住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-02 23:23:39
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-09-02 15:27:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】

21: 購入検討中さん 
[2014-09-03 00:47:59]
>>18
地価は日本一の上昇率で人口増えてるのに『そういう所しか買えない』というのはおかしくないかい?
22: 匿名さん 
[2014-09-03 08:13:18]
>20
マンションの火災保険って、どこまでカバーしてるの?
バルコニーは共用部だから管理組合持ちで火災保険対象外?
管理組合で火災保険入っていればいいけど。
23: 匿名さん 
[2014-09-03 09:04:10]
マンションで火事出した人って、修繕した後も住み続けられるものなのかが気になる。
色んな意味で周りから非難浴びそうだな。
24: 匿名さん 
[2014-09-03 10:24:00]
前スレ>>1070

>撤回するからさ、
>【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】

毎日登下校する人数が違う。同じ方向に帰る子の人数が多い。
家近いこと仲良くなる傾向があるからいつも遊んでる人数が多くなる。すぐ会える人数が多い。
親もパパ友が多くなる。 子供のマンション外の友達の親はほとんど顔も知らない。話す機会も無い。
同じマンションならすれ違う機会が多いから顔も覚える。 クラス違っても同じサークル繋がりで子供もつながったり。

25: 匿名さん 
[2014-09-03 10:45:23]
>>24
生まれ育った地で子育てすると、子供の友達の親が自分の同級生だったりだよ。
運動会なんて6学年だから同窓会状態。
世田谷だと大人になってもよそに越したりしないからそんな感じだよ。
26: 周辺住民さん 
[2014-09-03 11:15:07]
>>25
相続税が大変だね。国家公務員住宅に住む私にとってはありがたい話だけど^_^
27: 住まいに詳しい人 
[2014-09-03 11:21:31]
> 2005年に埼玉県さいたま市見沼区で買ったマンションは、4年後に実に42%も下落!
> 1994年に千葉県千葉市緑区で買ったマンションは、15年後に実に76%も下落!!!
>これは、5000万円で買ったマンションが、15年で1200万円にまで下がったということ。

> うっわー、、、これはもう、怖くてマンションは買えませんなあ、、、。

地価自体も、半分以下になっているから、後は建物の劣化分だけ下がっただけでしょ
それを気にするなら、マンションではなく、不動産自体が買えないってことじゃないの?

まぁそもそも土地を含めて不動産の価格変動でてんやわんや言ってる時点で、不動産買わないほうが良いと思うけどね
28: 匿名さん 
[2014-09-03 11:27:52]
>26

別にあんたに納めるわけじゃないけどな。
29: 匿名さん 
[2014-09-03 11:32:24]
>>25
地元の人と結婚しなかったら、奥さん実家近くか、中間地点に住む人も多いと思うけど。
それに地元ばっかりは飽きるって人も多そう。
30: 匿名さん 
[2014-09-03 12:04:04]
>>29
嫁は地元ではないね。
でも、女性も自分の実家に旦那を住まわせてるってケースは多いよ。
家は昔と同じだけど苗字が変わってるとか。
結局、都内に新しく住まいを持つのって大変だから実家を二世帯に改築したりそのまま同居したりって結構多いよ。
ウチは実家が小さいから近所に建売を買った少数派。
「地元に飽きる」って結局、飽きてても地元以上の利便性の地域って、「普通の金持」では買えないからね。
高い金払って現状維持とか少し劣る程度の環境や利便性なら引越したくないよ。

>>26
正直、相続税は結構心配。実家は小さいけど下がテナントだから資産価値凄いみたい。
5年くらい前に立ち退き料含め億単位の金額で買いたいって業者が通って来てて迷惑してた事もある。
酷い言い方だけど、名義人である父親が先にいってくれないとかなりの額を納めることになりそう。
31: 匿名さん 
[2014-09-03 12:35:12]
結婚して旦那側実家近くに住むのは奥さん可哀想だよね。
地方なら別だけど、奥さん実家近くに住むのが普通。
32: 匿名さん 
[2014-09-03 13:02:19]
>>31
>地方なら別だけど、奥さん実家近くに住むのが普通
そうなの?
まあ、ウチの場合は自分が長男で跡取りだし、嫁は弟が居てそっちが嫁の実家の跡取りで結婚して実家に住んでるからいたって自然で普通の事だと思うけど。
姉貴も近県にと嫁いでいったし。

普通、選べるならどっちの実家って言うか、環境的に合った方に行くんじゃないの?
まあ、俺の知り合いだらけでやり辛い事もあるだろうけど。
ママ友が俺の同級生や同級生の嫁どころか姉貴の同級生だった事がラインで判明したりとかもあった。
姉貴の同級生の旦那、嫁とかになるとほぼ気が付かないだろうからそういう事もあるんだと思う。
33: 匿名さん 
[2014-09-03 15:36:09]
>>32
どっちかと言ったら奥さん実家近くに住むのが普通。
出産後に旦那親より自分の親の方がラク。
34: 申込予定さん 
[2014-09-03 16:19:28]
>>31
勝手な事、言ってんじゃねぇ。そういう思考が少子化を招くんだよ!
35: 匿名さん 
[2014-09-03 16:21:53]
少子化が全く関係なくてワロタw
36: 検討中の奥さま 
[2014-09-03 16:29:01]
>>35
そうかしら。親の都合で結婚しない人とか離婚する人もいるから関係あると思いますよ。
37: 匿名さん 
[2014-09-03 16:43:40]
>>36
それと、どこに住むって話に何の関係があるの?
38: 検討中の奥さま 
[2014-09-03 17:59:23]
>>37
何処に住むかが重要なんでは?自分本位で住む所決める人は勝手な人だと思いますよ。頭悪いんですね。
39: 匿名さん 
[2014-09-03 18:10:02]
>>33
「里帰り出産」って言葉があるくらいだから、それが「普通」って事ではないと思う。嫁側の理想って事でしょ。
嫁さんの方はお義父さんしかいないから、替りにウチのおふくろに随分と世話になったよ。

まあ、いずれにしても郊外の大規模マンションに引っ越してコミュニティー云々の話の派生だからね。
地元にいれば簡単に参加できる大きいコミュニティーもあるし、途絶えていたコミュニティーも子供をきっかけに復活するって事。だから嫁側にしろ旦那側にしろ実家の側に住むんでしょ。
40: 匿名さん 
[2014-09-03 18:30:43]
>>39
里帰り出産したら平日子供に会えないじゃん。この話片方が地方なのは別だからね。
41: 匿名さん 
[2014-09-03 18:44:05]
>>39
> まあ、いずれにしても郊外の大規模マンションに引っ越してコミュニティー云々の話の派生だからね。

え?そうだったの?


>地元にいれば簡単に参加できる大きいコミュニティーもあるし、途絶えていたコミュニティーも子供をきっかけに復活するって事。だから嫁側にしろ旦那側にしろ実家の側に住むんでしょ。

どちらかの実家が郊外大規模マンション近くだったら?

言ってる途絶えていたコミュニティを復活するって、まさに実家と同じか隣くらいの町内に住むってこと?
42: 匿名さん 
[2014-09-03 19:42:28]
>>41
>どちらかの実家が郊外大規模マンション近くだったら?
キリの無い例えは辞めてね。
あくまで大規模マンションでしかコミュニティーができないみたいな意見に対するレスだから。
戸建でも地元なら地元のコミュニティーがあるぞって話。
ちなみに親父、オレ、娘は同じ小学校だよ。息子も恐らく同じ小学校になると思う。
もともと郊外にいたとか地方から上京した人じゃなければそれが普通だよ。
戸建かマンションかと言うより、郊外に移るか都内の地元に残るかって話になるけど。
残れた人間は幸運だと思ってるよ。

もしも、実家がその郊外大規模マンションでそこに生まれ育ったのなら、自分もその近所に家を買ったと思うよ。
通勤云々よりも大切な事ってあるんじゃない?
まあ、ウチは通勤も通学も買い物も便利なんだけど。

あと、里帰り出産の是非はよそでやってね。一般的だとは思うけど、ウチは里帰り出産してないんだし。
43: 匿名さん 
[2014-09-03 21:16:27]
>>42
>あくまで大規模マンションでしかコミュニティーができないみたいな意見

「しか」なわけないじゃん(笑)
相変わらず極端だな、、、

戸建ては一斉入居と違って、既にあるコミュニティに入りづらかったり、新たに立ち上げるのがマンションよりは難しいって話。
もちろん不可能なわけじゃないし、既にコミュニティにリレーションがある地元なら入りやすいのは当たり前。
44: 匿名さん 
[2014-09-03 22:13:30]
>24

アホか。

>家近いこと仲良くなる傾向があるからいつも遊んでる人数が多くなる

それのどこがいいの?
「大人数で遊ぶこと」のどこがメリットなの???
だったら学校もマンモス校にいけば?マンションの比じゃないレベルで知人が増えるよ?
そんな「大人数で遊ぶ」ことを求める子育てなんて、聞いたことない。
「誰も遊ぶ相手がいない」とか「少なすぎる」のは問題かもだけど、
普通に徒歩圏内に友だちがいればいくらでも遊べる。
少なくとも、おれは世田谷で育ったけど、徒歩圏内にクラスの全員が住んでたし、誰とでも遊べた。

>子供のマンション外の友達の親はほとんど顔も知らない

むしろ、このことのほうが大問題だよ。
基本的には「同じマンションではない」人間が大多数なんだから。
つまり、おまえは「大人数とのコミュニケーション」を求める、
といっておきながら、「大多数とのコミュニケーションを拒絶」しているわけ。
明らかに矛盾してんだよ。

大人数とのコミュニケーションを求めるなら(そんなの聞いたことないが)
住まいにとらわれずに、人々とか関わっていくことが重要なわけで、
自分の同じマンション限定でできるだけ多くのひととのコミュニケーションを求めるとか、
ほんとに意味不明。

なにそれ、つまり
「自分は超弩級のコミュ症なので、仕方なく絡んできてくれる
同じマンションの住民をできるだけ沢山欲している」
とか、そういう理由なわけ??
おまえ、頭オカシイことをちょっと自覚しなよ。

45: 匿名さん 
[2014-09-03 22:14:56]
44だけど、訂正

×コミュ症
◯コミュ障
46: 匿名さん 
[2014-09-03 22:24:50]
>>44
そうだよね。コミュニティーがある、作りやすいと言っておきながら結果的に地域とのつながりは拒否している。
マンションの外の友達の親は知らないなんてやっぱ普通じゃない。
幼稚園からの友達の親なんて、幼稚園の送り迎えですでに顔見知りだし小学校だって未就学の頃児童館で見知った顔とかで入学前から知ってる人も多い。幼稚園の頃は遊びに来ると親同伴とか普通だし。
ウチはさらに親が同級生とかも混在してるから娘のクラスメイトの親はどんな人とか、誰が誰の親御さんでどこそこに住んでる程度は知ってるよ。
はっきり言って、マンション以外の親御さんの顔も知らないってのは、子供を転校させたからだ。
47: 匿名さん 
[2014-09-03 22:59:37]
>はっきり言って、マンション以外の親御さんの顔も知らないってのは、子供を転校させたからだ。

この最後の一行が台無しだな。
子供の友達がうちに来たり、その逆も。どこに住んでるなんて全く関係ないね。
その気があれば子供の運動会、授業参観、地域のお祭り、掃除、いくらでも繋がりはできるよ。
48: 匿名さん 
[2014-09-03 23:26:08]
ここって暴言吐いて悦に浸る輩はアク禁にしないのかな?
49: 匿名さん 
[2014-09-03 23:33:12]
>>44

まずさ、

> それのどこがいいの?

どっちが良い悪いなんて言ってないんだが。
違いは? と聞かれたから、「徒歩圏に友達がいる場合」と「マンションに集約されている場合」の違いを答えただけ。
なんで良いって感じるの? 
なんでどっちが正しいって決めつけたがるのかな。 俺は自分が正しいなんて一言も言ってないんだが。


> 少なくとも、おれは世田谷で育ったけど、徒歩圏内にクラスの全員が住んでたし、誰とでも遊べた。

当たり前じゃん(笑)
公立小学校で徒歩で行ける距離にクラス全員住んでるなんて当たり前だし、遠い子と遊ばないなんてことがあるわけない。
「近くにいた方が遊ぶ頻度や顔を合わせる頻度が高い」と言ってるだけ。


> むしろ、このことのほうが大問題だよ。

なんで? マンション外の親の顔を知らないのは言い方間違えたな。 覚えてないが正しい。 
見れば分かるけど、友達の名前言われて親の顔は出てこない。 
学校行事で顔を合わせるから顔は見るのは当たり前。 でもマンション内の親の方が顔を合わせる頻度が高い、顔も覚える、話す機会も多くなる、が正しいか。


> つまり、おまえは「大人数とのコミュニケーション」を求める、といっておきながら、「大多数とのコミュニケーションを拒絶」しているわけ。

ん??
別に地域全体で大人数とのコミュニケーションなんて求めてないよ。 そんなこと言ってない。

戸建てのようにいきなり1人入るよりは、マンション一斉入居でみんなゼロからの方が、サークルなどのコミュニティを作りやすい、って言ってるだけ。
また、パパ友もみんな近くにいるんだから、戸建てよりは作りやすい、という事実を言ってるだけ。
別に隣のマンションの人も巻き込もうなんて全く思ってないよ。 サークルには話聞いて近隣から参加している人もいるけどね。

50: 匿名さん 
[2014-09-04 06:47:06]
ということはマンションは新しく建つ段階で買わないとコミュニティに入りにくいって事だね。マンション内で孤立とか嫌だなぁ
51: 匿名さん 
[2014-09-04 07:11:10]

ホントに戸建て脳は極端、拡大解釈してワロ(笑)この人孤立するなんて書いてないし、それで孤立するなら戸建てでも孤立するじゃん(笑)戸建て民自爆。
52: 匿名さん 
[2014-09-04 09:54:31]
久しぶりに盛り上がってきたね~ 一部で笑 セキュリティや寒さみたいな抽象的な話じゃなくてリアリティがあって面白い。
どっちも突っ込み所満載なところも笑 もっとやれ笑
53: 匿名さん 
[2014-09-04 12:49:13]
長文ばかりであまり読む気にならないのだが、マンション住まいの子供が友達多い説には、とにかく疑問符。

まぁ、育児論は家庭の数だけあると思うけど、前も書いたが、大人になってからも幼少期の友達と自然につながってられる確率が高いのはジモティーの戸建てだと思う。今はsnsも発達してるから消息不明とかにはなりにくいと思うけど、幼なじみと同窓会でたまに会うのと、ちょいちょい近所で顔合わすのとだと、なんていうか、ずっとお互いみてる、みられてる関係の分、戸建ての人間関係の方が深い気がする。
54: 匿名さん 
[2014-09-04 12:58:46]
>>53
違うよ。

>マンション住まいの子供が友達多い説には、とにかく疑問符。

マンションの方が戸建てより友達の人数が多い、なんて言ってない。

「近くにいる人数が多い」ってことね。


55: 匿名さん 
[2014-09-04 13:13:03]
>51
戸建てで近所と交流がなく他で友達がいる状態と、
マンション内で孤立して他に友達はいるけどマンション共有施設とか使いづらくなる状態を比較すると、マンションで孤立の方が嫌だなぁって事ですよ。
56: 匿名さん 
[2014-09-04 13:21:27]
>>55
なんでマンション内で孤立すると共用施設が使いにくくなるの? 全く関係無いよ?
57: 匿名さん 
[2014-09-04 16:02:01]
>どっちが良い悪いなんて言ってないんだが。

あ、じゃあ、おまえ関係ないわ、入ってこないでいいよ。
おれは、【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】が、
物件を買う「メリット」のひとつになる、って言ったやつに聞いてるんだよ。

それに、近所の子の方が遊ぶとか、幼稚園までだろ。
それ以降は仲のいい友達と遊ぶよ。
私立に入って近くにクラスメイトがいないとかなら別だけど。

で、大多数とコミュニケーションを求めてないなら、
同じマンションで親の顔を知っていることもただの「違い」なだけで、
べつにメリットでもなんでもないってことだ。

じゃ、大規模マンションが子育てのメリットになるわけじゃないってことだな。

58: 匿名さん 
[2014-09-04 16:28:20]
>あ、じゃあ、おまえ関係ないわ、入ってこないでいいよ。

こういう排他的な古い住宅街の戸建コミュニティ的発想が嫌がられてるんじゃ、、、、
59: 匿名さん 
[2014-09-04 16:52:26]
>58

おまえの言ってることって、

A「こないだの借りた本、返すよ」
B「あ、どう?楽しかった?」
C「本なんか面白くないよ!そんなの読むくらいならサッカーしようぜ!」
B「ごめん、Cくん関係ないよね?ぼく、Aくんに貸した本の話をしているんだ」
58「そういう排他的な戸建コミュニティ的発想が嫌だ」
A「・・・」

て感じだわな。

おれは「大規模マンションは子育てするうえで
同じマンションに同じクラスの子がいる可能性があるので、
とてもメリットになっている」
という論旨のひとに疑問を問いかけているわけ。
それを「メリットだなんて思わない」というひとから返事を貰っても意味ないわけ。

きみがいかにアンポンタンなこといっているか、理解したかい?

60: 匿名さん 
[2014-09-04 16:59:11]
NHK でやってる「団地ともお」が親子でお気に入り。
マンションでもあーいった友達ができるなら、捨てたもんじゃない。
61: 匿名さん 
[2014-09-04 18:20:41]
>>57

> あ、じゃあ、おまえ関係ないわ、入ってこないでいいよ。

申し訳ないが、全スレからあなたの相手してるのと同一人物ね。

> おれは、【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】が、
> 物件を買う「メリット」のひとつになる、って言ったやつに聞いてるんだよ。

メリットなってるよ。俺にとっては。
あなたがメリットに感じてないだけでしょ。
俺にとってのメリットをあなたにも認めさせようとなんて思ってないよ。
「そんなの俺(あなた)にはたいしたことじゃない」、で良いじゃん。


眺望や共有施設だって同じ。
必要な人には必要、不要な人には不要ってだけの話。

あなたは自分にメリットが感じないことを、人にも押し付けようとするのはなんで?


62: 匿名さん 
[2014-09-04 18:33:40]
>49
>どっちが良い悪いなんて言ってないんだが。

>61
>メリットなってるよ。俺にとっては。

???????
アスペさんかな?

いやもう、マンションさんの迷走っぷりについていくのは大変ですわ、、、。


そもそも、
【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】
の、どこがメリットになってるのか、教えてくれ、って話だよね??

そしたら

「良いなんて言ってない(キリッ」

ああ、じゃあ、おまえ関係ないよというと

「おれにとってはメリット(キリッ」

、、、。
じゃ、話を戻そうか。




おまえにとって、どこのなにがメリットなん?

63: 匿名さん 
[2014-09-04 18:37:28]
>俺にとってのメリットをあなたにも認めさせようとなんて思ってないよ。
>「そんなの俺(あなた)にはたいしたことじゃない」、で良いじゃん。

じゃあ、おまえの話は自分のブログでもツイッターでもなんでもそっちでやってくれ。
掲示板は互いの意見を交わして客観的な一般論を話し合う場所なんだよ。

「暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。 」

客観的意見ではなく
「おれにはおれの意見がジャスティス!!」
なんて話は誰も聞いてねえんだよ、この低脳。
64: 匿名さん 
[2014-09-04 18:52:34]
さんざんドヤ顔で主張しておいて、「それのどこがメリット?!」と聞かれると「良いなんて言ってない」

「同じクラスの親の顔も知らない」と言っておいて、それを「そっちのほうが問題だろ」と突っ込まれると、「知らないんじゃなくて覚えてない」

「良いなんて言ってないなら、おまえ出てくんな」と言われると、「おれにとってはメリット。他人にメリットかどうかなんてしらない」

いや、これマンションさん得意技二枚舌にもほどがありますわ。
要は、自分の主張が論破されたから、必死に「いやそうじゃなくて」「いやそうじゃなくて」と言い訳重ねていたらどうにも破綻した、というふうにしか見えないですなあ。

65: 匿名さん 
[2014-09-04 21:42:57]
>>59

自分ではうまく言ったつもりかもしれないけど、例えになっていないよ。
66: 匿名さん 
[2014-09-04 22:06:40]
>65

あなたは、アンポンタンは自分がアンポンタンだと理解するにはいささかおつむが足りない、という好例。
67: 親同居さん 
[2014-09-04 22:29:52]
さっきから一人で同じ文体で長文荒らし連投してるのが湧いてます。
金食い虫のスレにも湧いてます。
かなりやばいのでスルーしましょう。
68: 匿名さん 
[2014-09-04 23:08:37]
>67

誰のことかしらんけど、まずは独立して住まいを構えてからにしような?(笑)
69: 銀行関係者さん 
[2014-09-04 23:16:12]
さっきから一人で同じ文体で長文荒らし連投してるのが湧いてます。
金食い虫のスレにも湧いてます。
かなりやばいのでスルーしましょう。
70: 匿名さん 
[2014-09-04 23:29:49]
ああ、「名前」欄を変えて何度も投稿するひとって、たしか公営住宅住まいのひとですよね(笑)
生活保護で暮らしてらっしゃるとか、ほんとですか?

71: 匿名さん 
[2014-09-05 00:19:22]
お待たせ。

>>62

>49
>どっちが良い悪いなんて言ってないんだが。

→どっちが良くてどっちがダメかなんては言ってない。

>61
>メリットなってるよ。俺にとっては。

→それと、俺にとってのメリット。 


> ???????
> アスペさんかな?

知らん奴にアスペ呼ばわりされてもどうでも良いけど、他人の価値観全否定な性格でそちらも良く社会生活で
コミュニケーションできるね。 あ、自営業なのかな。


> そもそも、
> 【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】
> の、どこがメリットになってるのか、教えてくれ、って話だよね??

おいおい、いまさら後付で3行目を付け加えるなよ(笑)

最初に聞いてきたのは「違い」だろ。 どっちがメリットになってるか教えてくれなんて書いてないじゃん。
俺は違いを答えただけ。 で、それの答えが >>24ね。


↓があなたの全文ね。 戸建て得意の捏造は止めてな。
-------------------
>1068

ああ、すまなかった。
「いない」はオカシイな。撤回するよ。

撤回するからさ、

【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】

これがどれだけ重要なのか教えてくれよ。
そこがまったく理解できないんだからさ。
-------------------



> じゃ、話を戻そうか。
> おまえにとって、どこのなにがメリットなん?

だから >>24 に書いたじゃん(笑)
72: 購入経験者さん 
[2014-09-05 00:21:23]
さて、話変えちゃうけど我が家はずうっと戸建て派です
マンションを、検討した事はありません
運転も好きなので駐車場や、管理費修繕費考えると高くつくし、駐車場から重い買い物荷物を部屋に運ぶの遠いのもイヤ
けど最近50近くなってマンションありだなーと思うようになってきた 一昔前よりマンションのデザインもクオリティも上がったと思う かっこいいマンション増えたわ
まあ都心だったらって話だけど
73: 匿名さん 
[2014-09-05 00:27:55]
>>63

>じゃあ、おまえの話は自分のブログでもツイッターでもなんでもそっちでやってくれ。
>掲示板は互いの意見を交わして客観的な一般論を話し合う場所なんだよ。

>「暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。 」

ん、客観的意見に反してるかもしれんが、>>62の奴は暴言が無いと? 
俺がダメならそいつもダメだよな。


> 客観的意見ではなく
> 「おれにはおれの意見がジャスティス!!」
> なんて話は誰も聞いてねえんだよ、この低脳。

おいおい、俺の意見がジャスティス!! って言ってるのはどう見ても >>62、前スレ>>1070の奴だろ。

全スレ>>1044に書いたけど、自分の意見が一般的と言ってない。だからジャスティス!!なんて言ってるのは戸建てさんのほうね。

------------
ああ、郊外大型マンションを選ぶのが普通だなんて思ってないよ。100平米以上マンションを選ぶのも。
そんなのは絶対数が少ないから、普通の選択になるわけが無い。
------------

それにさ、

>客観的な一般論を話し合う場所なんだよ。

一般論を話せる奴なんているの? 
あなたは戸建て評論家? あたたは戸建て派全員の総意なんて語れるの? 
いろんな戸建てを研究して住んだりしない限り、一般論なんて語れないだろ。 みんな自分の経験しか語れないのが普通だろ?

一般論って何?
平均的な戸建てVS平均的なマンション? 

あなたは戸建てなら何でも良いの? 狭小3階建でも旗竿地でも? おれはマンションなら何でも良いわけじゃないよ。

74: 匿名さん 
[2014-09-05 05:25:44]
>>73

横だけど、3階建て20坪も注文ならアリかな。お宅訪問的な番組で時々狭小なのにすごくオシャレな家見かけるし。旗竿地は日照が良ければお買い得だよね。良い設計できる立地ならば道路付けにはこだわる必要無し。むしろ地価に反映されにくい周囲の道路の交通事情とか、近隣住民の雰囲気とかの方が重要。

結局みんな情報に踊らされてるんだよな。タワマン抽選にむらがる連中なんて、大しておいしくもないラーメン屋に並ぶ観光客の行列と似たようなもん。

郊外駅遠100平米マンション派って、どんだけ情報に踊りまくって、自己完結してるんだよ。マンションはたしかに進化してるけど、まだ戸建てと居住性で戦えるレベルまでに至ってないよ。共有設備とか大規模メリットでその欠点を覆い隠そうとしてるけど、根本的に居住性に難がある。両親に反対とかされなかった?不動産購入とかは案外親がさりげなく真理を語ってたりするよね。年の功。
75: 匿名さん 
[2014-09-05 06:22:33]
>>74

お仲間の戸建て脳の考えだと、

おまえの話は自分のブログでもツイッターでもなんでもそっちでやってくれ。

だから書き込んじゃダメらしいよ。
76: 匿名さん 
[2014-09-05 08:33:49]
>66

頭良い人は相手にわかりやすく説明するものだよ。そうでない人は自己陶酔的な説明に終始する。
77: 匿名さん 
[2014-09-05 09:15:12]
戸建ての意見押し付ける書き込みは見てて見苦しい
自分が絶対正しいとでも思ってんのかね
78: 匿名さん 
[2014-09-05 10:19:51]
>>74


> まだ戸建てと居住性で戦えるレベルまでに至ってないよ。


戦えるw
これが戸建て脳ってやつですね(笑) ***みたいな口調の戸建てさんといい、戸建てさんは何と戦ってるんだww
79: 匿名さん 
[2014-09-05 11:58:44]
>71

-------------------
>1068

ああ、すまなかった。
「いない」はオカシイな。撤回するよ。

撤回するからさ、

【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】

これがどれだけ重要なのか教えてくれよ。
そこがまったく理解できないんだからさ。
-------------------

に対して、おまえが書いたのは「ただの違い」。
おれが聞いたのは「どれだけ重要なのか」としっかり明記してるじゃねえか。

ご丁寧にコピペまでして自爆したのにドヤ顔とは、ほんとおめでてえな。
>66に書いてある通りのことがおまえにも適用されるってことだな。

もう一度チャンスをやるよ。
おれは寛容だからね。

【同じクラスの子の家が、「歩いていける距離」か「同じマンションか」という違い】
これがどれだけ重要なのか教えてくれよ。

違いを羅列して欲しいわけじゃないからな。
80: 匿名さん 
[2014-09-05 12:14:01]
>>79

だから>>24だっての(笑)
81: 匿名さん 
[2014-09-05 12:31:26]
>73

あのさ、きみさ、自分で気づいてないんだろうけど、支離滅裂なんだよ。

「普通のファミリーは1LDKとか入ってるマンションを選ばない」
「うちは数百戸すべてが100㎡以上のマンション」
からの
「そんなの(おれの物件みたいなの)は絶対数が少ないから、普通の選択になるわけが無い。 」
とか、明らかに矛盾しているよね。

「子供の友達が同じマンションにいれば親同士もパパ友に」
からの
「子供のマンション外の友達の親はほとんど顔も知らない」
とかも、
いったい子供の友達やその親とコミュニケーションをとりたいのか
拒絶しているのか、さっぱりわからない。
そのままの文章を読むと
「同じマンションの子供の親とは仲良くしたいが他の子供の親は拒絶する」
と読めるわけ。

もちろん、きみの意見はきみの価値観なんだから、それでいいと思うんだよ。
でもさ、Aって言ったりBって言ったり、そのどっちもは矛盾するけど、
「そのときどきでいいほう」てのはおかしいよ。

あなたの郊外の大型で広いマンションは、珍しいよ。
おれなら絶対にひとに薦めない。
でも、べつにそういう選択をするひともいるだろう。
「それが普通」じゃないにしても、きみの人生だ、好きに生きろよ。
将来的に産廃マンションとか言われようが、気にすることはないさ。
ローン残高を下回る勢いで値下がりしても、
銀行が追加担保をよこせとは(たぶん)言わないだろ。

でもさ、それが「普通」てのはないよ。
そこは撤回したってことでいいよね?
1LDKが混在するマンションに住む「普通」の家族もいるんだよね。

大規模マンションだと子供の友達が多いとかいうのも同じ。
学校のほうが多いよ、どう考えても。
どうしてもというのなら、密集した住宅街を選べばいい。
マンションはどう大規模でも数百戸だけど、
住宅密集地にある家はひと学区で数千〜数万戸あるからね。
マンモス小学校を選んでもいいさ。
でも、たかだか数人レベルの「同じマンションのクラスメイト」を
得るがために大規模マンションに、とはならないよ。
しかも、そのくせ「他の子供の親は知らない」と拒絶ってのは、
明らかに論旨矛盾しているよね。
子供の親とコミュニケーションとりたいのか、とりたくないのか。
あなたの論旨だと
「同じマンションで否応なくコミュニケーションとれる相手が沢山ほしい」
みたいに読めるんだよ。

つまり、これも逆なんだよね。
「ほんとは、そんなことを意図していなかったし、自分からそんなことを望まないけど、
 同じマンションにいる子供のクラスメイトの親とはコミュニケーションとれる」
てことでしょ?
もしも、「沢山の子供のクラスメイトの親とコミュニケーションをとりたい」のなら、
学校の行事や地域のイベント・ボランティアなんかに参加すべきだよ。
同じマンションのサークルとかの小さな単位じゃなくてね。

きみはそこを取り違えて主張するから変になる。
だから言いたいことが伝わってこないし、茶化されて煽られるんだよ。

きみは別に悪い事は言ってないよ。
主張の仕方がおかしいだけ。

82: 匿名さん 
[2014-09-05 12:47:51]
>80

>24
「それのどこがいいの?」
→「どっちが良い悪いなんて言ってない。違いを答えただけ」

ってやりとりがあったよね?
これは撤回でいいのかな?

じゃ、改めて、>24について。


それのどこが重要なの???

83: 匿名さん 
[2014-09-05 12:48:40]
>>81

ちょっと違うかな。

>「そんなの(おれの物件みたいなの)は絶対数が少ないから、普通の選択になるわけが無い。 」

これは、

>「うちは数百戸すべてが100㎡以上のマンション」

を指してるのであって、

>「普通のファミリーは1LDKとか入ってるマンションを選ばない」

これは指してないよ。
同じレスに書いてないでしょ。



84: 匿名さん 
[2014-09-05 13:00:36]
>>81

>「子供の友達が同じマンションにいれば親同士もパパ友に」 からの
「子供のマンション外の友達の親はほとんど顔も知らない」 とかも、
いったい子供の友達やその親とコミュニケーションをとりたいのか 拒絶しているのか、さっぱりわからない。


ちょっと待って。
拒絶したい、なんて言ってないよ。
マンション違ったら顔合わせる頻度が少ないから同じマンションの親と比べたら覚えない、って言ってるだけ。

同じマンションなら、マンションイベントの餅つき、祭り、ビアガーデン、クリスマスパーティーとかで頻繁に顔も合わせるし、話すようになるけど、マンションが違ったらそうなりにくい、って言ってるだけ。
もちろん他のマンションの親だって仲良くなって一緒にサークルやったりする人はいるよ。
でも人数は圧倒的に同じマンションの方が多いって話。


85: 匿名さん 
[2014-09-05 13:07:57]
>>82

>それのどこが重要なの???

そんなの、重要と思わない人に納得なんてさせられないでしょ(笑)
貴方は戸建てのメリット、重要性をマンション派に納得させられるの?

無理でしょ(笑)
86: 匿名さん 
[2014-09-05 13:26:34]
>84

うん、わかってるよ。
拒絶したいわけじゃなくて、もともと別に
「子供のクラスメイトの親とコミュニケーションとりたい」
という意図はない、ってことだよね。

だから、同じマンションだとふとしたときにすれ違ったり顔を合わすことがあって、
コミュニケーション取る機会がある、てことを言ってるだけ。
決して、子供のために子供のクラスメイトの親に
コミュニケーション取ろうとしているわけじゃないんだから、
それを価値観の評価軸とするのは微妙だと思うよ。
87: 匿名さん 
[2014-09-05 13:48:04]
>>86

>拒絶したいわけじゃなくて、もともと別に
「子供のクラスメイトの親とコミュニケーションとりたい」 という意図はない、ってことだよね。

ちょっと違うけどね…
オヤジの会に入ってるから意図はあるよ。

でも、そういうの以外の親、それこそクラス全員の親を知ろうとかって意味なら、もちろんそんな気はさらさら無いよ。


88: 匿名さん 
[2014-09-05 14:24:18]
>>81

書き込まれて無かった。

>でもさ、それが「普通」てのはないよ。
そこは撤回したってことでいいよね?
1LDKが混在するマンションに住む「普通」の家族もいるんだよね。


撤回すべきところは撤回しますよ。

1LDK混在マンションを普通は選ばないってだけで、そういうマンションに住んでる家族が異常っていう意味じゃないよ。
全スレ>1001に、自分の考えで選んだならその人の価値観だから良いって書いてあるでしょ。
俺は一部の戸建てさんみたいに他人の価値観を否定したりなんてしないよ。
っていうか、普通人の価値観に口挟む人なんていないでしょ。


>「ほんとは、そんなことを意図していなかったし、自分からそんなことを望まないけど、 同じマンションにいる子供のクラスメイトの親とはコミュニケーションとれる」
てことでしょ?

そんなこと意図してなかったってのは正しい指摘です。
自分からは望んだかな。サークル立ち上げたし。
89: 匿名さん 
[2014-09-05 16:45:27]
>>88
え?タワマンは混在がほとんどかと

ということは、タワマンに住む方は普通じゃないの?
90: 匿名さん 
[2014-09-05 17:11:04]
>>89
タワマンの場合は1LDKと言っても広いリビングと広い寝室で100平米くらいのDINKS用だったりするね。
91: 販売関係者さん 
[2014-09-05 17:34:33]
>うちは数百戸すべてが100㎡以上のマンション

こんな物件は、ど田舎か埋立地にしか建てられない。
そもそも実在しません。
92: 匿名さん 
[2014-09-05 17:39:56]
>>90
え?
50m2とか、普通にありますが?

あなたの「普通」は、私の定義とかなり違いそうです

日本国外の方ですか?
93: 匿名さん 
[2014-09-05 17:44:38]
>90

http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0001377208/
39階建
38.71m2

http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0001000977/
42階建
41.64m2

1LDKだとこんな感じが普通にあるね。

さらに
http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0000137325/
42階建
26.68m2

http://used.realestate.yahoo.co.jp/mansion/detail_corp/b0001162870/
30階建
35.65m2

なんてワンルームもある。
こういうの、管理費や修繕積立金が平米単価で払うので少額で済むし、
でも設備は等しく利用できるのでお得かなと思うけど、
坪単価はファミリータイプより高いのでどっちもどっちか。

94: 匿名さん 
[2014-09-05 17:58:46]
>>92
タワマン住んでるけど、最低65平米だな。

>50m2とか、普通にありますが? 

マンション全体の戸数と比べるとタワマンの割合少ないし、さらに50平米部屋あるタワマンは少ないから、普通では無いわな。
95: 匿名さん 
[2014-09-05 18:17:13]
読んでて思い出したが、姉貴が嫁いだ先は埼玉の郊外。町内会の他に子供会というのが在るらしい。
だから町内(といっても郊外だから結構広い範囲)の子供とその親ほぼすべての顔と名前が一致しているらしい。
正直これが半強制参加で役員やら係りやらで非常にメンドクサイらしい。それが町内会と連携しててさらに大変らしい。
ウチは都内で町内会すら参加してないから想像つかないけど、サークルとかもそういうメンドクサイ物に変質するんじゃない?

>マンションイベントの餅つき、祭り、ビアガーデン、クリスマスパーティー
もうすでに危険水域越えてると思うよ。
それ、皆に集金して業者に運営を委託してやってんなら良いけど、結局持ち回りで当番とか係り決めて運営にも参加可能な住民でやるんでしょ?
そういう面倒は嫌、あるいは時間が無くてどうしても係りとかできない、だけど参加したいとか認めないんでしょ?
自分の物でもある共有の敷地内で別のグループがどんちゃん騒ぎしてたら俺は不愉快だけどな。
自分は忙しくて嫌だけど、子供を参加させてあげたいがために無理やり時間をやりくりしてる人も居るんじゃない?
96: 匿名さん 
[2014-09-05 18:36:32]
>>95
> だけど参加したいとか認めないんでしょ? 

全然認めてるどころか、そっちの方が断然多いよ。
97: 匿名さん 
[2014-09-05 18:43:17]
平均占有面積70平米程度のマンションと、都内でも平均総床面積100平米以上ある戸建ての比較にはならない。
狭さと集団居住のデメリットより、価格の安さに飛びつく人が多いようだ。
買えないだけか。
98: 匿名さん 
[2014-09-05 21:01:33]
>>96
>全然認めてるどころか、そっちの方が断然多いよ。
じゃあ、それはあなた方がボランティアでやってるの?参加費用を取ってるの?
逆にそういう方が不健全なんだよ。ビアガーデンとかさ、一杯いくらとかでやるの?
そこで利益とか出たらどうなるの?そのうちそれが目当てに成ったりしないの?
利益は運営費で運営費の大部分が運営人件費とか。
そういう事が発生しないようにってやるとかなり貧祖な物になるし、それこそ内々で集まってるだけ。
そうなると子供のクラスでも父兄参加のお楽しみ会ってあったりするけど何が違うの?ってなる。
そこそこの規模で、金銭的な利害を発生させない為には管理会社か管理組合が介入したりしないと上手くいかないでしょ?
そうなると結局メンドクサイモノの半強制状態になるんじゃない?
99: 匿名さん 
[2014-09-06 12:09:51]
マンション(チバロンパ)さん、話を盛りすぎて収拾付かなくなっちゃったね。
100: 匿名さん 
[2014-09-07 02:13:03]
うん。
1LDK理論とか、破綻しまくり

101: 匿名さん 
[2014-09-07 08:27:30]
>>98
>じゃあ、それはあなた方がボランティアでやってるの?参加費用を取ってるの?

自治会企画なのでボランティアですね。
自治会だけでは人数足らないから、それは広く募集。 


>そこで利益とか出たらどうなるの?

利益出たら年間の決算報告書に利益で計上されてるような気がする。
そこは企画者じゃないので分からないけど、昔見た決算報告書にはイベントでの+-が書かれていたような気がする。

そこは当事者じゃないからこんな回答でスマン。
102: 匿名さん 
[2014-09-07 11:01:09]
>>101
自治会?ココでは新しい言葉ですね。それは管理組合とは別の組織という事ですか?
強制加入あるいは事実上の強制加入だったりするんですか?
順次係りや役員をやらされたりしないんですか?
イベントの収支として、参加者から料金を取りそれで運営するにしても、最初の持ち出し資金はどうしているんですか?
自治会費みたいなのが別途かかるという事ですか?
ちなみに近所の自治会費って大体年間1000円とかそんなレベルです。後は区から補助が出てそれで運営してます。
ちなみに一つのマンション内の住民だけ特定して公的な補助は出ません。
それにイベントって赤字も十分にありうるわけです。
とくにビアガーデンみたいなのはサーバーはレンタルでもビール樽は買い取りです。余っても買い取ってはもらえません。
おつまみみたいのも必要ですよね?
やはり結構な元資金が必要ですよね?
103: 匿名さん 
[2014-09-07 12:22:05]
>>102
101じゃないけど、全てのマンションとは言わんが、管理組合とは別に自治会くらいあるよ。
104: 匿名さん 
[2014-09-07 13:03:43]
>>103
そうなんでしたか。教えて下さりありがとうございました。
前スレというか、ずいぶん前のスレではマンションの利点として「戸建の様に自治会とかが無くて煩わしくない」って話が普通に通ってたので勘違いしてました。

マンションは管理組合だ自治会だで面倒なんですね。
105: 匿名さん 
[2014-09-07 13:21:51]
>>104

>「戸建の様に自治会とかが無くて煩わしくない」

そんなのは人によるんじゃないの?
なんでそれが全マンション民の総意と捉えるの?
近所付き合いしたいからマンション選ぶ人もいるみたいだし。

戸建て脳ってホントに極端だよね。
106: 匿名さん 
[2014-09-07 13:41:57]
>>105
極端なのはアナタです。
全マンション民の総意とは言ってませんよ?「普通に通っていた」と書いただけですよ?
「確定してた」とか「結論が出ていた」とか「誰一人の反論も無かった」とか全マンション住民の相違と取れる表現が書いてありますか?そうとしか取れない表現でしょうか?

「戸建と比べ町内会や自治会などの手間が無い」と、書き込んだとたんに非難のレスが溢れたという事も無かったので、普通に通っていました。だから取り立てて否定するほど現実から離れた話ではないんだなと解釈していたのですが?
だからこそ「普通に通っていた」という表現を使ったのですよ?
極端な解釈をしているのはあなたの方です。
107: 匿名さん 
[2014-09-07 14:05:35]
というか

マンション「も」自治会に参加 「できます」よ?

というか
自治会は戸建だからとか関係なく、入る入らないも自由ですから
108: 匿名さん 
[2014-09-07 14:32:28]
マンション、一戸建て関係なく自治会も子供会も参加するでしょ。日本では
109: 匿名さん 
[2014-09-07 14:33:13]
自治会に参加しないってマンション住民は「おひとりさま」でしょ
110: 匿名さん 
[2014-09-07 15:35:08]
まあ、マンションのほうが更に管理組合に所属しないといけないから、戸建より面倒
111: 匿名さん 
[2014-09-07 15:46:59]
町内会や子供会に入るのが「面倒」「欠点」と感じることがおかしいでしょ。
一生住んでいくマンションや街なのだから地域で協力し合うのがなぜ欠点なのかな?
そんなに面倒なことはやっていないよ。100世帯集まれば、絶対世話好きの人が出てきて
中心となってやってる、独居のお年寄りや子育ての支援など利点のほうが多いと思うけど
112: 匿名さん 
[2014-09-07 15:52:51]
どっちでも良い話。いつまで続けるの?
113: 匿名さん 
[2014-09-07 16:08:15]
マンションはどこもだいたい自治会(地域の所属)と管理組合(マンション住民のみ)があるよね
でも自治会は15年に一回ぐらいしか回ってこない
管理組合は何かあったときと引き継ぎのときぐらいしか集まらない
連絡や場所手配などはすべて管理会社がやってくれるかな
年に数回程度
114: 匿名さん 
[2014-09-07 17:31:44]
で、修繕費がどんどん上がっていくか、金不足で修繕ができなくなりボロボロに
115: 匿名さん 
[2014-09-07 21:08:14]
>>102
>
自治会?ココでは新しい言葉ですね。それは管理組合とは別の組織という事ですか? 

別です。
管理組合とは別に祭りなどのイベント企画が主な仕事です。
他の方が書いている地域の自治会じゃなくてマンションだけの自治会です。

>強制加入あるいは事実上の強制加入だったりするんですか? 

加入?
任期2年で立候補による選出です。


>順次係りや役員をやらされたりしないんですか? 

管理組合も自治会も今のところは立候補者だけでまかなわれているので、やりたくない人はしばらくまわってこないですね。


>イベントの収支として、参加者から料金を取りそれで運営するにしても、最初の持ち出し資金はどうしているんですか? 

参加者からの料金はビールや焼きそばなどの料金だけです。
一番最初の祭りはデベがほとんど?全て?出したと聞いてます。


>自治会費みたいなのが別途かかるという事ですか?

自治会費なんてかかりません。

>おつまみみたいのも必要ですよね? 

もちろん。
焼鳥焼きそばなどの出店ももちろんありますよ。

116: 匿名さん 
[2014-09-07 21:13:29]
>>104
> 「戸建の様に自治会とかが無くて煩わしくない」

私には自治会が煩わしいという感覚は分かりません。
もちろん嫌な人もいるのは理解できますが、私は煩わしいなんて感じたことないですね。


> マンションは管理組合だ自治会だで面倒なんですね。

面倒という感覚も理解しにくいですが、そういうのが嫌、近所付き合いしたくない人は戸建てにしといた方が良いですよね。

117: 匿名さん 
[2014-09-08 12:11:59]
>116

うむ、確かに面倒だな。
住民として建物をみんなで管理する管理組合は(区分所有である以上)必須だろう。
町内会というのも、街の一員として関わっていくべきだと思う。
でも、そこにさらに「マンションの自治会」てのは、「なんじゃそら」な感想だ。
マンションは治外法権でもなんでもない。
管理組合でルールを決めてみんなで建物を使用する規約に従うべきであって、
「自治」を必要とするものじゃないだろう。

祭り?イベント?
なんか知らんが、任意のそれは、勝手に「サークル」とでも名付ければいい。
「自ら治める」という「自治」と名乗るものではないだろう。
焼き鳥でもなんでも好きに申請すればいい。
やっていいかどうかを管理組合で裁決するだけ。

118: 匿名さん 
[2014-09-08 12:19:20]
>>117
「なんじゃそら」な感想なら、参加したらすれば良いし、別に行かなくても良いんだし、費用もかからないんだから何もデメリット無いでしょ。

やらせられることが何も無いのに、どこに「面倒」と感じる部分があるの?
なんかやってるのが気に食わないの??
119: 匿名さん 
[2014-09-08 12:51:52]
>118

117は、任意でイベントやるだけなら「自治」を名乗るな、
って内容だけど、読んでないの?
120: 匿名さん 
[2014-09-08 13:06:24]
費用が掛からない?この辺りが引っかかるんですよね。
焼きそばって素人が作って売ってるんですか?
幾ら世帯数が多いとはいえそれで黒字を出し、次回のイベントの運営費に回すって現実にはハードル高いですよ。
大袈裟に保健所云々の話はしませんが、自宅のすぐ側でやっている訳ですしわざわざそこで買う理由になる程度の物が必要な訳ですよ。まあ、生ビール出せば結構買う人はいるでしょうけどそれで採算取れるというか次回の運営費を稼ぐって結構難しいですよ。ジュースだったら家からペットボトル持参するでしょうし。
何が言いたいのかと言うと、それができるって本当に奇跡的な話です。「マンションはこうです」って話ではありません。こういうマンションも極稀に存在するというレベルの話ではないでしょうか?
ふつうなら、イベント運営費的な物を募って業者を呼んでやらなければ良いイベントはできないと思います。
小学校のクラスのお楽しみ会レベルの物ならできるでしょうが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる