注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「東京組の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 東京組の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-03-20 11:31:56
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://tokyogumi.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

東京組で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東京組の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-12-04 19:54:30

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京組の評判ってどうですか? (総合スレ)

373: 匿名さん 
[2019-08-08 09:16:30]
公式サイトの構造・工法によると標準で外壁通気工法を採用しているそうで、住宅気密化による壁の中の結露発生を防ぐ効果があるそうです。
もう少し詳しく知りたいと思いましたが外壁通気工法の簡略なイラストの文字が小さすぎてどのような構造になっているかが分からず。断熱工法は内断熱で、外側に通気層が設けられているんですか?
374: 通りがかりさん 
[2019-08-09 12:01:30]
今はメジャーな工法で 何処でもやってます。壁に直接付けずに、すのこ的な感じに井桁に木下地組みラスアミ貼ってモルタル仕上げかな?壁とモルタル壁の間に空間を作る事によって、空気の流れを作ります。ただ、屋根裏や軒下が無いと 熱を逃がす事が難しいので効果があまり期待出来なくなります。壁下地に貼る透湿シートは外からの湿気は遮断して中からの湿気を通すシートです。
難しく考えなくても、安価なサイディングでも必ずやる工法ですよ
375: 匿名さん 
[2019-08-19 13:07:12]
最近、こういうタイプの工法って割とお見かけしますよね。
難しいわけじゃないでしょうし
施工面で不安になることもないだろうなと思います。

ただ、出来上がってしまうと見えなくなってしまう部分なので、不安に感じてしまう方がおられるのもムリもないかも…ですが。

うまく壁の内側も空気を流してやれれば結露は起きないのでは?
意外と風量があるという話は耳にしたことがあります。
376: 匿名さん 
[2019-08-23 14:05:11]
建売で購入して1年、様々な箇所に不具合がありアフターメンテナンス部に修正依頼をするも、こちらから連絡しなければ、担当者が2週間以上連絡してこない状態が半年以上続いています。修理内容について特にこちらが無理な内容を言っているつもりはありません。(設計にあった金具が付いていないので付けてほしい、駐車場の電源ボックスの位置が不適切で車が停められない。寸法見れば最初からわかる話、等)

アフターメンテナンス機能が完全に死んでいるメーカーなので、長い付き合いをする相手として最悪な印象です。

建売を買われる方は覚悟した方がいいと思います。(近々、消費者センターに相談予定。)
377: 匿名さん 
[2019-08-29 11:25:35]
アフターサービスは地域密着型の住宅メーカーなので、建てたら終わりではなくこれから末永いお付き合いが始まると書いてありますね。
対応の遅さは人員不足から来ているのでしょうか。
アフターの受付は24時間365日対応となっていますが、修繕依頼は折返し連絡をいただける形の受付になりますか?
378: 匿名さん 
[2019-09-04 15:44:06]
376です。

>アフターサービスは地域密着型の住宅メーカーなので、
>建てたら終わりではなくこれから末永いお付き合いが始まると書いてありますね。
>対応の遅さは人員不足から来ているのでしょうか。

アマゾンのデリバリープロバイダが修理にやってくる、と考えていただければ
一番イメージに近いと思います。

最初の点検だけは正社員っぽい人?が来ますが
以降の修繕は全て業務委託のパートナー業者です。

>アフターの受付は24時間365日対応となっていますが、
>修繕依頼は折返し連絡をいただける形の受付になりますか?

はい。カスタマーサポートセンターは受付自体、正しい運用をしていますが
業務委託の別業者への指示出ししかしていないように感じます。

基本的にはご自身で直接この業者達とやりとりすることになるため、
施工担当者との根比べがはじまります。
(カスタマーサポートにクレームを入れても彼らは
ただの受付なので「申し訳ございません。」の一点張りしかできず、話が進まないです。)

業務委託業者のトラブルは以下の通り。

・コミュニケーションが全くスムーズに進まない
 業者「来週水曜日の午後に行きます。」
  ↓当日の午前中まで待つ
 当方「今日に何時にきますか?」
  ↓
 業者「13時に伺います。」
  ↓13時を過ぎても来ないので電話をする
  "そもそも電話がつながらない。"
  ↓カスタマーサポートに来ない旨を電話をする
 CS「確認しますので少々お待ち下さい」
  ↓
 本人40分後に突然到着「遅れました。」
 
・ちょっと面倒な修繕は全て簡易修繕案で済まそうとしてくる。
 → 簡単な金属加工パーツ作成に数ヶ月掛かっています。

・次回の修繕予定日を一切連絡してこない
 → 最長3週間。その間、電話の折返しも有りません。

・既に3回担当者を変えてもらっていますが、どんぐりの背比べですね。
 特に酷い方は、駐車場に付いている電源ボックスが車に干渉しているから変えてほしい、と伝えた所、「だったら、道路にはみ出せばいいじゃないですか」と平然と言い放ってました。
 60近いオジサンでしたね。あれはできない、これもできない、と本当にひどい人でした。。。

こんな状態なので、現場の修繕対応は長期化必須です。

アフターメンテナンスの責任者を出してほしい、という要望も出しましたが
「確認します。」で終わり。その後、回答はありません。

ときには怒ったり、ときには穏やかに、
ときには先方の忙しさを考えたりして様子を見ながら
カスタマーサポートにも何度クレームを入れていますが
1年以上こういったやりとりが続いているため、流石にこちらも疲弊してきます。

今日も遅刻してきた業者が、前回伝えた要望と全然違う寸法のパーツを持ってきました。

東京組の建物は設計が良い、と思って購入したものの
アフターサービスでここまで酷い目に合うとは思っていませんでした。
379: 匿名さん 
[2019-09-09 14:38:24]
アフターに関しては、外注しているということになるのですね…東京組自体は建てる方に専念をしているということになってくるのでしょう。
アフターは、別に業者さんでもきちんとしていてくれればいいとは思いますが
運みたいなところもあるのかも…
いろいろと難しいですね。
380: 匿名さん 
[2019-09-18 09:16:08]
東京組は地域密着の工務店であり、自社施工だから安心できる事に『アフターメンテナンスもしやすい』という項目がありましたがアフターメンテナンスは外部の委託業者なのですね。
委託先は東京組協力業者連合会(認定業者)に加入している業者からいらっしゃるのでしょうか。
381: 匿名さん 
[2019-09-26 11:28:38]
公式ホームページのアフターメンテナンスには東京組の社用車がずらりと並ぶ写真が採用されているので、自社にメンテナンスの専門スタッフがいて点検・修繕に対応してくれるイメージがありますね。
また住宅履歴情報がWeb上で閲覧できるようですが、定期点検や修繕内容は即反映されていますか?
382: 匿名さん 
[2019-09-28 23:24:27]
東京組社長変わりましたよね。
以前オープンハウスの社長だった方に。
最近駅ビルの本社も縮小したし業績悪いのでしょうか。
アフター強化してくれるといいですけど…
383: 匿名さん 
[2019-10-03 23:14:44]
社長が変わったりすると、方針が変わることもあるかもしれないですが、あまり大幅にはここまでの大きな会社だと難しいのかなと思います。
ただ、
アフターに関しては、
もっと良くなっていくといいなとは思います。
アフターも含めての家造りでしょう。
それに、将来的にはリフォームを、と思ったときに、最初に手がけてくれた会社でお願いできるのが一番いいですから。
384: 匿名さん 
[2019-10-05 21:38:16]
家を新築中。隣が東京組で建築予定。こちらの窓位置などを事前に相手の設計士に図面で送っておいたのに、思いっきり干渉位置にLDKの窓を3個も並べて付ける図面をよこしてきた。しかもルーフバルコニーの面をなぜか我が家側に取り付け。住宅密集地なので、ルーフバルコニーから覗くとうちの中丸見えの構造。慌ててこちらの窓をすりガラスに変更しました。

東京組の工事は周りへの配慮ゼロと聞くし今から不安です。
385: 匿名さん 
[2019-10-11 13:51:28]
同時期に家を建設する場合、別メーカーでも打ち合わせして図面のやり取りがあったりするんですね。
それともメーカー同士では窓の干渉への配慮はなく、施主さん主導でお隣さんと相談しているのですか?
土地がお隣と密接していると色々ストレスがありそうです。
386: 匿名さん 
[2019-10-18 14:08:21]
別メーカーでもそういうことをするっていうのは全然知らなかったです…。
もうすでに家がある状態ならば、
干渉しないように融通していくのは簡単そうですが、
同時期だと図面のやり取りはお互いに必要になってくるとは思います。
お隣の施主さんとの関係や連絡も頻繁に行うでしょうから、かなり大変そうです。
387: 通りがかりさん 
[2019-10-18 16:50:58]
東京組が良くやる角地等でわざと公道側に作らず隣地側にバルコニー作る迷惑な設計ですね。
388: 匿名さん 
[2019-10-18 18:05:13]
そう言えば、うちもそうでした。設計段階で、直してもらいましたが。
設計士は数多くいるようですが、なんでなんでしょうかね…
389: 匿名さん 
[2019-10-18 18:22:07]
ここのスレはなんでも悪いことは東京組のせいになりますが、
建売住宅ならわからなくはないですが、注文住宅なら施主の希望で
そうなっている可能性があることは考えた方が良いかと思います。

東京組に限らずどこの設計事務所でも強度や採光等の理由や
各種規制・法的な問題があるのでなければ、注文住宅で施主の希望を
無視した設計を行うところは見たことがありません。
390: 匿名さん 
[2019-10-23 10:55:46]
わざわざそうしている、ということは、法的な規制があったりする可能性があるのでしょうから
施主の希望が図面で通っていないときには
理由を説明してもらったほうが納得いきますよね。
施主も意見を言ったり、チェックする機会はちょいちょいあるので、
そのときに手を抜かないでみていかなければならないから、大変ではあるけど。
391: 匿名さん 
[2019-11-01 10:21:36]
ルーフバルコニーやバルコニーの位置をお隣さんと干渉するように設計するのは困りますね。
公道側がNGなのは景観上の規制ですかね?
こちらの希望と異なる図面が仕上がってきた段階で、何らかの説明はないんですか?
サイトの施工例では南側に隣家が迫っているので北側にリビングとバルコニーをとりつけるプランが紹介されているので全てがそうとは限らないみたいです。
392: 名無しさん 
[2019-11-01 15:33:00]
建築条件付きだったので建てました。
第三者(チェック専門の方)に建築中の状態をチェックしてもらう事も検討しましたが、結局、担当の設計士さんが有償で基礎や木造部分のチェックを何度かしてくれました。もちろん写真付きで報告書として上がっています。
設計士さんが言うには、実際に作るヒト達は図面とは全く違う「あり得ないことをする」そうです。故意でないことを願いますが…。
何度か不具合もあってアフターサービスをお願いしていますが、向こうの都合に完全に合わせる事が出来れば対応は早いと思います。お願いすれば来ていただけるのですから満足です。今のところ料金がかかった事はありません
393: 通りがかりさん 
[2019-11-03 22:44:43]
>>392 名無しさん
設計士は絵描きだからね
既製品では存在しない部材を図面に書き込んだり、数字が足りなかったりして造り用が無くて連絡しても訳分からない言い訳するのが設計士ですよ。何故に第三者機関使わなかったのかな?設計士は信用しては駄目ですよ。
394: みよ先生 
[2019-11-04 14:50:25]
東京組で建てた家を購入して、16年目。あちこちガタがきているので、アフターサービスを頼んでいるのですが、最近は全く対応してくれません。10年保証までは、よくアフターサービスをしてくれたのですが
その後は儲からないので、面倒みないというスタンスの会社だとようやくわかりました。家も時間が経つほどアフターサービスが必要になるのに。比較的お手頃価格で独創的な素敵な家を作るのですが、そのせいで他のところには、修理が頼みづらいです。本格的にガタが来る前に売ってしまうしかないかも、です。その次?絶対東京組には、頼みませんし、おススメもしません。
395: 匿名さん 
[2019-11-07 15:54:43]
アフターサービスも、保証期間内一生懸命やってくれるという点はいいですよね。
リフォームとかも積極的にしている会社だったら
その後も相談に乗ってくれるとは思いますが。
ここって建てるだけで、
リフォームなどは特に行っていないのでしょうか。
そうだったらわかるかなぁと思いました。
396: 職人さん 
[2019-11-11 14:11:03]
保証期間、10年過ぎました
397: 職人さん 
[2019-11-11 14:21:50]
アフターサービス、一週間過ぎても返信ありません。ホームページでは100人弱の職人が動いていると書かれていますが、実際には20人くらいしかいないと営業の人から言い訳されました。そのためメンテナンスは全く滞っているとのこと。また顧客対応者一人が数十件!の修理物件を抱えていて、直ぐに対応ができないと、平気で言ってきます。そんなに修理物件が多いのはどういう理由でしょう。「人が少ない」という事を平気で外部に言うの社員の疲労度がわかることです。本来お客に言う話ではないと思います。経営的に人件費を削ってるは理解できますが。
398: 匿名さん 
[2019-11-13 22:11:37]
たとえ雨漏りだろうがなんだろうが、社員本人の携帯は出ないし折り返しもないし、メンテナンス部に何回電話してお願いしたって全く返信がありません。明日電話しますって言ってもう2週間以上連絡なし。そんなことは今まで何度もありますけど、こんな状態で新しい契約しないでほしい。既に建てた家の施主に対して、しっかり対応できるようになってから、メンテナンスが行き届くようになってから新規契約とるべき。
私の通勤路には同じように東京組で建てた、あの代表的なデザインのイタリアのタイルの築浅の家がありますが、もう2年近く足場が掛かったまま。あれは防犯上、問題ないんですかね。
399: 匿名さん 
[2019-11-21 09:09:22]
アフターサービスについてのお話が出ていますが、
こちらでは外壁や屋根など、経年劣化による修繕工事は請け負っていないんですか?
恐らく10年以降長期保証する代わりに有償での修繕工事を条件とする
メーカーさんが多いと思いますが、こちらはそのようなシステムではないのですか?
400: 購入経験者さん 
[2019-11-23 03:08:25]
10年たって、損得がハッキリするような気がします。
先日の台風で雨漏りが発生しました。壁に水が流れ込み膨らみました。
398番さんが書いているように、イタリアンデザインの建物は築浅でもひさしが短いので台風に弱いのではないかと思います。
高かったですが、失敗した買いものかもしれません。ここはイタリアでなく日本ですから。
本当に東京組からは連絡が来ません。
401: 匿名 
[2019-11-24 01:20:15]
東京組は責任とらない業者ですよ。
402: 匿名さん 
[2019-12-04 09:00:09]
陸屋根はシンプルモダンで人気が高いデザインだと思いますが、
軒が少なく屋根に雨水がたまりやすい欠点があるそうですね。
結局のところは軒で雨風から建物を守り、雨水をスムーズに流す
切妻屋根の家が耐久性に優れると考えられるのかもしれません。
403: 匿名さん 
[2019-12-12 13:37:51]
切妻屋根のタイプの家も、施工例を見ているとたまに出てきているみたいです。
基本はここの場合は陸屋根みたいですが、
それだけではないみたいですので、うまく雨風をしのげるようにやっていけるといいなと思います。
陸屋根、かっこいいんですけどね。
404: 匿名さん 
[2019-12-23 08:40:59]
メンテナンスについてですが、公式サイトのアフターメンテナンスによれば長期優良住宅の認定を受けた場合、定期点検は10年目まで無償点検となっています。
こちらのルールは東京組さん独自のルールですか?
それとも全てのメーカー共通のものになります?
405: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-02 07:50:07]
東京組さんで検討始めたものです。
この前も、ショールームにお伺いしましたが、お客さんいっぱいで賑わってました。
悪いと思いませんし、東京組さんでお願いしようと思います。
事細かに悪口ばかりなのは、悪いところ探しが好きな方と考えます。実害があるならここで吐き出すより、不動産協会等に相談した方が良いと考えます。
406: 匿名さん 
[2020-01-04 10:05:48]
お客さんはいっぱいですが、かなり忙しそうですね。理想的な流れでは進められず、決められるところから決めていこう、言われたことをこなすので精一杯で、それ以上の提案等をしてくれることは期待できない、感じがします。
年末特有の事かもしれませんが。
407: 匿名さん 
[2020-01-14 14:12:34]
東京組さんのショールームは12月28日から1月3日までお休みだったようですが、
混雑していた理由は年末でお休みに入ったお客さんが集中したからですか?
それともいつも慢性的に混み合っているのでしょうか。
408: 匿名さん 
[2020-01-22 16:39:11]
お客さんがいっぱいということは、評判もいいということではと単純に受け取りました。ホームページには求人広告も出ていたので、かなり忙しいのではないでしょうか。
建築事例を見ても素敵ですから、同じ予算ならばデザインや素材にもこだわりたいと思うのは理解できます。大手メーカーと工務店と比較した表もありましたが、それを見ると東京組さんが、一番低コストで自由度が高いことになっていました。
409: 匿名さん 
[2020-01-28 13:39:24]
ショールームが混み合うのってどうしてだったんでしょうね?
結局よくわからず…

ローコスト系でも、いろいろと必要な設備を付けていってあげると、結局は金額がかかってしまう、ということは
耳にします。
こちらの場合はどういうふうになっているのか。
そもそも標準設備という概念があるのか、など
最初から確認していったほうが良いことも多そうです。
410: 匿名さん 
[2020-01-29 15:28:29]
とにかくアフターサービス(修繕)ができないので、入居してから東京組との戦いになる。修繕依頼をしても、いつまでたっても実行されない。そのうちに担当者が退職して、また一から説明して、現場写真撮って、しばらく待つ。この繰り返し。当方の担当者は結局3人変わった。最終的に入居時の不具合を修繕してもらったのは、鍵渡しの日から5年後でした。イライラして神経すり減らすので、検討中の方はやめた方が良いです。安かろう、悪かろうの典型的な会社です。
411: 建築中 
[2020-02-05 00:07:45]
現在建築中です。基礎部分で致命的なミスがありました。気付いたのが遅くてもうどうしようもありません。助けてください。現場監督は謝罪するでもなく、この会社は大丈夫なのかと心底思います。
412: 匿名さん 
[2020-02-05 07:48:57]
専門家ではありませんが、2年前に東京組で、2×4で、建築した者(施主)です。
現在の工程のどの段階で、基礎のミスはどのようなミスですか?
413: 匿名さん 
[2020-02-06 14:36:08]
412さん
私も東京組さんで建てましたが、
411さんの書き込みは業者のネガキャンだと思いますよ。
基本スルーで良いと思います。

と燃料投下(笑)
414: 匿名さん 
[2020-02-13 15:52:14]
修繕の対応が遅いとストレスを溜めるよりは他の工務店にお願いしてしまった方がいいように思いますが、そもそもアフターサービスの体制はどうなっていますか?
引き渡し後2年間で2回の定期点検はしっかり実施されています?
415: 匿名さん 
[2020-02-13 17:05:30]
>>414 匿名さん
自分からの連絡は必要ですが、きちんと対応してくれています。
うちの場合は、連絡をすれば現場監督をしてくれた方が
再度訪問してきて状況の確認や修繕対応をしてくれています。
416: お断りした人 
[2020-02-13 23:34:46]
オリジナル玄関扉とかダサすぎだよね
手抜きのコストダウン品だね、アパートじゃなんだから

家建てる時って頭が舞い上がりやすいから、とにかく冷静に営業、建築士を見極めた方が良いね
私は胡散臭い説明に怪しさを感じ、ショールームを見てお断りしました



417: 匿名さん 
[2020-02-14 10:46:53]
>>416 お断りした人さん
オリジナルドアがダサいという意見には同意ですが、
ショールーム見てる段階では、まだ建築士決まってないし出てきてないですよね。
418: 評判気になるさん 
[2020-02-16 18:02:42]
5年前に東京組で横浜市内に家をたてました。土地探しから設計、建築まではとてもスムーズでした。ちなみに自社施工とウェブサイトでは言っていますがこの定義が不明です。私の家の場合は下請けの工務店が入り、その下で地元の大工さんが作業していました。現場が当時住んでいた家に近かったでのほぼ毎日通って確認し、間違っている部分は修正を依頼していました。現場監督はたまにしか現場にいません(ここが私には理解できませんでした)。そんな状況なのでほぼ毎日自分で通って工程を確認し、不在の現場監督に電話とメールしていました。後々のために履歴も残しました)毎日自分で確認していたので、建てるまではまあまあ良いと思いますがあまり大きな会社ではないためアフターサービス体制が弱すぎます。何度も催促しないと修繕に来てくれません。担当者に電話しても無駄なので東京組に直接電話することも何度もありました。家はアフターサービスが非常に大切だと思いますのでこの点で不安を持ちたくない方にはお勧めできません。
419: 匿名さん 
[2020-02-25 18:50:51]
評判気になるさん、すごいです。
ほぼ毎日通われたのですね。
自分の家ですからそこまでできたら理想的だと思います。

自社施工、てっきり大工さんまでが社員さんなのかなと思いました。
現場監督さんまでが社員さんということなのかな?
地元の大工さんということなので、信頼できそうな気はします。
腕のいい大工さんにあたるといいのでしょうね。

アフターサービスはどうなんでしょう。
やはり依頼されて地元の大工さんが来てくれたりするのではないのかな?
421: マンコミュファンさん 
[2020-02-29 23:24:51]

Lighthouse Records
AVプロダクションシエロ
西麻布MUSE
ミュージックステーション
日本公共広告機構
AVメーカープレステージ
創価インフォス系不動産
AVプロダクションディクレア
恵比寿西口坂口健太郎派閥
北朝鮮籍無名極道古川組
森田剛
丸金ラーメン
渋谷キャメロット
DJ FUMIYEAH
仙川
東京芸術大学、北千住派閥千の風
芝浦ジャパンニフコタイムズビル
三田警察の水運と有明、芝浦
ウラジオストク、新潟県総連
曹洞宗、浄土真宗、日蓮
神社
422: 名無しさん 
[2020-03-08 23:21:52]
東京組でたてました。三年経ちましたが木製サッシの隙間から外気が入ってきます。
メンテナンス部門に連絡して半年経ちますが空返事ばかりで見にもきてくれません。
建築当初から工事の不備、対応の不備など多々ありました。建築期間は半年以上もかかりましたし。つなぎ融資代返せっておもいます。本当にたてて失敗したと痛感しました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる