京浜急行電鉄株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「リヴァリエB棟ってどうですか?Part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. 港町
  7. リヴァリエB棟ってどうですか?Part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-05-13 08:18:38
 削除依頼 投稿する

リヴァリエについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市川崎区港町5番2
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分
京急本線 「京急川崎」駅 徒歩19分
間取:1LDK、3LDK、4LDK
面積:57.87平米~82.76平米
売主:京浜急行電鉄
売主:大和ハウス工業 東京本店
販売代理:京急不動産
販売代理:日本住宅流通
施工会社:大林組
管理会社:京急サービス株式会社


[スムログ 関連記事]
お便り返し その20・21 複数所有&迷える子羊【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/4971/

[スレ作成日時]2014-11-30 11:41:34

現在の物件
リヴァリエ
リヴァリエ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区港町1番15他(B棟)、神奈川県川崎市川崎区港町1番13他(C棟)(地番)
交通:京急大師線 「港町」駅 徒歩2分 (※ウォータープロムナードB棟側より計測)
総戸数: 461戸

リヴァリエB棟ってどうですか?Part9

577: 入居済み住民さん 
[2015-03-18 14:26:00]
>>575
ありがとうございました。
平日に休める方はいいですね。
私の場合どうしても土日しかないので、新しい家具等の配達業者の方に申し訳ないなと思うのです。
578: 匿名さん 
[2015-03-20 10:01:19]
引っ越しも一か月程度は騒がしくなりますよね。やはり3月末までには引っ越ししたい方が多いので、どうしても引っ越しが重なってしまい、夜遅くまでになってしまいますからね。

4月過ぎてからや5月くらいまでには落ち着くのではないでしょうか。

それまでは毎日騒がしそうですね。
579: 入居済み住民さん 
[2015-03-21 22:18:58]
22:00過ぎましたがまだ引越しやってますね
お疲れ様です。
580: 匿名さん 
[2015-04-06 17:33:19]
子どもさんがおられる方は特に休みの間中にしておきたかったでしょうから。

小中学校も今週始まるのかな?
だとすると、昨日までバタバタしていてっていうのはあったかも。
子どもさんいらっしゃらない場合は、GWあたりまでっていう感じなんでしょうね。
いずれにせよ、しばらくは落ち着かないのかな。
581: 匿名さん 
[2015-04-20 23:49:14]
災害対策ですが、マンションだけでなく街全体で備えるという考え方が斬新。
スーパー堤防、災害時帰宅支援ステーション、備蓄米など。
東日本大震災のときは、本当に大変でしたから。
パニックでしたよね。
少しでも防災対策のあるエリアに住みたいと思います。
582: 匿名さん 
[2015-05-05 13:57:04]
 最近はそういう考え方をすることが増えてきたみたいですよね。
行政も巻き込んで、街全体でそういう備えがあるのは、
もしもの時に大きな力になると思います。
 最近は、マンションも防災面のアピールをするところが増えてきましたし
一昔前のマンション選びとはおそらく違うんだろうな、と思われます。
583: 匿名さん 
[2015-05-22 02:19:32]
とうとう完売だそうですね。。
584: 匿名さん 
[2015-06-09 11:13:56]
確かに災害の時に備えがあるというのは重要です
マンション自体もそういった対策をとられていることに関しては魅力があります
特に非常用発電、非常用飲料水の備えは安心
寒い冬や暑い夏に災害が起きた時に発電ができれば、怖くないですね
585: 匿名さん 
[2015-06-25 11:42:31]
オール電化マンションというのはネックになってしまいそうですが、
標準装備の設備は充実しています。
ディスポーザーやホーローパネルは女性目線としては魅力的
IHは利用したことがないのでガスと比べることはできないですが、掃除が楽そうですね
586: 匿名さん 
[2015-07-08 12:39:07]
災害の時に一番復旧が早いのは電気って聞いたことがあります。
そういう点では、オール電化も良いのではないでしょうか?
うちは最近IHを使い始めましたが、かなり便利です。
お湯が沸くのがとても早いし、何よりも掃除が楽です。
ただ、グリル?魚を焼くのはガスの方が美味しい気がしました。
587: 匿名さん 
[2015-07-27 12:14:33]
震災以降電気代が高くなっていますが、果たしてオール電化で大丈夫なのだろうかと考えてしまいます。
もうすぐスタートする電気の自由化で、より安い電力を導入すれば安く使えるようになるのかしら。
588: 匿名さん 
[2015-07-27 12:25:58]
DFS構造でガス管は引けませんよ
わがまま言っちゃいけない
589: 匿名さん 
[2015-07-27 20:52:34]
完売したB棟スレ上げない(^_^;)
ライフスタイルにもよりますが、昼間出かける家庭では基本的に現在もオール電化の光熱費は安上がりですよ。
590: 匿名さん 
[2015-08-10 10:00:45]
オール電化でも、防災用としてカセット式のガスコンロを備えておけば安心かもしれません。
お魚料理は遠赤外線効果でガスが美味しくなるんでしょうね。
IHは焼きムラがあり慣れるまでは大変だそうですが、ガスに比べて料理がまずくなるようなことはないようです。
591: 匿名さん 
[2015-08-26 15:11:56]
別物件ですが、我が家もオール電化です。
焼き魚はやはり、IHよりもガスが美味しいと感じました。
オーブンレンジもあるので、グリルやオーブンでも試してみましたが、
やはりガスで焼いていたころの方が美味しく感じました。
まだ使いこなせていないのかな?
592: 匿名さん 
[2015-09-08 11:00:17]
電気の自由化でどこまで電気代が安くなるのか楽しみです。
うちもオール電化にしていますが、現代の電化製品とかも、かなり電気代が安くなるように造られているので、深夜電力が安くなるプランで契約して、夜にお湯を沸かすようにするだけでも、かなり光熱費は安いと思います。
ちなみにうちは5人家族で子供の夏休みもあり、1日中ずっとエアコンつけてましたが、電気代が月に12000円程でした。以前のガスと、電気と使っていた頃よりも1万程安くなっています。
593: 匿名さん 
[2015-09-24 11:09:37]
最近ネットで流れていた情報によれば、エアコンのスイッチを入れたり消したりするよりも24時間つけっぱなしの方が電気量が安く済むらしいです。
それならば夜間も涼しく眠れ、夏中快適に過ごせそうですが深夜に安いプランだとどうなるのやら?光熱費が月に12000円で済めばお安いですよね!
594: 匿名さん 
[2015-09-24 12:08:58]
オール電化のデメリットは冬にあるんだけどね。
595: 匿名さん 
[2015-10-07 11:55:32]
592さん
冬の間ずっとエアコンを稼働していても同じなのでしょうか?

594さん
冬にオール電化を利用するデメリットとは何ですか?
夏よりも暖房費で電気料金が高くなりますが、電気・ガス併用住宅よりは
トータルで光熱費が抑えられるのではないでしょうか。
596: 594さん じゃないけど 
[2015-10-07 15:30:00]
冬は気温が低く水も冷たいので
いくら夜間は電気代が安いとは言え
エコキュートのお湯を沸かすのに時間がかかり、費用もかさみます

あと、電気の床暖房なんかをガンガン使ってたら
目の玉が飛び出しかねないほどの請求が来ます
597: 匿名さん 
[2015-10-20 13:39:39]
電気の床暖房は確かに高くつきそうです。
オール電化にして深夜料金が安くなるプランにしておくと、
昼間働いている家庭ではかなりお得だと思います。
我が家もですが、毎日食洗機や洗濯機、大量のお茶を沸かすのは
夜10時を過ぎてからするようにしています。
あと、おでんする時も深夜のうちにコトコト煮込んで、
朝起きてからすぐも煮込んでます。
598: [男性 50代] 
[2015-10-23 19:08:02]
この物件の電力契約は「電化上手」というのになっているため、安いのは23時~翌7時です。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html
7~10,17~23時は、2倍以上の単価になりますのでご注意ください。
ちなみに夏場昼間10~17時は、3倍の単価です。

おトクナイト10というのならば22~8時が安いですね!
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home03-j.html

みなさんも、生活パターンに応じて契約プランを検討してみてはいかがでしょうか?
但し、電力会社は「電化上手」をやたらと勧めます。結果的にそちらがお得な場合もあるので、十分ご検討を!
599: 匿名さん 
[2015-10-23 22:11:25]
7〜10,17〜23は通常単価の間違いでは?
ガス代ゼロだし、ガス併用に住んでた時より、電気代自体も安いです!年間で10万以上浮きそうです♪
600: 匿名さん 
[2015-10-24 12:15:56]
普通の生活しているサラリーマンには普通の電気料金プランが一番お得です。
601: 匿名さん 
[2015-10-26 14:56:00]
うちは多分、おトクナイト10というのだと思います。
いつも夜、10時から朝8時までに電気を使うようにしていますから。
昼間に家にいないのであれば、そのプランはお勧めだと思います。

エアコンについては、24時間付けっぱなしの方がお得と言うのは知りませんでした。
これは夏も、冬も同じことがいえるのでしょうか?
602: 匿名さん 
[2015-11-10 08:56:28]
エアコンはスイッチを入れる際が一番消費電力量が高くなるそうなので
何度もオン・オフするよりもつけっぱなしが安く済むのでしょう。
ちなみに夏場と冬場の電気料金の違いは、以下の通りだそうです。
冷房を朝まで8時間付けたら・・・69.6円
暖房を朝まで8時間付けたら・・・73.92円
603: 契約済みさん 
[2015-11-25 19:03:19]
B棟の方にお伺いです。

御入居後 税務署からマンション購入資金の出所につき書面等で問い合わせは
ありましたか。 あればどんな内容だったでしょうか。
全額現金(なかなかないでしょうが)と書くとより細かい質問をされるようですが。
一部ローンと答えた場合も 現金とローンでいくらと答えなければいけないのでしょうか。

よろしく御願いします。




604: 匿名さん 
[2015-12-08 13:02:23]
602さん、細かい数字を教えていただいてありがとうございます。
暖房でもそんなもんで済むのですか
じゃあタイマーとかにして明け方つくようにするのって実は電気代がかかるというようなことなんですね。
すごく勉強になります。
夏場の冷房の時にそういう話は聞きましたが、暖房も同様なんですね。
605: 購入経験者さん 
[2015-12-08 16:32:42]
>>603さん

ここの物件ではないですが、数年前に全額現金で支払いましたが、税務署から問い合わせ等はありませんでした。
606: 契約済みさん 
[2015-12-08 18:14:39]
605さん 

お返事有難う御座います。
高額物件とかランダムに調べるのかも知れませんね。
607: 匿名さん 
[2015-12-22 23:33:44]
現金一括だと税務署で言われるなんて話は聞いたことがあるのですがそうとも限らないのですか。
資産状況などにもよるのでしょうか。
良く判らないですね…。
でも現金で一括でだなんで羨ましい限り。
608: 匿名さん 
[2016-01-17 22:54:33]
現金一括という方もいますよね。やっぱり敷居が高いのでローン相談会などがあるファミリー向けのところに行って相談してみるのが我が家には入口かなと思います。
609: 匿名さん 
[2016-01-31 20:06:12]
602さんの数字は参考になりました。暖房の方がかかるのですね。
我が家はホットカーペットと電気ヒーターだけだからでしょうか 
夏の方が電気代高いです。
電気の自由化も始まります。
610: 入居者 
[2016-02-08 12:38:11]
>>609

我が家は夏のエアコンつけっぱなしの時の電気代の方が、冬の電気代より安いです。
611: 入居済み住民さん 
[2016-02-08 14:56:29]
ベビカーを押すママをマンション内でよく見かけますが
B棟の入居者の年齢割合ってどんな感じなんでしょうね?
612: 匿名さん 
[2016-02-20 15:07:57]
子供さんがいらっしゃる世帯はどれくらいか気になります。
間取りがほぼ3LDKなのでファミリー世帯中心で構成される
マンションだと思いますが、単身者、DINKS、ファミリー、
シニア世帯など内訳のデータを見てみたいです。
613: 匿名さん 
[2016-03-14 21:35:30]
冷房の方が電気料かかるイメージでしたが暖房の方がかかるんですね。エアコンは夏場、帰宅時間を見計らってタイマーを付けています。昼間暑くなった部屋を冷やすんだから結構電気量かかるかもしれませんね。24時間付けっぱなしなるほどなと思いました。冬は電気ファンヒーターとホットカーペット(コタツ)だけ。今日は特に寒いですね。明日からは暖かくなるみたい。少し電気代が抑えられそう。床暖房とスポットであればいいかもしれないです。
614: 匿名さん 
[2016-03-26 22:46:56]
電気代ってむずかしいですねぇ…
暖房のほうが冷房と比べると器具がまだまだ選べる分お得にすることができるのかなという風に思っておりました。
いずれにせよ、電気代が余りかからないほうがいいなーなんて思いまして。
ううむ…。
電力自由化なんていいますが、マンションの場合はマンション単位でしないとならないのかな?
615: 入居済み住民さん 
[2016-03-27 22:13:26]
電力、契約毎(部屋毎)に変えられますよ。
616: 匿名さん 
[2016-04-19 11:57:05]
あっ、そうなんですか?
今は分譲マンションの共用設備として高圧電力を一括購入し、
各戸に分配する事で電気料金が何割か安くなる制度が
あると聞いていますし戸別契約は不可能かと思っていました。
617: 匿名さん 
[2016-05-18 23:15:00]
電気はマンションによるでしょうね。616さんのようなタイプもマンションも太陽光を使って都内であったように記憶しています。太陽光ので電気を共用部に使ったりエコだと思います。今はあちこちお得というけれどライフスタイルにもよりますし、一概にどこがお得かわからずみなさん様子見の方多いですね。
618: 口コミ知りたいさん 
[2016-05-28 20:43:09]
イトーヨーカドー川崎港町は外の草が荒れ放題で店舗もどこか雰囲気が暗いと思っていた
今年度秋以降に閉鎖の対象という情報が入りました
跡地にすぐテナントが決まればいいなと思います
大きい建物だから食品スーパーを核としたショッピングセンターとしてスタートしてくれれば良いな
619: 申込予定さん 
[2016-05-30 02:17:12]
鈴木町より向こうの マンション販売は大変になりそうですね。
IY で日常の買い物は便利とうたって いますから。
こちらはあおばが出来て良かったです。
620: 口コミ知りたいさん 
[2016-05-30 07:50:14]
>>618 口コミ知りたいさん

どこ情報?
621: 口コミ知りたいさん 
[2016-05-30 13:08:37]
情報源は業務上の取引からです
既に入居している大型のゲームセンターは閉店を発表するなど動きは出ています
622: 申込予定さん 
[2016-05-30 14:51:18]
ネット上にも閉鎖対象で載っていますね。
時期は不明ですが。でも近隣新築マンションの
新住民が皆で頑張って買ってあげれば
対象から外れるかもね。
623: マンション検討中さん 
[2016-05-30 15:49:30]
跡地が気になりますね。
624: 申込予定さん 
[2016-05-30 18:22:36]
建物はそのままで居抜き、改築等でどこかが入れば良いですが
入りそうなところはもう周りに出ていますから 難しいですかね。
625: 匿名さん 
[2016-05-30 22:52:01]
ネットスーパーってどうなるんですかね?
626: 申込予定さん 
[2016-05-31 03:13:18]
近圏健在IY店舗が引継いでくれれば良いですが
これも採算が取れなければ没でしょうか。
でも早晩 コンビニ含め 他社が 同等のサービスを
やるでしょうね。 まだ過疎化の見込みのない
地域ですから。高齢小世帯向けに。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる