注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

6076: 匿名さん 
[2019-07-11 20:05:51]
こんばんは。
エコポイント申請の際、かかる費用(手数料やそのためにあげなければならない構造)はどれくらいになるのでしょうか。話を聞いたのですがわからないといわれてそのままになってます。ネットで調べると富士住建は、耐震は等級をとっているわけでないのでポイントや長期などで必要な場合は改めて検査認定をする必要があると書いてあるブログを読みました。また、明日また間取りなど含めて話をしにいくのですが、担当から「参考までにどちらかのハウスメーカーで見積もりもらいましたか?」と聞かれたので価格の折り合いがつかずあきらめたのが住友不動産だと答えると「富士住建は住友不動産と同じくらいの価格ですから」といわれたり、ハウスメーカー経由だと解体は高めなので自分で少しでも安いところに頼めるのかと尋ねると「私はいつも他県の業者に頼みます」と担当から言われてとても不安になっています。(30坪2500~2800)それくらいだと思っていて良いのでしょうか。また解体は「私はいつも…」といわれたのが「多額の解体費用とその費用の一部が担当へ回る賄賂か?」と連想してしまい不信感に繋がってしまって悩んでおります。本当のところはどんなものなのでしょうか?
6077: 匿名さん 
[2019-07-11 23:30:00]
>>6076 匿名さん

エコポイントに関しては申し訳ありませんが私はわかりません。
解体に関しては、営業さんに一部が回るかどうかは知りませんが、富士住建に頼めば多少なりともマージンが発生するので高くなるのは当然かと思います。いつも他県の業者に頼む云々に関しては、富士住建を通す場合は営業さんが業者を手配するから自分はいつもそこに頼むと言っただけでは?
解体も外構も富士住建を通すと高くなるから自分で探した方が安いですよとうちも営業から言われました。ただ、解体に関しては業者さんをしっかり選ばないと、水道の引き込み管など利用するつもりだったものを壊されてしまうこともあるでしょう。そして富士住建を通した業者でなければ富士住建は責任を持ってはくれないので注意した方がいいと思います。
6078: 通りがかりさん 
[2019-07-11 23:42:19]
>>6076 匿名さん

ご質問をちゃんと理解できているのか自信ないのですが、参考までに。

先ず、長期優良住宅は別途費用が掛かります。私の時は確か23万ぐらいだったと思います。当時営業さんに聞いたところ構造自体は変わらず主に構造計算や申請費用分と言われていたので見送ってしまいましたが、その後のブログなどで、長期優良住宅にすると基礎のピッチ幅が150mmになることが分かりました。これを知っていたら私は長期優良にしていたかも知れません。

続いて耐震等級3等の住宅性能評価を公的に取得する場合ですが、8万ぐらいだったと思います。
記憶違いかもしれませんので、営業さんに確かめてみてください。

費用についてですが、うちの場合は47.5坪(総2階)で2800万(税込み)でした。
(建物本体 2000, 地盤改良100, 申請料や給排水工事、保証料、その工事 150, オプション350 , 税200)
富士住建のWebチラシでは32坪の家が1680万なので、+700ぐらい見ておいて2400万ぐらいではないでしょうか?

解体のくだりは良く理解できませんが、HM経由だと高いので別で頼むだけだと思いますが、いずれにせよご自分で相見とった方がいいですよ。3社ぐらい。外構も相見とって相場感を確かめておいた方が良いと思います。
6079: 戸建て検討中さん 
[2019-07-11 23:59:51]
富士住建に頼むなら、県民住宅の方がコストも設備もいいです。
埼玉で戸建て建てるなら県民住宅の1択しかありません。
6080: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-12 23:56:32]
>>6077 匿名さん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
私の場合、今の家が引っ越ししてからまだわずかなのですが年齢も高くなってやっと手に入れたものが欠陥住宅で、住める状態ではなく少しでもコストダウンして立て替えなければならないという手前勝手な理由もあり躍起になっていました。
営業さんからは、他の業者に頼むならうちでは扱えないとはっきりと言われて帰ってきました。ローコストとは言え、富士住建に自信がおありなのだと思います。少しまた考えて話を進めていこうと思います。
ありがとうございました。
6081: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-13 00:13:17]
>>6078 通りがかりさん
具体的にご自身の時の場合を例に価格を教えていただきましてとても感謝します。
長期優良は、良いですね。私も基礎の配筋ピッチが上がるのは少しの値段をかけてもしたいと思いました。
また、耐震等級に関してですがこの費用に自分の建てる家が相当するものであれば柱を増やしたりする必要はないということで申請費用だけということですね。
確認して見たいと思います。
解体については、先の方からも回答がありましたので記載させて頂きましたが、富士住建でやるならば諦めて用意された業者に頼むしかないのだろうというのが今の気持ちです。ちなみに 相場の●0万増でした。
少し考えて最終的な結論を近くに出したいと思っています。
ありがとうございました。
6082: 検討者さん 
[2019-07-13 22:53:49]
>>6078 通りがかりさん
その金額、本当ですか?
47.5じゃなくて37.5坪の間違いでは?
6083: 通りがかりさん 
[2019-07-14 09:14:16]
>>6082 検討者さん

本当ですよ。47.5坪 です。
6084: 検討者さん 
[2019-07-16 21:48:52]
>>6083 通りがかりさん
勘違いでしょ
6085: 匿名さん 
[2019-07-17 12:44:51]
>>6084 検討者さん
本体価格の坪単価計算すると、税抜42万だからそんなもんでは?
神奈川東京はもうちょい坪1?2万高いと思われる
6086: 検討者さん 
[2019-07-18 19:46:56]
坪単価50は行くでしょ
6087: 検討者さん 
[2019-07-18 19:47:34]
昔の坪単価単価ですか?
6088: e戸建てファンさん 
[2019-07-18 20:07:12]
この人ブログだと2018年時点の坪単価は
37坪 465900円 38坪 460400円 39坪 455100円

https://shiitora-fujijuken-blog.hatenablog.com/entry/2018/10/16/2018%E...
6089: 匿名さん 
[2019-07-23 21:10:00]
隣家が富士住建で建てましたが、電線は無許可で越境するし下水配管も無許可で越境している。
隣家とのトラブルの元を放置するふざけたメーカー。
到底信頼できる仕事をするとは思えない。
6090: 匿名さん 
[2019-07-24 13:19:03]
>>6089 匿名さん
ここで文句いってもしょうがない!
基準に従い進めていると思うが、違反しているなら直接いいなさい!

6091: 通りがかりさん 
[2019-07-24 16:42:22]
>>6090 匿名さん

6089はスルー奨励。まあネタなんだろうけど、近くの電柱(電線)から家までの引き込み線は電力会社の所有物。引き込みも電力会社が行います。
6092: 通りがかりさん 
[2019-07-25 09:14:51]
引渡しから3年。タンクレスシャワートイレが壊れました・・・。TOTOにすれば良かった。
6093: 検討者さん 
[2019-07-25 18:05:33]
>>6092 通りがかりさん
だね
6094: 通りがかりさん 
[2019-07-26 22:11:23]
>>6092 通りがかりさん

TOTOネオレストは座面うしろがタンクになっていて毎回標準水量が決まっていて、
LIXIL サティスは蛇口から直接なんで水圧によって排水量が変わるんでしたっけ?
6095: e戸建てファンさん 
[2019-07-29 08:51:05]
富士住建で契約して良かった
契約後こそ、とても親身であたたかい。
6096: 検討者さん 
[2019-07-29 23:01:56]
富士住建の家は夏すごく暑いと聞きましたが住み心地はいかがですか? 知り合いはグラスウールにしたそうです。
6097: 匿名さん 
[2019-08-01 17:13:11]
>>6096 検討者さん
暑い寒いは場所や日当たり、個人差があるからスペックで判断すれば?

家は2階は日当たり良すぎて暑いが
、1階は冷房いらないくらい涼しいよ。

6098: 戸建て検討中さん 
[2019-08-04 00:21:55]
こちらで家を建てたいと思ってますが上棟式での大工や監督へのご祝儀について富士住建からこれくらいを目安に…という紙が渡されるとblogに書いてある人がいました。
実際はどうなのか知りたいです。
棟梁や監督は、2万と他の大工や職人には5千と書かれてました。また、経験者の皆様は どれくらい包みましたか?またそれ以外で もてなしたものなどありましたら教えていただけませんか?
6099: 名無しさん 
[2019-08-04 03:31:36]
それ、どちらのショールームですか?
うちは、四年前ですが、神主さんに、三万円のみ。富士住建にも、大工さんや、上棟をやって下さる方にも、言葉で、お礼は伝えましたが、金品はお渡ししていません。
うちは、営業から上記のように伝えられていましたが、直前に現場監督が、6098さんのように電話で伝えて来ました。
当時の営業部長に即、電話しました。
富士住建の本社一階の打ち合わせテーブルには、「富士住建では、上棟式をおすすめしていません。そのお金はお家のことにお使い下さい。」とシールのようなものが、貼ってありました。
富士住建から、とのことですが具体的に営業ですか?現場監督ですか?ショールームの所長ですか?どなたから、言われたにしても
本社に電話して、確認をされたほうがいいと思います。本社に電話する事は別にハードル高くないので、代表のフリーダイアルにかけて、営業部長がいいと思います。
現場監督を束ねる工務部の責任者はかなりいい加減でしたので。
ショールームの所長もいい加減でしたから、本社に電話してください。


6100: 匿名さん 
[2019-08-04 12:41:02]
>>6098 戸建て検討中さん

地鎮祭も上棟式もするしないは施主が自分で決めればいいと思いますよ。
目安や参考のために紙を配られただけであって、富士住建が強制してくるものではないです。うちはどちらも強制されませんでしたよ。
うちは地鎮祭はやりましたが、上棟式はしませんでした。
地鎮祭は神主さんに渡す3万円を包んだだけで、他のものは全て富士住建側が用意してくれました。
上棟が平日だったので仕事もあり上棟式はしませんでしたが、上棟後現地見学の際に棟梁に1万円と大工さんに5000円を包んで渡しました。その他には、頻繁に現地に行けるわけではなかったので、現地見学の度にお菓子と飲み物の差し入れを多めに持って行き、木完の時にはお礼に菓子折を用意しました。

地鎮祭、上棟式をするしないも、ご祝儀を誰にいくら渡すかも、お弁当や手土産、差入れなども施主の気持ち次第かと思います。
ご祝儀やお礼も営業さんや現場監督に出す方もいますよ。

悩むところではありますよね。
いい仕事をしてもらったので、上棟式をしっかりやって上棟式の時にしか来られない大工さんたちにも何かしておけばよかったと後から少し後悔しました。
6101: 匿名さん 
[2019-08-07 22:33:22]
富士住建はフル装備がウリですが、おすすめのオプションはありますか??
6102: 匿名さん 
[2019-08-07 23:39:01]
安い解体業者を自分で探したのにダメだと言われた。
その後、外構とアンテナ取り付けは他でやった方がよいとか…なんで?
もう疑念だけにしかならない。富士住建関係者のかた、ここらへんのからくりあるとしたら教えていただけませんか。お願いします。
6103: 戸建て検討中さん 
[2019-08-07 23:45:18]
>>6099 名無しさん

お返事、ありがとうございます。
どちらのショールームかは、わかりません。SNSで富士住建の家を建てたかたが書いてあったのです。営業から紙を渡された中にそのような金額指定があったと。
でも、6099さんのコメントを読んで少し安心しました。
担当とコールセンターに確認してみたいと思います。

6104: 戸建て検討中さん 
[2019-08-07 23:54:29]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
6105: 匿名さん 
[2019-08-08 08:48:43]
>>6104 戸建て検討中さん

貼っていただいたブログみましたが、その方のブログにも「あくまでも目安であり、気持ちなので、その限りではありません と書いてありました」とあり、ブログの方もその金額ではなく自分で金額決められたようですね。
捉え方は人それぞれかと思いますが、決して強制されるものではないので気にしない方がいいですよ。営業などの伝え方が悪かったのだと思うので心配なら上司や本社などに納得できるまで確認するといいと思いますよ。
6106: 匿名さん 
[2019-08-08 09:02:48]
>>6102 匿名さん

富士住建関係者ではなくて申し訳ないのですが、施主です。
うちも安い解体業者を探そうとしましたが結局やめました。
うちの営業担当は自分で探してもいいと言いましたが、既存の水道引込み管や外構の一部(塀・フェンスなど)など旧宅のものをそのまま活用する場合、解体業者の作業により破損が生じた場合に富士住建は責任は取れない(当然自分で探した業者との間で解決しなければならない)ということだったので安心のために自らの判断でやめた次第です。それでもいいから外部に!と言ったらどうなったかはわかりません。
その辺の事情ではないでしょうか。

外構やアンテナ取り付けについては、基本外部業者に頼むのであれば、引渡し後になると思います。我が家はそうでした。つまり、何かあっても引渡し後なので富士住建は無関係です。だからどうぞご自由にということだと思いますよ。
6107: 匿名 
[2019-08-08 20:59:52]
>>6106 匿名さん

返信ありがとうございます。
理屈をきちんと説明頂ければわかるのですが、(既存水道管などが理由なら)、私の場合は、
[利益がのっているからたとえ30万以上高くても富士住建で依頼するところで。それがいやなら…他でやってくださいということになる]とハッキリ言われ癒着があるのかな?と 余計なことまでかんぐってしまったという感じです。
6108: 検討者さん 
[2019-08-08 21:00:22]
>>6105 匿名さん
ブログのリンク貼って頂けますか、見たいです、
6109: 戸建て検討中 
[2019-08-08 21:56:09]
>>6108 検討者さん

リンクを貼ったものですが、ブログの管理人さんに許可なく貼ってしまいすぐに削除依頼してます。すみません。
6110: 匿名さん 
[2019-08-08 21:59:34]
富士住建 の建物を 千葉近辺、もしくは 以南で建てた富士住建ユーザーさんていますか?
現場見学会があれば見たいのですがないようなので、ぜひ話を聞かせて頂きたいです。
6111: 匿名さん 
[2019-08-08 22:28:37]
富士住建やめたほうがいいだろー
6112: 匿名さん 
[2019-08-09 01:00:50]
>>6107 匿名さん

癒着があるというより、マージンが取れるからってことでしょうね。
うちは担当してくれた営業も所長も現場監督も良心的な方だったためか、外部に依頼できるものは相見積もり取ることを勧められました。
会社が利益を求めるのは仕方ないとはいえ、客の立場に立たず自分の利益ばかり考えた対応されるとやはり気分良くないですよね。
そうなると何もかも疑心暗鬼になってしまってうまくいくものもいかなくなってしまいますね。
信頼できない担当者のまま計画を進めるのはよく考えた方がいいかもしれませんね。
6113: 匿名さん 
[2019-08-16 23:25:51]
>>6112 匿名さん

返信のお礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
設備のグレード、オプションが少なくてすむことに魅力を感じていましたが正直なところ[親身に話をしてくれる担当者がよいなぁ]とは強く思います。
コメントを読み、よく考えて決めたいと改めて思いました。ありがとうございます。
6114: 匿名さん 
[2019-08-20 23:08:08]
ここ目に見える部分は小綺麗にしてるけど見えない部分はひどいよね。
防水や気密に対する意識が低すぎる。設備がいいだけど中身はローコスト。
6115: 匿名さん 
[2019-08-21 00:06:28]
>>6114 匿名さん
防水て屋根?窓やベランダのシーリングとかは比較的丁寧にやってる印象だけどな。業者が雑ならを注意したほうがいい。

気密はある程度しゃーないかと
気密求めるなら、断熱くんにするか他社にしてくれって感じだから。
個人的には断熱くん程度の気密あれば十分と思うが、それ以上求めるなら他社にするしかないな



6116: 戸建て検討中さん 
[2019-08-22 21:17:09]
富士住建かタマホームで迷ってます。営業はタマホームが良いけど富士住建の方が設備が充実してて惹かれてます。
富士住建ってアフターの点検短いのが心配ですがどうですか?
6117: 匿名さん 
[2019-08-23 13:11:11]
>>6116 戸建て検討中さん

タマホームだけはやめとけ!!
後悔するぞ!!

6118: 匿名さん 
[2019-08-23 23:42:41]
>>6116 戸建て検討中さん
タマホームはなんやかんやオプション追加してくと安くならないと思うよ。有名ホームメーカーの中では安めの価格帯だけど、仕様もそこそこで特に特徴が無い印象だったな。

あと保証は、有償メンテナンス必須だからね。
わざわざ高いメーカーメンテナンスをずっと続けるの?

地元の工務店とかにやって貰った方が安いしいいと思うけどな。
それに保証て躯体とシロアリと防水だよ。

ホームメーカーの言う長期保証を、イメージで何でも保証してくれると思わない方がいい。

自宅のメンテナンスは自分で把握して、適切な時期に適切な金額のところでやって貰いましょう。任せっぱなしじゃホームメーカーの利益になるだけだよ。
6119: 通りがかりさん 
[2019-08-24 00:01:55]
県民住宅にした方がいいと思うよ。
埼玉で注文住宅なら県民住宅の一択です。
HPを見て比較すればわかります。
6120: e戸建てファンさん 
[2019-08-27 09:40:13]
悪いことは言わない。
富士住建はやめとけ。
チラシを見てみろ。
住宅メーカーのはずなのに、
設備のことしか書いてない。
モデルハウスを持たない分、
お客様に価格で還元してますと
言いながら、社員は毎年海外旅行。
構造見学も完成見学もさせてもらえない。
少し希望を反映させようとすると
オプション、オプション、オプション…
結局、何の特色もない建て売り住宅
みたいな家が建つ。
6121: 匿名さん 
[2019-08-27 13:49:22]
>>6120 e戸建てファンさん
社員の福利厚生とモデルハウスのコストを同一に考えてもしょうがないと思うが。。

それだと、福利厚生が全くない会社が良いとなってしまう。

見学は建築中の施主が了承してくれれば見せてもらえる時もあるよ。

希望が増えればオプションは当たり前だと思うが。逆に希望を全部オプションにならずに対応してくれるところはあるのかな?
6122: 匿名さん 
[2019-08-29 00:43:56]
構造見学を施主さんの了解があれば見られます。私は見せていただきました。
完成見学会って施主には何にもメリットないです。一部特典があるHMもありますが、知らない人らに家の中を見られるのは嫌ですね。
別に自信がないとかそーうのではなく、富士住建はそういった配慮からしていないと聞きました。
6123: 戸建て検討中さん 
[2019-08-29 18:13:48]
タマホームよりは富士住建の方が良さそうですね、ありがとうございます!
ちなみに富士住建と同じ価格帯で富士住建よりいいよってとこあったら教えて欲しいです。
6124: 戸建て検討中さん 
[2019-08-30 01:34:46]
ヤマダホームズは、どうなんですかね。
ヤマダのポイントついて、家電とか買えるらしいですよ。
6125: 通りがかりさん 
[2019-09-01 16:55:43]
比較として、アルネットホーム、ウィザースホーム、ヤマダホームあたりがいいのではないでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる