注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 09:43:15
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁xevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

5531: 通りがかりさん 
[2022-01-03 23:50:57]
>>5526 検討板ユーザーさん

11疾病の話が出てきたからですよ。
5532: 通りがかりさん 
[2022-01-04 00:45:00]
>>5520 はっぴさん

当日、契約書見せて当日いきなり説明してサインしてという営業がたくさん
ここもそんな対応された

仕事で契約扱っているけど、数千万レベルでも数ヶ月はやり取りするよ
契約書の文面も官公庁の指針に反するものは直させた
契約の経験ない人はそういうことできないだろうな
5533: 通りがかりさん 
[2022-01-04 00:47:52]
>>5528 匿名さん
雨漏りの保証って、難しくて、雨漏りした箇所を直しはするけど、断熱材の交換までは普通しない
家を壊すことになるから

グラスウールで雨漏り起きると悲惨だよ
細い繊維が濡れて全てくっつくの
断熱層がなくなって太い線になる

結露で嘆いている人も同じ
5534: 通りがかりさん 
[2022-01-04 00:52:52]
外壁がタイル張り、または塗壁仕様の場合、点検時に経年による補修が必要な箇所が見つかることがあります。それらについては、外壁(外装面・目地)の保証期間(5年)、保証対象に基づき必要な措置をさせていただきます。

外壁の経年による補修は5年とはっきりと書かれてあるよ
経年劣化の保証って何をイメージしているのか?

5535: 評判気になるさん 
[2022-01-04 01:01:46]
上で構造筐体の保証をありがたがっているけど、今まで各ハウスメーカー、工務店のメンテナンスブログなど色々見たけど、保証で直った事例って一つも聞いたことないんだけど、それ実効性あるの?
白蟻とか災害はもちろん対象外なんだし

構造筐体の問題って、倒産に繋がりかねない相当なレベルの施工の悪さだと思うけど
もしかして、営業停止になった大和ハウスの不祥事の時の対応のこと?
あのレベルになると保証規定なくても、対応しなかったら、戸建部門無くなりかねないよね
今でも戸建部門の売上減っているし
5536: 匿名さん 
[2022-01-04 01:13:18]
わかってないなぁ
保証期間が長いってことは裏を返せば耐久性がそれだけあるよってことなんだよ
耐久性の目安ってこと
5537: 匿名さん 
[2022-01-04 01:17:36]
>>5534 通りがかりさん

1番大事な構造と防水だよ
5538: e戸建てファンさん 
[2022-01-04 01:28:18]
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/build/1596470554/171-n

戸建事業、縮小方針なんですかね?
月次見てても、11月3割減ですよね

保証以前の問題かも
5539: 評判気になるさん 
[2022-01-04 01:37:34]
実際は、調査すらしてもらえないから、問題あると言っても、問題ありませんと説明されて終わり
所有物にカビが生えるレベルの結露でも、断熱材調査しないレベル
サーモグラフィー使えば、壁壊さなくても調査できるのに、壁壊して問題なかったら、金払えとか鬼だよね

https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation

https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation-2

相変わらずクローゼットの奥半分の壁がびちゃびちゃなので、「本当に断熱材の入れ忘れとかないんですかね?調べてもらえないんですか?」

と聞いてみると、

「壁を剥がして調べることはできますよ。ただ、もし剥がしてみて、ちゃんと断熱材が入っていたときには、作業にかかった費用は全額請求させていただきます。」

という冷たい返事でした。

5540: 評判気になるさん 
[2022-01-04 01:51:56]
http://plamohousebuild.blog61.fc2.com/blog-entry-405.html?sp

ここ見ると、大和も木造だと鉄骨に比べてシーリング量少なく、メンテナンス費用かかるらしいね

鉄骨と木造両方やっているところに聞くと、大概木造の方は外壁の厚みも取れず、重量も取れないという理由から制約が出て、制限される
グランウッドの断熱材もかなり薄いのはそのせいだろう
5541: はっぴ 
[2022-01-04 02:16:27]
>>5532 通りがかりさん
サインを求められたら断れば良いじゃないの?
大人の話でしょ?
サインに応じたんだから、貴方が納得したものだと社会は受け取るのよ。

5542: はっぴ 
[2022-01-04 02:23:15]
>>5521 通りがかりさん
結局は持ち家の資質じゃないって事かな?
5543: 通りがかりさん 
[2022-01-04 02:32:20]
2020年に10年点検ってことは、引き渡しが2010年だならグランウッドは発売されてないが?
5544: 通りがかりさん 
[2022-01-04 02:35:02]
>>5533 通りがかりさん

雨漏りした結果、断熱材が濡れたら断熱効果なくなるのに保証しないってこと?
5545: 通りがかりさん 
[2022-01-04 02:38:55]
>>5535 評判気になるさん

白蟻の保証は10年で、以降防蟻処理することで延長保証になってますよ。
5546: 通りがかりさん 
[2022-01-04 02:42:14]
>>5539 評判気になるさん

そのブログが真実とは限らない。クローゼットがびしゃびしゃで原因わからないからって放置が真実とは思えないしね。
5547: 通りがかりさん 
[2022-01-04 02:44:13]
>>5542 はっぴさん

何の話してるの?
5548: 名無しさん 
[2022-01-04 02:50:22]
>>5544 通りがかりさん

どこも断熱材の総入れ替えなんてしませんよ
壁全部壊す必要ありますからね
断熱材は保証事項に入ってないでしょ?
5549: eマンションさん 
[2022-01-04 05:15:05]
>>5546
それは大和ハウスの対応に苦しんでいる人に対してあまりにも失礼な発言。

自分に対する対応は良かったのかも知れないが、そう言う一面もあるということを認めないと。

正常性バイアスにかかった人間ってこうまでして都合の悪いことを正当化するんだね。
5550: はっぴ 
[2022-01-04 06:02:57]
>>5547 通りがかりさん
文脈で分かりませんか?
5551: はっぴ 
[2022-01-04 06:15:57]
>>5549 eマンションさん

あくまでここの主観なので、悪いことでは無いんじゃないんですか?
5552: もんもんもん 
[2022-01-04 07:05:12]
>>5545 通りがかりさん

防蟻処理するんだから、10年防蟻出来て当然では?それを保証と言うのかしら?私の感覚がズレてるかもしれませんがね。
5553: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:05:41]
>>5550 はっぴさん

あなた以外誰もわからないと思うよ
5554: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:07:17]
>>5548 名無しさん

雨漏りって壁はまず無いと信じたいですが、屋根からの雨漏りでも断熱材変えないんです?
5555: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:10:44]
>>5552 もんもんもんさん

ふぁ!それは防水処理するんだから、30年防水出来て当然では?それを保証と言うのかしら?って言ってるのと同じですよ。
5556: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:12:24]
>>5548 名無しさん

雨漏りの結果、他に損失を与えてるのだから、変えないとだめでしょ。
5557: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 10:12:14]
保証の有無に関わらず、定期メンテはするし雨漏りやシロアリがつけば対応するでしょ?そう言う問題が出れば業者にお願いするんだから、メーカー保証が施主の行動に影響を与えない。それなら保証必要ないよね。
メーカー保証が長い事と品質の高さがイコールかは微妙。おそらくコーキングや塗装材の変更によって耐用年数が伸びただけだと思う。
雨漏りによる家具汚損は火災保険だし、躯体や断熱材の補修はメーカー対応してくれない。メーカーにリフォーム事業部があれば、もしかしたらやってくれるかもしれないレベル。
5558: 通りがかりさん 
[2022-01-04 10:48:02]
反論すらいらないレベルにまで落ちてきましたね。
5559: 匿名さん 
[2022-01-04 10:59:11]
まぁどっちにしろ構造と防水の保障が30年で終了するメーカーは論外だな。

メーカー自ら耐久性は30年が限界ですって宣言してるようなものだから。


5560: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 11:02:44]
耐久性なんてハウスメーカーじゃなくて外装屋さんとかが研究した結果だし、施工は工務店だからねぇ。ハウスメーカーはただの監督屋さん。監督が保証!って言ってもねぇ…。はいはいって感じでしょ。
5561: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:12:14]
>>5559 匿名さん

初期補償30年以上のハウスメーカーどこがあるの?
5562: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:13:55]
>>5560 戸建て検討中さん

主要な部分は工場て作られて、現場は組み立てるだけなんだよ。
5563: 通りすがりさん 
[2022-01-04 11:15:24]
家で考えるから複雑になるんじゃないかな。
例えば車で考えたとき、メーカーに「10年ごとにエンジンを修理したら60年使えますよ」と言われたとする。その車は耐久性が高いと言えるのか。。。言えないよね。つまり保証の長さと耐久性の高さは必ずしも一致しない。
5564: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:16:05]
>>5560 戸建て検討中さん

やっぱり返信いいや。
レベル低すぎて時間と労力とレスが流れるのが無駄だから。
5565: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 11:22:16]
>>5564
そうやって堪えきれずに反応しちゃうのかわいいね。あけましておめでとう。
5566: 匿名さん 
[2022-01-04 11:22:27]
>>5563 通りすがりさん
その例えでいけば、
10年ごとに有償メンテナンスしても30年しか使えないメーカーもあるからね

それよりはずっと耐久性がいいでしょ

少なくともダイワは30年まではメンテナンスも無償な訳だし。有償メンテナンスすれば60年


5567: 通りすがりさん 
[2022-01-04 11:27:43]
>>5566 匿名さん
修理していたら耐久性とは言わないよ。
保守性というならまだわかる。
5568: 匿名さん 
[2022-01-04 11:32:14]
>>5567 通りすがりさん
構造躯体は基本的に修理出来ないと思った方が良いよ
だから保証自体を30年で終了とするメーカーがある

5569: 匿名さん 
[2022-01-04 11:36:06]
>5566: 匿名さん 


前のレスで出ていたが一条工務店なんかは30年で構造躯体の保証は終了
5570: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:38:39]
ここはダイワハウススレじゃなかったですか?ハウスメーカー総合スレでした?
5571: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:39:16]
>>5565 戸建て検討中さん

ありがとうございます。明けましておめでとうございます。
5572: eマンションさん 
[2022-01-04 18:23:10]
ここ数日このスレがカオスですが、客観的に見てると、結局保証については>>5563>>5567あたりが結論って事で良さそうですね。

それに対する反論も的を射ていないし。反論側は何かすぐ他のメーカーを引き合いに出すけど、その度に「保証が意味あるかどうか」の議論から逸れるんだよね。

構造躯体は修理できないとか言ってるけど、>>5486には誰も反論できていないし。
5573: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:28:06]
>>5572 eマンションさん

つまらなさすぎて反論してないだけだとおもいますよ。
5574: 匿名さん 
[2022-01-04 18:36:21]
>>5572 eマンションさん
君は保証ってものが根本的に分かってないんだから黙ってなさい。

ダイワハウスの30年初期保証、無償メンテ、60年保証がうらやましい、もしくは商売に都合が悪い人達が難癖つけてるだけってことに気付いた方が良いよ

5575: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 18:38:42]
>>5573
いやいや、メーカー保証にメリットを感じてHMを選んじゃったから議論したくないだけでしょ。
5576: e戸建てファンさん 
[2022-01-04 18:43:54]
保証期間はそのメーカーなり商品の耐久性を推し量るための指標に使えますよ。
長期の保証期間を設定出来ると言うことは裏を返せばその期間に問題が出るリスクが少ないとメーカー側が判断しているからなので。
5577: e戸建てファンさん 
[2022-01-04 18:45:54]
>>5575 戸建て検討中さん
保証にメリットと言うよりはむしろ耐久性にメリットだと思いますよ。
5578: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:50:09]
>>5574 匿名さん

はい?私はダイワハウスの初期保証で30年で以降メンテナンスすることで60年保証で、さらにメンテナンスを継続することで永久に続くって言った者で、実際ダイワハウスで建てて保証にも対応にも満足してますよ。
誰と勘違いしてるんだか。
保証について分かってないのは明らかにあなたですよ。
あなたが黙ってなさい。伏せ。
5579: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:51:36]
>>5574 匿名さん
間違った。上のコメント間違いです。失礼しました。
5580: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:54:34]
>>5572 eマンションさん

あなたは何も分かってないのだから黙ってなさい。伏せ!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる