東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-19 19:46:29
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112となりました。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440529/

[スレ作成日時]2014-11-17 00:03:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112

701: 匿名さん 
[2015-01-12 15:15:45]
>じゃあ、なおさら都心部なんて買えないや。
>空き家 ばっかりで怖いから。

あれ?
豊洲や晴海は、マンションの過剰供給で、空き家というか空き部屋。
これってマンションの再開発には全くつながらないよね。
ゴーストタウンになるだけなのが湾岸団地。
高齢化も一気に襲ってくるし。

一方、都心部の空き家は一戸建ての空き家。立ち退かせて再開発で高層化できる!
それが、木密特区制度だ。次世代の担い手がどんどん都心に戻ってくる。
702: 匿名さん 
[2015-01-12 16:48:18]
>>701
ここでしか生き甲斐がないのかな。
ここでネガすれば相手にしてもらえるもんね。
可哀想。
703: 匿名さん 
[2015-01-12 16:49:19]
>>701
そうやって妄想するしかなくて、残念だね。
704: 匿名さん 
[2015-01-12 17:08:59]
702
いや、リア充だよ。悪いけど(笑)
705: 匿名さん 
[2015-01-12 17:35:49]
>>701
空き家って立ち退かせられるの?
706: 匿名さん 
[2015-01-12 17:36:56]
>>701
今の現実、将来的な不動産展開を、全くわかってないんだね。
だからいつまでも現実から抜け出せないんよ。
いつまでもその考え方してたら時代に取り残されるよ。
まぁここでしか、自分の存在を、アピールできない可哀想な人にはなに言っても無駄だと思うけど。
暇なら不動産の今後でもお勉強してみたら?
自分が、いかに時代遅れか気がつくからさ。
707: 匿名さん 
[2015-01-12 17:50:49]
確かに都心部・湾岸エリアのマンション市場はシンガポール、台湾、中国人の参入で今後は上海、香港、シンガポールの不動産市況と連動する価格推移になっていきそうだものね
708: 匿名さん 
[2015-01-12 18:02:38]
>>706
>>だからいつまでも現実から抜け出せないんよ。

笑った。
ウメタて人は現実から抜け出して、虚構の世界なんですね。

709: 匿名さん 
[2015-01-12 18:05:40]
先日のNHKで湾岸タワマンが多摩ニュータウンと同じ運命を辿ると言ってる評論家がいたけどそもそも日本全体が高齢化まっしぐらだからね。
710: 匿名さん 
[2015-01-12 18:09:27]
>>708
笑いながらで構わないから705の質問に答えてあげて
711: 匿名さん 
[2015-01-12 18:12:37]
国土強靱化 木密地域不燃化10年プロジェクト

国交省の2015年度の予算、自治体向けの防災・安全交付金に1兆2647億円を計上。首都直下地震対策として東京区部に広がる木造住宅密集(木密)地域にある住宅や建築物の耐震化や不燃化を促進する。

2020年までにやるんだよ。
ニュースくらい読め
712: 匿名さん 
[2015-01-12 18:20:03]
>空き家って立ち退かせられるの?

君、情弱? だから液状化エリアで契約しちゃうんだろうね。

「空き家 代執行」で検索してみたらどうでしょう。散々執行してるが。

自治体は、条例もマニュアルも作ってるよ。それさえ知らないとは。
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20150108-OYTNT50089.html
713: 匿名さん 
[2015-01-12 18:58:46]
>>712
それって家屋の解体の話で立ち退きの話じゃないのでは?
714: 匿名さん 
[2015-01-12 19:38:23]
ずっと不景気で、内陸あきらめて、埋立地を買ったのに。。。
715: 匿名さん 
[2015-01-12 19:50:45]
これか
これか
716: 匿名さん 
[2015-01-12 20:01:37]
ビバリーヒルズをよく参考にして、しっかり作ろう。
717: 匿名さん 
[2015-01-12 20:33:20]
まず、一軒家の土地、最低75坪で区切ること。25坪以上は庭園にすること。

駅は撤去。未来の車社会へ。

ショッピング街は必ず、車の横づけができること。自由にタダで。

718: 匿名さん 
[2015-01-12 20:40:53]
車社会なら、上下左右5キロ~10キロの誤差は心地いいレベル。

駅がじゃまなんだよ。汚いしうるさい、生活もない、他人が糞してるだけ。

通勤が、、、そんな理由で、人の住めない駅近に、我慢して住んでる。
719: 匿名さん 
[2015-01-12 21:04:44]
ここは都心部や郊外の売れない残念な戸建てさんの慰めの板になったの?
NHKの放送みて更に湾岸への憧れと売れず抜け出せない現実との狭間でもがき、ここで正当化することで今の現実を受け入れるという流れだね(笑)
財産にもならず税金ばかりかかる土地よりリセールしやすいファミリーに人気の地域でマンション買うほうが資産になることを早く学ぼうね。
時代が、違うんだよ。
720: 匿名さん 
[2015-01-12 21:21:55]
>>708
読解力ないの?恥ずかしな。
普通に読めばそんな、解釈にならんけど。
721: 匿名さん 
[2015-01-12 21:28:27]
マンションは、資産性、維持費の問題で、何よりもダメだろww

戸建てレベルじゃないぜ。
722: 匿名さん 
[2015-01-12 21:35:28]
>>721
いつの時代の人?
残念ながら結果として人気エリアの駅10分以内のマンションのほうが戸建てよりもリセール率が断然よく高く売れてるんだな。残念でした。

早く考え方変えなきゃ孫の代まで迷惑かけるからね。
湾岸マンション住民は永住なんて考えてないから反論ネガは不要です(笑)
723: 匿名さん 
[2015-01-12 21:36:19]
>>721
戸建ての将来にわたる維持費なんてかなりのもんだよ。
ただでもいらないって言われちゃうんだから。
724: 匿名さん 
[2015-01-12 22:05:06]
>>711
>>712

自分、情弱なので713の疑問に答えてほしい。701に木密特区制度で立ち退かせて再開発して高層化するってあるよね?その制度を適用して所有者の意向に反していても土地を買収や没収できるの?なんか裁判沙汰になりそうな気がするけど。
725: 匿名さん 
[2015-01-12 22:10:17]
豊洲3丁目=2丁目<6丁目<5丁目=1丁目<4丁目でいいですか?
726: 匿名さん 
[2015-01-12 22:28:08]
う~ん、ほぼ真逆でしょう。
727: 匿名さん 
[2015-01-12 22:30:52]
>724
究極の情報弱者か。
もちっとネットで調べてから出直してこいや!
再開発指定の地域が、100%地権者の合意が必要じゃないこととかな(何%でクリアするか調べろ)
728: 匿名さん 
[2015-01-12 22:35:06]
>それって家屋の解体の話で立ち退きの話じゃないのでは?
解体する費用さえねん出できないから木造密集地になることは、判るな?
で、解体無料で更地にできたらあとはどうする?息子や孫が売り払うだろ?
勿論、居座りたい高齢者もいるだろう。だが、木密特区の各区のHPを見てくれ。
特定整備路線といって、新しい道路つくったり、集合住宅や施設を作ることも同時進行なんだ。
スクラップ&ビルドという言葉は知ってるよな?それの実践版(数兆円を出す)が木密特区制度だ。
説明しないと話も通じないなんて、なんてウザさ。
729: 匿名さん 
[2015-01-12 22:40:07]
埋立地の情報弱者ぶりが、埋立地のマンション販売に勢いをつけてるんじゃない?
ゴキホイホイに、仕掛けを知らないゴキが採れるように。
730: 匿名さん 
[2015-01-12 22:42:43]
ま 頑張れよ 木密特区民
731: 匿名さん 
[2015-01-12 22:46:46]

論破されると、こうしか言えない情報弱者
732: 匿名さん 
[2015-01-12 22:52:53]
第三者からみて明らかに論破されてんの卑屈なネガさんだよ(笑)みっともないね!
733: 匿名さん 
[2015-01-12 23:12:10]
有明はプロレスのイメージありますか?
734: 匿名さん 
[2015-01-12 23:48:02]
1人でさみしいからまたおバカな質問して相手にしてほしいんだね。
どんだけ寂しく思考が貧しいネガさんか。
むしろ同情さえしてきます(笑)
735: 匿名さん 
[2015-01-13 01:37:17]
>>727
>>728
木密特区制度による立ち退きではなく都市再開発法による権利変換の話のような気がするけど云わんとするところはわかりました。
その再開発タワマンのチラシが入ってきたら積極的に検討しますよ!情報ありがとうございました。
736: 匿名さん 
[2015-01-13 02:34:05]
売れ残りマンションにぽつんと孤立して哀れ
737: 匿名さん 
[2015-01-13 05:15:25]
>>735
立ち退かせる以前に、空き家になってれば人が住んでいないわけで。。。
住んでる場合は集合住宅に移転してもらって道路を作る。これが防火帯となります。
湾岸区の品川区だってやってます。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000019500/hpg000019474.htm
更には、空き家を撤去させる条例を整備して再開発の指定に結びつかせることを促進すれば、
防災力は更に増し、区民の数も増えて住民税増収につながります。

豊洲など湾岸エリアの開発は、港湾局の工業用地を民間に払い下げて宅地開発することによって
発展してきたわけですが、その用地が全て開発され尽くしたら、人口増加も止まり、店の新規出店も
終わり、あとは住民が年を取るだけです。その点で前述の木密の再開発は都心回帰の特に内陸への
移住が2020年以降に顕著になるプロジェクトなんですね。国も都も区も関わっています。
特に国としては国家強靭化計画の一つですから。
738: 匿名さん 
[2015-01-13 08:04:15]
>>733
一般的にはテニス、コミケ。または勘違いで海苔、ムツゴロウとか。プロレスをネガ材料に持ち出すのは一プロレスファンとして憤りを禁じ得ないが一般的には仕方ないのか…
739: 匿名さん 
[2015-01-13 08:08:00]
駅名がテニスの森だもんね。
どうしてもテニスの印象が強くなる。

国際展示場だと、コミケは一部コミュニティーで印象あるみたいね。
740: 匿名さん 
[2015-01-13 16:39:00]

巨大地震に直撃されても住宅として機能してたら

ちゃんと売れるよ。

慌てない慌てない。

741: 匿名さん 
[2015-01-13 23:50:37]
>>728
特定整備路線は道路建設が目的で、いわば饅頭の「ガワ」だけの緊急避難でしかない。
問題は「アンコ」の細街路・狭小戸建の整理なわけだが、そこには未だ正解が出せないまま、年月だけが経過している。

つい先日杉並区が街路整備の中でほんの少しだけ私有地を収用できる条例改正を試みたのだが、猫の額の私有地を絶対視する住民に大反発を受けて宙ぶらりんに。
公共性が高い事業すら「財産権の侵害」で訴訟されたら行政は負けるだろうから恐れて踏み込めない。

こんな現状では、木密の解消は世代を超えて継承されるから到底無理だろうね・・・。
確実に大震災に襲われる方が早いと思われる。
742: 匿名さん 
[2015-01-14 00:42:36]
>741
知ったかぶりで書くからそんな内容になるんだろうね。

木密特区が始動したのは最近だし。
これは、住んでる人には大歓迎な政策なんだし。
なにしろ建て替えに補助金が出て、耐震性能を上げて安心にもなる。
売りたい場合は、URが積極的に買ってくれる。将来の再開発のために。
そして、つい数時間前に、舛添さんが「木密解消に力を入れる」と表明@知事会見

情報に強くなれよ
743: 匿名さん 
[2015-01-14 00:49:25]
>>742
建て替えに補助金が出てみんな建て替えたら、未来永劫密集地帯が解消されない訳だが?
744: 匿名さん 
[2015-01-14 02:02:39]
>>743
セットバックについて学べよ
745: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-01-14 02:06:48]
湾岸の新築は完売しない物件がないような気がします。
売れてますね。
746: 匿名さん 
[2015-01-14 13:18:42]
10年前から言ってるな

10年言い続けて

おかげさまで空き家だらけ

747: 匿名さん 
[2015-01-14 13:23:31]
>>745
港南のベイクレストは長々と売り続けているらしい。
豊洲の3丁目は完売したの?
748: 匿名さん 
[2015-01-14 13:34:16]
>>746
内陸戸建ては、大変なんですねぇ。
749: 匿名さん 
[2015-01-14 15:26:12]
現実は厳しい。
現実は厳しい。
750: 匿名さん 
[2015-01-14 15:41:21]
>>748
地震以前の問題で売れない、資産なし。空き家状態で税金ばかりかかってしまうって現実。
マンションの、ように家族の転機によって、気軽に買い換えなんてできやしない。
子どもにまで迷惑かけるなんて親として辛いね。
751: 匿名さん 
[2015-01-14 15:52:18]
>>750
だから現実は、厳しいですね。
人気エリアのマンションでよかった!
752: 匿名さん 
[2015-01-14 16:53:53]
これだとこの辺も健闘していて都心と大差ない。練馬、杉並、世田谷あたりが良さげ。
http://www.asahi.com/special/syutochoka/
753: 匿名さん 
[2015-01-14 17:16:25]
>>752
東京都は火災が多いんですね。
とくに内陸。
754: 匿名さん 
[2015-01-14 18:04:24]
買えない人のストレス発散スレ?
良く隔離できてるね。(笑)
755: 匿名さん 
[2015-01-14 20:38:25]
TBSの池上彰の番組で火災旋風やってる。木密地域危険過ぎる。
756: 匿名さん 
[2015-01-14 22:14:33]
旋風って高い物の周りに集まるんだよ。

囲まれて楽しいのか?

高層は煙に燻されて二度と住めなくなるよ。




757: 匿名さん 
[2015-01-14 22:23:08]
豊洲の小学校でも大地震の時は海岸から離れるように教えている。

切ないね。
758: 匿名さん 
[2015-01-14 22:27:39]
▼同時多発火災が「炎の津波」を呼ぶ
■東京のどこで大規模火災は発生するのか?
▼いわゆる「木密地域」。北部、東部、南東部、山手通りや環七周辺と、中央線沿線
http://matome.naver.jp/odai/2139010305793836301
759: 匿名さん 
[2015-01-14 22:44:22]
江東区HPより
http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=7646
>江東区における津波被害に関しては、国の組織である中央防災会議の「首都直下地震対策専門調査会」において算出された津波高などから、江東区内に大きな津波が押し寄せてくる心配はないとされています。
>事前に近隣の高層ビル、高層マンションなどにお願いをし災害時に避難をさせて頂くよう、地元町会や近隣住民の方の協力をお願いする事も必要と考えています。
>津波の発生を想定した訓練は、ほとんどの学校園がすでに実施しました。避難先として、学校園の屋上や、近くの集合住宅の上の階を設定しているところが多いと把握しております。
760: 匿名さん 
[2015-01-15 07:43:03]
>759
>江東区内に大きな津波が押し寄せてくる心配はないとされています。


あくまででも「ないとされているだけ」で、自治体はパニックを防ぐために被害想定を低く設定したいる場合もありますから。

広島土砂災害なんて土地価格が低くなるとの苦情を恐れて非常に危険な区域が土砂災害危険区域に指定されていませんでした。

結果、土砂崩れで甚大な被害を受けてしまいました。
761: 匿名さん 
[2015-01-15 07:44:36]
>758
>同時多発火災が「炎の津波」を呼ぶ

江東区湾岸埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘されている。
http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

関東震災時に火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の東京湾岸。

関東大震災時の火災旋風焼失エリア
http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201306271940075c...

タワーマンションで火災が起きても消防車のクレーンは最大10階までしか届かない、液状化で交通網が破壊されたらその消防車すら入れない、液状化で水道管も破壊される可能性高いからそれこそ大惨事になる。
762: 匿名さん 
[2015-01-15 08:27:19]
地震どうこうよりも現時点で、売れない残念な空き家予備軍の内陸部に比べたら快適な、マンションライフ。
マンションは火災報知器が、完備されてるからそうめったに火災にならない。
煙だけで反応するし初期消火活動ができるから木造みたいに一瞬でもえ上がらないだな。残念でした。
地震以前に、内陸部木造密集は資産として売れないしランニングコストかかるし火事は怖いし不安なんだね。
763: 匿名さん 
[2015-01-15 08:41:20]
湾岸の埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性だけではなく高潮被害も指摘されてる。

今後は温暖化の影響などにより、2013年フィリピンに上陸した台風ハイエンのような風速90メートルクラスの台風が東京に上陸し、東京湾岸では超低気圧と竜巻クラスの暴風により、津波クラスの高潮が発生することも指摘されている。

764: 匿名さん 
[2015-01-15 08:52:01]
>>763
だから?
765: 匿名さん 
[2015-01-15 08:58:09]
>761の改訂版
(関東大震災時の火災旋風焼失エリアのリンク先も訂正)

江東区湾岸埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘されている。

石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生し始めたそうです。
http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

関東震災時に火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の東京湾岸。

【関東大震災時の火災旋風焼失エリア】
東京は隅田川を中心としたエリアが焼失した
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif
横浜でも火災旋風
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110423084024644.jpg

タワーマンションで火災が起きても消防車のクレーンは最大10階までしか届かない、液状化で交通網が破壊されたらその消防車すら入れない、液状化で水道管も破壊される可能性高いからそれこそ大惨事になる。
766: 匿名さん 
[2015-01-15 09:55:33]
>>765
いつの時代のマンションの話?湾岸エリアは新しいマンションばかりだからめったにマンションは火災なんて、ないから大丈夫ですよ?
今のマンション設備を知らない?
地震きたら、東京都は大変な被害だけど地震来るまでは安泰の、湾岸エリア空き家内陸密集地帯とは雲泥の差が、あるからね。
767: 匿名さん 
[2015-01-15 10:14:15]
ここは内陸戸建てを正当化するスレッドじゃないですよ。
内陸部の現実をしっかり受け止めてください。
768: 匿名さん 
[2015-01-15 11:15:04]
>>765
可能性は否定しませんし備えは大事だと思いますが江東区より石油コンビナートに近い大田、品川、江戸川ほどではないような。中央防波堤埋立地が多少は盾になりませんかね。
769: 匿名さん 
[2015-01-15 16:53:12]

湾岸売れ残り地域への経済的影響を懸念してか・・・


東京都のハザードマップ最新版は公開されていない。

770: 匿名さん 
[2015-01-15 18:00:08]
>>769
売れ残ってるのは億するマンションだけですよ?
あとは中古すら他地域よりも品薄状態ですからね!
771: 匿名さん 
[2015-01-15 18:04:00]
マンション建て替え円滑化法しってますか?益々マンション有利の時代になりますね!
772: 匿名さん 
[2015-01-15 18:26:43]
葛西のマグロ連続死って地下からの影響じゃないか

葛西のマグロ連続死って地下からの影響じゃ...
773: 匿名さん 
[2015-01-15 18:40:29]
>>769
ハザードマップは都というより区で作成してますよ。江東区は大雨浸水と洪水のを12月に公開していてこれが最新版じゃないですかね。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/douro/7509/index.html
774: 匿名さん 
[2015-01-15 19:29:19]
昭和に計測したデータで平成に作って発表した資料が頼みの綱かよ。

775: 匿名さん 
[2015-01-15 19:40:03]

嘘つきから嘘のマンション買って自分も嘘つきの仲間入り





776: 匿名さん 
[2015-01-15 19:49:26]
>>775
もう誰も信用できないんだね。可哀想に。
そう思わなきゃ内陸部の、現状を受け入れられないからね。
777: 匿名さん 
[2015-01-15 21:22:37]
買えない妬みでしょ(笑)

ほっとけば?(笑)
778: 匿名さん 
[2015-01-15 21:54:02]
関東に大地震が来たら、湾岸以外は大丈夫とか、湾岸だけは大丈夫とかないでしょ?
一蓮托生でしょ?フツーに考えて。
779: 匿名さん 
[2015-01-15 22:19:54]
>>771

法改正の対象は竣工83年以前の旧耐震だけでは。
湾岸にそんな古いマンションないでしょ。
むしろ古いのがうじゃうじゃある内陸で建て替え高層化が進んだら
湾岸中古はそれより安くしないと売れないって話になる。
780: 匿名さん 
[2015-01-15 22:29:08]
>>742
>>744
だからその対策で杉並区がささやかにセットバック分を収用する条例を出したらまたたく間に反対大合唱で頓挫してるのが現実。
代替わりでバラバラに建替してるから、木密を解消できるのは大震災+業火でエリア丸焼けになるまでありえないんだよ、
今の日本の法体系では。
781: 匿名さん 
[2015-01-15 22:36:50]
西新宿みたいに通りが広くて高層が多い内陸の街にすればOK
782: 匿名さん 
[2015-01-15 23:38:56]

えーっと・・・

エレベーターの新耐震基準はいつだったっけかな?

スプリンクラーの耐震化はいつからだったっけかな?


うーむ・・・


えーっ!!

783: 匿名さん 
[2015-01-15 23:44:41]
>>772=550
見方もソースもさっぱりわからないけど東京湾北部地震の震源地予想図なんですよね?地震が人知れず局地的に発生してマグロを死なせたか予想を苦に自殺したとか?
784: 匿名さん 
[2015-01-16 00:24:20]
テレビドラマの撮影してますか?
785: 匿名さん 
[2015-01-16 02:35:05]
>767
>ここは内陸戸建てを正当化するスレッドじゃないですよ。
>内陸部の現実をしっかり受け止めてください。

長周期地震動や液状化などで甚大な被害が予想されていて、田舎者すら買いたがらない江東区湾岸埋立地の現実をしっかり受け止めて下さい。
ああ、すでに受け止めているのかも知れませんね?年がら年中、四六時中、常に湾岸マンション買い煽ってますから(笑)

>776
>もう誰も信用できないんだね。可哀想に。
>そう思わなきゃ内陸部の、現状を受け入れられないからね。

このサイトで湾岸マンション買い煽る人間は、勿論の事、誰からも信用されていませんよ。可哀想に、早く気付いてください。

さすがに倒壊はしないと思うけど、耐震等級が1しかないタワーマンションは震度6弱以上の地震と余震で居住不能になる可能性があります。頑丈地盤の内陸部とは違い、湾岸部は長周期地震動の影響を強く受ける軟弱地盤ですから。行政から危険建物指定を受けて強制退去になれば、事実上、マンション倒壊したも同然です。

液状化でライフラインが破壊され、復旧不能状態が長期間続く可能性もあります。もちろん道路や橋脚が破壊され、地下鉄も利用不能の状況になり、消防車や救急車、救援物資の輸送車両すら入れない状況も考えられます。

地震による石油コンビナート火災による火災旋風や津波に襲われ、避難中に甚大な被害を受ける可能性もあります。

今後の上陸が予想されるフィリピン台風級の大型台風の接近や上陸で10m級の高潮発生し、甚大な被害を受ける可能性もあります。
786: 匿名さん 
[2015-01-16 02:45:04]
湾岸は免震構造が多いから大丈夫だと言う何の根拠もない屁理屈も通用しません。

独立行政法人・防災科学技術研究所による高層階ビルの震動実験では、ビル全体がゆっくりとしなり、机やコピー機が暴れるように縦横に倒れ転がった。その中に人間がいれば、ケガだけで済むか、保証はないとう。

また平成16年の新潟県中越地震では、震源から約200キロも離れた東京都港区の六本木ヒルズ・森タワー(54階建て)で、エレベーターのワイヤが切れた。免震構造は必ずしも万全ではなく、高層ビルが未知の脅威をはらんでいることを浮かび上がらせる。

港区六本木以上に揺れやすい軟弱地盤で長周期地震動の影響を受けやすい江東区湾岸エリアのマンションは六本木ヒルズのようにエレベーターのワイヤが切れた程度で済むという保証はない。
http://blog.jisinbousai.net/?eid=594060

東京都・地盤の揺れやすさ
http://farm4.static.flickr.com/3233/5803088977_d1d55bf709_o.jpg
787: 匿名さん 
[2015-01-16 02:51:19]
ブログ?
788: 匿名さん 
[2015-01-16 13:28:03]
>>787
新豊洲スレでは、ブログで1位にされたのを自慢してますからブログでも信頼できるのでしょう。
789: 匿名さん 
[2015-01-16 13:35:40]
まー

震度6強直撃でも無事に住み続けてたら雄叫びでもドラミングでもしてくれよ。


遠吠えでもいいよ。

790: 匿名さん 
[2015-01-16 13:48:33]
>>789
内陸部も家事で消滅してなかったら雄叫び聞きたいなぁ(笑)
791: 匿名さん 
[2015-01-16 13:48:49]
間違えた!火事ね!
792: 匿名さん 
[2015-01-16 13:49:38]
>>788
新豊洲が、ほしかったんだね(笑)
793: 匿名さん 
[2015-01-16 14:12:22]
リンクを画像のみにしないでほしい。どこから拾ってきたのかわからない。
794: 匿名さん 
[2015-01-16 14:19:37]
>>785
悲観的ですね。可哀想すぎるので見守りましょう。
防災意識も高いから首都直下に怯えてるんでしょうからきっと関東にいれないですね。
795: 匿名さん 
[2015-01-16 14:21:41]
>>786
めんどくさいのが一行目でわかるから全文読んでないけどこんな湾岸コンプレックスって憧れ以外の何者でもないね。
いつか湾岸ライフを送れるといいね。
796: 匿名さん 
[2015-01-16 14:23:53]
>>785
ご自分の地域の心配したら?どうしたの?気になって仕方ないんだね(笑)
長文お疲れ!
最後まで誰も読んでないと思うけど。
797: 匿名さん 
[2015-01-16 14:47:12]
首都直下きたら東京、千葉、埼玉は大惨事でしょうから特定の地域だけが、大災害だなんてらありえませんよ。
まぁ湾岸は倒壊、火災の危険性がすくない新しい地域ですからね。
湾岸は液状化や津波対策もかなりしてますから、地震来たら仕方ないくらいにしか、思ってないです。
毎日を清々しく快適に過ごすことが重要ですから。
それは湾岸じゃなきゃできないことたくさんありますから。
まだまだ需要がダントツである地域だし。
798: 匿名さん 
[2015-01-16 20:58:13]
都内の火災危険のトップは江東区じゃなかったか?

799: 匿名さん 
[2015-01-16 21:12:20]
>797
>まぁ湾岸は倒壊、火災の危険性がすくない新しい地域ですからね。
>湾岸は液状化や津波対策もかなりしてますから、地震来たら仕方ないくらいにしか、思ってないです。


地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。あくまでも災害対策の参考にする程度のもの。東京都という行政も利害で動いたり、一度決定したら後から危険性が発覚してもそれを隠蔽して当初の計画を改めずに継続するという、いかにも官僚的な強引さがあったりするので、発表内容をすべて鵜呑みにすることはできない。

2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。

しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。
http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html

建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。

タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。

タワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて役所からの危険建物指定が発令されれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。

東日本震災でも命は助かったものの、これから生きていくための住み家を失って、路頭に迷っている未だに仮設住宅暮らしの被災者が数多くいる。

揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。

危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。

修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。

もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。

無理に地盤が軟弱な江東区湾岸エリアのマンションを購入する必要はない。眺望のいいタワーマンションは地盤の強固な内陸部にもいくらでもある。それに今は東京都発表の危険予測図で倒壊危険区域や火災危険区域に指定されている地域でも鉄筋コンクリート造建物が増えているし、地震対策が進んでいる。

揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地
http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg
800: 匿名さん 
[2015-01-16 21:13:54]
江東区湾岸埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘されている。

石油貯蔵所でも火災旋風が起きています。1926年4月7日、カリフォルニア州サン・ルイス・オビスポの石油タンクが落雷で爆発炎上しました。大量の石油が飛び散り、周囲3.5k㎡に広がったころから、炎の中や周囲に猛烈な火災旋風が発生し始めたそうです。
http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf

関東震災時に火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の東京湾岸。

【関東大震災時の火災旋風焼失エリア】
東京は隅田川を中心としたエリアが焼失した
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110420191923474.gif
横浜でも火災旋風
http://blog.zaq.ne.jp/shibayan/img/img_box/img20110423084024644.jpg
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる