一戸建て何でも質問掲示板「ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?
 

広告を掲載

ゆんぼ~ [更新日時] 2014-12-19 10:30:23
 

積水ハウスで建てました、施主至急したり家や外溝のDIYする為にミニユンボを買ったり、電気工事士をとったりして四苦八苦家造りをしています。やっぱり自分でやると下手でも味わいはありますね。参考までに皆さんの体験談や自慢話など何でも構いません、色々話しましょう(^^)/~~~

[スレ作成日時]2014-11-29 00:05:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?

251: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 17:52:10]
>>245

最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
つまり、ガレージは駄目だけどカーポートはOK見たいな物ですかね。
極論で言えば、ほんのちょっと離して塀を建てれば役所は問題ありません。
さすが、お役所仕事(笑)
252: 匿名さん 
[2014-12-02 17:58:44]
>車庫は屋内的用途です。
だから壁はダメなんですね。
壁なしの屋根付きの太陽光架台の下に車を置いちゃうならOKってことか。
どうも違法なことはやってないようだね。
253: 匿名さん 
[2014-12-02 18:04:08]
>>251
建築物の解釈においては壁は何も関係ないよ。ポイントは屋根だよ。だからカーポートは建築物と見なされるんだよ。
隣接地との距離規定や、建ぺい率の問題もあって、皆後付けにするんだよ。
>>247
カーポートが構造体?初めて聞いたフレーズだよ。構造体に何故建ぺい率や容積率の緩和規定や除外規定があるのかな?

建築物とは、柱もしくは壁があって、かつ屋根があるものとちゃんと建築基準法で明記されているよ!
日本全国どこの役所に行っても、カーポートは建築物という解釈だよ。

だから屋根と呼べる代物を付けなければ、建築物ではないから建ぺい率に関係なくなるんだよ。

いくら一生懸命反論しようが、建築基準法の基礎の基礎を知らない段階で話にならないね。
254: 匿名さん 
[2014-12-02 18:07:58]
>最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
こりゃ、違法業者に騙されても仕方がない無知なレベルだな・・・

255: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:08:37]
>>248

成る程ね、ただ和室は上を目指したら天井知らず知らずだよ、書院の障子だけだって良い物は数十万するんたから。
だからって形だけの和室は嫌でしょ、自宅で中級の旅館が味わえれば最高じゃないですか。
因みに座椅子は安物ですが、テーブル?の方は50万する高級品です。(しかもかなり重い)
震災の時に崩れて少しキズが付いた物を家具屋さんに格安で譲ってもらいました。

毎年正月は和室でおせち食べてます。
そうそう、和室の手前は3畳の通り間です。
256: 匿名さん 
[2014-12-02 18:11:15]
だから、カーポートではなくてソーラーパネルの架台として(建築物ではなくて構築物)設置するんでしょ。
構築物なら建蔽率に含まれないでしょ。
257: 匿名さん 
[2014-12-02 18:14:22]
>256
話にならない。基準法のイロハのイすら判らない人間が構築物?構築物の意味すら判らないんだな~。
258: 匿名さん 
[2014-12-02 18:16:51]
ソーラーパネルの架台は構築物って聞いてるけど、違うの?
259: 匿名さん 
[2014-12-02 18:20:30]
>>256
この理屈で行くと、構造も関係ないならば我家も屋根についているパネルの架台だから家全体が建築物じゃ無くなるな~。
260: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:21:01]
>>253

それを言ったら、土地全部にメガソーラーなんか出来ないよね。建蔽率に引っ掛かって。

それに皆後付けで問題無いなら、我が家の太陽光も問題無いです、後付けですから。(笑)
261: 匿名さん 
[2014-12-02 18:30:51]
流石妄想施主!
建築基準法の建築物の定義も知らないのか?メガソーラーが建築物?全く基本すら判っていない?
壁が問題と明言していることだけはある。
だから、違法建築であって申請しなければ建てれるとご親切に書いてくれているのに・・・。
262: 匿名さん 
[2014-12-02 18:31:46]
国交省の建築確認手引きによれば
架台下の空間を物品の保管等の屋内的用途に供しないものは建築物に該当しない
とあるね。
ちなみに壁のない通路などは屋内的用途には含まれないとなってるね。
263: 匿名さん 
[2014-12-02 18:32:10]
ゆんぼーの妄想メガソーラーは重鉄で組み上げて、高さがあるらしい・・・
264: 匿名さん 
[2014-12-02 18:33:26]
バカだな〜
メガソーラーなんて地面に張り付いているから特定行政庁は相手にしないでしょ

柱があってかつ高さもあってソーラーパネルが屋根と同様の役割を果たせば建築物になるから、建築基準法が適用され確認申請が必要な建築物に該当するよ。

無断で作った時の栃木県の対応が楽しみです。
監督処分されるとおもうけど代執行で撤去まではされないと思うよ。
ユンボー君のキャラに合ってると思います。
265: 匿名さん 
[2014-12-02 18:40:48]
架台は建築物に該当しないって国交省がお墨付きを与えてるけどね。
それとも架台は柱があってはいけないとか高さ○m以内でなければならないなんて決まってるのかな?
266: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:42:58]
>>264

馬鹿だな~太陽光の架台に高さの規制は無いでしょ、お役所が法律でうたっていないものを、客観的主観で取り締まったりしないよ。

267: 匿名さん 
[2014-12-02 18:44:10]
>>260
太陽光の架台は平成23年3月25日に国住指第4936号には架台の下に人間が立ち入らないものであって物品の保管や格納をしない場合は建築物から除外するとなっているんだよ!
そして建築確認はその用途に供せる状況かを確認するので、間違いなくこの空間の高さで役所にいっても無理な話!

だからメガソーラーは、高さがないから問題ないんだよ!
268: 匿名さん 
[2014-12-02 18:46:41]
>>265
国交省がお墨付き?ちゃんとお勉強しようよ!回答は267に書いておいたからね。
269: 匿名さん 
[2014-12-02 18:48:15]
ゆんぼ~や、問題ないとしている人間は身長5メートル位かな?今はやりの進撃の巨人なのか?
270: 匿名さん 
[2014-12-02 18:54:29]
>>264
まともな人が一人でもいてよかったですよ。貴方の言う通りカーポート位では行政の代執行はないでしょうけど、このクラスではもしかしたらあるのでは?1400万らしい太陽光が撤去されるのを見て酒を飲むのも乙ですね。
271: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:54:39]
>>267

でも残念ながら現実はお役所が、許可を普通におろしている、最近の流行りか増えているんです。
そもそもパネルは屋根なのか?と言う疑問もあるけどね。
272: 匿名さん 
[2014-12-02 19:02:15]
ここまで開き直れると素晴らしいね!
役所では壁があるかないかで申請しなさいとでも教えてもらったのかな?今度は壁ではなくて屋根なの~。
せめて教えてくれてありがとう位の言葉があってもいいんじゃねー。

俺だったら、危うく違反業者に騙されそうだった・・・。とでも書くね!そうすれば今までの話の辻褄が合って、ゆんぼ~が被害者になれて同情を買えたのに・・・。本当にいつも嘘をつくのが下手だね・・・。
273: 匿名さん 
[2014-12-02 19:03:17]
>>268
でも、ちゃんと役所がOK出してるみたいだよ。
妄想だと言うのが目に見えるようだね。
274: 匿名さん 
[2014-12-02 19:06:00]
自分で書いたコメを貼り付けてあげるよ・・・。既に忘れているようなので・・・。
>最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
>馬鹿だな~太陽光の架台に高さの規制は無いでしょ、お役所が法律でうたっていないものを、客観的主観で取り締まったりしないよ。
更にゆんぼ~のなりすまし
>国交省の建築確認手引きによれば架台下の空間を物品の保管等の屋内的用途に供しないものは建築物に該当しないとあるね

ここまで何一つ当たっていない事をかける人間はそうはいないよ!

275: 匿名さん 
[2014-12-02 19:08:36]
申し訳ないです。間違いました!
自分で書いたコメを貼り付けてあげるよ・・・。既に忘れているようなので・・・。
>最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
>馬鹿だな~太陽光の架台に高さの規制は無いでしょ、お役所が法律でうたっていないものを、客観的主観で取り締まったりしないよ。

3つ目はどっちにでも解釈できるからなりすましかどうかは判らない。
276: 匿名さん 
[2014-12-02 19:10:03]
>>273
262は273ですか?どっちにでも解釈出来てしまうので・・・。
277: 匿名さん 
[2014-12-02 19:14:00]
>>267
太陽光パネルの下で農作物を栽培、高さ2.5メートルのメガソーラーが発電開始
だって。
人が立ち入るしけど、敷地いっぱいにパネルが設置されてるから、やっぱり建築物じゃなさそうだね。
278: 匿名さん 
[2014-12-02 19:17:08]
そういえば、散々構築物だのなんだの言っていた匿名さんがいなくなっちゃったな~。あんな恥ずかしい間違いをする人間が沢山いるとは思えないから、イコールゆんぼ~と思って間違いないね。建築基準法すら知らないところも同じだし!
279: 匿名さん 
[2014-12-02 19:22:03]
あーあ、一生懸命調べたみたいだけど、その除外規定も知らないんだ・・・。だから重鉄?って確認しているのに・・・。
更に営農型で日や雨が完全にさえぎるような施工やっちゃうなんて、流石匿名さん=ゆんぼ~!
280: 匿名さん 
[2014-12-02 19:23:47]
どうやらメガソーラーの意味すら判らないみたい。設計図なんて載せなければいくらでも言い訳できたのに・・・。
281: 匿名さん 
[2014-12-02 19:31:58]
ゆんぼ~は田舎育ちだから、自由に畑や水田の生物を自由に踏みにじって出入りできるような血も涙もない人間だから、可能と言われれば、もうどうしようもないね。
282: 匿名さん 
[2014-12-02 19:44:19]
いっちょまえに、ソーラーシェアリングを調べてみたところまでは良かったが、そもそもの建築物の規定を理解していないところと、ソーラーシェアリングにおける設置留意点を知らない事で、浅い知識だよ。

俺はソーラーシェアリングが普及する前から散々太陽光の事を調べているから、いくら嘘を言っても通用しないのが判ったかな?
283: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 20:17:56]
今は太陽光パーキングが流行っているのは確か。
では構築物扱いになるのかならないのかは役所しだいでしょ、そして我が家には建設出来ないのか出来るのかは、役所に聞いた方が早いね。どうやら各市町村で見解が違うようなので。
284: 匿名さん 
[2014-12-02 20:45:56]
その役所が通達を出していることすら判っていないらしい・・・。どうやら各市町村で見解が違う?
どうやらゆんぼーの役所の構図は、各役所の下に国交省があるらしい・・・。

まあ、もうそう言うしかないんだろうけどね・・・。ここまで具体的に指摘されちゃったら・・・。

余りにも恥ずかしくて見てられないから教えてあげるけど、各役所の見解がまちまちだったから、平成23年3月25日に国住指第4936号のこの通達が出されたんだよ・・・。それすら知らないとは・・・。残念ながら日本全国今は共通の見解だよ。4年前であれば若しかしたら申請通ったかもしれないけどね!
285: 匿名さん 
[2014-12-02 20:51:24]
>244
で早々に指摘されてますよ。

建てるのは建てられるんじゃないですか?
ただ、車置いた途端に役所に怒られるだけ。
286: 匿名さん 
[2014-12-02 20:52:02]
266ゆんぼーさん

あげ足を取るようで悪いけど、「客観的主観」というような日本語無いよ。
287: 匿名さん 
[2014-12-02 20:53:52]
>今は太陽光パーキングが流行っているのは確か。
完全に勘違いをしているようだが、流行っているのは確かだが、そもそも10Kw以上の全量売電するのに必要な土地が普通の戸建であればない若しくは、更に増設するために苦肉の策でカーポートにのっけているだけだよ。
自ら自分の家の土地は、狭いと宣言しているようなものだよ。

親の土地も併せて300坪以上ある家であれば、普通に建蔽率制限に併せて車庫を作って、地面にソーラーだよ。売電効率と建築費を考えれば誰でも判る。

288: 匿名さん 
[2014-12-02 21:02:16]
結局色々なところから、他人の写真を引っ張ってくるから次々矛盾が発生するだけ。それで全ては片付く。
289: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 21:03:37]
>>287

自分の家の庭にソーラーを地面に設置して、庭を狭くするなんて愚策の極致だよ。
290: 匿名さん 
[2014-12-02 21:08:19]
>>270
ここはスレ主筆頭にバカのオンパレードだからね

代執行の撤去は無いかな〜
土地余ってるみたいだから集団規定に適合してるとすれば
確認申請すればいいだけだからね。
性能規定には補強なりで適合させればいいわけで手続き違反までかな?

まぁ脱税ユンボーだからね
建築基準法違反しても役所としては「あぁ、またあのバカね」ってくらいでしょ(笑)
壬生のめんどくさい地主なんだろうね。
恥ずかしい意味の有名人(笑)
291: 匿名さん 
[2014-12-02 21:12:54]
>>282
1.5mなんていう架台も普通に作られてるね。
1.5mが良くて、3mがダメな理由があるのかな?
292: 匿名さん 
[2014-12-02 21:17:01]
>>289
このカーポートに1400万かけるほうが間違いなく愚策の極地ですね。

確かローンを組むとしていたと思うが、違法建築に融資してくれる金融機関があるとは、流石壬生家直系のお家柄だね。
293: 匿名さん 
[2014-12-02 21:22:54]
>>290
>まぁ脱税ユンボーだからね
そうそう!
確かコイツは脱税してたんだよな。
その後の顛末はどうなった?
294: 匿名さん 
[2014-12-02 21:24:08]
>>291
もう終わっているよ!幾らどうにかしようしても、もうどうしようもないんだよ。 じ・ゆ・う・て・つ で作って3メートルあって、設計図で明らかにパネルが連続しているんだよ。

2メートルあろうが、3メートルあろうが、判っている人間であれば構造物に出来る方法はあるが、これは100人役所の人間が見たら100人建築物。

だから図面出さなければ幾らでも言い訳できたのにと書いてやったんだよ!
295: 匿名さん 
[2014-12-02 21:26:54]
因みにソーラーシェアリングの殆どは2メートル以上あるけど、ちゃんと法規定の解釈に従って施工されているから構築物になるんだよ!まあいくらお馬鹿さんにいっても無駄だと思うが・・・。
296: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 21:29:00]
>>286

あ~的がぬけていたね。客観的主観的で取り締まったりしないと言いたかった。
つまり、役所は決められた数字しか見ないと言う事。
297: 匿名さん 
[2014-12-02 21:29:24]
>>290
ゆんぼ~は壬生鳥居家直系の家柄=本家らしいから、役所ではお殿様扱いらしいよ。(笑)

だからこんな違法建築でも見逃してもらえるとでも言いたいんじゃない?
298: 匿名さん 
[2014-12-02 21:29:57]
>>294
お前ら構造物構造物言ってるけど工作物の間違いじゃね?

と今更ながら言ってみた(笑)

パネルを
/////////
こんな風に設置すれば
特定行政庁も見逃してくれるよね

工作物の確認申請必要な要件ってなんだっけ?
299: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 21:32:00]
>>294

では、100歩譲ってなぜ申請が降りないといいきるのか?結局申請が通れば良い事。土地は余っているのだからね。
300: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 21:37:29]
>>293

脱税じゃないよ、オマケして貰ったんだよ。
だから何の問題もありません。税金は少ないにこしたことは無いからね。
301: 匿名さん 
[2014-12-02 21:37:36]
このカーポートはいけます。
重鉄を基礎なしに地面に差し、パネルを自動的に開閉するよう役所にばれないように隠しボタンを作成し、設置時は天板を開放して屋根とは見なされないようにして、設置時は人間が容易に出入りできないように、空間の中に無数に柱や梁を巡らし、その後撤去すれば晴れて設置時は構築物です!

流石ゆんぼ~、我々にここまで読むことを求めるとはレベルが高すぎてついていけないよ!
302: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 21:41:54]
>>301

それを読むとは大したものだ、褒めてつかわす。
303: 匿名さん 
[2014-12-02 21:44:08]
>>299おい脱税者
100歩譲らなくてもあの図面通りじゃ建築物だろ
固定資産税も航空写真みて取り立てに来るぞ

カモフラージュするようにパネルに塗装しとけよ(笑)
305: 匿名さん 
[2014-12-02 21:45:45]
>>299
>では、100歩譲ってなぜ申請が降りないといいきるのか? ・・・法律がそうなっているから。貴方の理屈でいうと担当者が無知で法律違反を見逃してもらうことを、一生懸命期待し、主張している。

はっきり書いたら。「役所に申請したら、無知な担当者が法律違反を見逃してくれるかもしれないじゃないか!」と。そう書けば理解できる。

建築基準法における建築物の必須要件が壁と言っている人間にそんな事を聞かれても困るけど。
306: 匿名さん 
[2014-12-02 21:48:11]
>>302
あーっ、自分でここまでしないと違法建築と認めちゃったよ。面白いように釣れるね。ここのスレ主は。
308: 匿名さん 
[2014-12-02 22:00:13]
俺もゆんぼ~を見習ってスレ立ち上げようかな。
積水ダインで500坪の大阪の土地で100坪の家を持っていて、車はロールスロイスファントムとベントレーと下駄替わりでSLを持っている。更に家柄は豊臣家直系あたりで良いかな?・・・(笑)
309: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 22:17:59]
別に違法建築物ではない、確認申請をすれば良いだけでしょ。
申請すれば済むだけなので、無問題\(^^)/

因みに後、10畳程の囲炉裏小屋と併設して露天風呂を計画中。
風呂は井戸水に太陽熱温水器でタダで風呂に入れる様にする予定。
これからの季節は囲炉裏で一杯はきっと良いだろうな。あ、勿論申請はするからね。(^o^)
310: 入居済み住民さん 
[2014-12-02 22:18:24]
どんどんユンボが通報対象に入れば通報しましょう。
ぺナればスレもあがりません。
311: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 22:25:47]
そういえば、家の話ですが我が家は7キロの太陽光合わせてトータル5600万です。
確かに安い物も使ったが、なかなか安く出来たので良かったよ。
312: 匿名さん 
[2014-12-02 22:49:55]
本当に学習能力ないな?
>別に違法建築物ではない、確認申請をすれば良いだけでしょ。申請すれば済むだけなので、無問題\(^^)/
日本語の使い方すら支離滅裂。
先ず未だ違法建築物ではないと言いきっている学習能力の無さ。
確認申請すれば良いだけでしょ。申請すれば済むだけ・・・どうやら確認申請の意味すら判っていないらしい。
313: 匿名さん 
[2014-12-02 22:55:05]
>>311
立派な家じゃないですか?色々言われてるようですが、良い買い物だと思います。最近消費税とか上がって色々考えますが、ゆんぼーさんは、いつごろ建てられたのでしょうか?
314: 匿名さん 
[2014-12-02 23:01:33]
記載を見ていたらショコラブラウンが特別色となっていたもので・・・
315: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:07:10]
>>312

では聞くが、何処が違法建築?
316: 匿名さん 
[2014-12-02 23:10:23]
建蔽率違反!この言葉出たの何回目だろ~。だからゆんぼ~は必死で建築物じゃないって言い張っていたんじゃない。建築基準法の必須要件は壁があるかないかだ~と言い張ってね。ぷっ!
317: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:12:07]
>>313

震災直後です。本当は2月に着工予定だったのですが、なんか嫌な胸騒ぎがして冬場に基礎をやるには養生期間が短いとか何とか言って引っ張っていたら震災でしょ、あ~これかと思ったよ。
318: 匿名さん 
[2014-12-02 23:14:05]
今からでも遅くない、実は40坪だといえばそれで終わる。
実は土地は105坪でしたと早く書いておけば良かったのに。本当に105坪あれば、誰でも自分で書いてすぐ終わる話。
ここで建築物論議に行っちゃったのが失敗。本当であればすぐその話になる。
319: 匿名さん 
[2014-12-02 23:15:36]
>>311
奇抜な設計とグレードの低さ、センスのなさのおかげで、沢山の人にコメントしてもらえてよかったね。
よっ、釣り名人。
320: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:16:57]
>>316

あ~建蔽率違反を言っていたのか。
別に土地が無いわけじゃ無いのだから、文筆を広げればすむ話じゃない、そんな事は自分で出来るし。

壁の話はごめんね、固定資産税の事だった。
321: 匿名さん 
[2014-12-02 23:18:47]
妄想の人間にそこまで求めるのは酷だろ。土地を分筆の妄想がまずかったな。
322: 匿名さん 
[2014-12-02 23:19:34]
あの吹き抜け窓は違反建築でしょ。他にも言ったら切りが無い。設計士は資格停止。
323: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:20:13]
>>314

ショコラブラウンが特別色ではなくて、エコルディックウォールのリップルストーンとショコラブラウンの組み合わせが設定が無くて特別なの。
324: 匿名さん 
[2014-12-02 23:21:49]
>>320
お前はいつから測量士の設定になったんだ?
325: 匿名さん 
[2014-12-02 23:22:38]
頼むから誤字は止めてくれ。教養のなさがばれちゃうぞ!文筆ではなくて分筆だよ。自分で出来ると言っている割には、ド素人が書いているようだ。人に指摘される前に、本当にそうであったら最初に書くよ!
俺ってナイスアシストだろ!
326: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:23:01]
>>322

え?なぜ?別に飾り窓の何処がいけないの?
327: 匿名さん 
[2014-12-02 23:23:53]
電気技師で整備2級持ってて、今度は測量士と行政書士?最後には建築免許持っていると言いだすよ!
328: 匿名さん 
[2014-12-02 23:27:14]
>>325
まるで、岬太郎くんのような絶妙なアシスト。土地を広げたら建ぺい率をクリア出来ると書いたところが。
ゆんぼ~にとっては貴方は神のようだ。直前のスレまでどこが違法建築なんだ~とほざいていたのに
329: 匿名さん 
[2014-12-02 23:27:56]
英検1級かもよ。
330: 匿名さん 
[2014-12-02 23:31:28]
>>326
ゆんぼーが特許とった、吹き抜け窓をワイヤーで開け閉めする装置を披露して下さい。前言ってたよね。待ってます。
331: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:32:44]
>>324

分筆(これね、指摘サンキュー)は自分で出来るよ。測量なんかしなくても、こんな事も有ろうかと最初に境界標は何ヵ所か設置しておいてもらっていたんだよ。勿論測量図もあるしねwww
備えあれば憂い無し\(^o^)/
332: 匿名さん 
[2014-12-02 23:33:08]
>>322
太陽光や土地には知識はあったけど、構造の話は詳しくないので興味あるな~。ゆんぼ~車庫の妄想はさらけ出したので、次はお願いしま~す。
333: 匿名さん 
[2014-12-02 23:35:50]
>>331
境界標があってもできないよ。次は?
334: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:37:13]
>>330

ごめんね、良い電動の物を見つけてしまったので、電動になりました。

http://www.hamakou.co.jp/free02.html
335: 匿名さん 
[2014-12-02 23:38:41]
俺って超優しいね。ゆんぼ~が全く思いついていない事を考えるんだから。普通に知識があれば、あんな図面の前に考えることなのにね。
ゆんぼ~、何時でも困ったら俺に「ドラえもーん助けて~」って助けを求めるんだよ。

因みに、建築物を構造物に変えちゃう方法を書いたのも俺なんだから!
336: 匿名さん 
[2014-12-02 23:43:57]
本人はまるで自分が最初から考えていたのようにふるまっているところが、流石ゆんぼ~。散々構築物だと言い張る必要が何故あったのかな?最初からその考えであれば、建築物だろうが構造物であろうが何も関係ない話・・・。

相変わらず、思考能力がうちの子供より低い。ちなみに小1ね。
337: 匿名さん 
[2014-12-02 23:45:06]
>>334
後悔して一生懸命探したんだね。お殿様には相当な屈辱だったんでしょう。もうワイヤー使いのユンボーは見納めですか。
338: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:48:27]
>>333

書類は全部揃っているのだから、申請書類を作成して法務局に土地分筆登記の申請をすればよいだけ。基本登記は自分で出来ない物は無いんだよ。

自分で登記をする会ってしってる?色々勉強出来るよ。
339: 匿名さん 
[2014-12-02 23:50:58]
>>235

235です。もしかして年末ジャンボ当たった?
340: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 23:51:41]
>>337

是非あなたもいちいちベットから降りなくてもドアを明け閉め出来て便利だから使ってみてね。
341: 匿名さん 
[2014-12-02 23:51:51]
妄想車庫の話は白日夢の下に晒したから、もう飽きちゃったんだよね。余りにも完璧に大物が釣れちゃったから、フォローしてあげないとゆんぼ~がへそ曲げちゃうからね。キャッチ&リリースの精神だよ。

次は何に行こうか~。壁の色で行くか、シャッターで行くか、壬生鳥居家直系で行く?俺的には吹抜けの話が気になるな~
342: 匿名さん 
[2014-12-02 23:58:05]
一人ずつ返信することでレスを稼ぐ変な人。
343: 匿名さん 
[2014-12-03 00:00:23]
建築敷地と筆界って全く関係無いけどね。
建ぺい率クリアするために分合筆すれば良いっていうロジックがまたバカ(笑)

まあ乙区の話か(笑)
344: 匿名さん 
[2014-12-03 00:01:22]
>>334
素晴らしいセンスだね。
以前、自己破産の処理してあげた顧客で、自宅に行った時に見た超音波とかでネズミを追い払うリモコンに似てる。
たしかリフォーム詐欺みたいのにあったらしい。
345: 匿名さん 
[2014-12-03 00:07:00]
>>334
爆笑だな。給湯器のリモコンですか?
どうやってスイッチ押すんですか?
二階の部屋から棒で操作するんですね。
346: 匿名さん 
[2014-12-03 00:08:17]
>>341
俺シャッターの件判ってしまった。吹抜け写真と2階のシャッターが違う理由や吹抜け2階の窓にシャッターが付いてないか?2階の写真のすぐそばに住宅があって、あれだけ色が違うと言われても頑なに再度写真を取らず、明らかに白をこげ茶といったか?
要は吹抜けはゆんぼ~の家の写真であって、それ以外は準防火地域に建っている他の物件だから2階にシャッターが付いている写真だよ。完全に別物件だな。そうすれば全ての辻褄が合うよ。
間取りの問題も、特別色費用の問題も、写真の背景も、台風怖いくせにソーラー付車庫の妄想も、シャッターが違う理由も、何故2階の吹き抜け窓だけシャッターが付いていないのかも全て合致する。
347: 匿名さん 
[2014-12-03 00:12:57]
>>345
引き渡し受けて2年以上もたって、人から指摘されて慌てて探した結果ですから。多少の矛盾なんてゆんぼ~からしてみたら無問題!(笑)
348: 匿名さん 
[2014-12-03 00:17:08]
>>343
そうだったのですか?俺ってナイスアシストだと思ったのですが。キャッチ&リリースのつもりが、もう一度釣り上げちゃった感じですかね。
素晴らしい指摘です。343さん!
349: ゆんぼ~ 
[2014-12-03 00:17:41]
>>344

この商品は商工会議所でも称賛しているんだけどな。
なんと言っても安価で取り付けも簡単。雨が降れば自動で閉まる、素晴らしい商品じゃないか。
350: 匿名さん 
[2014-12-03 00:19:41]
ほれっ、吹き抜け ((((;゚Д゚)))))))
ほれっ、吹き抜け      ((((;゚...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる