旭化成不動産レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「アトラス調布ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 富士見町
  6. 3丁目
  7. アトラス調布ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-10-26 21:16:39
 

アトラス調布その2です。
引き続きよろしくお願いします。

所在地:東京都調布市富士見町3丁目21-3他(N棟)、東京都調布市富士見町3丁目21-64(S棟)(地番)
交通:京王線 「調布」駅 徒歩14分
京王相模原線 「調布」駅 徒歩14分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス33分 「富士見町住宅前」バス停から 徒歩1分 (小田急バス)
中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス27分 「富士見町住宅前」バス停から 徒歩1分 (小田急バス)
間取:2LDK~3LDK
面積:61.02平米~86.37平米
売主:旭化成不動産レジデンス
販売代理:住友不動産販売


物件URL:http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/choufu/index.html/
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/330308/

[スレ作成日時]2014-11-06 01:16:04

現在の物件
アトラス調布
アトラス調布  [【先着順】]
アトラス調布
 
所在地:東京都調布市富士見町3丁目21-3他(N棟)、東京都調布市富士見町3丁目21-64(S棟)(地番)
交通:京王線 調布駅 徒歩14分
総戸数: 331戸

アトラス調布ってどうですか?その2

41: 匿名さん 
[2014-11-23 17:20:09]
>>そもそも、地権者さんの住戸までの利益を生もうとする(生まないといけない)発想が間違っていますね。
>>あくまでも販売できる戸数で採算が合うかどうかを考慮してデベは事業を行うのですから。

何度か読み返しましたが、分かりません。(読解力の問題かしら)
一行目と二行目は、表現を変えているだけで同じことを意味しているんだと感じますが。
販売できる戸数(地権者分を除く新築分譲数)で採算を取るわけですよね?
つまり、地権者さんの住戸までの利益を新規分譲分で利益を生もうとしているんだと発想しますけれど。

デベも、慈善事業をやってるんではなくビジネスです。
地権者から採算が見込めなければ、当然その分は新規分譲価格に上乗せして織り込まれます。
地権者数が多ければ多いほど、そうなりますよね。
42: 匿名さん 
[2014-11-23 19:24:47]
>>つまり、地権者さんの住戸までの利益を新規分譲分で利益を生もうとしているんだと発想しますけれど。

そういうことをおっしゃっているのではないと思いますよ。
「地権者さんの住戸の利益は最初から見込んでいない」ということだと思いますが。


分かりやすくいえば、
そもそも地権者さんの住戸は売主がマンションを作ってタダであげているわけではないわけで、
建物を新しくする代わりに、これだけ大きな土地を地権者からゆずり受けています。
大きなくくりでみれば土地取得費はかからずに、建築費だけでマンションが作れるということで、
逆に大きなメリット(利益)が生まれるのでしょう。

なので、昨今の建築費が上がっている状況であっても非常に見映えのする建物が作れるのでしょうね。
43: 匿名 
[2014-11-23 21:24:26]
地権者さんがいるからこれだけの大規模が成り立っている、
気になるなら地権者さんのいない小規模へ
ってのも、よく分からない理屈ですね
世の中、地権者さんのいない大規模物件なんてたくさんありますよ

実際今の私の実家の近所で(東京)、困窮した企業から土地を買って、アトラスより大規模の物件建築中です
44: 匿名さん 
[2014-11-23 22:41:05]
よくわからないので詳しい方に教えて頂きたいのですが、
この物件(元富士見町住宅)は東京都住宅供給公社の分譲住宅(3DK)だったらしいです。

例えばですが、この物件が3000万の価値があったとして、地権者の方が5000万の価格のアトラスに住み替える場合は、差額分2000万を支払って購入するという事ですよね?

分譲販売開始前に希望の場所を選べるという特典はあると思いますが、入居後は他の購入者と対等だと思うのですが。

地権者の方がいると何か不都合なんでしょうか?
45: 匿名さん 
[2014-11-25 09:14:03]
地権者と等価交換なら、基本的に地権者の負担は無いのでは。結構、古いアパートだったみたいですし、地権者から高額の負担を求めての建て替えは難しいと思います。
気になるのは50平米の5階建てアパートの一室が、新築相当と同じ価値があるかということです。不足する場合は、どこかにしわ寄せはきますよね。
46: 匿名さん 
[2014-11-25 10:48:01]
地権者はメリットがあったからこそ計画に賛同したのです。取り壊しから建替えまで約3年間の引越や仮住まいの手当てや、精神的な負担などを含めた総合的な等価交換ですので、物件価格だけが等価交換ではないのです。ですから、地権者が希望の物件を、一般の方より安価に手に入れられるのは当たり前です。一般の方と同じ条件でしか物件を手にできないのであれば、最初から賛同しませんよ。
47: 匿名さん 
[2014-11-25 13:53:03]
旭化成のページに建て替えに関する背景が書いてあるものを見かけました。
http://www.afr-web.co.jp/page.jsp?id=163977
事業者より地権者による積極的な建て替えだったみたいですね。
48: 匿名さん 
[2014-11-25 14:14:40]
耐震化の必要性に迫られ、管理組合が国領地区で実績のあった旭化成に計画を依頼したのです。高齢者が多く、資金的なことから難航しましたが、調布市の特例の施行による支援や地権者の利益を最大の配慮を条件に、難産の末、所有者の4/5の賛同がようやく得られたものです。
49: 匿名さん 
[2014-11-25 15:02:38]
>>45>>46>>47>>48さん
参考になるレスありがとうございました。
50: 匿名さん 
[2014-11-26 09:46:55]
ここと同じ東急建設の手がけた府中のプラウドマークスが、完成した建物に色々クレームが出ているようです。電鉄系建設会社の評判はあまり芳しくないので、旭化成がきっちり工事の管理をしていればよいのですが。
51: 匿名さん 
[2014-11-26 14:18:57]
プラウド府中マークスのスレを見ました。
建設業者よりも野村不動産の対応が酷いですね。

ここはマークスの様なビル仕様ではないですし、調布では類を見ない大規模ですから、旭化成と住友不動産で厳しくチェックして社名に恥じない仕事をして頂きたいと思います。

施工状況を公開していますので、仕事に誠実な様子が感じ取れます。

http://www.afr-web.co.jp/page.jsp?id=239317
52: 匿名 
[2014-11-26 23:37:59]
施工状況の公開はどこでもやっていることで、目新しいことではありません。
また管理会社のチェックは万全ではありません。やはり施工会社次第です。
53: 匿名さん 
[2014-11-27 00:34:46]
施工会社は売主と契約して施工しているのであって、買い主と契約している訳では無い為、何かあった場合に責任を負うのは売主[旭化成]です。

何かあった場合にキッチリ保証してもらえる資本力があるという信用で選んでいます。

もちろん、初めからちゃんと作ってもらう事が大前提ですが。内覧会では隅々までチェックする事をオススメします。
54: 匿名さん 
[2014-11-28 09:25:07]
デベが大きいところだとマンション価格も高いなという印象を持つけれどその分何かあった時の保証はしっかりしているという安心料が含まれているみたいなものなのでしょうかね。内覧のチェックですが素人だとどこを見ていいのかなんてわからないですね。入居してからも対応はしてもらえると思いますが、できるだけ入居の前に全部済ませたいと思う人が殆どかと。どういった点がポイントでしょうか?
55: 匿名さん 
[2014-11-28 10:23:32]
おそらくちゃんとした業者ならば、内覧会時にチェックシートを渡されるとは思いますが、こちらを参考に見て頂くと事前にイメージ出来るかと思います。

http://www.homes.co.jp/edit/mansion/shinchiku/check/sheet12/

このサイト内で[内覧会]と検索すると、いくつかスレがあるのでそちらも参考になるかと思います。

内覧業者に同行を依頼するという手もありますが、それなりの金額もかかる様なので、どうするかは各ご家庭の判断ですね。
56: ご近所さん 
[2014-11-28 17:49:26]
壁面の被いが一部取れて壁が見えてきました。この建物自体は重厚感のある建物に仕上がったようですが、周辺の雰囲気とはどうもアンマッチな感がぬぐえません。マンションにしては、少し色が濃すぎたのでは?と個人的な感想ですが。
57: 匿名さん 
[2014-11-30 08:51:14]
重厚感があるすぎて、裁判所か何か重々しい施設の建物と間違いそう。完成予想CGでイメージしていたより、はるかに濃い色に仕上がっています。
58: 匿名さん 
[2014-11-30 19:41:10]
東急建設って大丈夫かしら、色々言われていますけど…。
59: 匿名さん 
[2014-11-30 19:51:57]
>>51
こういうのは素晴らしいですね
60: 匿名 
[2014-12-01 21:32:40]
色が濃いと、白ほどではありませんが将来汚れが目立ちますね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる