東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-19 19:46:29
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112となりました。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440529/

[スレ作成日時]2014-11-17 00:03:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112

No.101  
by 匿名さん 2014-12-10 06:32:54
いや、火山灰でも関東ローム層は建築にとって良い地盤だから。
何も解ってないと、海だった場所を買っちゃう。
No.102  
by 匿名さん 2014-12-10 11:27:45
良い地盤でも上に乗ってるのが脆弱な木造じゃあな。
No.103  
by 匿名さん 2014-12-10 12:02:29
今更嘆いても仕方ないよ

東京都がランキング公表してんだから

安全な街に住みたいよね

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
No.104  
by 匿名さん 2014-12-10 12:37:07
ここを見てるということは気になるんですね。湾岸エリアが。
だってほんとに清々しくて綺麗な街ですからね。
No.105  
by 匿名さん 2014-12-10 13:14:04
やっと埋立地から脱出できたので見に来ているという人もいるだろうね。
No.106  
by 匿名さん 2014-12-10 14:01:51

ウメタテチが火災に強いのは津波が来るからか・・・

No.107  
by 匿名さん 2014-12-10 14:01:58

ウメタテチが火災に強いのは津波が来るからか・・・

No.108  
by 匿名さん 2014-12-10 14:11:01
諦める理由を一生懸命さがしてるのですね。
焼け死ぬのは嫌ですからね。
No.109  
by 物件比較中さん 2014-12-10 14:18:28
津波は上層階にいれば死ぬことはないけど、内陸のゴミゴミした住宅地で焼け死ぬのはやだ。
No.110  
by 匿名さん 2014-12-10 14:18:54
湾岸地区の開放的な雰囲気や綺麗な町並みはほんといいですよね。
憧れます。
No.111  
by 匿名さん 2014-12-10 14:29:42
警視庁は安全・安心まちづくりのために 

事件事故発生状況マップを作成してます


http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm
No.112  
by 匿名さん 2014-12-10 14:40:37
諦めきれないのですね。
このエリアは今や高いし新築少ないし内陸の木造にいるしかないですよ。
No.113  
by 匿名さん 2014-12-10 14:49:42
戸建てはリセールするとき土地代しか残らないけどこの辺のマンションなら分譲価格は必ず資産としてのこります。
むしろ1割は上がって中古売買されてるからローンがチャラ。
No.114  
by 匿名さん 2014-12-10 15:24:37
そうならばうれしいんだが
No.115  
by 匿名さん 2014-12-10 15:53:46


砂上の楼閣とはよく言ったもんだ。

No.116  
by 匿名さん 2014-12-10 16:01:51
>>115
合理化ですね!がんばれ!
No.117  
by 匿名さん 2014-12-10 17:09:55
合理化に考えなきゃ湾岸地区を諦める手段がない。
No.118  
by 匿名さん 2014-12-10 17:33:43
しぇしぇしぇ!
No.119  
by 匿名さん 2014-12-10 20:42:57
世田谷に住んで
しぇしぇしぇのしぇです
No.120  
by 匿名 2014-12-10 22:04:29
>>113
>必ず

ってのは、首都直下型地震が起きない前提ですね、
起きても戸建てなら土地代が残る。
マンションなら、どうなるでしょうね。
No.121  
by 匿名さん 2014-12-10 22:15:10
直下型起こったあと、土地代が残ると思ってるの?
No.122  
by 匿名さん 2014-12-10 22:53:45
>>121
内陸部は火の海です。
No.123  
by 匿名さん 2014-12-10 23:38:17
火の海でも土地は残るからねえ。
埋立地は大津波の震災後に土地が残るかどうかは知らないが。
No.124  
by 匿名さん 2014-12-10 23:50:51
>>123
そうなったら土地も資産も何もないでしょうに。
No.125  
by 匿名さん 2014-12-11 00:00:53
究極の災害の話をしたら関東は全部壊滅的なんだからきりがない。
今のマンションの耐震免震技術がすごいから倒れたり崩れることはまずない。
とくに湾岸地区ははじめから埋立て地に、たててるから基礎もしっからりしてるし3*11も被害は予想以上に少なかったよ。

No.126  
by 匿名さん 2014-12-11 03:15:51
首都直下型地震で湾岸に津波被害ってあるのかな?他の地域が震源の大地震ならあるかもしれんが。
No.127  
by 匿名さん 2014-12-11 06:46:19
土地が残っても、価値はマイナスになるよ。
何も無い荒野が価値が有ると思ってるならおめでたいね(笑)

No.128  
by 匿名さん 2014-12-11 12:06:37
不動産屋に踊らされて・・・


それもまた人生。


そういう特殊ケースがないと儲からない。

No.129  
by 匿名さん 2014-12-11 12:47:29
>>125
311で結構な被害出てたマンションあったよな

確か有明の某物件
梁や壁がクロス断裂して
住民がもう引っ越すとか大騒ぎになってた。

まあ大急ぎで補修してたけど、購入する時はよく調べた方がいい。

こういう物件の購入者には補修歴の説明とかあるのかな?
No.130  
by 匿名さん 2014-12-12 00:25:57
>>125
3.11の被害が予想以上に少なかっただって?は?
福島の地震で、豊洲や辰巳や東雲があれだけ液状化して超驚きだぞ。次の東海沖なら壊滅だ。

五輪の野球とソフトが復活で、もう湾岸はどでもいいね。
「神宮球場にドーム化構想/外苑ハウス建て替えも/神宮外苑再開発」
内陸なら、間違いない。
No.131  
by 匿名さん 2014-12-12 00:29:40
どうでもいいと書きながら、湾岸が気になって仕方ないんですね。
まあ、買えるチャンスがあれば買いたいですもんね。
No.132  
by 匿名さん 2014-12-12 00:46:57
有明はガーデンシティまで新築マンションでないのかな?
No.133  
by 匿名さん 2014-12-12 00:50:13
まぁ、ネガさんはネットの書き込みで溜飲を下げる人生がお似合いってところじゃないですか
No.134  
by 契約済みさん 2014-12-12 01:14:01
自分達の資産を守る為に湾岸を叩くしかないですもんね。
出る杭は打たれるですよ。
これが埼玉や千葉などの郊外エリアのスレなら、内陸の方々もわざわざスレまで来て叩くこともないんでしょうし。
頑張ってくださいね。
No.135  
by 匿名さん 2014-12-12 03:46:56



>まあ、買えるチャンスがあれば買いたいですもんね。


2004年から言い続けて



売れないまま震度5ぽっちでひび割れだらけで


そろそろ大規模改修ですか?

No.136  
by 匿名さん 2014-12-12 06:25:46
> 2004年から言い続けて
10年間も執着されて、まだ買えないんですか・・・いろいろ事情はあるかと
察しますが、ご苦労様です。
ここ10年で湾岸はずいぶん変わりましたね。あなたもいつか、買えるといい
ですね。
No.137  
by 匿名さん 2014-12-12 06:37:05
>>115
合理的の間違いでないか?
No.138  
by 匿名さん 2014-12-12 06:39:30
買えない奴を苛めて楽しいか?
No.139  
by 匿名さん 2014-12-12 08:21:49
液状化ショックでバイアス全開なのは判る。
ポジティブに生きてローンを頑張って完済しないと、高台移転も叶わないからね。

No.140  
by 匿名さん 2014-12-12 08:55:13
>>139
高台からの移転で湾岸地区狙ってますが?
No.141  
by 匿名さん 2014-12-12 11:51:21
>>136
135とは別人だが、オレも2004年頃からこの板は見ている。
底値でタワマンを安く買って2007年にプチバブルで高値転売して、賃貸に仮住まいしてバブル崩壊後にまた安く買った。
で、アベノミクスでまた高値転売した。
「買えない人」じゃなくて、「買い替えして儲けている人」もいるから勘違いしちゃいけないよ。
ちなみに、キャピタルゲートの手付け払い済みでしばらく賃貸にまた仮住まい。
No.142  
by 匿名さん 2014-12-12 11:56:46
>>141
それはトータルしたら儲かってない気がする。
No.143  
by 匿名さん 2014-12-12 14:55:24
笑えました。笑
No.144  
by 匿名さん 2014-12-12 18:42:13
まあ、今からインフレ祭りも始まるし、早めに買うのは悪い事ではないですよ。
No.145  
by 匿名さん 2014-12-12 18:51:35
>>142
儲ってますよ。
この板、儲ってる話を書くと直ぐに嫌味レスを書かれるから
儲ってる人達はあまり書き込まないだけでしょ。
No.146  
by 匿名さん 2014-12-12 21:35:48
まぁ買わないと儲けも無いわけで。。。
No.147  
by 匿名さん 2014-12-12 21:46:20
涙ぐましいまでの買い煽りw

No.148  
by 匿名さん 2014-12-12 21:48:06
湾岸戦争だね。どこも販売大変なんでしょう。
No.149  
by 匿名さん 2014-12-12 23:38:49
>>148
そんなこと言ったらワンダフル板からポジがやってきて煽り宣伝始まっちゃうし大変だからそれは言ったらだめです。
でも湾岸は住んだら海外にいるような開放的な雰囲気でほんと気持ちいい場所です。
No.150  
by 匿名さん 2014-12-13 12:06:44
仕事でトリトンのある程度高い階数で作業していたけど
アメリカの飛行機テロをいつも思い出して落ちつかなかったけどね
まあ仕事の時間内だけだからよかったけど、住むとなるとこの不安な気分がつきまとうと思うと
どうもね
No.151  
by 匿名さん 2014-12-13 12:10:58
作業(笑)
高層は好き嫌いがあるだろうけど、高層アレルギーがなければ快適この上ないけどね
カーテン全開窓全開って環境はなかなか悪くないよ
No.152  
by 匿名さん 2014-12-13 12:16:33
どこ出身?
No.153  
by 匿名さん 2014-12-13 12:33:03
標的にタワーマンションを選ぶテロ組織なんてあるの?
No.154  
by 匿名さん 2014-12-13 23:01:42
日本の不動産で儲けるなんてバカなことは考えない方がいい。
買い替えで儲かるなんてただの妄想。後付けでありもしない妄想を言うだけなら幼児でもできる。
不動産営業にそそのかされて投資目的でマンション買うなんてバカの極致だよ。
No.155  
by 匿名さん 2014-12-14 08:11:39
まぁまぁ。

マンション価格は、上がったり下がったりするものですから。
儲けるというのは現実的な話ですよ。

で、今は政策で株価や不動産価格を押し上げてる時期ですから(笑)

買わなきゃ儲からないよ。
No.156  
by 匿名さん 2014-12-14 11:58:09
買った次の瞬間ゼロ

それが液状化埋立地

No.157  
by 匿名さん 2014-12-14 12:14:32
いつの日か、ゼロ円で買えるようになるといいですね。
No.158  
by 匿名さん 2014-12-14 12:54:10
>>156
憧れてるから気になって、ここをみてるけどなんか悔しくて憎まれ口きいてしまうのですね?
湾岸ほんとに素敵な街ですよ!
憧れるのわかる!
No.159  
by 匿名さん 2014-12-14 12:59:32
>>155
安いうちに買うのが投資の基本だよ
今は高いから、高いうちに売るのが投資の基本だよ
No.160  
by 匿名さん 2014-12-14 14:53:20
でも、来年からはインフレ祭り始まりそうですからね。
2倍、3倍になる可能性も高いわけで。

私は今は買い時だと思います。
少なくとも2年後くらいまではまだまだ値上がり余地があると思いますよ。
No.161  
by 匿名さん 2014-12-14 17:48:37

ウメタテ -ゼが発表した「液状化免震」にノーベル賞を。


No.162  
by 匿名さん 2014-12-14 18:59:57
豊洲買った人、殆ど大儲けしてるよ。
No.163  
by 匿名さん 2014-12-14 20:18:59
はいはい。笑
No.164  
by 匿名さん 2014-12-14 21:02:25
>>162
シエルやPCTの時代は、マンションが安かったからね。
あの頃なら豊洲以外のマンションを買った人達も
大儲けしてるよ。
No.165  
by 匿名さん 2014-12-14 23:19:49
>>147
残念だね。東京都の最新の発表をよく読んで勉強しよう。
No.166  
by 匿名さん 2014-12-15 07:02:35
大儲けエリアだね。(笑)
No.167  
by 匿名さん 2014-12-16 23:03:46
問題の某理事長さんは今回の選挙には出馬しなかったの?
No.168  
by 匿名さん 2014-12-17 10:17:33
石油さげインフレ待ちの静けさかな
80年代後半の世界情勢に近づきつつある気がする
No.169  
by 匿名さん 2014-12-17 15:50:13
新市場、16年11月に=築地から豊洲へ移転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141217-00000056-jij-pol

そういや土壌汚染対策工事が完了したって張り紙があった。
No.170  
by 匿名さん 2014-12-18 00:50:21
楽しみですね~。
No.171  
by 周辺住民さん 2014-12-18 22:27:01
PC豊洲に住んでいます。
隣の部屋に千葉から引っ越してきたオッサンが挨拶してきて「ココ豊洲は都心ですから・・・」
とまんまと不動産屋に騙されていて悲しくなりました。
息子と同じ小学校の父母さんも同じこと言っていて、ココの住民はなんだかなぁと思ってしまっております。

三井不動産販売さんの都心・プレミアムマンションには、豊洲は一軒も含まれていないんですけどね。
http://www.rehouse.co.jp/toshin/

市場が来ても魚臭い街になるだけなんじゃと思ってしまいます。



No.172  
by 匿名さん 2014-12-18 23:26:18
豊洲は今や都心ですよ。
隣に引っ越してきた千葉のおっさんが正解です。
朝の豊洲駅の通勤風景を見ればわかります。
有楽町から豊洲方面へ向かう電車が通勤の方で満員です。
上り列車です。逆は、まだまだ余裕があります。
しかも、豊洲駅の乗降者数は丸の内線東京駅のそれとほぼ同じです。
メトロの駅で東京駅についで11位の乗降者数です。
これから市場もできるし、2丁目駅前の豊洲最大の再開発もこれから始まりますので
まだまだ就業人口が増えます。東京駅の乗降者数を抜きトップ10に入るのも
時間の問題でしょう。


No.173  
by 周辺住民さん 2014-12-18 23:46:25
そういえば、海浜幕張も172さんと同じ理由で都心と言われておりました。 千葉脳ってやつでしょうか。
No.174  
by 匿名さん 2014-12-18 23:50:27
千葉と東京を同じにするのが、ここのネガの脳なのか。
No.175  
by ご近所さん 2014-12-18 23:56:59
172さんが豊洲は都心だと信じるその理由として、
豊洲の乗降人員は、確かにメトロでは、11位(175,147人)で人数が多いということがソースとのことですが、

それよりも約10万人多い北千住(283,962人)は、たいそうな都心ということになりますね。172さんの中ではの話ですが。
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...

No.176  
by 匿名さん 2014-12-19 00:02:05
就業人口が違います。豊洲行きは上り列車です。
No.177  
by 匿名さん 2014-12-19 00:22:08
幕張は新都心。理由も逆。都心に集中するオフィスを東京近郊に分散させるため。
臨海副都心は台場・青海・有明。豊洲は都心と副都心に挟まれてる限りなく都心に近い場所。
まあ都心付近とか都心部でも言っておけば角が立たないんじゃないでしょうか。
No.178  
by 匿名さん 2014-12-19 00:27:30
NTTデータ、IHI、ユニシス等の大企業の本社もあるし、豊洲は都心でしょうね。
No.179  
by 匿名さん 2014-12-19 06:18:31
都心というからには、日本を代表する大企業の本社が集積してないとダメだと思いますよ。
豊洲は副都心に指定されていませんが、都心機能は持っていると思います。

ただ、ネガさんはそういうの嫌いだから、刺激しないほうが良いと思いますよ。
No.180  
by 匿名さん 2014-12-19 06:35:32
北千住は繁華街だとは思いますけど、都心とは言えないのでは?
日本を代表する企業の本社は無いですよね?
No.181  
by 匿名さん 2014-12-19 10:32:19
都心ってのは、オフィスビルやホテルオンリーの経済の中心。
つまり筆頭は大手町・東京駅界隈。
続いて、銀座・有楽町界隈、日本橋界隈、新宿、渋谷、品川。
豊洲が都心とか頭オカシイんじゃないの(笑)
広めに言って、都心3区、都心5区にも豊洲は入ってない。

正常な頭なら、都心周辺という表現しかできない。
No.182  
by 匿名さん 2014-12-19 10:38:56
それ、おっさん。
No.183  
by 匿名さん 2014-12-19 11:13:32
隅田川を渡っちゃったら、問答無用で違うでしょ
No.184  
by 匿名さん 2014-12-19 11:16:02
だから、おっさん。
No.185  
by 匿名さん 2014-12-19 11:17:26
っていうか、新都心とかなんとか、宣伝の営業トークで散々言われて
新しい都心なんだと信じた人が多い街。
No.186  
by 匿名さん 2014-12-19 11:21:01
そんな営業トーク聞いたことない。
No.187  
by 匿名さん 2014-12-19 11:23:03
新ナンチャラは怪しさ満載。だって多摩地域はその昔「新山の手」の名で呼ばれていた・・
No.188  
by 匿名さん 2014-12-19 11:24:33
多摩地域は郊外だからね。
人口減の時代に郊外は問題外。
No.189  
by 匿名さん 2014-12-19 12:33:07
有楽町線しか使えない路線なんてよく買えるなと思う。
お台場アクセスって重要なんだっけ。
液状化のリスクがある街によく買えるなと思う。
津波のリスクもゼロではない街によく買えるなと思う。

これが豊洲住民以外の素直な感想・疑問だな。
No.190  
by 購入検討中さん 2014-12-19 13:01:14
まあ、ここは相変わらず賑わっているということで、豊洲地区はそれだけ注目されているんですね。
都心かどうかは私見は横に置いておいて、単純に東京駅もしくは皇居から半径何キロかというだけの判断でいいんでないの?
No.191  
by 匿名さん 2014-12-19 13:07:51
>189
丸の内・銀座近辺勤務なら十分便利ですよ。
勤務地が新宿とかなら、別のエリアにすれば
良いと思う。

No.192  
by 匿名さん 2014-12-19 13:10:45
>189
震災に関しては、都内で最も安全なエリアな1つなので、
心配ないと思う。都の調査ではここより安全なエリアほとんどありませんから。

地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
No.193  
by 購入検討中さん 2014-12-19 13:13:45
ここはどうしても豊洲を否定しなければならない事情を抱えた「榊教」の信者の**となっているようですね。
No.194  
by 匿名さん 2014-12-19 16:37:34
他の上位駅もそうだけど北千住はJR、東武、つくばEXへの乗換客が多いような。豊洲は比較的最終目的地の人が多そう。
ホテルが無いよね。東京ドームとか国技館とか在京テレビ局本社とか、どでかいランドマークを誘致できたらいいのにね。
No.195  
by 匿名さん 2014-12-19 16:59:46
>>190
東京駅から半径何キロ、って表現は
うちのオヤジが門前仲町にマンションを買った昭和の時代から営業トークに使われていた。
城東の常套句。
No.196  
by 匿名さん 2014-12-19 17:33:40
震災時、徒歩で帰宅する場合もあるから、丸の内勤務なら東京駅から距離が近いというのは重要。歩けないほどの液状化が発生する震度だとたぶん液状化気にする前に御陀仏。
No.197  
by 匿名さん 2014-12-19 17:41:46
>192
●建物倒壊危険度 (建物倒壊の危険性)
●火災危険度 (火災の発生による延焼の危険性)
●総合危険度 (建物倒壊や延焼の危険性)
●「災害時活動困難度」を考慮した危険度【新規】
 (災害時の避難や消火・救助等の活動のしやすさ(困難さ)を考慮した危険性)

どこにも液状化の話がないですね。
津波の話も。
大地震での危険度の重みづけは、この地図見てもわかる通り、
木造家屋の火災と倒壊。
こんなので安心してるんですか?
都心部が薄青なのは、鉄筋コンクリートだらけで、
延焼の可能性が低いからでしょ。
これで安心だと思っていられるなんて、おめでたいですね。
No.198  
by 匿名さん 2014-12-19 17:57:04
>>197
液状化の影響も考慮してるって書いてあるよ
しっかり読みましょうねw


更に警視庁も安全・安心まちづくりのために事件事故発生状況マップを作成してます
これも参考にしましょうね♪

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/annai/map_annai.htm
No.199  
by 匿名さん 2014-12-19 18:57:43
>198
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm
上記の詳しい情報のところ読んでも、液状化は倒壊の危険度でしか書かれてないようですね。
あなたの最初にリンク貼ってるページには、「液状化」という言葉すら出てないですよ。

再開発都市で液状化で倒壊なんてそもそもありえず、
気にすべきは生活インフラの壊滅でしょ。
舞浜の映像みました?
液状化で下水とかやられたら悲惨ですよ。

やっぱりお気楽に豊洲を選ぶもんなんですね。
No.200  
by 匿名さん 2014-12-19 19:02:27
>>194
ホテルはこれからできるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる