東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-15 00:03:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/525687/

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-12-14 03:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう 2

501: 匿名さん 
[2018-03-17 17:35:42]
>>499 匿名さん

タワマン低層に住んでいる人にとっては視界が確保されるわけだから、一長一短でしょうね。
502: 周辺住民さん 
[2018-03-17 19:33:08]
え、違うのですか?
BRTの車庫とバス停が出来ると噂で聞いていたものですから(汗)
BRTの車庫=輸送デポってことはないのでしょうか?
503: 匿名さん 
[2018-03-17 19:47:05]
輸送デポは、五輪時の選手や関係者輸送用のバスなどの駐車場や運転手たちの休憩所みたいなもの。
BRTのステーションとは別。

南西半分がBRT(マルチモビリティーステーション)、北東半分が、五輪時の輸送デポ。
輸送デポ跡地が、五輪後どうなるかは、未定。
504: 匿名さん 
[2018-03-18 07:48:24]
環2は12月に暫定開業になったものの、築地部分が狭すぎるので、「BRTは五輪以降の運行」と言う理解で良いのかな?
505: 匿名さん 
[2018-03-18 09:04:55]
>>504 匿名さん
選手村の新設小中学校が平成35年度開校を目指すとあるので、本格的な入居開始もそれに合わせるでしょう。BRTは五輪以降の運行という認識で良いかと思います。
晴海二丁目で販売しているパークタワー晴海の販売員が、BRTの運行が入居開始(2019.9月)に間に合わないので販売価格をお安くしていると、MR来場者に説明したそうです。
駅から距離のあるタワーマンションはそれぞれシャトルバスを運行しています。
506: 匿名さん 
[2018-03-18 11:19:36]
BRTの本格運行は2022年にズレ込むとの話も聞くけど、そのあたりどうなのかなあ。
507: 匿名さん 
[2018-04-24 01:51:37]
オリンピックの時に、観客を湾岸の競技場へ輸送するのには間に合わないんでしょ。
一車線占領してしまうBRTなんて要らない気がしてきた。
都営バスの台数を増やせば充分だよ。
508: 匿名さん 
[2018-04-24 08:01:08]
オリンピックの観客輸送なんて主要駅からシャトルバスを臨時に走らせれば十分。
今からできることでも工夫すればなんの問題もない。
509: 匿名さん 
[2018-04-24 12:47:24]
>>504
反対派が築地に居座る懸念が強まってきたから、10月の移転も危ういかも。
510: 匿名さん 
[2018-06-04 15:01:19]
環状2号線、グーグルマップの航空写真でよく見ると、朝潮運河に架かる橋から築地大橋の中央付近まで、新豊洲から汐留方面への道路はたったの1車線しか作られていないようです。
過去のBRT資料にあった、専用レーンやら優先レーンやらの話はいったい何だったのでしょうか。。。
環状2号線、グーグルマップの航空写真でよ...
511: マンション検討中さん 
[2018-06-05 23:26:06]
そら築地市場跡地に作られる暫定道路が片側一車線だからそうなっているだけだよ。

あとBRTについては区間に寄っては専用道路も検討するだけで、あとは優先道路になるだけだよ。

ま、仮に優先道路でも環状2号線みたいに信号の無い道路なら速達性はある程度確保できると思いますけどね。
512: 匿名さん 
[2018-06-05 23:43:34]
>>511 マンション検討中さん

>>511 マンション検討中さん
信号が少ないので速達性があるのは同意しますが、グーグルマップで辿っていただければわかりますが、勝どき豊海方面を通る路線をか確保するために、晴海→汐留直通車線は暫定で1車線しか作れないようように見えます。
それから市場内にBRTの優先レーンを作るのも難しいと思います。

513: 匿名さん 
[2018-06-05 23:45:18]
>>512 です。
この様子では、暫定ではなく1車線で確定のように見えますが、いかがでしょう。

514: 匿名さん 
[2018-06-06 02:45:49]
心配しなくても、トンネルが出来た最終形態は2車線になるよ。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000005397.pdf
515: 匿名さん 
[2018-06-06 07:25:52]
>>514 匿名さん

言葉が足らずすみません。勝どきから合流してくる1車線と、晴海から勝どき陸橋を渡ってくる1車線が築地大橋で合流して2車線になるのではありませんか?
516: 匿名さん 
[2018-06-06 08:32:57]
>>510
この写真でも1車線がゼブラゾーンで塞がれているのが見えますので、正式開通の際にはそのゼブラゾーンが車線になって片側2車線になるのでは?
517: 匿名さん 
[2018-06-06 08:43:11]
何れにせよ2022年までは暫定道路だから、市場関係者優先で一般車は乗り入れできないのでは?
518: 匿名さん 
[2018-06-06 08:55:02]
私もそうなのかな、正式開通の時には2車線になるのかなと思ったんですが、514さんの提示して下さった資料を見ると、築地5丁目のトンネル口が2車線しかありませんので、今の線引きがほぼ確定なのかなと思いました。

トンネルの直前や橋の上で3車線を2車線にするのは危険ですので、晴海の所で2車線を1車線に絞り、勝どきから合流する1車線を迎えるのだと推測しました。

斜線ゾーンが多いのは、火事などの災害時、緊急車両を通らせるために余白を多く取っているのかなとも思いました。
519: ご近所さん 
[2018-06-06 10:35:15]
2016年版の電子地図を持ってるんだけど、築地市場が移転しないで、いまの小池シケイン状態で道幅が25mある。
しかし、日立造船わきの川の上は1車線分しかないよ。
どうなるにしても、晴海から来た選手のバスなんか結構混むから、首都高使って遠回りってことになってるのかな。
520: 匿名さん 
[2018-06-06 16:22:37]
>>518

トンネル含めて本線は全部2車線でしょう。
資料の断面図を見ましょう。
521: 匿名さん 
[2018-06-06 16:33:29]
2車線じゃ専用レーンはもちろん優先レーンも無理では
522: 匿名さん 
[2018-06-06 21:18:15]
>>520 匿名さん
はい、ですので勝どき方向からの1車線と晴海方向からの1車線とで合計2車線になっています。
資料と合わせて、グーグルマップの航空写真で築地大橋を見ましょう。
523: マンション掲示板さん 
[2018-06-08 00:57:31]
笑える。リンク先の資料見ても理解できない人がいるとは。

本線は片側二車線です。地上との連絡用の部分はそこに加えて一車線あります。

Google Earthで確認できる現在のゼブラゾーンは暫定的なものです。これは築地市場跡地に作られる暫定道路のみ片側一車線になるので朝潮運河からもう一車線に絞り混んでるわけです。

築地市場跡地の本線が完成すると、全体的に二車線に増やされます。


また、BRTの専用道路検討はこの片側二車線の区間は検討対象外です。晴海より有明側は片側三車線なので検討される可能性あります。

また、晴海から豊洲方面も片側4~5車線ぐらいあるので検討されるでしょうね。

ま、晴海から新橋方面の片側二車線のあたりも信号がないから今の晴海通りを通りバスより倍程度の速達性は余裕で見込めるでしょうね。
524: 匿名さん 
[2018-06-08 01:03:48]
>>522

Googleマップに写っているのは、今年末開通の暫定道路用だから、片道1車線なんだよ。
最終形態は、そのPDFの資料の用になる予定ですよ。
トンネルも出来たら、車線は引き直すだけですよ。

525: 匿名さん 
[2018-06-08 01:24:21]
何はともあれ会社が出来ないと。環二本格開通までの開業をあきらめてるわけじゃないよね。
526: 匿名さん 
[2018-06-08 10:33:57]
527: マンション検討中さん 
[2018-09-02 20:25:11]
運行本数もうちっとどうにかならんかな。
528: 住民板ユーザーさん5 
[2018-09-02 20:43:14]
BRTの発表あったね
529: 評判気になるさん 
[2018-09-03 00:01:06]
専用レーン
先払い
湾岸に空港リムジンがきて…

全て計画から消えましたね 汗
220円からはじめ、その後値上げだって
530: 匿名さん 
[2018-09-03 00:14:56]
豊洲から日比谷線虎ノ門新駅まで、メトロだったら165円でしょう。
メトロの定期だったら、銀座にも行けるし、BRT使うかな...。
531: 匿名さん 
[2018-09-03 06:30:59]
有楽町線→日比谷線の有楽町での乗り換えはかなり歩きますよ。
532: 匿名さん 
[2018-09-03 10:39:34]
BRT、晴海住民としては、豊洲からあまり多くの人が乗ってほしくないっすねぇ。
座れないと嫌だw
533: 匿名さん 
[2018-09-03 10:46:31]
>>531 匿名さん
でも、BRTは1時間に6本ですよ。
534: 匿名さん 
[2018-09-03 10:52:45]
>>532 匿名さん
バスは揺れるから、座って行きたい気持ちはわかるけど、朝晴海から座って行けるバスって、もうその時点で採算的にアウトだと思うよ。
535: マンション検討中さん 
[2018-09-03 13:16:28]
大丈夫。晴海は始発便がそれなりにあるはずだから。
536: 匿名さん 
[2018-09-03 13:19:00]
10分くらい?我慢できなくもなさそう。

ほんとにバスと同じように揺れるのかな?
537: 匿名さん 
[2018-09-03 14:41:17]
>>536 匿名さん

>>535 マンション検討中さん
次の赤信号に合わせて減速走行したりするので、急ブレーキとかは少ないんじゃないでしょうか。
道路も新しいので路線バスよりも走行はスムーズでしょう。
ただ交差点は直角に曲がりますし、揺れないバスってのはないと思いますが。
538: 匿名さん 
[2018-09-03 16:17:21]
大きい荷物を置きやすくなってたりするのかな
539: 匿名さん 
[2018-09-03 18:39:29]
>>538 匿名さん
BRTは、車椅子の方が介助なしで乗れるのが、最大のメリットです。ドア部を広くとり、座席を倒さなくても車椅子を置けるスペースが確保されていますから、スーツケースなども置けますよ。
540: 匿名さん 
[2018-09-03 18:41:42]
>>539 匿名さん

それは素晴らしい。これひとつでも路線バスと差別化できますね。
541: 匿名さん 
[2018-09-03 20:19:27]
そもそも、BRTって、バス車両使った路面電車ってイメージだからね。

バスな部分は車両だけ。
542: 匿名さん 
[2018-09-04 19:46:33]
8月27日の日経新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34621990X20C18A8MM0000/


20年の五輪前には京成バスがプレ運行を始める。臨海部の晴海から新橋駅を経て虎ノ門までを結ぶ。速度は路線バス並みでピーク時に1時間あたり6便、約450人を運ぶ計画だ。五輪後は晴海・豊洲ルートなど3ルートで運行する。


本格運行はピーク時に1時間あたり20便程度、約2000人を運ぶ。
五輪後、選手村のマンションには1万人超が住む予定で、虎ノ門と東京テレポート駅や、市場前駅を結ぶ晴海・豊洲ルートなど4ルートを運行する。
543: 匿名さん 
[2018-11-03 10:57:00]
ここのBRTは、限りなく急行バスに近いBRTですよね。もう、急行バスと言った方がわかりやすいな。
544: 匿名さん 
[2018-11-03 11:31:34]
これ普通のバスとそんなに変わらないよね、要はバス便
545: 匿名さん 
[2018-11-03 11:37:28]
都電では?
546: 匿名さん 
[2018-11-03 11:45:43]
>>545 匿名さん

都電は交差点とかで止まるっけ?
547: 匿名さん 
[2018-11-03 11:46:54]
交差点はともかくバス専用レーンくらいは欲しいね。
548: 匿名さん 
[2018-11-03 11:57:46]
>>547 匿名さん

くらいっていうかそれがないとBRTを名乗るのもおこがましい。
549: 匿名さん 
[2018-11-03 12:24:34]
>本格運行はピーク時に1時間あたり20便程度

上り下りで合計40便。
信号機の進行方向強制青信号
をやってたら、交差方向は常時赤信号になっちゃうんじゃないの?

朝の交通渋滞がどうなるかねえ。
550: 匿名さん 
[2018-11-03 13:05:32]
>>549 匿名さん
青信号の操作はしないみたいですよ。
551: 匿名さん 
[2018-11-03 14:45:43]
青信号の操作をしないなら
BRTは、単なる胴体の長いバスと言う以外に何の長所があるの?
552: 匿名さん 
[2018-11-03 15:10:08]
停車駅が少ない
車内での現金精算無し(本格運行時)
自動運転制御によるスムーズな加減速
バス乗り降り段差無し(一部)
553: 匿名さん 
[2018-11-03 17:03:49]
あとは事業者側にとって運行コストが安く、柔軟性もあるので事業展開しやすい。
554: 匿名さん 
[2018-11-03 17:58:11]
その柔軟性は採算悪ければとっとと撤退できるということでもある
555: マンション検討中さん 
[2018-11-03 21:33:54]
日本橋方面も行って欲しい
556: 匿名さん 
[2018-11-03 21:40:13]
東京駅の方は行く計画あるでしょ?
557: 匿名さん 
[2018-11-03 21:46:41]
>バス乗り降り段差無し(一部)
って、停車中は床が下がるの?

今の都バスの時間遅れの原因の一つは、車椅子の方の乗り降りに時間が掛かること。
もちろん、BRTにも車椅子の方たちが乗る権利はある。
乗り降り段差が少しでもあるなら、運転手が降りてきて車椅子の方の補助をしなければいけない。
更に車椅子の固定も必要。下車の場所を運転手が聞いておくのも必要。
さてどうなるか。
558: 匿名さん 
[2018-11-03 21:58:51]
559: 匿名 
[2018-11-03 23:21:34]
便数増やしてほしい。
560: マンション検討中さん 
[2018-11-03 23:34:13]
運行頻度をあげるためには、とにかく利用しまくって積み残しを起こすことだね。
561: 住民板ユーザーさん2 
[2018-11-03 23:38:24]
東京駅はなんとでもいけますが、晴海から日本橋方面は本当に行きづらいですよ。
562: 匿名さん 
[2018-11-04 00:39:36]
>>561 住民板ユーザーさん2さん
晴海一丁目に住んでますけど、有楽町線月島駅→東西線門前仲町→日本橋駅は、9分で行きますよ。晴海は駅通と言われますが、一丁目は月島駅徒歩7分表示です。
563: 匿名さん 
[2018-11-04 00:41:48]
失礼、駅通→駅遠。
564: 匿名さん 
[2018-11-04 06:48:49]
大江戸線月島駅ですね。都営とメトロなので運賃は割高。
565: マンション検討中さん 
[2018-11-04 10:22:09]
>>562 匿名さん
それは一丁目だけの話かと。二丁目から五丁目は駅が遠いので。だからBRTでも普通のバスでもいいからなんかあると良いなと思います。日本橋っていっても実は人形町とかは日本橋駅から結構歩きます。
566: 匿名さん 
[2018-11-04 15:53:22]
トンネル開通しないとダメかな
https://twitter.com/monkichi_kdk/status/1058964296837681152?s=20
567: 匿名さん 
[2018-11-04 16:54:10]
>>566
確かに22年の本格開通までは使わない方が無難そう。
568: 匿名さん 
[2018-11-04 18:17:18]
小池都知事マジ使えないな。
569: ご近所さん 
[2018-11-05 09:21:09]
>>568
あそこの交差点は、以前貨物駅があって構造が変則だから、30年以上前からいつも渋滞してた。
新橋に抜けられるようになって、少しはましになったけど、そこに横から一本加わって再び複雑になってしまった。
ほんと「小池カーブのせいの小池渋滞」って言っていいと思う。
570: マンション検討中さん 
[2018-11-05 13:05:46]
小池を選んでしまった都民のせいだろうな。小池に入れた人は深く反省して欲し。大抵は失敗したと今になって後悔しているとは思うが。
571: 匿名さん 
[2018-11-09 08:19:45]
名称決定。仮称みたいな名前だ。

東京BRT

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/11/08/02.html
572: 匿名さん 
[2018-11-09 08:27:12]
都バスみたいなラッピングはしないのかな
573: 匿名さん 
[2018-11-25 01:08:05]
BRT2022年運行開始時、自動運転はしないのか?
574: 匿名さん 
[2018-11-25 10:51:52]
<東京BRT> イメージはレインボー、臨海ブルー、江戸紫?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000015-mai-soci
575: 匿名さん 
[2019-01-10 20:42:30]
東京BRTのデザインが決定しました!
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/index.html
東京BRTのデザインが決定しました!
576: 匿名さん 
[2019-01-28 17:34:57]
BRTのスケジュール、オリンピック前のプレ運行計画進んでるのかな。
国交省の人が心配してた。
577: マンション検討中さん 
[2019-01-30 08:24:29]
心配するだけなら誰にでもできますよ、と言ってあげましょう。
578: 匿名さん 
[2019-01-30 08:29:37]
よく見るとゆりかもめのバス版。

579: 匿名さん 
[2019-01-30 09:17:42]
 BRTとは、「Bus Rapid Transit」の略です。連節バス、ICカードシステム、道路改良等により、路面電車と比較して遜色のない輸送力と機能を有し、かつ、柔軟性を兼ね備えたバスをベースとした都市交通システムを指します。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/index.html

路面電車と比較するのね。
ところで信号制御はどうした。。。
580: 匿名さん 
[2019-02-09 19:46:12]
せめてLRTならな
せめてLRTならな
581: 匿名さん 
[2019-02-17 13:11:47]
東京臨海エリアに導入される新輸送システムBRTが都市交通変革の先駆けになる!
https://emira-t.jp/special/9218/
582: マンション検討中さん 
[2019-03-05 08:22:59]
https://mobile.twitter.com/harum_ism/status/1102553426137735170/photo/...

出ましたね。

新橋と勝どきのステーションが2バースずつできるのは良いです。

しかし、選手村、晴海2丁目、国際展示場駅、テレポート駅の動線が死んでいる。これじゃラピッドにならんだろと。幹線ルートがいちいち選手村を経由するのは閉口もの。

勝どきから虎ノ門までは良さげですね。
583: 匿名さん 
[2019-03-05 11:23:43]
新橋のBRTバースは予想より本格的なもの。逆に言えば湾岸地下鉄は当面具体化しないと言うことかも。
584: マンション比較中さん 
[2019-03-05 12:11:21]
幹線ルートが選手村によるのは、昼だけだと予想。
選手村ルートが、朝夕のラッシュ時だけで、昼は幹線ルートが選手村を経由するのかと。
585: 匿名さん 
[2019-03-05 18:33:40]
>>583 匿名さん
湾岸地下鉄は以前中央区が構想していたものから段々と役割が変わってきたような。
住民の足がBRT、地下鉄を東京の基幹路線として位置付けるつもりじゃないですかね。
586: 匿名さん 
[2019-03-06 10:27:46]
高度成長期ならそうしたでしょうが、今のご時世ではどちらか一つがせいぜいでしょうね。
587: 匿名さん 
[2019-03-06 10:44:28]
>>586 匿名さん
だから庶民の足はバスに毛が生えた程度のものになってしまったじゃないですかw

地下鉄は、インバウンド目的、富裕中国人やエリートビジネスマンのために作られる路線です。

中央区が考えていたのは庶民の足ですけどね。
588: 匿名さん 
[2019-03-06 10:47:59]
6000億ものカネを誰が出すかだな。口だけ出すのはたくさんいるけど 笑
589: 匿名さん 
[2019-03-06 12:03:36]
>>588 匿名さん
金を出す人はほぼ決まっています。
国と都が2000億ずつ、鉄道・運輸機構が2000億を借入ですね。

実質は国と都がやりますと言えばお金は出てくるでしょう。スポンサーですから。他の鉄道整備事業がとばっちりを受けるかもしれませんが、それも含めての「やります」です。

鉄道・運輸機構の都市利便法に基づく事業である相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線が完工してしまうので、ちょうどよいタイミングかもしれません。
590: 匿名さん 
[2019-03-06 12:09:46]
国と鉄道機構とは一緒だよ。
そもそも198号答申で検討熟度が低く依然構想段階との評価が下されたので、豊住線より2歩も3歩も遅れを取っている状況だ。
591: 匿名さん 
[2019-03-06 12:23:57]
592: 匿名さん 
[2019-03-06 13:32:42]
BRTの方は虎ノ門延伸の時期でしょうか。
593: マンション比較中さん 
[2019-03-06 14:20:20]
プレ一次から虎ノ門まで行きますよ。

https://twitter.com/harum_ism/status/1102553426137735170?s=20
594: 匿名さん 
[2019-03-06 17:07:11]
それは良かったです。
新橋駅の構内の狭さを考えますと受け入れキャパには限界がありそうなので。
595: マンション検討中さん 
[2019-03-06 17:34:07]
>>594 匿名さん

電車のキャパとBRTのキャパは比べ物になら無いからフル稼働で全員が新橋で降りても些末な影響にしかならないよ。
596: 匿名さん 
[2019-03-06 19:44:34]
>>587 匿名さん
富裕層やVIPが地下鉄で移動すんのか?
理論がメチャクチャで笑えるな。


597: デベにお勤めさん 
[2019-03-06 20:38:34]
金持ちほど普段は質素ですよ。
598: 匿名さん 
[2019-03-06 22:50:52]
社長は地下鉄なんかじゃ移動しないよ。
零細企業は知らないが。
599: マンション検討中さん 
[2019-03-06 22:59:04]
釣られ過ぎだろ…
600: デベにお勤めさん 
[2019-03-06 23:40:12]
社長も地下鉄利用するよ、結構な大企業だけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる