野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズってどうですか?Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズってどうですか?Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-05 19:18:50
 

桜上水ガーデンズについてのPart7です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part6 : http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/529387/
住民板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.88平米~96.70平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組・清水建設共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社


本マンションの資産価値・相場や将来性、管理会社や施行会社の実態についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2014-10-22 00:32:26

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズってどうですか?Part7

108: 匿名さん 
[2014-10-26 22:06:12]
>>107
主導は三井だろうが。もともと三井がプライマリデベとしてやってたんだよ。
それを地権者が野村なんてもってきて余計ややこしくなった。
まぁおかげさまで安くはなったね。
109: 匿名さん 
[2014-10-26 23:15:05]
>108

野村が主幹事ですよ。MRの販売所長は野村、
契約部も銀行のローン特約も全部野村待遇ですよ。
三井はいくつか部屋を所有していただけですね。
かくいう私は三井の営業から買いましたが。
110: 匿名さん 
[2014-10-27 01:24:30]
ダイヤモンドといえば建替ムックで巻頭特集に桜上水ガーデンズが詳しく掲載されていました。
111: 匿名さん 
[2014-10-27 11:07:48]
>>109

販売に関しては野村主導でおこなっていますが、主軸はあくまでも三井ですよ。建て替え計画がスタートしてから最初からデベとして請け負って設計していたのもそこですよ。
112: 匿名 
[2014-10-27 18:06:08]
桜上水ガーデンズは、プラウドシリーズの中にあるので、野村が主体ではありませんか? 建物の外観も三井のそれとは大分異なると思います。      
113: 匿名さん 
[2014-10-27 18:44:44]
建物の外観は日建ハウジングシステムだから、むしろ三井っぽいですよ。
野村はあまり起用しないデザイン会社ですからね。
114: 匿名さん 
[2014-10-27 20:28:23]
>>112
昔から三井との関係があってスタートしてるのに野村が主体なわけないでしょ。途中から地権者が三井一本になることに値段的な不安がでてきてむりやり野村を持ってきて今の形になった。競わせる形でね。
115: 匿名さん 
[2014-10-27 23:19:45]
三井でも野村でもどちらでも良いですよね。
もう桜上水ガーデンズとしては何も変わらないわけですから。
前向きなご意見をお願い致します。
インテリアフェアの案内が野村から来ていましたが、
野村から購入した人は、野村ビルに行くのでしょうか?
三井から購入した方は、別の場所ですか?

116: 契約済みさん 
[2014-10-28 00:23:47]
三井の担当者から買いましたが、契約会場もインテリアオプションもすべて野村です。
購入者はプラウドクラブに入会し、野村で資料をもらう際はプラウドの袋に入れてくれます。
契約してみると基本的には野村物件を買ったんだなあという印象を持ちます。
まあ別にどちらもいいんですけどね。
117: 匿名さん 
[2014-10-28 04:45:32]
管理費の設定がとても安いですけど、これも単独デベでなく、共同だからなのでしょうか?
118: 匿名さん 
[2014-10-28 10:06:50]
>117

マンションが大規模なためのスケールメリットです。
119: 匿名さん 
[2014-10-28 10:29:03]
>>117
地権者がコネゴネしたからじゃない?今後急にに上がらないか心配です。
120: 匿名さん 
[2014-10-28 12:24:46]
地権者がいることはあながちマイナスなだけだはないようですね
121: 匿名さん 
[2014-10-28 13:11:11]
>>120
そりゃそうよ。普通はデベが土地を買い上げて権利関係まっさらにしてデベの都合だけで開発が進むけど、ここは建替え事業だから既にお客(依頼主)がついてる状態だからそこに沿わないといけないので足枷がある状態だからね。

新規分譲客にとっても恩恵が被れるところはいい面だと思うよ。ただデベも商売なので本来得られるはずの利益に関してはちゃんと何処かで得てるはずなので帳尻自体はあってるんだけどね。

122: 匿名さん 
[2014-10-28 21:43:41]
野村はすごいよね。
最終的な売主が野村で本当によかったとおもう。
123: 匿名さん 
[2014-10-28 23:05:16]
ここすごいね。
中低層免震で、地下駐車場に、随所にガーデン。一階だけ排水系統が別だって、こんなの聞いたことないよ。あちこちの高級物件でもちょっとお目にかかれないよね。これで管理費が安くて、共用施設が充実しているなら、地権者に脱帽だね。
124: 匿名さん 
[2014-10-28 23:10:01]
一階だけ排水系統が別ってどういう効果があるのでしょう?
125: 匿名さん 
[2014-10-28 23:40:02]
第3期2次の申し込みが今週末ですね。
過去スレを見る限り、1次が抽選になるほど加熱したようですので、落選した方たちを中心に分譲されそうです。
恐らく年末の3次で数戸分譲されて、未分譲のE棟含めて、残り120戸程度は年明けですかね。
春先からE棟を待ち続けている身としては、長いですね。
126: 匿名さん 
[2014-10-29 00:52:24]
>124
HPのイラストの通りなんだけどね。たいていのマンションは上下の部屋がだいたい一緒だから、上下に太い排水管があって、各住居は横から排水して合流させるのが一般的。いろいろ難しい計算とか駆使して設計するんだけれどやっぱり排水はある確率で詰まってしまう。そうすると一番下の階へ逆噴射…。原因は、老朽化だけでなく、強風による風圧や、偶然大勢で大量に流したり、流してはいけないものを流したりとさまざま。一階は庭があったり、ものによっては専用駐車場をつけたり、震災でも逃げられたりと色々メリットがあるけれど、最大の問題はこの排水(下水)管の問題。ここは一階部分が別排水管だから安心ですね。給排水の問題は失敗すると青山のグラ○みたいになっちゃうから怖い問題ですね。中低層の免震、地下駐車場、広い各種ガーデン、目に見えない各種設備、イニシャルコストをかけても低ランニングコスト。本当に良いものが売れるとは限らない世の中で、ハリボテのメクラマシが得意で、見てくれがよく維持管理の大変な内老化、同様に微調整の全く聞かない天カセエアコンの不採用と大手デベには持久戦くらいしか残されていないですかね(笑)

>125
個人的にはE棟高層階希望ですが、待ちくたびれて待っていたこともつい1年あまり忘れていました。
127: 匿名さん 
[2014-10-29 15:51:28]
E棟は138戸中50戸は地権者住戸だから分譲戸数は88戸しかないのですね。E棟待ちの方々で人気の部屋は倍率高くなりそう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる