用できのは悲しいね。
843: 匿名さん 
[2015-03-17 19:15:15]
半導体の工場つかうのは?
外食で言われていることはそうだけど、命や健康までは損ねないよね?
自分は農家じゃないから、そこまでは知らないよ。ただ嫁さんはそういうこと煩いから、無農薬野菜を契約して取り寄せてる。
お宅は農業がすべて法人化して
植物工場で栽培するのがすべて良いと思っているの?工場というからには電力は不可欠だよね。大災害があって電力がストップしたら
国民は飢え死にするよ。農家が先の見通しのたたない、遣り甲斐のない状況で離農が続いたら、それこそ損失。みんなが両立できるのが理想的
844: 匿名さん 
[2015-03-17 20:47:14]
日本の産業として、農業は現在、成り立っていない。
膨大な税金をつぎ込んできたけど、国民の食を守るとの耳障り
の良いスローガンのもとにね。
しかし、他の業界からみれば、農業は宝の山に見えてしょうが
ないのでしょう。
しかし、荒れ放題の休耕田を借りるのが難しいし、譲り受ける
ことなんて法的に不可能。
そこで活用されているのが、海外に出て空き家の状態になって
いる自社工場なわけ。ここは農地じゃないから規制も無い。
それに、今の企業にとってガバナンスは当然のことで、安全とか
リスク管理には万全の体制を取っている。
これまで海外との貿易戦争でもまれた経験を持っているから、
改善すべき余地だらけの農業分野は美味しいところに見えてい
るのかな。
845: ご近所さん 
[2015-03-17 21:21:39]
今日も低カリウムレタスを食べた。空き袋を見たら植物工場産だった。京都産となっていて京都の工場で
特許を出願した栽培方法で作っていますとなっている。低カリウムでカリウムを80%以上カット。
洗わずに食べられると。野菜の栄養を水に流すことなくそのまま食べられるそうだ。うちは洗ったが。
今話題の硝酸態窒素が低く、苦み、エグミの少ない野菜だそうだ。
 ○○町野菜工場ハイテクファームと明示されている。これは今我が家が神経質になっているカリウムと
硝酸態窒素が少ないというのが良いと思う。値段は248円と普通より高めだが機能性がプラスされているのは良い。
848: 匿名さん 
[2015-03-18 17:28:02]
また荒れるのか。千葉ニューだからしょうがないけれど
849: 匿名さん 
[2015-03-18 18:54:16]
あちら方面のネタには事欠かないですからね(汗)
850: 匿名さん 
[2015-03-18 20:00:54]
お留守をお守りしており、つまらなかったのは確かですが、ほどほどに願います。
皆さんの言われていることもよくわかりますが、単なる地域板、それもマンコミの板です。抑えて、気持ち半分で願います
851: 匿名さん 
[2015-03-18 21:28:42]
オリンピックは楽しみだけど、莫大な税金を使って欲しくはないな。
100万円以内の予算でキャンプ誘致なら許す。
競技は東京に観に行くから印西市でやる必要なし。
そもそも無理筋だし。
852: 匿名さん 
[2015-03-18 21:39:03]
21日はランドロームに駐車しましょう。
853: 匿名さん 
[2015-03-18 21:43:35]
モアのタリーズ閉店らしいね。
BIGHOPみたいな企業努力をしないとモアは潰れるよ。
854: 匿名さん 
[2015-03-18 21:57:48]
中央のワンダーグーの店舗主体はワンダーレックスのようですね。
牧の原の店舗が移転するとかデマ流していた奴がいましたが化けの皮がはがれましたね。
856: 匿名さん 
[2015-03-19 12:01:16]
>>855
印旛沼へのオリンピック競技場誘致の件、当の競技団体がこう表明しているのに、そもそも何に対して「誘致を妨害」「市民の夢を奪う」なんでしょうかね?

競技団体とIOCが印旛沼での競技開催を妨害してるって言いたいんですかねぇ



東京2020ボート競技場が確定
http://www.jara.or.jp/info/current/tokyo2020.html

国際オリンピック委員会(IOC)は、東京2020オリンピックボート競技場は、海の森国際レガッタコースとすることを告知しました。
860: 匿名さん 
[2015-03-20 01:07:03]
>857

いずれにしても、誤報か否かは、直にわかることです。

会場が、印旛沼は無理でも彩湖などに変更されるようなことがあれば、ボート協会の発表は誤報だった、ということだし、このまま海の森国際レガッタコースで進むのであれば、(IOCの正式な機関決定が現時点ではなかったとしても)誤報でなかった、ということでしょう。

もしも誤報だったら、当のボート協会だけでなく、確定済みと言いつのっている方たちも潔く謝罪しなければならなくなっちゃいますね。
861: 匿名さん 
[2015-03-20 01:38:05]
>>860
国際ボート連盟が誤報を出すとも思えないが。
http://www.worldrowing.com/news/tokyo-2020-confirms-rowing-venue
863: 匿名さん 
[2015-03-20 07:15:43]
>>857
最初『誤報』と断言していたのをこっそり改変。正月のちょびヒゲの時と一緒。
名誉棄損で訴えられるの怖いですからねwww

『一部の競技団体などから紛らわしい情報(限りなく誤報に近い情報)が出ていることについては』
864: 匿名さん 
[2015-03-20 08:53:12]
牧の原、衰退の一途をたどるね。moreのフードコートは閑散。フードコートに別形態の店舗が入るなど、崩壊。
タリーズ、ステーキケンも閉店。終わってる。
865: 周辺住民さん 
[2015-03-20 09:54:02]
報道機関が誤報を出すのはよくありますが、
ボート連盟は当事者ですよね。

議会で、そういう発表もあるけど確定したわけではない、
という前置きはなかったようですから、
不利な情報を隠そうとしたのが透けて見えます。

市民目線から選挙目線に移行中ですね。
869: 匿名さん 
[2015-03-20 13:27:22]
オリンピック誘致の可能性、信憑性について語ってたら・・・

エキサイティングしてきましたね(笑)
875: 匿名さん 
[2015-03-21 10:32:33]
牧の原で大規模な映画のロケ中。
なんだろう?
876: ご近所さん 
[2015-03-21 10:46:50]
情報希望。先日の福山雅治のロケの件では遅れとって怒られたから知りたい。

消されちゃったみたいだけど、自分も↑のほうの意見に賛成。あくまでも市政は誠実で
市民に対してどういうようにしたらよいかを第一に考えて印西市を運営できる人を選びたい。
879: 匿名さん 
[2015-03-21 22:38:53]
道路をロケ車が走り回っていました。
その他、出演者が沢山臨時駐車場に来てましたが、肝心の撮影地、俳優は不明です。
880: 匿名さん 
[2015-03-21 23:56:58]
881: ご近所さん 
[2015-03-22 00:33:34]
>>879さん、>>880さん、ありがとうございます。
またイケメン俳優だと泣かれてしまうと思うので、少し安心しました。
いまだに福山雅治見損ねたとうらんでいるもので.。  汗 汗
882: 匿名さん 
[2015-03-22 00:38:13]
前の市長の発案で撮影の誘致政策をとっている成果ですね。
お金をかけずに印西市をPRできる頭のいいやり方だと思います。
それに引き換えオリンピックのキャンプ誘致に何億円もかけるなんてドブに金を捨てるようなもんです。
http://www.city.inzai.lg.jp/sp/0000001225.html
883: 匿名さん 
[2015-03-22 06:53:11]
知らなかった。でも凄く良い案です。何で花子とアンがあんな一本えのきさがせたのかなと思っていました。goodjob!
市が住民から有志募って、印西の素晴らしいところを紹介するプロモーションビデオ作って情報発信したらなと思う。FUKUSHIMA HAPPYみたいにね
884: 入居済み住民さん [男性 60代] 
[2015-03-22 07:33:29]
NPO法人印西フィルムコミッションというのが活躍しています。
http://inzaifc.com/
885: 匿名さん 
[2015-03-22 08:04:45]
>>882
市長様が何と私費でプレゼン資料を発注して、わずか一週間で素晴らしい作品が仕上がったそうですよ。
1億円弱とは随分吹っ掛けられた額だと思いましたが、キャンセル料程度の額を払って簡潔な資料を作ってもらうことで落ち着いたのかな?

市長の思い付き、いや卓抜したアイデアながら一年の出遅れがあって、オフィシャルな合意形成も民意の確認も間に合わない状態なら、自腹もやむなしですかね。


ところで、キャンプ場誘致の「プレゼンまでの段階」や「ラブコール」に他の自治体がどれだけ費用をかけてるか判りませんが、基本は既存施設を活用できる自治体等が名乗りを上げてエントリーして、各国に選ばれるのを待つものだという認識ですが、印西市は違うのかな。

あと、万一?本番の競技場に選ばれたときの整備費用はどこが出すんでしょう。
海の森は東京都が出すことになっていたかと思いますが、まさか最低100億円とされている印旛沼の整備費用を都が出すわけもなく、千葉県が拠出することになるのかな?
886: 匿名さん 
[2015-03-22 09:23:45]
井戸塀にならなきゃいいけれど。市民は個人の資産を使ってまでなんて望んでいない。あまり無理しなくていいです。心配。
887: 匿名さん 
[2015-03-22 10:36:02]
金持ちがお金を使って所得の再分配、いいじゃない。
個人の道楽にまであれこれ言うこともないし。
888: ご近所さん 
[2015-03-22 10:41:46]
>>884さん、ありがとうございます。小堺さんの牧の原紹介番組もありました。ブックマーク
しておきます。
889: 匿名さん 
[2015-03-22 11:09:09]
最近廃品回収車が結構な頻度で回ってるけど怖いな
空き巣の偵察とかあるみたいだし
890: 匿名さん 
[2015-03-22 11:19:47]
一昔前に出入り自由のマンションや公団住宅は表札あたりに謎の記号をつけられたという
被害があったよね。数字とアルファベットで在宅状況を記されたという。
今ははいれないから大丈夫だけれど、戸建てなんかは自宅回りを常に調べてどこかに何か記号のようなものが
隠されていないか注意したほうが良いと思う。
891: 匿名さん 
[2015-03-22 15:29:48]
怪しさ満点のヤードもガサ入れして外人を逮捕して国外追放しろよ。
盗品の輸出基地になっている。
リサイクル業の隠れ蓑に騙されるな。
892: 匿名さん 
[2015-03-22 16:40:36]
地主が率先して追い出してくれればいいんだろうけど、何も生み出さない遊休地をそれなりの賃料払って借りてくれる業者がいるなら目先の利得に走っちゃうんだろうね
893: 匿名さん 
[2015-03-22 19:14:11]
平成27年3月21日発行の広報いんざいが投函されていました。

それによると、4月4日、5日に市長とオリンピックを語ろうというテーマでタウンミーティングが開催されるとのことでした。
議会で、オリンピック誘致関連の予算を否決されたけれども、市民の理解を得ながら印旛沼に誘致したいというような内容でした。

市長は、本気みたいですね。
894: 親同居さん 
[2015-03-22 20:13:21]
>>889
うちの近くもこの前さおだけ屋が回ってて怪しいと思った
この辺狙ってるのかも
895: 匿名さん 
[2015-03-22 21:31:50]
お母さんを応対にださないほうが良いですよ。なるべく若い世代が応対することと
2世帯だとしかたないけれど表札も注意。
印西も小室のように目のステッカーを貼ればいいんだけれどね。
周りで注意してください。
896: 匿名さん 
[2015-03-22 22:40:53]
不良外人がかなり入り込んでるよね。
早く手を打たないと大変なことになる。
897: 匿名さん 
[2015-03-22 23:04:19]
そうかな???
898: 匿名さん 
[2015-03-22 23:21:05]
>896

街で見かける外国人は、人のよさそうな人たちばかり。
多分、東京基督教大学の学生か職員の人たちでしょう。

それから、原山小学校の校門の前の横断歩道のところに
小学校の高学年くらいの女の子が立っていたので、車を
止めて渡るのを見ていたけど、渡りきってから、こちら
に向き直って深々とお礼をしたので、ちょっと驚いた。
その子は、明らかに純日本人の顔立ちでは無かった。
良くしつけられた家庭の子に見えた。
899: 匿名さん 
[2015-03-22 23:27:01]
>>890はH橋市でのことだから。千葉ニュータウンのことではないよ。
900: 匿名さん 
[2015-03-22 23:36:01]
もし、泥棒があるとするとここに住んでいる人間の仕業ではないし、ましてや住民の外国の方なんていうことは
ありませんよ。ここの外国の人達は大変しっかりした方たちです。
以前中央の奥さんが外国の方からも良く言われていましたよね。良い層の外人のコミュニティができあがっていると。
このスレをはじめから見ればどこかに書き込まれていますよ。あの原発事故で海外に行かれたようですが。
不良外人なんてみたことありませんし、噂にもききません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる