東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-15 00:03:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/525687/

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-12-14 03:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう 2

551: 匿名さん 
[2018-11-03 14:45:43]
青信号の操作をしないなら
BRTは、単なる胴体の長いバスと言う以外に何の長所があるの?
552: 匿名さん 
[2018-11-03 15:10:08]
停車駅が少ない
車内での現金精算無し(本格運行時)
自動運転制御によるスムーズな加減速
バス乗り降り段差無し(一部)
553: 匿名さん 
[2018-11-03 17:03:49]
あとは事業者側にとって運行コストが安く、柔軟性もあるので事業展開しやすい。
554: 匿名さん 
[2018-11-03 17:58:11]
その柔軟性は採算悪ければとっとと撤退できるということでもある
555: マンション検討中さん 
[2018-11-03 21:33:54]
日本橋方面も行って欲しい
556: 匿名さん 
[2018-11-03 21:40:13]
東京駅の方は行く計画あるでしょ?
557: 匿名さん 
[2018-11-03 21:46:41]
>バス乗り降り段差無し(一部)
って、停車中は床が下がるの?

今の都バスの時間遅れの原因の一つは、車椅子の方の乗り降りに時間が掛かること。
もちろん、BRTにも車椅子の方たちが乗る権利はある。
乗り降り段差が少しでもあるなら、運転手が降りてきて車椅子の方の補助をしなければいけない。
更に車椅子の固定も必要。下車の場所を運転手が聞いておくのも必要。
さてどうなるか。
558: 匿名さん 
[2018-11-03 21:58:51]
559: 匿名 
[2018-11-03 23:21:34]
便数増やしてほしい。
560: マンション検討中さん 
[2018-11-03 23:34:13]
運行頻度をあげるためには、とにかく利用しまくって積み残しを起こすことだね。
561: 住民板ユーザーさん2 
[2018-11-03 23:38:24]
東京駅はなんとでもいけますが、晴海から日本橋方面は本当に行きづらいですよ。
562: 匿名さん 
[2018-11-04 00:39:36]
>>561 住民板ユーザーさん2さん
晴海一丁目に住んでますけど、有楽町線月島駅→東西線門前仲町→日本橋駅は、9分で行きますよ。晴海は駅通と言われますが、一丁目は月島駅徒歩7分表示です。
563: 匿名さん 
[2018-11-04 00:41:48]
失礼、駅通→駅遠。
564: 匿名さん 
[2018-11-04 06:48:49]
大江戸線月島駅ですね。都営とメトロなので運賃は割高。
565: マンション検討中さん 
[2018-11-04 10:22:09]
>>562 匿名さん
それは一丁目だけの話かと。二丁目から五丁目は駅が遠いので。だからBRTでも普通のバスでもいいからなんかあると良いなと思います。日本橋っていっても実は人形町とかは日本橋駅から結構歩きます。
566: 匿名さん 
[2018-11-04 15:53:22]
トンネル開通しないとダメかな
https://twitter.com/monkichi_kdk/status/1058964296837681152?s=20
567: 匿名さん 
[2018-11-04 16:54:10]
>>566
確かに22年の本格開通までは使わない方が無難そう。
568: 匿名さん 
[2018-11-04 18:17:18]
小池都知事マジ使えないな。
569: ご近所さん 
[2018-11-05 09:21:09]
>>568
あそこの交差点は、以前貨物駅があって構造が変則だから、30年以上前からいつも渋滞してた。
新橋に抜けられるようになって、少しはましになったけど、そこに横から一本加わって再び複雑になってしまった。
ほんと「小池カーブのせいの小池渋滞」って言っていいと思う。
570: マンション検討中さん 
[2018-11-05 13:05:46]
小池を選んでしまった都民のせいだろうな。小池に入れた人は深く反省して欲し。大抵は失敗したと今になって後悔しているとは思うが。
571: 匿名さん 
[2018-11-09 08:19:45]
名称決定。仮称みたいな名前だ。

東京BRT

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/11/08/02.html
572: 匿名さん 
[2018-11-09 08:27:12]
都バスみたいなラッピングはしないのかな
573: 匿名さん 
[2018-11-25 01:08:05]
BRT2022年運行開始時、自動運転はしないのか?
574: 匿名さん 
[2018-11-25 10:51:52]
<東京BRT> イメージはレインボー、臨海ブルー、江戸紫?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000015-mai-soci
575: 匿名さん 
[2019-01-10 20:42:30]
東京BRTのデザインが決定しました!
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/index.html
東京BRTのデザインが決定しました!
576: 匿名さん 
[2019-01-28 17:34:57]
BRTのスケジュール、オリンピック前のプレ運行計画進んでるのかな。
国交省の人が心配してた。
577: マンション検討中さん 
[2019-01-30 08:24:29]
心配するだけなら誰にでもできますよ、と言ってあげましょう。
578: 匿名さん 
[2019-01-30 08:29:37]
よく見るとゆりかもめのバス版。

579: 匿名さん 
[2019-01-30 09:17:42]
 BRTとは、「Bus Rapid Transit」の略です。連節バス、ICカードシステム、道路改良等により、路面電車と比較して遜色のない輸送力と機能を有し、かつ、柔軟性を兼ね備えたバスをベースとした都市交通システムを指します。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/index.html

路面電車と比較するのね。
ところで信号制御はどうした。。。
580: 匿名さん 
[2019-02-09 19:46:12]
せめてLRTならな
せめてLRTならな
581: 匿名さん 
[2019-02-17 13:11:47]
東京臨海エリアに導入される新輸送システムBRTが都市交通変革の先駆けになる!
https://emira-t.jp/special/9218/
582: マンション検討中さん 
[2019-03-05 08:22:59]
https://mobile.twitter.com/harum_ism/status/1102553426137735170/photo/...

出ましたね。

新橋と勝どきのステーションが2バースずつできるのは良いです。

しかし、選手村、晴海2丁目、国際展示場駅、テレポート駅の動線が死んでいる。これじゃラピッドにならんだろと。幹線ルートがいちいち選手村を経由するのは閉口もの。

勝どきから虎ノ門までは良さげですね。
583: 匿名さん 
[2019-03-05 11:23:43]
新橋のBRTバースは予想より本格的なもの。逆に言えば湾岸地下鉄は当面具体化しないと言うことかも。
584: マンション比較中さん 
[2019-03-05 12:11:21]
幹線ルートが選手村によるのは、昼だけだと予想。
選手村ルートが、朝夕のラッシュ時だけで、昼は幹線ルートが選手村を経由するのかと。
585: 匿名さん 
[2019-03-05 18:33:40]
>>583 匿名さん
湾岸地下鉄は以前中央区が構想していたものから段々と役割が変わってきたような。
住民の足がBRT、地下鉄を東京の基幹路線として位置付けるつもりじゃないですかね。
586: 匿名さん 
[2019-03-06 10:27:46]
高度成長期ならそうしたでしょうが、今のご時世ではどちらか一つがせいぜいでしょうね。
587: 匿名さん 
[2019-03-06 10:44:28]
>>586 匿名さん
だから庶民の足はバスに毛が生えた程度のものになってしまったじゃないですかw

地下鉄は、インバウンド目的、富裕中国人やエリートビジネスマンのために作られる路線です。

中央区が考えていたのは庶民の足ですけどね。
588: 匿名さん 
[2019-03-06 10:47:59]
6000億ものカネを誰が出すかだな。口だけ出すのはたくさんいるけど 笑
589: 匿名さん 
[2019-03-06 12:03:36]
>>588 匿名さん
金を出す人はほぼ決まっています。
国と都が2000億ずつ、鉄道・運輸機構が2000億を借入ですね。

実質は国と都がやりますと言えばお金は出てくるでしょう。スポンサーですから。他の鉄道整備事業がとばっちりを受けるかもしれませんが、それも含めての「やります」です。

鉄道・運輸機構の都市利便法に基づく事業である相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線が完工してしまうので、ちょうどよいタイミングかもしれません。
590: 匿名さん 
[2019-03-06 12:09:46]
国と鉄道機構とは一緒だよ。
そもそも198号答申で検討熟度が低く依然構想段階との評価が下されたので、豊住線より2歩も3歩も遅れを取っている状況だ。
591: 匿名さん 
[2019-03-06 12:23:57]
592: 匿名さん 
[2019-03-06 13:32:42]
BRTの方は虎ノ門延伸の時期でしょうか。
593: マンション比較中さん 
[2019-03-06 14:20:20]
プレ一次から虎ノ門まで行きますよ。

https://twitter.com/harum_ism/status/1102553426137735170?s=20
594: 匿名さん 
[2019-03-06 17:07:11]
それは良かったです。
新橋駅の構内の狭さを考えますと受け入れキャパには限界がありそうなので。
595: マンション検討中さん 
[2019-03-06 17:34:07]
>>594 匿名さん

電車のキャパとBRTのキャパは比べ物になら無いからフル稼働で全員が新橋で降りても些末な影響にしかならないよ。
596: 匿名さん 
[2019-03-06 19:44:34]
>>587 匿名さん
富裕層やVIPが地下鉄で移動すんのか?
理論がメチャクチャで笑えるな。


597: デベにお勤めさん 
[2019-03-06 20:38:34]
金持ちほど普段は質素ですよ。
598: 匿名さん 
[2019-03-06 22:50:52]
社長は地下鉄なんかじゃ移動しないよ。
零細企業は知らないが。
599: マンション検討中さん 
[2019-03-06 22:59:04]
釣られ過ぎだろ…
600: デベにお勤めさん 
[2019-03-06 23:40:12]
社長も地下鉄利用するよ、結構な大企業だけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる