注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 18:03:45
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁xevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

5551: はっぴ 
[2022-01-04 06:15:57]
>>5549 eマンションさん

あくまでここの主観なので、悪いことでは無いんじゃないんですか?
5552: もんもんもん 
[2022-01-04 07:05:12]
>>5545 通りがかりさん

防蟻処理するんだから、10年防蟻出来て当然では?それを保証と言うのかしら?私の感覚がズレてるかもしれませんがね。
5553: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:05:41]
>>5550 はっぴさん

あなた以外誰もわからないと思うよ
5554: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:07:17]
>>5548 名無しさん

雨漏りって壁はまず無いと信じたいですが、屋根からの雨漏りでも断熱材変えないんです?
5555: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:10:44]
>>5552 もんもんもんさん

ふぁ!それは防水処理するんだから、30年防水出来て当然では?それを保証と言うのかしら?って言ってるのと同じですよ。
5556: 通りがかりさん 
[2022-01-04 08:12:24]
>>5548 名無しさん

雨漏りの結果、他に損失を与えてるのだから、変えないとだめでしょ。
5557: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 10:12:14]
保証の有無に関わらず、定期メンテはするし雨漏りやシロアリがつけば対応するでしょ?そう言う問題が出れば業者にお願いするんだから、メーカー保証が施主の行動に影響を与えない。それなら保証必要ないよね。
メーカー保証が長い事と品質の高さがイコールかは微妙。おそらくコーキングや塗装材の変更によって耐用年数が伸びただけだと思う。
雨漏りによる家具汚損は火災保険だし、躯体や断熱材の補修はメーカー対応してくれない。メーカーにリフォーム事業部があれば、もしかしたらやってくれるかもしれないレベル。
5558: 通りがかりさん 
[2022-01-04 10:48:02]
反論すらいらないレベルにまで落ちてきましたね。
5559: 匿名さん 
[2022-01-04 10:59:11]
まぁどっちにしろ構造と防水の保障が30年で終了するメーカーは論外だな。

メーカー自ら耐久性は30年が限界ですって宣言してるようなものだから。


5560: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 11:02:44]
耐久性なんてハウスメーカーじゃなくて外装屋さんとかが研究した結果だし、施工は工務店だからねぇ。ハウスメーカーはただの監督屋さん。監督が保証!って言ってもねぇ…。はいはいって感じでしょ。
5561: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:12:14]
>>5559 匿名さん

初期補償30年以上のハウスメーカーどこがあるの?
5562: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:13:55]
>>5560 戸建て検討中さん

主要な部分は工場て作られて、現場は組み立てるだけなんだよ。
5563: 通りすがりさん 
[2022-01-04 11:15:24]
家で考えるから複雑になるんじゃないかな。
例えば車で考えたとき、メーカーに「10年ごとにエンジンを修理したら60年使えますよ」と言われたとする。その車は耐久性が高いと言えるのか。。。言えないよね。つまり保証の長さと耐久性の高さは必ずしも一致しない。
5564: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:16:05]
>>5560 戸建て検討中さん

やっぱり返信いいや。
レベル低すぎて時間と労力とレスが流れるのが無駄だから。
5565: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 11:22:16]
>>5564
そうやって堪えきれずに反応しちゃうのかわいいね。あけましておめでとう。
5566: 匿名さん 
[2022-01-04 11:22:27]
>>5563 通りすがりさん
その例えでいけば、
10年ごとに有償メンテナンスしても30年しか使えないメーカーもあるからね

それよりはずっと耐久性がいいでしょ

少なくともダイワは30年まではメンテナンスも無償な訳だし。有償メンテナンスすれば60年


5567: 通りすがりさん 
[2022-01-04 11:27:43]
>>5566 匿名さん
修理していたら耐久性とは言わないよ。
保守性というならまだわかる。
5568: 匿名さん 
[2022-01-04 11:32:14]
>>5567 通りすがりさん
構造躯体は基本的に修理出来ないと思った方が良いよ
だから保証自体を30年で終了とするメーカーがある

5569: 匿名さん 
[2022-01-04 11:36:06]
>5566: 匿名さん 


前のレスで出ていたが一条工務店なんかは30年で構造躯体の保証は終了
5570: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:38:39]
ここはダイワハウススレじゃなかったですか?ハウスメーカー総合スレでした?
5571: 通りがかりさん 
[2022-01-04 11:39:16]
>>5565 戸建て検討中さん

ありがとうございます。明けましておめでとうございます。
5572: eマンションさん 
[2022-01-04 18:23:10]
ここ数日このスレがカオスですが、客観的に見てると、結局保証については>>5563>>5567あたりが結論って事で良さそうですね。

それに対する反論も的を射ていないし。反論側は何かすぐ他のメーカーを引き合いに出すけど、その度に「保証が意味あるかどうか」の議論から逸れるんだよね。

構造躯体は修理できないとか言ってるけど、>>5486には誰も反論できていないし。
5573: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:28:06]
>>5572 eマンションさん

つまらなさすぎて反論してないだけだとおもいますよ。
5574: 匿名さん 
[2022-01-04 18:36:21]
>>5572 eマンションさん
君は保証ってものが根本的に分かってないんだから黙ってなさい。

ダイワハウスの30年初期保証、無償メンテ、60年保証がうらやましい、もしくは商売に都合が悪い人達が難癖つけてるだけってことに気付いた方が良いよ

5575: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 18:38:42]
>>5573
いやいや、メーカー保証にメリットを感じてHMを選んじゃったから議論したくないだけでしょ。
5576: e戸建てファンさん 
[2022-01-04 18:43:54]
保証期間はそのメーカーなり商品の耐久性を推し量るための指標に使えますよ。
長期の保証期間を設定出来ると言うことは裏を返せばその期間に問題が出るリスクが少ないとメーカー側が判断しているからなので。
5577: e戸建てファンさん 
[2022-01-04 18:45:54]
>>5575 戸建て検討中さん
保証にメリットと言うよりはむしろ耐久性にメリットだと思いますよ。
5578: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:50:09]
>>5574 匿名さん

はい?私はダイワハウスの初期保証で30年で以降メンテナンスすることで60年保証で、さらにメンテナンスを継続することで永久に続くって言った者で、実際ダイワハウスで建てて保証にも対応にも満足してますよ。
誰と勘違いしてるんだか。
保証について分かってないのは明らかにあなたですよ。
あなたが黙ってなさい。伏せ。
5579: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:51:36]
>>5574 匿名さん
間違った。上のコメント間違いです。失礼しました。
5580: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:54:34]
>>5572 eマンションさん

あなたは何も分かってないのだから黙ってなさい。伏せ!
5581: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 18:54:56]
>>5578
メンテに満足してるのはわかるけど、保証に満足できるかは有事の際にしか分からなくね?実際雨漏りとかあったわけ?
ただの身内贔屓?
5582: 通りがかりさん 
[2022-01-04 18:58:10]
>>5575 戸建て検討中さん

それがすべてじゃなくても、メーカー保証にメリットは感じるでしょう。
10年の法定の瑕疵担保責任しかないローコストメーカーにメリットを感じている人がなぜここにいるんですか?
5583: eマンションさん 
[2022-01-04 19:56:50]
>>5574
これじゃ黙れませんねぇ。結局ここの擁護派の人たち、最終的には相手煽って終わりじゃないですか。

羨ましいとかじゃなくて保証って意味あんの?って話。ずっと言ってると思うんだけど。それが論理的じゃないから、そもそも羨ましさを感じる理由がないよね。

>>5575
私もそう見えます。

>>5578>>5579>>5580
お前はバカ丸出しだから黙って伏せ。
5584: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 20:00:10]
>>5582
いやそもそもメーカー保証って必要性あるの?という疑問もあるが。保守は下請けにオーダーだしてるだけでしょ。メーカー保証って雨漏りなしを文字通り保証するものではなくて、補修を無料でやるだけ。
なら保証なしとありで何が変わるのかと。ここで出てる意見は初期保証が長ければ、耐久性の期待値も高いと言うだけ。工務店でソニータイマーみたいに10年で壊れる家を建てる訳でも無いし。
5585: 通りがかりさん 
[2022-01-04 20:03:46]
>>5584 戸建て検討中さん
10年の瑕疵担保責任しかないローコストへ急いで駆け込みましょう。
5586: e戸建てファンさん 
[2022-01-04 20:05:27]
>>5584 戸建て検討中さん
>耐久性の期待値も高いと言うだけ

それが非常に重要です。
耐久性の期待出来ない住宅は嫌です。
5587: 通りがかりさん 
[2022-01-04 20:06:00]
>>5583 eマンションさん

ずっと後ろ向いておすわりしてなさい!
5588: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 20:10:56]
結局みんな養分になるのが好きなのね。金かけるならスーパー工務店の方がクオリティー高いでしょ。
5589: 匿名さん 
[2022-01-04 20:43:27]
>>5588 戸建て検討中さん
全然そんなこと無いと思いますよ

5590: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-04 21:18:01]
災害も地震もなく、今時の家が潰れたら、ニュースになるし、建てたところも潰れるよ、本当に
耐震基準も昔より良くなっているから、柱を何本も抜くとか相当悪質な施工しないとそんなことならんでしょ

災害や地震は保険で対応する内容だしね

ちなみに、長期優良住宅が目標とするのは、75-100年住めること
ローコストでも長期優良住宅のプランはある
まあ、メンテナンスの義務が多々発生するのでこれがいいのかは議論の余地はあるけどね
子供独立後の定年後に建て直すことをする人もいるわけだから
5591: eマンションさん 
[2022-01-04 21:25:59]
>>5588
そうそう、そこなんですよ。保証って結局クオリティじゃないんだよね。

なんていうと、ローコストや工務店に駆け込みましょうと言うくだらないワンパターンの煽り受けそうですが、結局そういうことしか言えないから、めでたい奴らだなって目で見られるんだ。

そもそも10年の瑕疵担保責任保険しかなくてもなにかあればお金かけて補修するのに、相場の倍の有償メンテ受けて保証期間伸ばしてワーイって言ってて何が嬉しいの?って疑問じゃないの?誰も答えられてないじゃんか。

それだけ建物強いんです、他のメーカーは長くて30年です、ローコストへ駆け込みましょうの堂々巡り。
5592: 評判気になるさん 
[2022-01-04 22:20:05]
大和ハウスの下請けやっているところの求人検索ワード工夫すると幾つか見つかるから、見てみるといいよ
そんなにクオリティ高いとは思えない給与だからね
馬鹿にしている工務店より安いと思うよ
5593: 匿名さん 
[2022-01-04 22:41:12]
>>5591 eマンションさん

>それだけ建物強いんです、他のメーカーは長くて30年です、ローコストへ駆け込みましょうの堂々巡り。


堂々巡りじゃないじゃん。
耐久性が高いから長期間の保証がつけられる、そう答えが出てるじゃん。
これ以上ダイワスレを荒らして情報交換を阻害しないでな。

5594: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 22:42:00]
まあ自分も工務店で建てるからポジトーク感は否めないんだけど、メーカー保証の良さがあるなら教えて欲しいとは思ってるんだよね。
ブログとかでもメーカー保証は大事!とか工務店倒産リスクは重要!とか言ってる人多いけど、別に倒産しても設計図持ってれば何の問題も無いと思うし、メーカー保証の必要性も主体的にメンテナンスをしていけば特に必要も無いと思うのだが。
保守点検しやすい設計、長期優良の項目でもあるような床下とか天井裏への動線が維持されているかとか、独自性の高い工法じゃなくて一般的な構造である事の方が、保守性とか耐久性の核心だと思う。あとはしっかりと構造計算、偏心率、湿度シミュレーションとかをきっちりやるかどうかなど。そこをボカして保証30年と言われても、判然としないよね。
5595: 匿名さん 
[2022-01-04 22:46:45]
>>5592 評判気になるさん
スーパーだか、ウルトラだか知らんが工務店と比較されても困るし、どっちにしろトータルでは及びじゃないから工務店専用スレを立てて頼むわ

5596: 通りがかりさん 
[2022-01-04 22:58:03]
構造と耐久性に関しては、上場して30年以上経過してかつ研究所を抱える大手ハウスメーカーに勝てるところはほぼ無いと松尾さんが言ってたよ


動画の中盤くらいで解説してますので参考までに


https://youtu.be/x2IBesJmbU0

5597: 戸建て検討中さん 
[2022-01-04 23:01:41]
>>5594 戸建て検討中さん
完成前の倒産は地獄を見るけどね
5598: 通りがかりさん 
[2022-01-04 23:02:33]
>>5594 戸建て検討中さん
色々疑問を持つ人や建築に詳しい人を会社としてはターゲットにしてないだけでしょう
そういう方針の功罪はメーカー自身が受けるから疑問に思うこともないですよ
係るだけ時間の無駄

5599: 通りがかりさん 
[2022-01-04 23:14:34]
構造や保証についても触れられてるね。
https://m.youtube.com/watch?v=w7AxBjMIynE
5600: 通りがかりさん 
[2022-01-04 23:17:04]
>>5591 eマンションさん

ローコストでも地元工務店でも好きな方へ駆け込みましょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる