千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-06 11:37:21
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545563/

現在購入可能な新築マンションは下記4物件、1387戸です。

■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄 400戸)
 公式URL :http://www.door-city.com/

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所 217戸)
 公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(NEW CHIBA NT ARATANA CITY プロジェクト)(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-01-05 15:38:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 33

No.102  
by 匿名さん 2015-01-09 19:33:10
そこまでいくと忍耐力がアウトになるか、通勤費がアウトになるかの競争だ。
No.106  
by 匿名さん 2015-01-09 20:34:44
書き込む前にはもう一度よく考える

これは匿名掲示板をうまく進ませる鉄則
No.108  
by 匿名さん 2015-01-09 20:41:37
その通り。節度を持って本当のことをかきこむのなら問題ないと思うが。
誹謗中傷が良くない
No.109  
by 匿名さん 2015-01-09 20:48:46
以前今の市長をレストランで見たことあるよ、スーツ着てた。
一人で木下のサイゼリヤで角に座ってた。
No.113  
by 匿名さん 2015-01-09 23:57:09
やっぱりCNTには暇な人がたくさんいるのかな。
政治ネタが途切れない。

>96 は、持続性の無い街とか言っているけど、脳内妄想?
意味するところが不明だね。
10年後は明るいゴーストタウン?
予言者の妄想?

大丈夫だよ、安心しな。ガソリン1L200円になったら、
日本のほとんどがお終いだから。
でもね、アメリカのシェールオイルの開発がまた。米国の
あちこちで始まるから。
それに、中国は高度成長政策をやめると言ってるのに、
ガソリンの需要はどこから出てくるのかな。

中東産油国以外は、バレル100円以上ないと財政が持たない
仕組みになってしまっているから、どんどん生産するね。
だから、これからもしばらくは上がらないとの見通しだし。
No.115  
by 匿名さん 2015-01-10 00:16:27
ついに中央エリアの衰退が現実になった、北総鉄道の言うとおりだ。
数字はウソをつかない。

中央エリアの人口推移(人)
2007年12月 28,046
2008年12月 28,572
2009年12月 30,881
2010年12月 31,819
2011年12月 32,058
2012年12月 33,477
2013年12月 33,653
2014年12月 33,622 ←注目

ここ1、2年はマンション販売で一時持ち直すだろうがそれが最後だろう。
あとは、凋落の一途をたどるだろう。
No.119  
by 周辺住民さん 2015-01-10 08:41:21
現実ガソリン1リットル200円超時代がくるんじゃないかな。(電気自動車・クリーンディーゼルという話は無しにして)
この辺に住むは、車(バイクでも可)必須だと思う。テレビ見ているとアジア・アジアのヘンピな田舎でも車が走っている。
まぁ、昭和50年頃1975年頃でも、1リットル100円前後だった(当時の軽は燃費悪かった)
駅前に、ちょっと15分単位で借りれるタイムシェアできるレンタカーあればと思う。
No.120  
by 匿名さん 2015-01-10 08:42:05
はいはい、たから運賃値下げは無理ですね。
  棒読み
 
No.121  
by 周辺住民さん 2015-01-10 08:45:30
誰か年末ジャンボ7億円当たって北総に寄付し、1年間だけ運賃5%下げる、そういうビックな御仁いないか??
No.122  
by 周辺住民さん 2015-01-10 09:02:16
ちばNT中央辺りの空いた場所や、モール会場を借りて、臨時の確定申告申請会場設置とか出来ないかと思う。
サラリーマンが圧倒的な地域だが、最近状況もやや変化してきている。
No.123  
by 入居済み住民さん [男性 70代] 2015-01-10 09:19:27
イオンモール棟2階で2~3月にかけて毎年やっているのではないでしょうか?
No.124  
by 周辺住民さん 2015-01-10 09:38:50
どうもありがとう。知らんかった。今年は行くよ。(これから団塊世代がドドット定年) 
65過ぎるとNTは仕事無いよな。
No.125  
by 匿名さん 2015-01-10 09:46:38
高齢者の就労については、この街は絶望じゃないかな。
それもこの街の衰退要因になりそうだ。
No.126  
by 匿名さん 2015-01-10 09:49:48
地域の公民館でもやっているような。

今日千葉ニュータウン新聞が入っていた。地域の情報得るので結構良く読む。みらい通信というコーナーで
ミライウイメンズクリニックの院長さんの言葉で「千葉ニュータウン地区への転入、転出人口比率が高く、人口あたりの
出生率も36.6人と、若い人口が増える傾向にある、、、」とあるから、人口減少が続く日本のなかでは
良いのではないでしょうか。一つの地区の増減に一喜一憂してもしかたがないでしょうね。
30年後には人口が5000万?減るという日本ですから運賃を下げるには、違う方法でアプローチする必要があるかも
しれません。
No.127  
by 匿名さん 2015-01-10 10:03:09
>>124、125

 だからのグッドマンビジネスパークですよ。今高齢者の主なバイトは警備だそうです。
そういえばいろいろなところで見かける警備員さんはご高齢のかたが多い。疑問に思っていたのですが
リタイアした知人に話し聞いて納得しました。なかなか若い人間は求人しても集まらないそうです。
いきおい高齢者リタイアのかたが多く集まるそうです。それもそんなに高くでなく使えます。月に10数万をかせぐだけでよい
ですよね。年金あるんだから。頑張ればもう少しいくそうですけど20数万までが年金に障らない金額ということです。
だからあれができれば警備の必要性もたくさんふえるでしょうし。それに気づきませんか?
西部のあるスーパーで気づきました。レジやスーパー内部ではたらいている人の高齢化がすすんでいますね。
あれ?と思うくらいの高齢のかたがいます。未来の日本です。
No.128  
by 物件比較中さん 2015-01-10 10:35:45
>>119
200円なんて絶対こない。
代替え燃料がこれだけでてきてるのに200円になると思えるのはすごいね。

基本的には価格は需要と供給のバランスで価格は決められることを考えてくださいね。
No.129  
by 周辺住民さん 2015-01-10 11:06:01
>>128
すまん、俺の能力が無くて説明不足だった。原油価格やガソリン価格が上がるのもありだけど、国内製油所老巧化や自然災害・紛争・世界人口増、インフレでガソリン自体や・消費税・ガソリン税が上がると推測して1リットル200円 まぁその頃には俺は生きていないけど。ニュータウン内は都心のように、電気自動車の充電スポットはまだ無いのかな。
No.130  
by 匿名さん 2015-01-10 12:21:11
>129
域内のコミューターとして電気自動車はかなり普及して
いくのかな。千葉ニュー内だったら実用性の高い乗り物と思う。
国が認可するかどうかの問題があるけど、電気自動車よりは
セグエィのような様々な移動体がかなり普及すると思うけど。
No.131  
by 匿名さん 2015-01-10 12:30:17
>>129

9か所あるよ。そのうちの1つの印西総合病院のある21住区はそういうエコを中心に開発予定だから
もっと増えると思う。


高齢者にはシニアカーが千葉ニュータウンには便利な乗り物。基本中央は車なしでも生活できる。
かなりうちのマンション住民は高齢化により車を手放している。
シニアカーは船橋でよく見かけるが、狭い道を移動されているのは怖い気がする。千葉ニューは広い傾斜も計算された
歩道だから一番便利だと思う。商業施設に乗り入れも可能。日医大もそういうバリアフリーの街としてつくられているから
車いす、シニアカーなど便利
No.132  
by 入居済み住民さん [男性 50代] 2015-01-10 13:58:03
>>126
>今日千葉ニュータウン新聞が入っていた。地域の情報得るので結構良く読む。

以前は、ニュータウン地域の話題や情報がいろいろと掘り下げて書かれていたり、ウラ話や、あまり人に知られていないイベント・お店スポットなど、有益な情報が多く発行日の第2土曜日が待ち遠しかったが、最近はすっかり取材力も記事内容も落ちているね。
紙面の半分以上は広告だし、連載記事も多少は季節感があるが、それだけ見せられたら別地域でも構わないようなのが増えてしまったしね。
個人のブログやサイトでこれだけ瞬時に情報が発信される時代、ミニコミ紙は存在感が薄くなっていて、有ればいいにこしたことないけど無くても構わない困らない状態。
発行人さんのことは知っているし、人がいいから、決してけなそう、おとしめようとしているわけじゃないが、それが却ってあだになり、いろんな人にいいように利用されてしまっているんじゃないかな。

以前、新聞発行経費がかなり負担になっていると聞いた。
だから収支ベースに乗せるために広告を増やした。でもそれでは本末転倒。
ホームページもフェイスブックもあるのだから、折込配布は議員の活動報告チラシのように1枚にして、詳細はホームページにしたほうがいいと思う。
No.133  
by 匿名さん 2015-01-10 14:29:28
でもなくなったら淋しい。広告といえども、こんな店があるんだなと思うし。ただ利用されているとか言う感想には
少し同意するところもある。ただそれがあの発行人さんの信念なんだろうと思うからそういう部分はスルーしている
自分もいる。新しい住人さんのニュータウンで過ごしている感想なんかも面白いし、健康の記事なんかもためにはなる。
ニュータウンで起きていることは、ブログなどには速報性でかなわない。時代なんだと思う。だから末長くご健康で
みんなに発信されていかれることを願っている。ただ、あまり色がつくと反対側の人が記事だしてくれないかなあ。
以前教育委員会関係の方?が千葉ニュータウンの遺跡のことを連載してくれたことがあった。
圧巻だった。今でもブックマークしていて、時折取り出している。あと印西市の歴史とか新しい人は知らないこともたくさんあり
大変ためになっていた。でも今でも楽しみにしていることには変わりがない。新聞に入っていると嬉しくなる自分がいる。
No.134  
by 匿名さん 2015-01-10 14:36:21
↑千葉ニュータウン今昔物語で見られる
No.135  
by 匿名さん 2015-01-10 16:15:27
>>132
>最近はすっかり取材力も記事内容も落ちているね。
>いろんな人にいいように利用されてしまっている

>>133
>だから末長くご健康でみんなに発信されていかれることを願っている。ただ、あまり色がつくと反対側の人が記事だしてくれないかなあ。


例えば昨年の10月号や11月号のような、地域の問題を取り上げての発行人さんの主張の記事のようなのが、本誌らしい発信だと思った。
北総裁判や生活バスが最近のライフワークになっているようだが、賛否両論あり、発行人以外の投稿掲載は政治的な主義主張が色濃く出るのでやめたほうがいいと思う。
No.136  
by 匿名さん 2015-01-10 19:07:52
ゲスな政治投稿はここだけで十分じゃないの
No.137  
by 周辺住民さん 2015-01-10 19:23:38
ちばNTは投票率が高いので政治に関心がある方は多いと思うよ。
No.138  
by 匿名さん 2015-01-10 19:28:00
久々の投稿です。

昔は、前千葉ニュータウン新聞、印西新報、まいたいむ北総とか
わくわく感を持って読みました。懐かしい限りです。

>122 臨時の確定申告申請会場設置とか出来ないかと  >123  2階
例年、千葉ニューイオンモール3階イオンホールで5日程度設置されていたと思います。市の広報参照されたし。
成田のイオンでも、長期間成田税務署が申告会場を用意していたと思います。

別件ですが、中央駅圏のリハビリ病院開設の噂はどうなったんでしょうかね。
こういう話題の方が興味があります。
No.139  
by 周辺住民さん 2015-01-10 19:48:04
千葉ニュータウン新聞懐かしいですね。(団塊世代??) この地域も人がたくさん住むようになり、全新聞夕刊が配達されるようになり。都内で夕刊買ってきた時代が懐かしいです。(駅のキオスクの新聞が一番情報が早い時代でした) 現代はタブレット・スマホで新聞見る方が多いですが。

リハビリ病院はある程度需要がないと(私のようなジジ)採算取れないので、中央から東側だとあと5~10年先では??西側は今でも欲しい。 一般病院が診療止めて、リハビリ病院になる位だから、看護師や専門職医療従事者が確保出来てからでは??
No.140  
by 管理担当 2015-01-11 08:09:32
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する政治に関する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。
レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

今後とも、宜しくお願いいたします。
No.141  
by 匿名さん 2015-01-11 12:30:00
↑の方でセグウエーのことでていたけど、確かつくばで実験的にやっていなかった?
千葉ニュータウンにも良いと思う。高校生くらいがスケボーを移動手段にしていたり、小学生がスクーターを移動手段にしているのを見てそう思った。実験的にどうだろう
No.142  
by 匿名さん 2015-01-11 19:21:52
すっかりスレの生気がなくなった。
ブロックされたのかな
No.143  
by 匿名さん 2015-01-11 20:19:23
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
No.144  
by 匿名さん 2015-01-11 20:36:19
>>142 すっかりスレの生気がなくなった。
違うと思いますよ。「この板本来の使い方」に戻りつつあるのでは?
ここは極せまい地域の政治を語り合う板ではありません。
議員さんとそのサポーターは他に相応しい板を立てるか、他の板を利用して
議論をして下さい。
No.145  
by 匿名さん 2015-01-11 21:02:38
新しく田所商店前にできるコンビニですが駐車場狭いですね。大型駐車用はないみたいです。
あそこはグッドマンに入るところなので大型専用の駐車場があると思っていました。
このごろ大型の路駐が目立ちます。交通量が増加している北環状に止まっているのを見た時にはちょっと
危ないんじゃないかと思いました。
口コミで集まるんでしょうか、白井の魚魚家の前の片側2車線の道には昼をはさんで大型がずらっと並んでいます。
一番危ないと思ったのは464東向きのカインズ西の合流のところの駐車です。このごろ、必ず駐車しています。
あそこは死亡事故、駐車していたトラックに乗用車がぶつかり運転手死亡、という悲しい事故があったところです。
巡回してくれないかな
No.146  
by 申込予定さん 2015-01-12 00:03:28
>>145
ちゃんと前見て運転したら猛スビードじゃない限りぶつからないと思いますよ。運転手に昼寝くらいさせてあげようよ。
No.147  
by 匿名さん 2015-01-12 00:43:46
>>146
いや、あそこは本当に危ないですよ。路駐トラックのせいで、合流車線の長さが半分以下になってる。実際、自分で運転しててヒヤッとしたことが何度もあります。
No.148  
by 申込予定さん 2015-01-12 01:22:19
>>147
スビード出しすぎではないでしょうか?
No.149  
by 匿名さん 2015-01-12 01:59:43
>>148
危険だということがわかっているので、もちろんスピードは落としています。それでも危険だと感じます。
そもそも、合流部の長さはその道路の形状や制限速度に合わせて設計されているのに、その長さが半分以下に制限されている状況で、事故が起こらないわけがないと思います。
No.150  
by 申込予定さん 2015-01-12 07:56:15
合流部は日陰なので今の時期以外は最適の昼寝場所とすいそくされます。今後トラック増えるでしょうから464沿いの未利用地に大屋根でも作ってあげたらどうでしょう。
No.151  
by 周辺住民さん 2015-01-12 08:39:10
本当にグッドマンが稼動するのだったら、見学した例だと、敷地周辺道路に重さに耐える舗装と照明が付いて2車線のうち22時から5時までは左側は駐車可能になると思う。
どういう業界が入るかによるけど、航空貨物使った生花とかだったら時間待ちの駐車場又は時間調整用のスペースがないとトラックが長い間止まるとすぐに路面が傷む。

他県イオンモール例だと完成し、住宅街にも輸送用トラックや買い物客が増えて路上駐車や危険で、片側2車線道路を1車線にしてしまった例もある。いずれにしてもグッドマンは想定外規模の施設
No.152  
by 周辺住民さん 2015-01-12 08:49:47
会社都合で4トン運転したけど、荷物を規定4トン積んで、464号を晴れの日で気温が10度位(トラックは気温でブレーキ性能・タイヤの関係で微妙に違う) 法定60キロで走っていても、フルブレーキ(タイヤがロックしない程度)してもなかなか、乗用車のように止まれない。今の464号の交差点の信号システムは大型車向けになっていない。黄色⇒赤色になって。交差側の信号がすぐに青になるのは危険。今後464号が大型車の割合が多くなったら、16号かそれに順ずる国道のシステムにしないと。
No.153  
by 匿名さん 2015-01-12 10:44:13
知人にトラック運転に従事しているのがいるからトラックで配送している人たちの大変さはよくわかる。
いつ睡眠とるんだよと思うから昼寝だけはさせてやりたいけどね。
それでも464はだめだよ。危険すぎる。とくにあの合流地点。事故にあった家族が悪いなんていうべきじゃないけどね。
たしか歯科医のお父さんと家族だから、駐車していたトラック運転手は賠償問題なんかも大変だったでしょう。
464は全線禁止にしてほしい。今の交通量考えるとよく止められると思う。
どうしても睡魔に襲われたなら464を降りればいい。
もう少し適当な場所がある。この間なんて普通乗用車がとまっているのには唖然とした。
止めて良いと思っている?464新道の橋の下なんかは閉鎖されたしね。
ごみが散らかり放題だった。
No.154  
by 周辺住民さん 2015-01-12 12:02:50
国道1号の例は、最重要かつ歴史あり(一応全てではないが2車線以上、大部分が、旧道並走、立体交差やバイパス有) 市場又は配送センターに近い部分やインターに近い場所は時間調整で、3車線のうち左側1車線は深夜・早朝は警察も暗黙の了解の元、トラックの駐車場となっている。近くに道の駅もあるが、トラックが止まったら視界が悪く危ない。

私は権限がないが、本当に配送センターができるなら、北総線沿いの両側1キロ位(約50台×2)に渡って、464号の3車線化トイレ洗面所設置又は、白井工業団地のようなトラックの止められるスーパー風呂のような休憩スペースが必要だろう。

市川なんかの配送センターだと、やはり暗黙の了解で工場周辺に停車しているが、冷凍モンはエンジン音がうるさい。
No.155  
by 周辺住民さん 2015-01-12 12:14:38
現状だと、グッドマン建物周りや周辺道路に荷降ろしの順番待ちと・渋滞や天候回復を待ってトラックが並ぶ感じになりそうだ。
No.156  
by 入居済み住民さん 2015-01-12 14:26:38
カインズ西の合流もそこそこスピードを出さないとなかなか合流できないが、もう一つ、その少し先のベイシアから464に直接出る地点もなかなかベイシア側から出られないので、無理すると接触事故が起こる可能性がある。ベイシア・カインズからビッグハウスへはここを経由して出て行く車両多いので長い渋滞が起きている。
No.157  
by 周辺住民さん 2015-01-12 15:03:48
この辺は東京都と違って、急に車社会になったので、交通マナーが悪いのはしばらくの我慢です。
東京や歴史の古い小学校の校庭にある車に関しての標識やルールを学ぶ機会が少なかったのと、東京のように各交差点に交番や覆面パトが走っているわけではないので合流部や横断歩道での車の停止指導も入らない。
No.158  
by 匿名さん 2015-01-12 15:09:28
>155
そんなことになったら、田舎政治家君たちが大活躍だな。
おれも印西署に見回り取締りの徹底を申し入れるね。
No.159  
by 匿名さん 2015-01-12 15:14:43
内野のUR賃貸は、こんなにリフォームしちゃっていいの?
出るときに原状復帰できるのかな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=f2lCcsMf2pg
No.160  
by 匿名さん 2015-01-12 15:33:11
>>159
URには、現状回復が免除される賃貸契約があるんですよ。
No.161  
by 周辺住民さん 2015-01-12 16:21:34
>>159
6秒辺りを止めて良く見ると、隣棟2階が斜めに見えるから。内野4階又は5階ではないかな。EV無し高層階は人気がない。
お年寄りが手すりとか付けられる場合もある。
政府の国策で生活保護の住居手当の範囲で、借りられる部屋がいくつかあって時代の流れを感じさせる。
No.162  
by 匿名さん 2015-01-12 18:14:18
URは生活保護用の部屋を確保しているわけではないでしょう。
単にこの辺りの築古団地の家賃相場が安いだけですし、
その安い家賃であっても、ここは郊外の3級地なので扶助も安く(2人~6人家族で48400円)、
URに住むことはできないはずです。
なお、不足分を他の扶助から工面することは認められていません。
公営住宅の間違いでは。
No.163  
by 匿名さん 2015-01-12 18:24:08
UR団地内の生活保護者が住んでいる住宅は、自治体の公営住宅が併設されているか、自治体による「借り上げ公営住宅」というもの。
No.164  
by 周辺住民さん 2015-01-12 20:03:58
公団時代名残で一部割合で設置。NTは住人のシャッフル的な意味合いもあるので(実際は全てが生活保護等他 ではない。) 
生保担当者裁量権(管理費等や他に住宅がない場合)により、住む事が可能だが余程事情が無い限り、2回目引越し費用が出なく、実際問題NTだと色々な面で生活が厳しい。(卵を1個だけ販売してくれる店とか、中古衣類販売店もほとんど無い)
最近新築UR賃貸住宅も、一部の間取りを小さくし、生活保護等(他 色々な問題が世の中にはある)対応可能住宅にしている。
退去後は一般家賃に戻します。
No.165  
by 匿名さん 2015-01-12 21:28:32
それよりも気になることがある。
今年4月に21住区に開校する牧の原小学校は最新の設備を備えているそうです。
そして児童数が少ないからもしかしたら複式学級?かもしれないという情報がすでにでていますよね。
それに引き換え中央の小倉台小学校は児童数がふくれあがっている。
それは中央南側が開発いちじるしいからです。
その中央南側は以前は小学校の計画があったのに、いつのまにかなくなった。
地域間のアンバランス、どうにかしてくれないかなと思います。
No.166  
by 匿名さん 2015-01-12 21:37:22
小倉台小学校の保護者のアンケートを見ると、満足度が大幅に低下している。
7,8年前は完全に学校を信頼していたものが今は違う。
マンモス校ではそうなんだろうと思う。
No.167  
by 申込予定さん 2015-01-13 05:04:54
牧の原小はまだ躯体工事してるから、4月開校無理つぽい。原野みたいなところに小学校建ててるのは異常な光景だけど、今やるしかない。小倉台は今がマックスだから。新設は無駄なり。
No.168  
by 匿名さん 2015-01-13 07:58:55
今がマックス?なんでそんな考え方になる?
小倉台小学校の児童は大分中央南側の児童がいる。中央南にはこれからマンションだけでも
1200世帯くらいの増になるし、南環状そばまで戸建ての開発地がのびている。
21住区は全体の開発で戸建てどれくらい?
マンション住民は若い。
開発次第では中央駅回りの空き地もマンションになるかもしれない。
南に新しい学校を建てて、南側児童を通学させることは必要ではないだろうか。
中央南だけほかの地域にはある学校がない空白域。
No.169  
by 申込予定さん 2015-01-13 09:37:57
そんなに学校作ってどうすんねん?マンモス校で揉まれた方が子供のためになる。
No.170  
by 匿名さん 2015-01-13 10:20:39
>167

原小がパンク寸前だから無理やり4月に開校させるらしい。でも高学年になる程新小学校に移りたがらないみたいで越境も認めているみたいだね。
No.171  
by 匿名さん 2015-01-13 10:39:10
原小より小倉台が多いんだよ。21住区がOKで
中央南がだめなのはなぜ?船穂小が廃校の危機なら中央南からでもスクールパスだしてでも教育の機会均等化をはかって欲しい。マンモス校ではこどもに十分なことをしてやれない。空いた学校は将来の高齢者施設に転用すればよい。草深小学もコミセンになった。まだまだ子供は増える。日本の子供のために作って欲しい
No.172  
by 匿名さん 2015-01-13 10:49:52
うちらの住人は政治大好き・箱物大好き人間だらけだけど、児童は将来的に減って、結局無駄な投資になるだけだから。
No.173  
by 匿名さん 2015-01-13 11:12:29
今現在千葉ニュータウンは安い物件て若者をひきつけている。日本の現状とは反比例している。
それなら、なぜあそこに新設する?戸建てがいくらできてもマンションの人口には叶わない。日本の子供のために作ってくれ
No.174  
by 周辺住民さん 2015-01-13 11:26:19
建物ある限り転用してもコストは発生する。
21住区から原小、西の原小、滝野小へはいずれも片側2車線道路の横断を伴うから、
やむを得ず小学校だけは新設しなければならかった、といことなんじゃないでしょうか。
No.175  
by 匿名さん 2015-01-13 11:29:17
「日本の子供」≠千葉ニューの児童。というか、またそうやって大きな話にもっていく政治トークが・・・
No.176  
by 匿名さん 2015-01-13 11:39:04
>175
ここには書けないんだよ。察しなよ。現状を
No.177  
by 匿名さん 2015-01-13 12:06:20
>>171
新船橋の森のシティみたいに通学用バス出せば良いのでしょうが、費用をどこで持つかで揉めそうですね。
No.178  
by 匿名さん 2015-01-13 12:17:42
175、以前でていたよ
No.179  
by 匿名さん 2015-01-13 14:56:10
>171
元々のキャパが学校毎に違うから児童数で逼迫度合いは単純に比較はできないと思うけど。
あと中央南は小学校予定地もあったけど数年前に計画見直しで取りやめになったんだよね。北側は子供減ってるから中央全体としては1校増やす必要なしとの判断なんだろうね。この判断は正しかったのか?
No.180  
by 匿名さん 2015-01-13 14:57:58
21住区も元は中学校も併設される予定がなくなってるはず。
No.181  
by 申込予定さん 2015-01-13 15:22:41
牧の原市街化調整区域を検討中ですが、地下水が枯渇する可能性ってあるんでしょうか?業者さんは絶対大丈夫とのことですが。
No.182  
by 入居済み住民さん [男性 60代] 2015-01-13 16:58:54
えーっ? 上水道がないんですか?
井戸だけですか?
No.183  
by 匿名さん 2015-01-13 17:09:35
あたりまえじゃない。井戸と浄化槽よ。
No.184  
by 匿名さん 2015-01-13 17:28:23
業者が言う絶対ほどあてにならないものはない。
購入の条件であるなら契約書に書いておけば?
売主潰れたらダメだけど。
No.185  
by 匿名さん 2015-01-13 19:43:16
>>181

市街化調整区域って家建てていいの?
No.186  
by 匿名さん 2015-01-13 20:12:42
>>181
一応その手を専門としている者ですが、一般的に井戸はいつかは枯れます。しかし、枯れた場合、より深くの地層を掘って新たな地下水(帯水層)を見つけることは可能です。
ただ、飲料用の場合、汚染されていない、塩分の少ない地下水である必要があります。
No.187  
by 申込予定さん 2015-01-13 20:29:45
>>186
沢山汲んだらいつか枯れる。いつかが、100年か1000年か地球のみぞ知るですか。ある程度人が住む場所は水道必須ですね。
No.188  
by 匿名さん 2015-01-13 20:39:11
>>187
家庭用の井戸は、せいぜい数十年でしょう。
ただ、井戸水は美味しいです!
No.189  
by 匿名さん 2015-01-13 21:16:27
綺麗に見えても雑菌いっぱいだよ。
No.190  
by 匿名さん 2015-01-13 21:22:40
井戸水で思い出したけど、八千代緑ヶ丘には
温泉つきのマンションがあるんだよね。ああいうのも、かなり深いところから汲んでくるのかね。枯渇しないのかね
No.191  
by 匿名さん 2015-01-13 23:01:58
>>189
当然水質検査はするものなので、大丈夫です。
No.192  
by 匿名さん 2015-01-13 23:04:29
>>190
うちの庭に温泉出ないかなあ。真名井の湯みたいに。
No.193  
by 買い換え検討中 2015-01-14 08:28:19
>>192
1000メートル掘れば、どこでも出るらしい。
No.194  
by 匿名さん 2015-01-14 14:36:46
井戸水か、ピロリ菌が心配だ。
No.195  
by 匿名さん 2015-01-14 14:39:16
いやあ、驚いた驚いた。休みでかみさんと銚子丸いくんで噂の合流通ったら
ロングボディが3台も止まっていたよ。
合流の役割なしていないよね。規制希望
No.196  
by 匿名さん 2015-01-14 14:56:34
警察にワンコールでOK。
No.197  
by 匿名さん 2015-01-14 15:01:02
>195
俺も今朝その場所通ったら、加速車線が塞がれてて合流しようとしてた車が停止して本線上の通行車両が途切れるのを待ってた。
なんのための加速レーンなんだか。
あの付近は駐停車禁止にした方がいい。
No.198  
by 匿名さん 2015-01-14 16:21:45
195だけど、帰りもまだ止まっていたのと西向き464上にも駐車している大型がいた。
車線ひかれている中央手前のところ。
なんなんだ、こんなに交通量が多い道路上で駐車できる神経がわからない。
No.199  
by 匿名さん 2015-01-14 17:38:08
今合流地点でトラック駐車でぐぐったらいっぱいあるんですね。人がのっているから駐車ではなく停車だから
たんに注意されるだけらしい。承知しての行動か。これから増えるのかな。
時間待ちのような場合だそうです。
No.200  
by 匿名さん 2015-01-14 20:18:18
会社調べてクレーム入れればいい。見かけたらやってみる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる