注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 09:52:51
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁xevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

721: 匿名さん 
[2015-10-03 23:26:14]
>>720
内装に詳しい人だと言うのはわかった。
722: 購入検討中さん 
[2015-10-03 23:47:04]
住まいに詳しい人さんは大和ハウスの内情を知っていらっしゃると思うのでお聞きしますが、大和ハウスでは注文にしろ建売にしろ、地盤沈下してもそれを認めず、地盤保証により対応もしないものなのですか?
また、外野に飛び火と書かれていましたが、ここで大和ハウスの建物に対する議論をすることも、名誉毀損として訴えられる可能性があるということなのでしょうか?(しかし、これがまかり通ればこの掲示板の存在意義がなくなりますが…
723: 匿名さん 
[2015-10-03 23:50:42]
内装に詳しい人さんは壁紙を貼る際、壁が歪んでいるとか、巾木が凸凹してるとか、収まりが悪いとかで壁紙を貼りにくいなと感じたことはありますか?そういう時に構造の問題を疑って誰かに指摘したり質問することってありますか?
そこまでやって施主に引き渡しているなら、住まいに詳しい人だし、皆のためになる人だと思う。
724: 匿名さん 
[2015-10-04 01:10:38]
私は「その人」じゃ有りませんが経験で。

契約の当事者であるダイワは、いろいろな下請けに仕事を出して自らは管理していないので、下請けは前の職人がやったことをとやかく言うことは有りません。 歪んでようが傾いていようが、自分の仕事をやらないとカネにならないので、無理やりにでも進めます。 シンプルな例だと、壁に穴が開いていてもその上にエアコン配管を付けるくらいは普通にやります(体験済)。 ネジが緩んでいても同じかと想像します(確認出来ません、家を解体出来ないので)。

複数の職人さんが、季節も体調も機嫌も良く順番に普通の仕事を終わらせてくれるというのは、それほど簡単なことでも無い様で、例えば新人がミスしたらその上に作業が進んでいくということです。
725: 住まいに詳しい人 
[2015-10-04 16:57:48]
>>724
それを調整するのが一般には監督と呼ばれる施工管理者、昨今では派遣とか使ってる所もあるから建てる人の苦労は減らないんだろうな
何か内装屋って呼ばれてるが一般的な建築知識ですよ、もう少し詳しく書けばパテ前の目地補強に編みテープなど指示するのが上質な工事
ここはパネル工法でボード下地が工場セットされてるから基礎アンカーなど建て方のレベルでの狂いが外壁回りの内装にまで表れるんだよね
726: 住まいに詳しい人 
[2015-10-04 17:05:02]
少しおかしい人にも解りやすく書くと、裁判を考えてる、係争中の人が事細かく公衆に情報を流せば相手も、それを見て対策を考えるから不利になるんだよ、少なくとも戦いにくい
ネット上に流すには別の意味があるんだろうな
多くはいつの間にか何かあって消えてる
徳島のは判決が出たニュースだけ、詳細まで出してないよ
727: 匿名さん 
[2015-10-04 19:15:47]
>>726
見苦しいよ
728: 購入検討中さん 
[2015-10-04 21:58:53]
>>726
もしかして少しおかしい人って私の事ですか?随分と失礼な物言いですね。でも回答して下さりありがとうございます。
確かに裁判も視野に入れてる場合、ネット上で手の内を明かすことは不利になりますよね。(弁護士がつく程話がこじれないのが一番ですが)
逆にそこまでして世間に事実を知らしめたいと思うのは、この苦しみを誰かにわかって欲しいという建て主さんや購入者さんの叫びともとれます。
また購入検討している方にとって、そのハウスメーカーの事をより知る良い機会だと思います。
私は例のブログを最近知りましたが、それまでは大和ハウスで新築した色々な方のブログを読んで、素敵な住まいに憧れていました。
一方で大和ハウスによって苦しんでいる方もいる。両方とも同じ大和ハウスで建てたのに。(注文と建売の差?だとしたらもっと問題ですよね)
この一件で大和ハウスという企業の本質が見えてきそうですね。
729: 購入検討中さん 
[2015-10-04 22:08:05]
>>726
あと、もう一度お聞きしますが>>722の中で
「大和ハウスでは注文にしろ建売にしろ、地盤沈下してもそれを認めず、地盤保証により対応もしないものなのですか? 」
これについてもし答えづらいのであれば、大和ハウスに限らず一般的な建築知識の範囲で構いませんので、お聞きしたいです。いずれ私も家を建てると思いますが、同じような事に絶対ならないとも言い切れません。
宜しくお願いします。
730: 住まいに詳しい人 
[2015-10-04 22:40:49]
おかしい人は単レスで煽ってるやつ、レッテル貼り
メーカー関係者でも内装屋でも無いからメーカーの見解や手段は関知しない
色んな人がブログとかにアップしてるが、中には?なケースもあるから客観的にコメントしてるだけですが
ここは取り引きに応じそうな雰囲気と施工能力で寄ってくる人が多いのかもね
関係者を探してるなら何処かのスレにいる何とか坊主って人が自称メーカーOBだよ
731: 匿名さん 
[2015-10-04 23:12:33]
>>730
なーんだ、やっぱり答えないってことはダイワの関係者か




なんて思われるんだから少しは答えてあげたら?
本当に関係者じゃないなら困ることなんてないでしょ、減るもんじゃないんだし
732: 住まいに詳しい人 
[2015-10-04 23:33:47]
大和さんの方針は知らないね
ただスウェーデン式って住宅では良く使われるが精度に問題があると言う指摘も以前からある
それにプレファブ住宅だから技術的に一般建築の様に誤差に対する対応にも制限はあるだろうね
外壁の狂いが内壁に現れ、それに接続される間仕切り壁、建具、クロスまで影響されるってのは一般建築ではないから
しかし施工スピードを手に入れる事は出来る
これから建てる人は工法のメリット、デメリットを考えて選択すればいいんじゃね
733: 匿名さん 
[2015-10-04 23:41:55]
>>732
本当に詳しい方ですね。
最初から誤解を与えない投稿をしてほしかったです。
734: 匿名さん 
[2015-10-04 23:49:53]
何も言ってないけどね。いつもそうなんだ。
735: 住まいに詳しい人 
[2015-10-05 00:02:36]
>>733
ミスリードする人がいるんでしょ
名前はテンプレから選んだ物で誰でも同じ様に書けるから誰でも名乗れる
基本的にメーカー批判系はどちらにも肩入れしない、過去の例を見ても本当に困ってる人から市民運動家までいたからね
736: 匿名さん 
[2015-10-05 00:03:47]
うちの隣の大和なんて実質2ヶ月半で建ったもんなーまさにスピード工期だね
建売だとさらにスピード工期なんだろうな
つーか建売でも地盤保証ってつくんだよね
前見に行った他社の建売は20年保証ついてた
地盤調査して必要無い判定が出て沈下した場合はどんな風に保証するのかな
教えて詳しい人
737: 匿名さん 
[2015-10-05 00:36:52]
>>736
構造上、生活上支障がある沈下が発生すれば保証の対象です。それはメーカーが判断します。しかし大きく沈下したからといって原因は周りの家の工事や地下の水位の変化など、原因は外的要因が重なる等して様々ですから必ずしもメーカーの責任になるとは限りません。
738: 匿名さん 
[2015-10-05 08:29:01]
と、言われ逃げられるということです。
直すにも直せないので。
739: 匿名さん 
[2015-10-05 11:49:39]
地盤保証を実行するとハウスメーカーにペナルティでもあるの?
さっさと直してやりゃーいいじゃんと思うんだけど
医療保険とかと似たもんだと思ってたんだけど、ちがうのかな?

医療保険の場合、病気になってない人が保険入る→後に病気になった→支払います

地盤保証、調査した結果、改良必要無し→後に沈下した→保証します

とはならないのかねえ
740: 匿名さん 
[2015-10-05 12:15:04]
>>739
直したという前例を作ってしまうと、この先、同じように沈下した家があったら直さないといけないことになります。この沈下が氷山の一角で他にもあればさらに私も私もとなり費用が増す可能性があります。費用はメーカー持ちです。
クレームに関して対応しないという毅然とした態度を示すことで、他を封じるという企業方針だと思います。それがハウスメーカー全体の利益に繋がるとの判断だと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる